ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7776203
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

北高尾(相模湖駅-堂所山 (731m)-高尾駅)

2025年02月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
23.3km
登り
1,418m
下り
1,451m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
1:07
合計
7:15
距離 23.3km 登り 1,418m 下り 1,451m
8:38
19
9:03
9:04
4
9:08
9:09
11
9:19
5
9:24
9:28
21
9:49
9:50
26
10:15
10:19
6
10:30
22
10:52
7
10:59
11:00
5
11:05
11:06
3
11:16
12
11:28
11:30
3
11:34
11:35
5
11:40
11:47
15
12:02
7
12:09
6
12:14
11
12:26
12:27
11
12:38
12:40
3
12:55
13:04
10
13:14
13:15
10
13:25
13:26
5
13:31
13:45
3
13:54
13:58
0
13:58
13:59
15
14:14
14:26
6
14:31
14:32
21
14:57
10
15:07
9
15:17
15:18
4
15:22
21
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
相模湖駅08:18到着
多くの登山客が下車していた。
2025年02月08日 08:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 8:18
相模湖駅08:18到着
多くの登山客が下車していた。
相模湖駅改札外の公衆トイレ
駅を出てバス停の奥に建っている。
2025年02月08日 08:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 8:28
相模湖駅改札外の公衆トイレ
駅を出てバス停の奥に建っている。
2025年02月08日 08:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 8:28
トイレを済ませ、
相模湖駅前で出発の準備を整える。
2025年02月08日 08:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 8:28
トイレを済ませ、
相模湖駅前で出発の準備を整える。
バス停には長い行列が出来ている。
観光案内所の左側に先程使ったトイレがあった。
2025年02月08日 08:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 8:29
バス停には長い行列が出来ている。
観光案内所の左側に先程使ったトイレがあった。
出発後暫くは甲州街道を東京方面に歩く
道の右側に歩道があるので、そちら側を歩く方が安全です。
なんとなく、暫く左側を歩いていた。
気温は低かったが、陽射しはよく、それでも歩き出したら暑くなって来たので、衣服調整を行った。
下着(薄、普、厚)3枚、長シャツ、ライトシェル、雨具の合計6枚だったが、3枚外して、下着(薄、普)、雨具の3枚とする。
2025年02月08日 08:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 8:57
出発後暫くは甲州街道を東京方面に歩く
道の右側に歩道があるので、そちら側を歩く方が安全です。
なんとなく、暫く左側を歩いていた。
気温は低かったが、陽射しはよく、それでも歩き出したら暑くなって来たので、衣服調整を行った。
下着(薄、普、厚)3枚、長シャツ、ライトシェル、雨具の合計6枚だったが、3枚外して、下着(薄、普)、雨具の3枚とする。
小原の郷
地域の歴史的資料館的な相模原市の施設
道の駅的な施設に改修するような計画が進んでいるらしい。
2025年02月08日 09:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 9:05
小原の郷
地域の歴史的資料館的な相模原市の施設
道の駅的な施設に改修するような計画が進んでいるらしい。
底沢バス停から左折、旧甲州街道を進む。
2025年02月08日 09:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 9:08
底沢バス停から左折、旧甲州街道を進む。
旧甲州街道は左折し中央本線のガードを潜るように続いて行く。
2025年02月08日 09:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 9:13
旧甲州街道は左折し中央本線のガードを潜るように続いて行く。
照子姫の水鏡
七ツ淵
照子姫のものがたり
登山口を示すわかりやすい道標
2025年02月08日 09:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 9:20
照子姫の水鏡
七ツ淵
照子姫のものがたり
登山口を示すわかりやすい道標
2025年02月08日 09:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 9:20
美女谷の地名の由来になったとも言われる照子姫の物語
登山口へはここで大きく右折する。
2025年02月08日 09:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 9:20
美女谷の地名の由来になったとも言われる照子姫の物語
登山口へはここで大きく右折する。
2025年02月08日 09:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 9:20
2025年02月08日 09:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 9:23
2025年02月08日 09:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 9:23
2025年02月08日 09:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 9:23
先程と同じ説明
2025年02月08日 09:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 9:23
先程と同じ説明
2025年02月08日 09:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 9:24
登山道へは直ぐに現れる分岐を左に入って行く
2025年02月08日 09:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 9:24
登山道へは直ぐに現れる分岐を左に入って行く
2025年02月08日 09:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 9:25
太くて立派な竹林を通り抜けて行く
2025年02月08日 09:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 9:26
太くて立派な竹林を通り抜けて行く
石段が出てくる
ルートはそちらに進む
2025年02月08日 09:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 9:26
石段が出てくる
ルートはそちらに進む
明王峠への道標
2025年02月08日 09:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 9:45
明王峠への道標
稜線に合流した。
路面には雪が着いている。
滑るようなコンディションではないので、靴はそのままで構わないが、用心して歩いて行く。
2025年02月08日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 10:18
稜線に合流した。
路面には雪が着いている。
滑るようなコンディションではないので、靴はそのままで構わないが、用心して歩いて行く。
堂所山まで0.7Km
2025年02月08日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 10:18
堂所山まで0.7Km
防火帯の為伐採されていて視界が広くなっている。
路は若干、泥濘んでいるところもあるので気をつけて進む。
2025年02月08日 10:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 10:20
防火帯の為伐採されていて視界が広くなっている。
路は若干、泥濘んでいるところもあるので気をつけて進む。
景信山・小仏峠と関場峠・堂所山との分岐
2025年02月08日 10:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 10:30
景信山・小仏峠と関場峠・堂所山との分岐
堂所山(733m)到着
2025年02月08日 10:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 10:31
堂所山(733m)到着
居合わせたソロのお姉さんに撮影して頂いた。
ありがとうございます。
2025年02月08日 10:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/8 10:31
居合わせたソロのお姉さんに撮影して頂いた。
ありがとうございます。
関場峠
小下沢(こげさわ)林道との分岐点
崩れた場所があるということだ。
2025年02月08日 10:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 10:52
関場峠
小下沢(こげさわ)林道との分岐点
崩れた場所があるということだ。
2025年02月08日 10:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 10:52
手書き感溢れる道標が倒れている。
標高611mの三本松山がここらしい…。
2025年02月08日 10:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 10:59
手書き感溢れる道標が倒れている。
標高611mの三本松山がここらしい…。
標高598mの偽三本松山
道標に東京都の123-140の管理番号
があり、根元に三本松山のプレートが付いているが、誤りということらしい。
2025年02月08日 11:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 11:05
標高598mの偽三本松山
道標に東京都の123-140の管理番号
があり、根元に三本松山のプレートが付いているが、誤りということらしい。
送電鉄塔
新多摩線74号鉄塔(74ごうてっとう)
の脇を通過
2025年02月08日 11:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 11:09
送電鉄塔
新多摩線74号鉄塔(74ごうてっとう)
の脇を通過
標高590mの大嵐山(おおらんざん)
2025年02月08日 11:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 11:16
標高590mの大嵐山(おおらんざん)
標高612mの湯の花山
別名つつじ平
2025年02月08日 11:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 11:29
標高612mの湯の花山
別名つつじ平
2025年02月08日 11:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 11:34
標高623mの黒ドッケ
別名:夕やけ小やけふれあいの里分岐
そろそろ小腹が空いて来たので、ここで行動食の
ミニあんパン2つと朝バナナバックで栄養補給
ちび達にも給水とベビーチーズ2つで補給。
上りで先に行かさせてもらった陣馬から来て高尾駅を目指すという女性2名パーティーが通過して行った。
2025年02月08日 11:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 11:34
標高623mの黒ドッケ
別名:夕やけ小やけふれあいの里分岐
そろそろ小腹が空いて来たので、ここで行動食の
ミニあんパン2つと朝バナナバックで栄養補給
ちび達にも給水とベビーチーズ2つで補給。
上りで先に行かさせてもらった陣馬から来て高尾駅を目指すという女性2名パーティーが通過して行った。
標高612mの杉の丸
2025年02月08日 11:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 11:41
標高612mの杉の丸
標高503mの狐塚峠(きつねづかとうげ)
2025年02月08日 12:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 12:02
標高503mの狐塚峠(きつねづかとうげ)
狐塚峠への案内板
2025年02月08日 12:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 12:07
狐塚峠への案内板
小下沢林道との分岐の道標に見えるが、よくわからない?
小下沢林道へは狐塚峠から下って行くはずだが、そちらに合流するのだろうか。
この辺り、滝ノ沢林道と少し重なったりしている。
2025年02月08日 12:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 12:07
小下沢林道との分岐の道標に見えるが、よくわからない?
小下沢林道へは狐塚峠から下って行くはずだが、そちらに合流するのだろうか。
この辺り、滝ノ沢林道と少し重なったりしている。
堂所山方面へのまきみちの分岐
2025年02月08日 12:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 12:08
堂所山方面へのまきみちの分岐
標高491mの板当峠(いたあてとうげ)
2025年02月08日 12:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 12:08
標高491mの板当峠(いたあてとうげ)
林道と登山道を間違えやすいので注意とのこと
2025年02月08日 12:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 12:08
林道と登山道を間違えやすいので注意とのこと
何故か板当峠の表記だけは油性マジックか何かの手書きっていうのが不思議。
2025年02月08日 12:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 12:09
何故か板当峠の表記だけは油性マジックか何かの手書きっていうのが不思議。
標高547.6(3かも?)mの杉沢ノ頭(すぎさわのあたま)
別名:峰ドッケ
2025年02月08日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 12:39
標高547.6(3かも?)mの杉沢ノ頭(すぎさわのあたま)
別名:峰ドッケ
富士見台の道標
この道標を読み間違えてしまったみたいだ。
実際の富士見台の手前の分岐に建っているのだが、その先は荒井バス停とある。また、頭の中にそれまでの道標に出ていた八王子城山があったので、新井バス停方面ではなく、ここでは、左に曲がって八王子城山に向かうものだと思い込んでしまった。
先ずは昼食休憩の為に富士見台に向かう。
2025年02月08日 12:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 12:45
富士見台の道標
この道標を読み間違えてしまったみたいだ。
実際の富士見台の手前の分岐に建っているのだが、その先は荒井バス停とある。また、頭の中にそれまでの道標に出ていた八王子城山があったので、新井バス停方面ではなく、ここでは、左に曲がって八王子城山に向かうものだと思い込んでしまった。
先ずは昼食休憩の為に富士見台に向かう。
富士見台到着
まばらだった登山者だったが5、6組は昼食休憩を取っている登山客がいた。
2025年02月08日 12:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 12:46
富士見台到着
まばらだった登山者だったが5、6組は昼食休憩を取っている登山客がいた。
ロールサンド2つ(野菜、タマゴ)、いなり寿司(2つ)の軽い昼食を摂る。
ちび達も、鶏ササミほぐしを与える。
物足りなそうにしている。
2025年02月08日 13:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:00
ロールサンド2つ(野菜、タマゴ)、いなり寿司(2つ)の軽い昼食を摂る。
ちび達も、鶏ササミほぐしを与える。
物足りなそうにしている。
少し雲を纏っていはするが、富士見台の名前通り、正面に富士山を眺めることが出来た。
10分ほどの休憩だったが、身体が冷えて来て辛い。
気温を確認すると0℃、先週の南高尾と変わらない。
先週の休憩はドライナメッシュと薄手の肌着の2枚でも暖かかったのだが…。
そういえば、今日はここ2年程、必ず着用していた肌着の下に着用する0次レイヤーの網網(ドライナメッシュ)を着てこなかったのだが、やはり休憩するとこんなに直ぐに身体を冷やされてしまうということはなかったので、冬期着用も効果絶大だったということが証明出来た。
2025年02月08日 13:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:00
少し雲を纏っていはするが、富士見台の名前通り、正面に富士山を眺めることが出来た。
10分ほどの休憩だったが、身体が冷えて来て辛い。
気温を確認すると0℃、先週の南高尾と変わらない。
先週の休憩はドライナメッシュと薄手の肌着の2枚でも暖かかったのだが…。
そういえば、今日はここ2年程、必ず着用していた肌着の下に着用する0次レイヤーの網網(ドライナメッシュ)を着てこなかったのだが、やはり休憩するとこんなに直ぐに身体を冷やされてしまうということはなかったので、冬期着用も効果絶大だったということが証明出来た。
昼食休憩を終え、先程の分岐に引き返し、右に曲がって八王子城山を目指して登山再開した。
昼食休憩中、直ぐに追いつかれるだろうと予想していた、これまでに3度程、抜いたり、抜かされたりを繰り返していた女性2名パーティーがまだ来ていなかった。
これは休憩中に分岐を通過したかなぁと、意識が先に進むことに向いてしまっていた。
この箇所は少し紛らわしく直進した踏み跡がついていて、正解の右折を知らせる道標が整備してある。直進方向は倒木が遮る形になっている。
2025年02月08日 13:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:10
昼食休憩を終え、先程の分岐に引き返し、右に曲がって八王子城山を目指して登山再開した。
昼食休憩中、直ぐに追いつかれるだろうと予想していた、これまでに3度程、抜いたり、抜かされたりを繰り返していた女性2名パーティーがまだ来ていなかった。
これは休憩中に分岐を通過したかなぁと、意識が先に進むことに向いてしまっていた。
この箇所は少し紛らわしく直進した踏み跡がついていて、正解の右折を知らせる道標が整備してある。直進方向は倒木が遮る形になっている。
2025年02月08日 13:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:16
2025年02月08日 13:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:16
2025年02月08日 13:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:25
2025年02月08日 13:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:29
2025年02月08日 13:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:31
2025年02月08日 13:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:31
2025年02月08日 13:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:33
2025年02月08日 13:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:41
2025年02月08日 13:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:41
2025年02月08日 13:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:42
2025年02月08日 13:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:42
2025年02月08日 13:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:42
2025年02月08日 13:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:48
2025年02月08日 13:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:48
2025年02月08日 13:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:48
2025年02月08日 13:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:48
2025年02月08日 13:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:48
2025年02月08日 13:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:48
2025年02月08日 13:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:53
2025年02月08日 13:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:53
2025年02月08日 13:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:53
2025年02月08日 13:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:53
2025年02月08日 13:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:54
2025年02月08日 13:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:55
2025年02月08日 13:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:55
2025年02月08日 13:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:57
2025年02月08日 13:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:57
2025年02月08日 13:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:57
2025年02月08日 13:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 13:57
2025年02月08日 14:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:03
2025年02月08日 14:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:03
2025年02月08日 14:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:03
2025年02月08日 14:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:03
2025年02月08日 14:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:07
2025年02月08日 14:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:11
2025年02月08日 14:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:11
2025年02月08日 14:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:15
2025年02月08日 14:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:15
2025年02月08日 14:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:16
2025年02月08日 14:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:17
2025年02月08日 14:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:17
2025年02月08日 14:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:17
2025年02月08日 14:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:18
2025年02月08日 14:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:18
2025年02月08日 14:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:18
2025年02月08日 14:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:31
2025年02月08日 14:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:31
2025年02月08日 14:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:31
元々進む予定だった登山道にやっと戻って来た。
昼食休憩後、登山再開してから約1時間50分。
富士見台から真っ直ぐ進んだ場合のコースタイムが31分。
約1時間半のロスタイムとなってしまった。
2025年02月08日 14:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:57
元々進む予定だった登山道にやっと戻って来た。
昼食休憩後、登山再開してから約1時間50分。
富士見台から真っ直ぐ進んだ場合のコースタイムが31分。
約1時間半のロスタイムとなってしまった。
八王子城趾の方から戻って来た。
2025年02月08日 14:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:57
八王子城趾の方から戻って来た。
こちらが、元々進む予定だった登山道。
2025年02月08日 14:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:57
こちらが、元々進む予定だった登山道。
2025年02月08日 14:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:57
本来の行き先の駒木野バス停と
摺差バス停との分岐
摺差バス停はわかるが、荒井バス停は知らなかった。
気を取り直して高尾駅を目指す。
2025年02月08日 14:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 14:59
本来の行き先の駒木野バス停と
摺差バス停との分岐
摺差バス停はわかるが、荒井バス停は知らなかった。
気を取り直して高尾駅を目指す。
標高410(409?)mの太鼓曲輪ノ頭(たいこくるわのかしら)
2025年02月08日 15:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 15:07
標高410(409?)mの太鼓曲輪ノ頭(たいこくるわのかしら)
高尾駅方面の案内が表示され始めた。
2025年02月08日 15:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 15:08
高尾駅方面の案内が表示され始めた。
お地蔵さんが並んでいる。
2025年02月08日 15:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 15:24
お地蔵さんが並んでいる。
2025年02月08日 15:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 15:25
標高358mの愛宕地蔵尊
2025年02月08日 15:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 15:25
標高358mの愛宕地蔵尊
駒木野への道標
2025年02月08日 15:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 15:28
駒木野への道標
高尾駅方面との道標
2025年02月08日 15:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 15:30
高尾駅方面との道標
中央道まで来た。
2025年02月08日 15:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 15:42
中央道まで来た。
最後の最後、少し危なげ
ロープが張ってある。
2025年02月08日 15:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 15:44
最後の最後、少し危なげ
ロープが張ってある。
富士見台との道標
2025年02月08日 15:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 15:47
富士見台との道標
2025年02月08日 15:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 15:47
神社の脇から出てきた
2025年02月08日 15:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 15:49
神社の脇から出てきた
高尾駅にゴール
遅くとも14:30には下山するつもりだったが、
八王子城山を回ったことで約1時間半遅れの下山となった。
2025年02月08日 16:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 16:07
高尾駅にゴール
遅くとも14:30には下山するつもりだったが、
八王子城山を回ったことで約1時間半遅れの下山となった。
こちらは、初めてジオグラフィカで記録したトレースログ。
ヤマレコよりもこちらの方が正確な気がする。
2025年02月08日 16:08撮影 by  SOG03, Sony
2/8 16:08
こちらは、初めてジオグラフィカで記録したトレースログ。
ヤマレコよりもこちらの方が正確な気がする。
とても空腹だったので、前々から一度は試してみたかったIchigendoのハヤシライスを注文。
ルー、ライス共に大盛り(*⌒▽⌒*)
2025年02月08日 16:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2/8 16:29
とても空腹だったので、前々から一度は試してみたかったIchigendoのハヤシライスを注文。
ルー、ライス共に大盛り(*⌒▽⌒*)

感想

来月に予定されている補講実習の下見と、ちび達の散歩を兼ねて北高尾に行ってみた。
底沢の登山口から底沢峠までの最初は、比較的急な登りが多い。路はしっかりついている。あまり人はいなかったが、トレランの2名に抜かされた。峠からの稜線は路面が凍結していたが、傾斜はきつくなく、氷も地表にとどまり厚みもなく、チェーンなどの滑り止めは装着しなくても平気な程度でした。
この日は3つも仕出かしてしまった。
1、行きの電車でザックを網棚に置いたまま途中下車
2、富士見台から高尾駅に向かうはずが、勘違いして八王子城山に迂回1時間半のロス
3、帰りの電車に乗る前に高尾駅改札外のトイレで小用を済ませた際にウェストポーチを置き忘れ、最寄り駅で下車して、駐輪場でいざ鍵を出そうとして気がついた。
全部、その後、なんとかなったが、ソロで行動して、気が急いていると簡単にやらかしてしまうことを痛感した。
翌日はハセツネの試走に行くつもりであったが、気持ち的にも、体力的にもその余裕はなく、休養日に充てることにした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら