バッタリ連続〜湧谷山

 岐阜県
																				岐阜県
																														
								- GPS
- 05:39
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,110m
- 下り
- 1,110m
コースタイム
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:40
| 天候 | 小雪 下山時晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
写真
kozokoroさんでした。
天国のラインやヤマレコではコミュニケーションあるんだけど、実はお会いするのは初めましてでした。
装備
| 個人装備 | 
																水
																食糧
																行動食
																バックパック
																使い捨てカイロ
																ダウンジャケット
																ウインドブレーカー
																ピンチ缶
																ヘッデン
																予備電池
																メガネ
																GPS
																笛
																コンパス
																ナイフ
																非常食
																無線機
																スリング
																予備インナーグローブ
																保温ボトル
																防寒グローブ
																ビニー
																バラクラバ
																ハードシェルジャケット
																ゴーグル
																オーバーグローブ
																アイゼン
																ビーコン
																ゾンデ
																スキーヘルメット
																スキーシール
																スキー板
																スキーアイゼン
																シャベル
																シールメンテキット
																兼用靴
																ウィペット
																ウエストバッグ
																タープ
															 | 
|---|---|
| 共同装備 | 
																特小無線
															 | 
感想
					ちょっと降りすぎ感。
日曜単日休みでは往復の移動が心配。
この最恐寒波なら近場でも良い雪なんじゃね?と湧谷山。
いつもは、車中泊で4時起床。
今日は自宅の布団で4時起床。
天国。
登山口でJUNDrさんをまってると、車が2台到着。
ご挨拶したけど、アレ‥?何だか見覚えのある方?車も一致してるし?
と、そこへJUNDrさん到着して「あら〜クジラおやじさん!」と。
あらら、十石山以来のお久しぶりでした。
クジラおやじさんパーティーが先行スタートされて、我々は後追い。
ゲレンデ跡地のラッセル大変な所を全部お世話になってしまいました。
ありがとうございました。
中盤以降は合同でラッセル回していると、更に後続の方が合流して、この方が強い強い。
グイグイとラッセルリードしていただいて、ありがたや。
予定より早く山頂に着いたら、アレ?
なんとkozokoroさんと初めまして。
何年も前からラインやらヤマレコでは交流あったけど、やっとお会い出来ました。
滑走に移ろうとしてたら、更に後続の‥
人気あるな湧谷山。
さて、まずはニシマタ谷。
バンクドで滑る谷地形が楽しく、ちょっと落としすぎたか?
頑張って登り返して丁子山のトラバースラインへ。
ここで事件は起きた。
ランドレが先行してトレースバック滑走。
途中でストンと落ちる箇所があって、(あれ?こんなに急に落ちるのはおかしいな。)と違和感感じつつも進んでしまった。
実はこれは登りで作ったトラバースラインではなく、先行で谷に滑り込んだ方の滑走トレース。(GPSログ見ると、3m上に正しいハイクアップトレースがあったのがわかる。)
気づいた時には既に尾根に合流するにはムリがある位置。
崖地形を強行突破する羽目に😭
締まった雪ならウマいこと標高落とさずに尾根に合流できたと思うけど、今日の深い雪では前に進むには落差が必要。
無理に滑りで合流狙うといつまでも尾根に上がれず延々トラバース滑りを強いられるリスク。
仕方なしに歩きで水平移動ラッセルでした。
皆さん申し訳ない。
よく見れば、進入しようとしたトレースにストック跡が無かった事に気づいた筈で、不注意でしたね。
その後は素直にトレースバックにしようと、大人しく滑走。
まあ、十分楽しめる雪だったかな。
駐車地に着けば13時。
15時前に帰宅出来る。
天国。
皆さんお疲れ様でした&ありがとうございました。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
						
 
							





 qwappa さん
											qwappa さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する