記録ID: 7779866
全員に公開
ハイキング
丹沢
三廻部~表丹沢県民の森~櫟山~寄ロウバイ祭り~上秦野神社~渋沢駅
2025年02月09日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:32
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 750m
- 下り
- 841m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:29
距離 15.8km
登り 750m
下り 841m
6:52
5分
スタート地点
13:24
ゴール地点
天候 | 快晴 ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
1600円(渋沢駅~三廻部) かぁちゃん号は平日のみなので、タクシーで移動。 |
写真
感想
三廻部から出発し、表丹沢県民の森を経由して寄ロウバイ祭りを観てきました。
(今年もロウバイは大盛況)
ここら辺一帯には、「秦野盆地湧水群」がある。
地下水の水量は、芦ノ湖を上回るほどあり、1985年には「全国名水百選」にノミネートされた。
しかし、1989年、代表的な湧水地である「弘法の清水」からテトラクロロエチレンが検出されたことが週刊誌の報道で判明。
秦野市は、翌年、地下水の汚染物質除去に取り組み、2002年には水道水質基準を達成。
2004年には名水復活宣言を行なった。
しかし、四十八瀬川の源流に近い県民の森の水は、今、飲める状態にあるのか❓
この日は、それを調査にしに、わざわざ四十八瀬川右岸道を歩いて、県民の森を訪れたが、残念ながら、未だに飲料には不適なようだ。
身近な水質問題は他にもある(一部紹介)。
1996年には、埼玉県越生町の浄水場がクリプトに汚染され、原虫症による集団下痢症が発生し、
2021年には、埼玉県川越市の八幡川(麦生川の支流)において、高濃度のジクロロメタンが検出されたのだ。
メディアが大々的に報道しないと、こうした環境問題は見逃しがちになるが、日本の水質汚染は、かなり深刻な状態にある。
次の世代に円滑にバトンタッチするためにも、生命の源である水は大切にしたいものだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する