ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7776527
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

千葉 フリーパス2回目DAY1:高宕大滝経由の房総山岳志(小糸浅間山)

2025年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:29
距離
24.7km
登り
1,269m
下り
1,343m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
0:32
合計
7:28
距離 24.7km 登り 1,269m 下り 1,343m
9:25
48
10:13
10:15
13
10:44
10:46
13
10:59
11:01
5
11:06
11:09
5
11:14
17
11:31
8
11:39
11:43
7
11:50
11:53
22
12:15
19
台倉の廃屋
12:34
39
13:13
38
四等三角点「苗割」
13:51
13:52
34
14:26
14:35
29
15:04
15:10
103
16:53
小糸小入口BS
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
サンキューちばフリーパス1日目
合計:3,010円相当

往路:1,700円相当
JR:680円相当
0715千葉→0758木更津
日東交通 路線バス 木更津鴨川線:1,020円相当
https://www.nitto-kotsu.co.jp/pdf/kikamo20231001.pdf
0820木更津駅西口→0917宿原

復路:1,310円相当
日東交通 路線バス 木更津鴨川線:630円相当
1720小糸小入口→1800木更津駅西口
JR:680円相当
1815木更津→1856千葉(内房線千葉行)
コース状況/
危険箇所等
高宕山(怒田沢−高宕大滝ルート)
怒田沢ルートの最初のトンネルに通行止めの案内が出ている。処置されたのか分からないが、高宕大滝までは路面は極めて良好で問題なかった。監視所ルート側から出てきた人に話を聞けたが、そちらには土砂崩れの跡などがあるようだ。関東ふれあいの道に合流するまでは人は少なめ。合流後は人が増える。全般的に良く整備されており歩けず困る所はなかった。多くの人とすれ違い、途中で数えるのをやめた。山頂からはほぼ360度の展望を得られる。

芹山(三等三角点「芹」)
台倉(廃村)から北東方向に伸びる境界見出標を辿る。山頂直下の南側を登ると山頂に三角点がある。眺望はない。

小糸浅間山
鹿野山エリアの北側に位置する。取り付きは分かりにくいが、南側は阿久留王塚入口の反対側辺りを目安にすると良い。下の方は杉の倒木が多く、踏み跡もやや不明瞭。登っていくに従い明瞭な道が見えてくる。尾根を下って行くと浅間社がある。この日は三角点は見つけられず。杉林の中でやや暗く、眺望はない。更に北東方向に踏み跡が続くが、下の方は砂取り場になっているはずで、通れるかは不明。下山の際には北西側の尾根を下った。林道合流地点では倒木に塞がれて分かりにくかった。
その他周辺情報 GOGO房総デジタルポイントラリー
https://maruchiba.jp/gogobousou-pointrally/index.html
当レコのポイント対象
1.鹿野山九十九谷展望公園
いつもの三島神社へ
2025年02月08日 09:25撮影 by  SOG14, Sony
6
2/8 9:25
いつもの三島神社へ
三島神社に参拝
2025年02月08日 09:28撮影 by  SOG14, Sony
6
2/8 9:28
三島神社に参拝
高宕山の怒田沢ルートより。1号隧道。
2025年02月08日 09:48撮影 by  SOG14, Sony
3
2/8 9:48
高宕山の怒田沢ルートより。1号隧道。
3号怒田沢トンネル。金吊方面は左側から上に登るが、今回は直進する。通行止めの案内があるが、今回のルートは徒歩では法面崩落などの問題はなかった。手前路肩に千葉ナンバーの車1台あり。
2025年02月08日 09:49撮影 by  SOG14, Sony
3
2/8 9:49
3号怒田沢トンネル。金吊方面は左側から上に登るが、今回は直進する。通行止めの案内があるが、今回のルートは徒歩では法面崩落などの問題はなかった。手前路肩に千葉ナンバーの車1台あり。
5号。隧道向こう側に八良塚への案内板があった。ここからも上に登れるようだ。
2025年02月08日 09:56撮影 by  SOG14, Sony
2
2/8 9:56
5号。隧道向こう側に八良塚への案内板があった。ここからも上に登れるようだ。
山の神へのアプローチ。石のステップ。
2025年02月08日 10:07撮影 by  SOG14, Sony
3
2/8 10:07
山の神へのアプローチ。石のステップ。
下の方には高宕大滝。落差30mとのこと。
2025年02月08日 10:12撮影 by  SOG14, Sony
1
2/8 10:12
下の方には高宕大滝。落差30mとのこと。
滝の上から山道へ
2025年02月08日 10:14撮影 by  SOG14, Sony
1
2/8 10:14
滝の上から山道へ
石のステップを登る
2025年02月08日 10:20撮影 by  SOG14, Sony
5
2/8 10:20
石のステップを登る
好展望。北西方向の石射太郎山が見えた。
2025年02月08日 10:28撮影 by  SOG14, Sony
7
2/8 10:28
好展望。北西方向の石射太郎山が見えた。
ここまで3組5名とすれ違った。概ね歩きやすい。
2025年02月08日 10:38撮影 by  SOG14, Sony
2
2/8 10:38
ここまで3組5名とすれ違った。概ね歩きやすい。
小さな橋がかかるが、水のない沢。
2025年02月08日 10:42撮影 by  SOG14, Sony
1
2/8 10:42
小さな橋がかかるが、水のない沢。
関ふれルートに合流。この後、人が増えて歩くペースが落ちている。
2025年02月08日 10:44撮影 by  SOG14, Sony
2/8 10:44
関ふれルートに合流。この後、人が増えて歩くペースが落ちている。
そして高宕山山頂。雲が多いが、富士山は良く見えた。
2025年02月08日 10:58撮影 by  SOG14, Sony
6
2/8 10:58
そして高宕山山頂。雲が多いが、富士山は良く見えた。
高宕山
2025年02月08日 10:59撮影 by  SOG14, Sony
10
2/8 10:59
高宕山
これから目指す鹿野山方面。手前の尾根を進むはずだが、良く分からない。
2025年02月08日 11:00撮影 by  SOG14, Sony
3
2/8 11:00
これから目指す鹿野山方面。手前の尾根を進むはずだが、良く分からない。
高宕観音。中にはハイカーがいたが、土足でお堂に上がる感覚はちょっと理解できない。自宅も土足か。欧米か?
2025年02月08日 11:13撮影 by  SOG14, Sony
6
2/8 11:13
高宕観音。中にはハイカーがいたが、土足でお堂に上がる感覚はちょっと理解できない。自宅も土足か。欧米か?
高宕観音下。この後、下から20名くらいの団体さんが登ってきた。最後尾のサブリーダーらしき人に尋ねると、ツアーのようだ。
2025年02月08日 11:16撮影 by  SOG14, Sony
2
2/8 11:16
高宕観音下。この後、下から20名くらいの団体さんが登ってきた。最後尾のサブリーダーらしき人に尋ねると、ツアーのようだ。
所により危うい道もあるが、素晴らしい整備状況だった。
2025年02月08日 11:24撮影 by  SOG14, Sony
1
2/8 11:24
所により危うい道もあるが、素晴らしい整備状況だった。
ややザレ
2025年02月08日 11:38撮影 by  SOG14, Sony
1
2/8 11:38
ややザレ
大日如来と富士山
2025年02月08日 11:50撮影 by  SOG14, Sony
8
2/8 11:50
大日如来と富士山
石射太郎山の下から、向こう側に高宕山
2025年02月08日 11:52撮影 by  SOG14, Sony
8
2/8 11:52
石射太郎山の下から、向こう側に高宕山
鹿野山へ繋がる関ふれルートへ。ここから10.3km。
2025年02月08日 11:58撮影 by  SOG14, Sony
2/8 11:58
鹿野山へ繋がる関ふれルートへ。ここから10.3km。
静かで柔らかな斜面を下る。平坦過ぎて分かりにくかった。
2025年02月08日 12:04撮影 by  SOG14, Sony
1
2/8 12:04
静かで柔らかな斜面を下る。平坦過ぎて分かりにくかった。
台倉の廃屋。前回はウリ坊がいたが、今回は小鹿が逃げていった。
2025年02月08日 12:15撮影 by  SOG14, Sony
2
2/8 12:15
台倉の廃屋。前回はウリ坊がいたが、今回は小鹿が逃げていった。
崩落地を振り返る。今回は歩けたが、状況によりかなり危険。口コミ登録しておいた。
2025年02月08日 12:25撮影 by  SOG14, Sony
2
2/8 12:25
崩落地を振り返る。今回は歩けたが、状況によりかなり危険。口コミ登録しておいた。
かつては扉があったようだ
2025年02月08日 12:30撮影 by  SOG14, Sony
2/8 12:30
かつては扉があったようだ
屋根はないが祠
2025年02月08日 12:31撮影 by  SOG14, Sony
2
2/8 12:31
屋根はないが祠
知らなかった芹山
2025年02月08日 12:35撮影 by  SOG14, Sony
3
2/8 12:35
知らなかった芹山
三等三角点「芹」
2025年02月08日 12:35撮影 by  SOG14, Sony
2/8 12:35
三等三角点「芹」
展望地より。高宕山は木の陰。
2025年02月08日 12:37撮影 by  SOG14, Sony
4
2/8 12:37
展望地より。高宕山は木の陰。
灌木の尾根道は千葉ではあまり見ないかも
2025年02月08日 12:44撮影 by  SOG14, Sony
1
2/8 12:44
灌木の尾根道は千葉ではあまり見ないかも
切り通し
2025年02月08日 12:51撮影 by  SOG14, Sony
1
2/8 12:51
切り通し
東側の破線ルートを覗いてみる。倒木多めな感じ。
2025年02月08日 12:52撮影 by  SOG14, Sony
2/8 12:52
東側の破線ルートを覗いてみる。倒木多めな感じ。
境界見出標に沿って明瞭な踏み跡があった。
2025年02月08日 12:55撮影 by  SOG14, Sony
2
2/8 12:55
境界見出標に沿って明瞭な踏み跡があった。
西側か?テープの残骸はあるが、切れており境界が分からない。
2025年02月08日 13:07撮影 by  SOG14, Sony
1
2/8 13:07
西側か?テープの残骸はあるが、切れており境界が分からない。
四等三角点「苗割」
2025年02月08日 13:13撮影 by  SOG14, Sony
1
2/8 13:13
四等三角点「苗割」
ジャパンPGAGC
2025年02月08日 13:23撮影 by  SOG14, Sony
2
2/8 13:23
ジャパンPGAGC
「かくれたんぼ」とある。かつて租税を逃れるためのもののようだが、場所は良く分からなかった。
2025年02月08日 13:25撮影 by  SOG14, Sony
3
2/8 13:25
「かくれたんぼ」とある。かつて租税を逃れるためのもののようだが、場所は良く分からなかった。
ピンテ過剰だった谷筋
2025年02月08日 13:35撮影 by  SOG14, Sony
1
2/8 13:35
ピンテ過剰だった谷筋
これから登る尾根筋が見えた
2025年02月08日 13:56撮影 by  SOG14, Sony
2/8 13:56
これから登る尾根筋が見えた
やや急な斜面を登る
2025年02月08日 14:07撮影 by  SOG14, Sony
2/8 14:07
やや急な斜面を登る
鹿野山GCのすぐ隣。ゴルフ場多いな。
2025年02月08日 14:16撮影 by  SOG14, Sony
2/8 14:16
鹿野山GCのすぐ隣。ゴルフ場多いな。
鹿野山九十九谷展望公園に出てきた。ここはGOGO房総デジタルポイントラリーのチェックポイントでもある。
2025年02月08日 14:24撮影 by  SOG14, Sony
7
2/8 14:24
鹿野山九十九谷展望公園に出てきた。ここはGOGO房総デジタルポイントラリーのチェックポイントでもある。
本日スタートの高宕山方面
2025年02月08日 14:25撮影 by  SOG14, Sony
3
2/8 14:25
本日スタートの高宕山方面
白鳥神社に参拝。裏側に鹿野山のピークがあるが、今日は行かない。
2025年02月08日 14:34撮影 by  SOG14, Sony
3
2/8 14:34
白鳥神社に参拝。裏側に鹿野山のピークがあるが、今日は行かない。
阿久留王塚の道路反対側から山道へ
2025年02月08日 14:48撮影 by  SOG14, Sony
1
2/8 14:48
阿久留王塚の道路反対側から山道へ
下の方は杉の倒木多めだった
2025年02月08日 14:51撮影 by  SOG14, Sony
2/8 14:51
下の方は杉の倒木多めだった
道は細いが明瞭
2025年02月08日 15:01撮影 by  SOG14, Sony
1
2/8 15:01
道は細いが明瞭
やっと今日の目的地、小糸浅間山に到着。三角点は見つけられず。
2025年02月08日 15:05撮影 by  SOG14, Sony
3
2/8 15:05
やっと今日の目的地、小糸浅間山に到着。三角点は見つけられず。
北東方向はかつての参道か。今は下の方には砂取場があると思うので、通り抜けられないのかも。
2025年02月08日 15:05撮影 by  SOG14, Sony
2/8 15:05
北東方向はかつての参道か。今は下の方には砂取場があると思うので、通り抜けられないのかも。
バスまで余裕があったので、地図上にあった隧道を見に来た。はずだが、隧道はなかった。
2025年02月08日 16:10撮影 by  SOG14, Sony
2/8 16:10
バスまで余裕があったので、地図上にあった隧道を見に来た。はずだが、隧道はなかった。
ただでさえ少ない山を切り拓いてしまう
2025年02月08日 16:23撮影 by  SOG14, Sony
1
2/8 16:23
ただでさえ少ない山を切り拓いてしまう
ピークまで行ってないけど鹿野山
2025年02月08日 16:45撮影 by  SOG14, Sony
3
2/8 16:45
ピークまで行ってないけど鹿野山
千葉駅に四季島がいた
2025年02月08日 18:59撮影 by  SOG14, Sony
6
2/8 18:59
千葉駅に四季島がいた
撮影機器:

感想

 サンキューちばフリーパスは2月末まで。好天で行けるうちに、と出かけました。

 メインターゲットは鹿野山エリアの1座である小糸浅間山として、山道を長く歩けるコースを設定しました。この日はnew靴初おろしだったのです。

 久しぶりの高宕山に大滝からアクセス。やはり高宕山は人気ですね。多くのハイカーがいました。中には20名くらいの団体ツアーもありました。どこから来たかは分かりませんが、嬉しくなりました。

 予定していた最終バスを逃すといろいろと面倒なので、バス時刻を気にしながら歩きました。結果としては走らずに済みましたが、あまり寄り道はできず。鹿野山の神野寺にも行きたかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら