ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7776262
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

雪の金閣 京の冬景色、衣笠山登山

2025年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:06
距離
9.0km
登り
175m
下り
180m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:59
休憩
1:08
合計
3:07
距離 9.0km 登り 175m 下り 180m
10:24
4
スタート地点
10:28
10:40
5
10:45
31
11:16
11:28
40
12:08
12:22
13
12:35
13:05
26
13:31
ゴール地点
京都は午前中降雪&積雪。雪が降ったら金閣寺に行かねば!大変な人出の中、雪の金閣の写真を撮り、その後登山で衣笠山から金閣を撮る。本当は、桜井に行くつもりで、北摂竜王山に変更してエキスポランドまで行ってから、金閣寺を目的地に決定。
天候 曇り/雪、時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
阪急西院・西大路四条より市バス、北野白梅町より市バスで阪急西院へ
コース状況/
危険箇所等
衣笠山は雪でもウォーキングシューズで歩けた。南側登山口と尾根道は問題無し。北西側へ下りる急斜面は木々が適度な間隔にあるのでつかまって降りた。
その他周辺情報 金閣寺拝観料500円。龍安寺600円(冬の特別拝観は別に400円)。
北摂竜王山に登るつもりでモノレールに乗るが、雪がかなり降っておりやめることにし、エキスポランドで太陽の塔を撮る。
2025年02月08日 08:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
63
2/8 8:59
北摂竜王山に登るつもりでモノレールに乗るが、雪がかなり降っておりやめることにし、エキスポランドで太陽の塔を撮る。
入場ゲートに近付くが9:30開門なのですぐ駅に戻り、雪ならば金閣寺だよねということで阪急南茨木に向かう。
2025年02月08日 09:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
29
2/8 9:04
入場ゲートに近付くが9:30開門なのですぐ駅に戻り、雪ならば金閣寺だよねということで阪急南茨木に向かう。
阪急西院駅で降りて、金閣寺へ向かう205系統に乗ろうと思うも来そうもなかったので、すぐに来た203系統で北野天満宮へ。一の鳥居。
2025年02月08日 10:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
2/8 10:25
阪急西院駅で降りて、金閣寺へ向かう205系統に乗ろうと思うも来そうもなかったので、すぐに来た203系統で北野天満宮へ。一の鳥居。
雪が結構舞っている。梅園の様子。ここの開花は遅いので蕾は膨らんでいない。
2025年02月08日 10:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
29
2/8 10:27
雪が結構舞っている。梅園の様子。ここの開花は遅いので蕾は膨らんでいない。
雪の花。
2025年02月08日 10:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
2/8 10:27
雪の花。
楼門。
2025年02月08日 10:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
45
2/8 10:28
楼門。
本殿へ向かう。
2025年02月08日 10:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
2/8 10:28
本殿へ向かう。
絵馬所。三十六歌仙。
2025年02月08日 10:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
2/8 10:29
絵馬所。三十六歌仙。
三光門。この後しばらくして青空が出るので外側の写真を先に載せる。
2025年02月08日 10:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
39
2/8 10:31
三光門。この後しばらくして青空が出るので外側の写真を先に載せる。
青空が出るとこんなに印象が違う.
2025年02月08日 10:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
33
2/8 10:36
青空が出るとこんなに印象が違う.
北側の一角。稲荷などがる。
2025年02月08日 10:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
2/8 10:36
北側の一角。稲荷などがる。
西側。源平咲きの梅。咲いてないけど。
2025年02月08日 10:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
2/8 10:37
西側。源平咲きの梅。咲いてないけど。
飛び梅と本殿。
2025年02月08日 10:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
2/8 10:38
飛び梅と本殿。
再度、青空の下の三光門。
2025年02月08日 10:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
37
2/8 10:40
再度、青空の下の三光門。
平野神社へ。
2025年02月08日 10:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
2/8 10:45
平野神社へ。
本殿。
2025年02月08日 10:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
2/8 10:46
本殿。
大楠のご神木。
2025年02月08日 10:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
2/8 10:47
大楠のご神木。
わら天神。
2025年02月08日 10:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
2/8 10:53
わら天神。
拝殿。
2025年02月08日 10:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
2/8 10:54
拝殿。
本殿。
2025年02月08日 10:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
2/8 10:54
本殿。
金閣寺に向かうところで、左大文字をアップ。
2025年02月08日 10:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
2/8 10:57
金閣寺に向かうところで、左大文字をアップ。
鐘楼。金閣寺はかなりの入場待ちであるが、10分ちょっとで入れた。帰りは列が外の道路の所まで連なっていた。
2025年02月08日 11:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
2/8 11:07
鐘楼。金閣寺はかなりの入場待ちであるが、10分ちょっとで入れた。帰りは列が外の道路の所まで連なっていた。
雪の金閣寺。写真撮れる位置までまた並ぶ。動画撮る人間が多いのでなかなか進まない。
2025年02月08日 11:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
93
2/8 11:19
雪の金閣寺。写真撮れる位置までまた並ぶ。動画撮る人間が多いのでなかなか進まない。
また晴れて来て映える。
2025年02月08日 11:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
66
2/8 11:22
また晴れて来て映える。
鏡湖池と金閣。左奥の二子みたいな山は、右 桃山、左 吉兆山。この尾根線は京都盆地を見おろすビューポイントが何か所か。
2025年02月08日 11:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
64
2/8 11:24
鏡湖池と金閣。左奥の二子みたいな山は、右 桃山、左 吉兆山。この尾根線は京都盆地を見おろすビューポイントが何か所か。
少し大きく。
2025年02月08日 11:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
62
2/8 11:25
少し大きく。
かなり引く。
2025年02月08日 11:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
50
2/8 11:25
かなり引く。
大き目。
2025年02月08日 11:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
43
2/8 11:26
大き目。
また引いて。
2025年02月08日 11:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
35
2/8 11:27
また引いて。
少し進んだ位置。
2025年02月08日 11:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
36
2/8 11:28
少し進んだ位置。
方丈と陸舟の松。
2025年02月08日 11:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
2/8 11:29
方丈と陸舟の松。
池だけ映す。奥の山はこれから登る衣笠山。
2025年02月08日 11:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
2/8 11:29
池だけ映す。奥の山はこれから登る衣笠山。
陸舟の松。
2025年02月08日 11:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
2/8 11:31
陸舟の松。
鳳凰アップ。
2025年02月08日 11:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
53
2/8 11:32
鳳凰アップ。
裏から。
2025年02月08日 11:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
31
2/8 11:33
裏から。
少し進んで。
2025年02月08日 11:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
36
2/8 11:34
少し進んで。
銀河泉。
2025年02月08日 11:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
2/8 11:36
銀河泉。
金閣寺垣。
2025年02月08日 11:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
2/8 11:36
金閣寺垣。
夕佳亭から。
2025年02月08日 11:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
2/8 11:40
夕佳亭から。
立命館大前を曲り衣笠幼稚園前横から衣笠山登山。
2025年02月08日 11:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
2/8 11:59
立命館大前を曲り衣笠幼稚園前横から衣笠山登山。
雪はそんなに多くはない。
2025年02月08日 12:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
2/8 12:01
雪はそんなに多くはない。
そうは言っても慎重に進む。
2025年02月08日 12:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
2/8 12:03
そうは言っても慎重に進む。
尾根線に乗ると眺望有り。
2025年02月08日 12:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
2/8 12:05
尾根線に乗ると眺望有り。
尾根道を進む。
2025年02月08日 12:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
2/8 12:05
尾根道を進む。
足跡はそれなりにある。
2025年02月08日 12:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
2/8 12:06
足跡はそれなりにある。
衣笠山頂上から金閣を見おろす。
2025年02月08日 12:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
31
2/8 12:09
衣笠山頂上から金閣を見おろす。
少しアップで。
2025年02月08日 12:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
42
2/8 12:09
少しアップで。
引いて。
2025年02月08日 12:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
2/8 12:10
引いて。
市街地の様子。
2025年02月08日 12:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
2/8 12:10
市街地の様子。
右奥に大の字。
2025年02月08日 12:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
2/8 12:10
右奥に大の字。
大文字アップ。
2025年02月08日 12:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
40
2/8 12:10
大文字アップ。
先ほどと逆方向から鳳凰のアップ。
2025年02月08日 12:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
2/8 12:11
先ほどと逆方向から鳳凰のアップ。
左大文字を横から見る。
2025年02月08日 12:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
2/8 12:13
左大文字を横から見る。
北東側の眺望。妙法。
2025年02月08日 12:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
2/8 12:14
北東側の眺望。妙法。
山頂プレート。
2025年02月08日 12:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
2/8 12:15
山頂プレート。
北西側(正確には西北西)の急斜面を下りる。足跡は獣のみで、自分が最初の人間となる。木につかまりながら慎重に。
2025年02月08日 12:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
2/8 12:17
北西側(正確には西北西)の急斜面を下りる。足跡は獣のみで、自分が最初の人間となる。木につかまりながら慎重に。
苦労して降りてきてもう少し。
2025年02月08日 12:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
2/8 12:23
苦労して降りてきてもう少し。
平坦な鞍部に降り、振り返る。真っすぐが山頂で左は巻道。
2025年02月08日 12:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
2/8 12:23
平坦な鞍部に降り、振り返る。真っすぐが山頂で左は巻道。
原谷へ向かわず(堀川天皇陵の石垣で右が山道左が陵入口だった)、南の方に向かう。双ヶ岡の眺望。
2025年02月08日 12:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
2/8 12:25
原谷へ向かわず(堀川天皇陵の石垣で右が山道左が陵入口だった)、南の方に向かう。双ヶ岡の眺望。
一条天皇・堀河天皇陵。圓融寺北陵(えんゆうじのきたのみささぎ)という。
2025年02月08日 12:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
2/8 12:26
一条天皇・堀河天皇陵。圓融寺北陵(えんゆうじのきたのみささぎ)という。
山上ヶ峰から左の嵐山の尾根。
2025年02月08日 12:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
2/8 12:26
山上ヶ峰から左の嵐山の尾根。
南側の眺望。
2025年02月08日 12:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
2/8 12:26
南側の眺望。
参拝道を下りて来た。この先ハイキング者への案内(龍安寺に拝観料無しに入るな)があるが、本来参拝者のみの道である(今回は雪の回避)。
2025年02月08日 12:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
2/8 12:33
参拝道を下りて来た。この先ハイキング者への案内(龍安寺に拝観料無しに入るな)があるが、本来参拝者のみの道である(今回は雪の回避)。
後朱雀天皇皇后陵。この辺り後で軌跡を見ると石庭の建物の裏だった。
2025年02月08日 12:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
2/8 12:34
後朱雀天皇皇后陵。この辺り後で軌跡を見ると石庭の建物の裏だった。
一旦境内を回り龍安寺に参拝。池の所に入れてしまうのでハイキング者への注意書きがあったわけ。
2025年02月08日 12:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
2/8 12:45
一旦境内を回り龍安寺に参拝。池の所に入れてしまうのでハイキング者への注意書きがあったわけ。
龍の襖絵。
2025年02月08日 12:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
41
2/8 12:48
龍の襖絵。
五つほどの部屋に龍の襖絵がある。
2025年02月08日 12:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
44
2/8 12:48
五つほどの部屋に龍の襖絵がある。
雪の石庭。拝観受付け(入口)では本日雪のため石が全部見えないがよろしいかとの念押しがあった。
2025年02月08日 12:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
2/8 12:49
雪の石庭。拝観受付け(入口)では本日雪のため石が全部見えないがよろしいかとの念押しがあった。
石の配置図。
2025年02月08日 12:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
2/8 12:49
石の配置図。
別室の襖絵。
2025年02月08日 12:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
29
2/8 12:50
別室の襖絵。
また別室。この後、特別拝観の仏殿に入るが写真撮影禁止。西の庭も鑑賞できるが雪のため入れず。昭和58年造営なのでいいかな。ただし、室町風に作られているとのこと。
2025年02月08日 12:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
32
2/8 12:50
また別室。この後、特別拝観の仏殿に入るが写真撮影禁止。西の庭も鑑賞できるが雪のため入れず。昭和58年造営なのでいいかな。ただし、室町風に作られているとのこと。
晴れて来たので石庭へ。
2025年02月08日 13:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
2/8 13:02
晴れて来たので石庭へ。
曇りの時は渋いと言えるが、青空の方がいいね。
2025年02月08日 13:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
2/8 13:02
曇りの時は渋いと言えるが、青空の方がいいね。
裏の庭。
2025年02月08日 13:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
2/8 13:04
裏の庭。
鏡容池。
2025年02月08日 13:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
2/8 13:08
鏡容池。
池越しに先ほど歩いた衣笠山。
2025年02月08日 13:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
2/8 13:08
池越しに先ほど歩いた衣笠山。
ベンチのある位置から撮ってみる。
2025年02月08日 13:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
2/8 13:09
ベンチのある位置から撮ってみる。
龍安寺の後嵐電駅に向かうが目の前で出て行った。次を待つのは嫌なので西大路まで歩いた。北野白梅町バス停から西院に向かう。
2025年02月08日 13:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
2/8 13:31
龍安寺の後嵐電駅に向かうが目の前で出て行った。次を待つのは嫌なので西大路まで歩いた。北野白梅町バス停から西院に向かう。
撮影機器:

感想

朝大阪は快晴であるが、近鉄など大雪で乱れているということで最初の計画の桜井方面は断念。次に北摂の竜王山から安威川ダムで日本一の歩行者吊り橋を歩くかと思ってモノレールに乗るも、山地の方は雪が酷そうなのでこれも辞め。雪が降ってるなら、金閣寺に行くべしとエキスポランドから阪急南茨木へ向かう。阪急西院は西大路四条であり金閣寺方面の205系統を待つも来そうにない。ちょうど到着した203系統に乗り、北野天満宮から歩くことに。

金閣寺は大混雑であるがちょうど晴れ間も出ていい写真が撮れ、さらに上から撮ろうと衣笠山へ登山。まあ問題無く歩くことができ、ここでもいい写真が撮れる。北西側に急斜面を下りて原谷に向かうつもりだったが、堀川天皇陵のところで反対側に行ってしまいそのまま下山となった。本当は参拝者オンリーのようだったが、雪なので安全のためにということで。少なくとも逆からはダメということにご注意。

最後は龍安寺で雪の石庭を鑑賞。北野天満宮、平野神社、わら天神、金閣寺を併せて、京都の雪景色を記録できた。衣笠山からの大文字山や妙法火床の山とか、京都市街の全貌も見渡せ良い山行だったかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人

コメント

mars_et_soleilさん、
コメントくださってありがとうございます。
京都の地形をよくご存じですね。衣笠山からの雪の金閣寺も素晴らしいです。
龍安寺の襖絵もいいですね。
双ヶ岡も近いですね、次回に縦走?してみます。
ありがとうございました。
2025/2/9 19:56
いいねいいね
1
sityanさん

こちらの方に返信いただきましたか。せっかくの雪景色なのでもっと色々なところに行きたかったですが、足がべちゃべちゃなんでこんなルートですかね。これからだんだん春になると梅、桜、桃と名所を巡るということになるでしょうね。双ヶ岡は春に仁和寺の御室桜と原谷苑の花園と併せて歩くといいですよ。ま、双ヶ岡ならいつでも行けますけど。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6648788.html
2025/2/9 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら