記録ID: 7775877
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
三浦アルプス(兵隊山周辺;忘備録-トラックログのみ)
2025年02月08日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:20
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 454m
- 下り
- 446m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 3:19
- 合計
- 6:11
距離 6.1km
登り 454m
下り 446m
9:15
5分
長柄橋入山口
9:33
11分
桜守住居跡(石垣遺構)
9:44
9分
富士社
9:53
10:40
18分
富士社・諏訪大社中間点
10:58
11:01
11分
日大ボート部ルート分岐
11:12
11:26
17分
兵隊山
12:04
13:13
12分
兵隊山
13:25
13:47
7分
兵隊山北北西尾根70mP
13:54
14:17
2分
桜山住宅地
14:19
11分
桜山九丁目登り口
14:30
10分
兵隊山北北西尾根70mP
14:40
14:54
15分
兵隊山
15:09
5分
桜守住居跡(石垣遺構)
15:26
長柄橋入山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
感想
1. これまで何故こんなところに碑があるのだろうと不思議に思っていた浅間碑から富士山が見えることを同行者から教えられた。浅間碑裏から西北西方向、兵隊山と桜守住居跡(石垣遺構)の間の鞍部隙間から富士山が拝める。大発見、これで浅間碑の謎が解けた! 富士社からも、今は樹々に覆われて何も見えないが、昔は多分富士山が拝めたのだろう。
2. 兵隊山北北西尾根を通り、70m(逗子市1:2,500図では66.2m)ピークから北尾根に沿って桜山9丁目住宅地に下るルート(最後は階段)は、比較的歩き易い、準登山道と言って良い程。
3. 70mPから桜山9丁目に下りるルート入口には3カ所ほどピンクテープがあるが、一番頂上に近い?のルートが安心して歩けるルート。
4. トラックにある、頂上から少し下がった西方向に下りたルートは、途中でほとんど藪となり、最後は、ザレた崩壊地を辛うじて残っていたロープ頼りに住宅地に軟着陸したルートで、これは、避けるべき。
5. 兵隊山と石組遺構(浅間碑方面と富士社方面を分ける分岐)との中間部鞍部から富士山がよく見える。
6. 兵隊山頂上に約2m角の水槽。頂上から西側に少し行くと戦時中の高射砲砲台跡がある。また、少し離れて兵舎跡も。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する