ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7772630
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

清澄2座・大見・男金・貝渚浅間山 房州低名山巡り1日目

2025年02月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:46
距離
7.7km
登り
463m
下り
462m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
0:29
合計
3:22
距離 7.7km 登り 463m 下り 462m
13:15
17
13:32
13
13:45
11
13:56
14:02
5
14:07
9
14:16
5
14:21
7
14:28
14:39
5
14:44
1
14:45
22
15:07
10
15:43
15:46
30
16:16
16:25
8
16:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■清澄2座・大見山

市営清澄第1駐車場利用、無料。ほぼ2車線確保された道。駐車場脇にトイレ有り。清澄寺前にも駐車スペースがあるけど、台数が少なく平日でも一杯だった。ドライブイン重兵衛駐車場は有料と書いてあったけど、冬季休業?週末のみ営業?理由は分からないけど営業していなかったので、停めている人も居た。大見山まで見据えるなら、市営駐車場で良いと思う。

■男金山

和泉公会堂に駐車、無料。4台くらい停められそう。実際停めて良いのか不明w 車輪跡は有ったので、クルマは入っていると思われる。

■貝渚浅間山

魚見塚一戦場公園 駐車場利用、無料。もっと近い所にも駐車場は有るけど、道がかなり狭いので対向車が来ないことを祈って行きましょう。トイレは近い駐車場に有り。
コース状況/
危険箇所等
■清澄浅間山

全く道標が無いので道が分かりにくい。清澄寺山門前を曲がり真っ直ぐ進み、左手に階段が見えたら真っ直ぐ進み登山道っぽくなる。踏み跡がハッキリしている祠がある分岐は右に進む。木の橋が有りそこまで下り基調。川を渡ると登りが始まり勾配もそれなりで若干ザレて滑りやすいが短いのですぐ終わる。山頂は祠があるだけで、標識も何も無いし樹々に囲まれ展望無し。

■清澄山

清澄寺裏から登山道が始まる。階段がしっかり整備されており、危険箇所無し。ここも短いのですぐ終わる。山頂には立派な社が有るけど、標識も何も無いし樹々に囲まれ展望無し。

ヤマレコに金剛山ポイントがあるけど、林道沿いにあってピークがどこだか分からなかった。それっぽい所に行ってみたけど、そこそこ危ない道を登ることになった。そして何も無かったw

■男金山

石段を338段登るだけ。手摺りも整備されている。山頂に男金神社が有るけど、標識も何も無いし樹々に囲まれ展望無し。

■貝渚浅間山

魚見塚一戦場公園 駐車場からは登りらしい登りも無く舗装路だけで着いてしまうw 山頂には標識は無いけど、魚見塚展望台が有って太平洋・鴨川市街を見渡すことが出来る。今回登った山、唯一展望が有ったw 立派な銅像があって、南京錠を付ける所みたい。展望台の少し先に浅間神社が有る。
その他周辺情報 山より、清澄寺が一番の見どころかもしれないw 広大な敷地内に立派な本堂、宝物殿(300円、入らなかったw)、日蓮上人の銅像がある、展望の良い高台。樹齢1000年の大杉等、清澄寺は見て回っておこう。

1日目の宿は、鴨川温泉海辺の宿恵比寿。めったに泊まらない2食付きの宿で贅沢に。じゃらんの期間限定ポイント2000円分と、平日限定の割安プランがあったから思い切ったw
峯岡愛宕山が意外とあっさり終わったので、急ぎ清澄山へ向かった。市営駐車場に駐車。この近辺に房州低名山が3つあるので全部周ってみよう。
2025年02月07日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 13:12
峯岡愛宕山が意外とあっさり終わったので、急ぎ清澄山へ向かった。市営駐車場に駐車。この近辺に房州低名山が3つあるので全部周ってみよう。
ドライブイン重兵衛は営業していなかった。冬季閉鎖?週末のみ?それとも・・・
2025年02月07日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 13:15
ドライブイン重兵衛は営業していなかった。冬季閉鎖?週末のみ?それとも・・・
清澄寺の立派な山門。後で寄ってみよう。
2025年02月07日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 13:16
清澄寺の立派な山門。後で寄ってみよう。
まずは清澄浅間山に向かう。ここまでで3回分岐を間違えたw 道標が全く無いと簡単に迷うな。木の橋で川を渡る。
2025年02月07日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 13:24
まずは清澄浅間山に向かう。ここまでで3回分岐を間違えたw 道標が全く無いと簡単に迷うな。木の橋で川を渡る。
浅間山の案内。"せんげん"って読んだり"あさま"って読んだり日本語難しいねw
2025年02月07日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 13:25
浅間山の案内。"せんげん"って読んだり"あさま"って読んだり日本語難しいねw
距離は短いがそこそこ急で滑りやすいので気を付けて登る。
2025年02月07日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 13:30
距離は短いがそこそこ急で滑りやすいので気を付けて登る。
あっさりピークかな?
2025年02月07日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 13:33
あっさりピークかな?
清澄浅間山に登頂!この祠しか無かった。展望も無し。
2025年02月07日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 13:34
清澄浅間山に登頂!この祠しか無かった。展望も無し。
サクっと舗装路に戻ってきた。次は清澄山に向かう。
2025年02月07日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 13:43
サクっと舗装路に戻ってきた。次は清澄山に向かう。
清澄寺の裏手から登っていく。
2025年02月07日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 13:48
清澄寺の裏手から登っていく。
階段がしっかり整備されている。
2025年02月07日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 13:51
階段がしっかり整備されている。
透き通った冬らしい青空。
2025年02月07日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 13:53
透き通った冬らしい青空。
あっさりピークかな?
2025年02月07日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 13:55
あっさりピークかな?
清澄山に登頂!この社しか無かった。展望も無し。
2025年02月07日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 13:55
清澄山に登頂!この社しか無かった。展望も無し。
清澄寺を上から見下ろす。房州低名山じゃないけど、折角ヤマレコにポイントが有るので、金剛山にも行ってみよう。
2025年02月07日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:05
清澄寺を上から見下ろす。房州低名山じゃないけど、折角ヤマレコにポイントが有るので、金剛山にも行ってみよう。
ゲートが閉まっていた。この道は関東ふれあいの道になっているが、遊歩道は通り抜け出来ないだけだと思って、行ける所まで行ってみよう。
2025年02月07日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:09
ゲートが閉まっていた。この道は関東ふれあいの道になっているが、遊歩道は通り抜け出来ないだけだと思って、行ける所まで行ってみよう。
普通に林道を歩いていたら、まもなく金剛山頂です、ってヤマレコのアナウンスが。一応近くのピークっぽい所に行ってみたが、何も無かったw 展望も無し。
2025年02月07日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:18
普通に林道を歩いていたら、まもなく金剛山頂です、ってヤマレコのアナウンスが。一応近くのピークっぽい所に行ってみたが、何も無かったw 展望も無し。
山によくあるテレビアンテナかな。
2025年02月07日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:20
山によくあるテレビアンテナかな。
サクっと清澄寺に戻ってきた。折角なので境内を周る。
2025年02月07日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:26
サクっと清澄寺に戻ってきた。折角なので境内を周る。
広い敷地に本堂等が点在。
2025年02月07日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:29
広い敷地に本堂等が点在。
清澄の大杉の案内。樹齢1000年だそうだ。
2025年02月07日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:30
清澄の大杉の案内。樹齢1000年だそうだ。
確かにもの凄く太い幹。
2025年02月07日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:30
確かにもの凄く太い幹。
立派な大杉。でもコイツも色づいてるので、諸悪の根源でもあるんだろうなw
2025年02月07日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:30
立派な大杉。でもコイツも色づいてるので、諸悪の根源でもあるんだろうなw
日蓮上人の像があるらしいので、このスロープを登っていく。
2025年02月07日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:32
日蓮上人の像があるらしいので、このスロープを登っていく。
厳かな雰囲気のする橋。
2025年02月07日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:33
厳かな雰囲気のする橋。
太平洋が見えた。雲の感じが何かイイ。
2025年02月07日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:34
太平洋が見えた。雲の感じが何かイイ。
立派な日蓮像。
2025年02月07日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:34
立派な日蓮像。
角度を変えて。展望の良い高台に建てられていた。
2025年02月07日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:35
角度を変えて。展望の良い高台に建てられていた。
行きはスロープで下りは階段。
2025年02月07日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:36
行きはスロープで下りは階段。
大正の銅像って本当なのかなw エライキレイだったけど。清澄寺を楽しめた。
2025年02月07日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:37
大正の銅像って本当なのかなw エライキレイだったけど。清澄寺を楽しめた。
ドライブイン重兵衛前にあった展望台の案内。折角なので行ってみよう。
2025年02月07日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:41
ドライブイン重兵衛前にあった展望台の案内。折角なので行ってみよう。
極真空手の大山倍建修行の地、らしいw
2025年02月07日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:43
極真空手の大山倍建修行の地、らしいw
展望台の東屋。掃除していた方に話しかけられた。良い展望でしょ?って話をした。地元に誇りと愛着を持っているんだろうな、って何だかほっこりした。
2025年02月07日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:43
展望台の東屋。掃除していた方に話しかけられた。良い展望でしょ?って話をした。地元に誇りと愛着を持っているんだろうな、って何だかほっこりした。
確かに良い展望。鴨川の仁右衛門島がハッキリ見える。
2025年02月07日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:44
確かに良い展望。鴨川の仁右衛門島がハッキリ見える。
展望台から降りて大見山方面へ向かう。
2025年02月07日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:51
展望台から降りて大見山方面へ向かう。
コチラもゲート。横から抜ける。
2025年02月07日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:51
コチラもゲート。横から抜ける。
通ってきた県道を陸橋で越える。この先大型車通行不能、ってあったから険道になるのだろう。
2025年02月07日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:52
通ってきた県道を陸橋で越える。この先大型車通行不能、ってあったから険道になるのだろう。
林道をちゃかちゃか歩いて分岐。道標無し。
2025年02月07日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 14:55
林道をちゃかちゃか歩いて分岐。道標無し。
大見山直下は踏み跡も無く、固められていないのでちょっと危なかった。
2025年02月07日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 15:01
大見山直下は踏み跡も無く、固められていないのでちょっと危なかった。
大見山に無事登頂!三角点タッチ。この三角点しか無かった。展望も無し。
2025年02月07日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 15:02
大見山に無事登頂!三角点タッチ。この三角点しか無かった。展望も無し。
割と早めに終われたので、折角なら近くの房州低名山を巡ることにした。標高80m程度の男金山近くの和泉公会堂に駐車。
2025年02月07日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 15:40
割と早めに終われたので、折角なら近くの房州低名山を巡ることにした。標高80m程度の男金山近くの和泉公会堂に駐車。
立派な公会堂。それでは男金山に向かう。
2025年02月07日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 15:40
立派な公会堂。それでは男金山に向かう。
鳥居をくぐって参道を歩く。
2025年02月07日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 15:41
鳥居をくぐって参道を歩く。
いい感じの参道。桜なのかな。
2025年02月07日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 15:42
いい感じの参道。桜なのかな。
石段が始まる。事故の責任は取らないらしいw
2025年02月07日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 15:42
石段が始まる。事故の責任は取らないらしいw
たかが80mなのでちゃっちゃと登る。
2025年02月07日 15:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 15:46
たかが80mなのでちゃっちゃと登る。
338段の石段らしい。手摺りも整備されている。
2025年02月07日 15:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 15:46
338段の石段らしい。手摺りも整備されている。
男金山に無事登頂!この神社しか無かった。展望も無し。折角なので二礼二拍手一礼で参拝。
2025年02月07日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 15:47
男金山に無事登頂!この神社しか無かった。展望も無し。折角なので二礼二拍手一礼で参拝。
折角なのでグルっと神社を周ると裏は立派な社だった。
2025年02月07日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 15:47
折角なのでグルっと神社を周ると裏は立派な社だった。
さて降りよう。段数を数えてみたら、350段くらいに思えた。数え間違えたかなぁ。
2025年02月07日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 15:48
さて降りよう。段数を数えてみたら、350段くらいに思えた。数え間違えたかなぁ。
サクっと下山。
2025年02月07日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 15:51
サクっと下山。
男金山。神社があるとは思えないなw
2025年02月07日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 15:52
男金山。神社があるとは思えないなw
和泉公会堂に戻ってきた。更に調べると宿に向かう方面にもう1個、房州低名山があるので行ってみよう。
2025年02月07日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 15:52
和泉公会堂に戻ってきた。更に調べると宿に向かう方面にもう1個、房州低名山があるので行ってみよう。
魚見塚一戦場公園 駐車場に到着。だいぶ陽が長くなってきたね。
2025年02月07日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 16:08
魚見塚一戦場公園 駐車場に到着。だいぶ陽が長くなってきたね。
レストハウスっぽいのがあった。それでは展望台へ向かおう。
2025年02月07日 16:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 16:09
レストハウスっぽいのがあった。それでは展望台へ向かおう。
舗装路のみでサクっと貝渚浅間山に無事登頂!立派な展望台になっている。
2025年02月07日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 16:14
舗装路のみでサクっと貝渚浅間山に無事登頂!立派な展望台になっている。
夕暮れが良い感じ。
2025年02月07日 16:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 16:15
夕暮れが良い感じ。
鴨川市街の眺め。
2025年02月07日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 16:16
鴨川市街の眺め。
仁右衛門島が近くなった。
2025年02月07日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 16:16
仁右衛門島が近くなった。
実はこの展望台来たことがあるw 前は菜の花シーズンにバイクで来た。
2025年02月07日 16:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 16:18
実はこの展望台来たことがあるw 前は菜の花シーズンにバイクで来た。
今晩泊まる鴨川温泉方面。
2025年02月07日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 16:19
今晩泊まる鴨川温泉方面。
展望台の銅像。
2025年02月07日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 16:19
展望台の銅像。
黄色い所が見えるが、そこが菜の花畑。菜の花は結構既に咲いていた。
2025年02月07日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 16:19
黄色い所が見えるが、そこが菜の花畑。菜の花は結構既に咲いていた。
銅像を正面から。
2025年02月07日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 16:20
銅像を正面から。
前には行かなかった浅間神社に行ってみた。
2025年02月07日 16:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 16:22
前には行かなかった浅間神社に行ってみた。
ここでもお参り。良いことあるといいな。
2025年02月07日 16:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 16:23
ここでもお参り。良いことあるといいな。
小さいシカっぽいのが居たが、コレがキョンか?結構沢山居た。
2025年02月07日 16:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 16:29
小さいシカっぽいのが居たが、コレがキョンか?結構沢山居た。
駐車場に戻ってきた。お疲れ様でした。後はすぐ近くの宿にチェックイン。
2025年02月07日 16:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2/7 16:31
駐車場に戻ってきた。お疲れ様でした。後はすぐ近くの宿にチェックイン。
珍しく2食付きの温泉宿。平日限定で割と安めに泊まれた。じゃらんの期間限定ポイントもあったし、たまにはリッチにw
2025年02月07日 18:51撮影 by  XQ-BT44, Sony
2/7 18:51
珍しく2食付きの温泉宿。平日限定で割と安めに泊まれた。じゃらんの期間限定ポイントもあったし、たまにはリッチにw
魚と肉両方あるのが嬉しいね。美味しくいただきました。明日も千葉の山を巡るのでゆっくり休む。
2025年02月07日 18:51撮影 by  XQ-BT44, Sony
2/7 18:51
魚と肉両方あるのが嬉しいね。美味しくいただきました。明日も千葉の山を巡るのでゆっくり休む。

感想

清澄山:100低名山の1つ。
その他金剛山以外:房州低名山の1つ。

千葉県最高峰の峯岡愛宕山に無事登頂したけど、千葉まで来てこれでトンボ帰りするのはもったいない。ご当地100名山は、東海・静岡・山梨くらいしか集めようと思っていないが、日本100低山・低名山だけは山リストに挑戦している。

折角なので千葉の100低山・低名山を全部登って帰ろうかな、と思って色々探すと清澄山が見つかった。清澄山の情報を見ると、房州低名山という山リストもあるらしく、もしかしたらコンプしたくなるかもしれないので、100低山・低名山近くの房州低名山をかたっぱしから訪れてみた。

実際、静岡の100山も展望0の山がそれなりに有るので、房州低名山もどうかな?って思っていたけど、予想通り樹々に囲まれ展望0はおろか、山頂標識すら無いのはちょっと残念。

まぁ山リストが埋まっていくのも、個人的には征服欲が満たされてるのでまぁ出来る限りでやってみようw

肝心の山の感想は、清澄寺は見ごたえあった。貝渚浅間山は、登山って感じは0だけど展望は良かったので楽しかった。

以上・・・ かなw まぁ健康維持の運動と思えば良いでしょうww こういう山リストが無いと絶対来ない所なので、前やってた国盗りみたいなものかな。それもまた良いでしょう。この週末は千葉の低山を楽しんでいきたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら