ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7772186
全員に公開
ハイキング
近畿

【バスto駅】中辺路で熊野三山通しで歩く

2025年02月03日(月) 〜 2025年02月07日(金)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
32:36
距離
106km
登り
5,156m
下り
5,272m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:47
休憩
0:32
合計
5:19
距離 17.0km 登り 1,301m 下り 943m
9:47
2
スタート地点
9:48
9:58
6
10:04
10:06
5
10:10
23
10:33
10:34
6
10:40
10:47
15
11:02
11:03
10
11:14
4
11:18
5
11:23
11:24
31
11:55
7
12:02
18
12:20
4
12:24
12:25
10
12:35
7
12:42
48
13:30
13:31
12
14:06
14:08
15
14:23
14:24
45
2日目
山行
6:42
休憩
0:58
合計
7:40
距離 25.0km 登り 1,112m 下り 1,515m
15:08
14
7:05
7:16
15
7:30
7:34
25
7:59
76
9:15
9:16
31
9:47
9
9:56
10:01
27
10:28
10:29
18
10:47
20
11:08
24
11:32
11:33
6
11:39
11:46
19
12:05
29
12:34
12:38
15
12:53
12:54
21
13:15
13:25
18
13:44
13:56
26
14:22
14:25
9
14:34
宿泊地
3日目
山行
5:21
休憩
0:27
合計
5:48
距離 16.9km 登り 999m 下り 1,024m
7:26
38
宿泊地
8:03
8:04
22
8:26
5
8:31
7
9:54
9:56
6
10:02
42
10:44
8
10:52
10:53
8
11:01
9
11:10
11:17
25
11:42
12
11:54
12:05
25
12:30
12:31
27
4日目
山行
7:25
休憩
0:38
合計
8:03
距離 25.6km 登り 1,469m 下り 1,522m
13:16
5
7:06
7:07
21
8:31
8:32
21
8:52
8:53
8
9:00
9:02
46
9:49
9:50
24
10:13
10:26
26
10:52
20
11:13
8
11:21
8
11:30
2
11:32
11:38
0
11:38
27
12:06
12:19
32
12:51
12:52
17
13:09
13:10
17
13:26
19
13:45
13:46
20
14:05
14:06
15
14:21
14:24
2
14:26
5
14:31
14:32
17
14:49
宿泊地
5日目
山行
5:19
休憩
0:22
合計
5:41
距離 21.5km 登り 276m 下り 268m
7:59
47
宿泊地
8:46
8:47
16
9:03
2
9:05
9:08
14
9:22
9:26
16
9:43
26
10:09
10:10
54
11:04
11:06
32
11:38
17
11:56
11:59
21
12:19
12:25
12
12:37
12
12:49
12:53
8
13:01
13:02
42
13:43
天候 5日間晴れ。山間で小雪ちらつく。
最強寒波が日本列島を襲ってますが、寒いけど歩く分には問題ないレベル。風も弱く体感温度はそれほど低くなかったです。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
天王寺始発で、和歌山乗り換えて、紀伊田辺下車。バスで滝尻下車。10時に歩き始めることができました。
復路:
新宮駅より特急くろしお号で天王寺まで4時間。東京~大阪間より1.5時間も長い。
滝尻から中辺路を歩き始める
2025年02月03日 09:53撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/3 9:53
滝尻から中辺路を歩き始める
いきなり熊野古道らしい石段
2025年02月03日 09:56撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/3 9:56
いきなり熊野古道らしい石段
道案内が随所にあります
2025年02月03日 12:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/3 12:01
道案内が随所にあります
近露集落。街並みが懐かしい感じ。
2025年02月03日 14:28撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/3 14:28
近露集落。街並みが懐かしい感じ。
一日目の宿のひよどり。直前でAirbnbで予約できました。とても温かみのある宿です。
2025年02月03日 15:08撮影 by  iPhone 15, Apple
5
2/3 15:08
一日目の宿のひよどり。直前でAirbnbで予約できました。とても温かみのある宿です。
晩御飯は地元の食材が豊富に使われている
2025年02月03日 18:00撮影 by  iPhone 15, Apple
5
2/3 18:00
晩御飯は地元の食材が豊富に使われている
いのしし鍋も付いてます
2025年02月03日 18:00撮影 by  iPhone 15, Apple
5
2/3 18:00
いのしし鍋も付いてます
翌朝、銘水野中で飲み水を補給
2025年02月04日 07:05撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/4 7:05
翌朝、銘水野中で飲み水を補給
継桜には茶屋もあります。早朝で空いていませんでした。
2025年02月04日 07:10撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/4 7:10
継桜には茶屋もあります。早朝で空いていませんでした。
継桜神社。杉の大木が歴史を感じる。
2025年02月04日 07:12撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/4 7:12
継桜神社。杉の大木が歴史を感じる。
八咫烏(やたがらす)がお出迎え。サッカー日本代表のエンブレムです。
2025年02月04日 11:56撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/4 11:56
八咫烏(やたがらす)がお出迎え。サッカー日本代表のエンブレムです。
小雪ちらつく中、熊野古道本宮の大斎原の大鳥居が見えた。
2025年02月04日 13:15撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/4 13:15
小雪ちらつく中、熊野古道本宮の大斎原の大鳥居が見えた。
熊野本宮
2025年02月04日 13:48撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/4 13:48
熊野本宮
熊野本宮の表参道
2025年02月04日 14:03撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/4 14:03
熊野本宮の表参道
大斎原の大鳥居。写真では伝わらない厳かがある。
2025年02月04日 14:18撮影 by  iPhone 15, Apple
5
2/4 14:18
大斎原の大鳥居。写真では伝わらない厳かがある。
2日目の宿のゲストハウス結。素泊まり。
2025年02月04日 15:02撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/4 15:02
2日目の宿のゲストハウス結。素泊まり。
夕方、雪が少し積もる
2025年02月04日 17:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/4 17:25
夕方、雪が少し積もる
ここまでで中辺路を歩いた認定をもらった
2025年02月05日 06:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/5 6:09
ここまでで中辺路を歩いた認定をもらった
翌朝、雪朝日が昇るタイミングで、雪が残る大鳥居を見に行く
2025年02月05日 07:41撮影 by  iPhone 15, Apple
5
2/5 7:41
翌朝、雪朝日が昇るタイミングで、雪が残る大鳥居を見に行く
熊野川沿いを歩く。遠くに雪の積もった山が見える。
2025年02月05日 08:08撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/5 8:08
熊野川沿いを歩く。遠くに雪の積もった山が見える。
雄大な熊野の川
2025年02月05日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/5 8:14
雄大な熊野の川
百聞ぐらで、北部の山がひらけて見える
2025年02月05日 10:32撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/5 10:32
百聞ぐらで、北部の山がひらけて見える
とにかく杉林
2025年02月05日 11:49撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/5 11:49
とにかく杉林
3日目の宿は小口自然の家。廃校を活用した宿。
2025年02月05日 13:13撮影 by  iPhone 15, Apple
5
2/5 13:13
3日目の宿は小口自然の家。廃校を活用した宿。
食事も宿の雰囲気も良い
2025年02月05日 17:20撮影 by  iPhone 15, Apple
6
2/5 17:20
食事も宿の雰囲気も良い
杉林の石畳の道に朝日が登ってきた
2025年02月06日 07:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/6 7:54
杉林の石畳の道に朝日が登ってきた
太平洋が見えた。ここからは下り。今日の宿は紀伊勝浦の半島の先。あそこまで歩くのか。
2025年02月06日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
6
2/6 10:14
太平洋が見えた。ここからは下り。今日の宿は紀伊勝浦の半島の先。あそこまで歩くのか。
那智大社と那智の滝。
2025年02月06日 11:42撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/6 11:42
那智大社と那智の滝。
滝壺近くまで下りてきた
2025年02月06日 12:05撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/6 12:05
滝壺近くまで下りてきた
海岸まで下りてきた。那智駅の裏は素敵な砂浜。寒波が日本列島を襲っているとは思えない穏やかさ。
2025年02月06日 14:33撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/6 14:33
海岸まで下りてきた。那智駅の裏は素敵な砂浜。寒波が日本列島を襲っているとは思えない穏やかさ。
この船に乗って対岸の宿、ホテル浦島に向かう
2025年02月06日 15:06撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/6 15:06
この船に乗って対岸の宿、ホテル浦島に向かう
翌朝、半島の山の上に朝日を見に行く
2025年02月07日 06:53撮影 by  iPhone 15, Apple
7
2/7 6:53
翌朝、半島の山の上に朝日を見に行く
昨日下りて来た山が見える。那智大社方面。
2025年02月07日 06:59撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/7 6:59
昨日下りて来た山が見える。那智大社方面。
朝日がやばい
2025年02月07日 07:00撮影 by  iPhone 15, Apple
5
2/7 7:00
朝日がやばい
ホテル内にはありえないエスカレーター
2025年02月07日 07:04撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/7 7:04
ホテル内にはありえないエスカレーター
最終日は海岸沿い歩き。高野坂は昔ながらの石畳の路
2025年02月07日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/7 10:31
最終日は海岸沿い歩き。高野坂は昔ながらの石畳の路
海岸トレイルを歩く。歩きづらくて苦戦
2025年02月07日 11:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/7 11:15
海岸トレイルを歩く。歩きづらくて苦戦
八咫烏のおみくじ付き置物を買う
2025年02月07日 12:01撮影 by  iPhone 15, Apple
5
2/7 12:01
八咫烏のおみくじ付き置物を買う
速玉大社て熊野三山をコンプリート
2025年02月07日 12:20撮影 by  iPhone 15, Apple
6
2/7 12:20
速玉大社て熊野三山をコンプリート
最後の新倉神社へののぼり。100km歩いて1番の急坂。実は、神倉神社は、熊野大神が熊野三山として祀られる以前に一番最初に降臨された聖地。
2025年02月07日 12:39撮影 by  iPhone 15, Apple
5
2/7 12:39
最後の新倉神社へののぼり。100km歩いて1番の急坂。実は、神倉神社は、熊野大神が熊野三山として祀られる以前に一番最初に降臨された聖地。
ご神体のゴトビキ岩があり、そこから眺める市街地と熊野灘の眺めは、新宮市随一のビュースポット。毎年2月6日に行われる奇祭「御燈祭り」の舞台。
昨日やったやん…
2025年02月07日 12:52撮影 by  iPhone 15, Apple
7
2/7 12:52
ご神体のゴトビキ岩があり、そこから眺める市街地と熊野灘の眺めは、新宮市随一のビュースポット。毎年2月6日に行われる奇祭「御燈祭り」の舞台。
昨日やったやん…
くろしお号で帰るよん
2025年02月07日 14:29撮影 by  iPhone 15, Apple
5
2/7 14:29
くろしお号で帰るよん
撮影機器:

感想

熊野古道の中辺路を通って熊野三山(熊野大社、那智大社、速玉大社)を歩き通しました。

なかなか宿が取れない問題
(プログに書きました: https://run-walk-journey.com/熊野古道-中辺路を歩く(計画編)/)
があるので、閑散期の冬場歩くのはチャンスかもしれません。
雪もあまり降らないし、歩く分には耐えられる寒さ。風も割と穏やかでした。

コース自体は、しっかり整備されているので、普段山登りをする方は問題ないレベルです。普段歩かない方は、苦戦している方が多かったです。
日本人が1割未満、残りが中国語圏の方と欧米系の方でした。

コースについては、田辺市熊野ツーリストピューロのホームページが参考になります。
https://www.tb-kumano.jp/kumano-kodo/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

Papikoさん
ようお参り〜〜👏
凄っ❗?とにかくおつかれさまでした🎊
中辺路にチャレンジされてたなんて想像の域を超えてます😵‍💫
自分も憧れの道😻いつの日か大辺路や小辺路、伊勢路とか⭐全部やってみたいです🤗
ゆっくり休んでください。
2025/2/8 20:10
いいねいいね
1
いのちゃんさん
コメントありがとうございます。中辺路は熊野本宮で終わりかと思ってました。熊野三山全て回ることができることがわかり、全部歩いてみました。
大阪にいることが多いので、小辺路か大峯奥駈道を歩くこと妄想してます🤔
2025/2/9 5:37
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら