ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7771696
全員に公開
ハイキング
近畿

白山(丹波市)、甲賀山、霧山

2025年02月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
8.7km
登り
820m
下り
818m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:24
合計
5:23
距離 8.7km 登り 820m 下り 818m
7:21
96
登山口ゲート
8:57
9:03
76
10:19
10:23
10
登山口ゲート
10:33
10:35
17
丹波市役所P
10:52
10:53
14
11:07
11:11
7
丹波市役所P
11:18
11:24
31
11:55
12
12:07
12:08
36
12:44
ゴール地天王坂点
05:55 自宅
07:08 白山登山口

・白山(丹波市)
最高標高:547m
最低標高:106m
累積標高差:±441m
歩行距離:5.5km
平均歩行速度:1.7km/h

10:23 白山登山口
10:33 丹波市役所P

・甲賀山
最高標高:167m
最低標高:97m
累積標高差:±70m
歩行距離:1.2km
平均歩行速度:2.3km/h

11:11 丹波市役所P
11:18 天王坂

・霧山
最高標高:372m
最低標高:176m
累積標高差:±258m
歩行距離:2.4km
平均歩行速度:1.7km/h

12:52 天王坂
     KL
14:35 自宅
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山
登山口ゲート前に駐車スペースあり。1台分

甲賀山
丹波市役所の広い駐車場に駐めさせていただいた。登山口に近い方は満車だった

霧山
天王坂の施設ゲート前に駐車。1台分。ここの北400mほどに道路脇余地あり
コース状況/
危険箇所等
白山
登りはほとんど谷歩き。暖かい時期はヒルが多いらしい。下りは尾根をたどってみたが、一部は激下り。つかんだ立木が折れて滑落しそうになった。転換点が2箇所あって非常にわかりにくく、2箇所とも行き過ぎて進路修正した。テープはあるが部分的。この尾根は登る方がわかりやすい

甲賀山
ほとんどコンクリ舗装路

霧山
TAMBA100のルートになっているせいか、歩き易いが無駄にテープが多い。復路では霧山の東のコルからショートカットしてみたが歩きにくくてオススメしない
このゲートから入る車はいないとは思うが2台駐車は難しいかも。ゲートは開けやすいが中から閉めるのは大変
2025年02月07日 07:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/7 7:20
このゲートから入る車はいないとは思うが2台駐車は難しいかも。ゲートは開けやすいが中から閉めるのは大変
久々に本家の白山に登りたい。今年は南竜でテント張りたいなぁ...
2025年02月07日 07:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 7:20
久々に本家の白山に登りたい。今年は南竜でテント張りたいなぁ...
白山神社にご挨拶。裏から失礼しました
2025年02月07日 07:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
2/7 7:24
白山神社にご挨拶。裏から失礼しました
お稲荷さんにもご挨拶
2025年02月07日 07:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
2/7 7:31
お稲荷さんにもご挨拶
昔は石畳の参道だったと思われるが、今は半壊していて歩きにくい
2025年02月07日 07:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/7 7:39
昔は石畳の参道だったと思われるが、今は半壊していて歩きにくい
この橋は危なくて渡れない
2025年02月07日 07:41撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 7:41
この橋は危なくて渡れない
どんどん谷を詰める。勾配は穏やか
2025年02月07日 07:53撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/7 7:53
どんどん谷を詰める。勾配は穏やか
標識にしたがうと...
2025年02月07日 08:04撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/7 8:04
標識にしたがうと...
東屋があったが展望はない
2025年02月07日 08:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/7 8:05
東屋があったが展望はない
下っている尾根は歩き易そうだったので帰りに使おう
2025年02月07日 08:06撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 8:06
下っている尾根は歩き易そうだったので帰りに使おう
四半世紀以上前の看板が崩壊している
2025年02月07日 08:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/7 8:24
四半世紀以上前の看板が崩壊している
そう言われましても...
2025年02月07日 08:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/7 8:28
そう言われましても...
本日は静かでした
2025年02月07日 08:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/7 8:39
本日は静かでした
谷の左岸をジグザグに登っていく
2025年02月07日 08:45撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 8:45
谷の左岸をジグザグに登っていく
八合目の標識を見落としたか
2025年02月07日 08:51撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 8:51
八合目の標識を見落としたか
立派な石垣が残っていた
2025年02月07日 08:56撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/7 8:56
立派な石垣が残っていた
白山に到着
2025年02月07日 08:58撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
2/7 8:58
白山に到着
歩きにくいけど、登りはまぁまぁ楽でした
2025年02月07日 08:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
2/7 8:59
歩きにくいけど、登りはまぁまぁ楽でした
久々に山崎独歩会さんのプレート。10年前だ
2025年02月07日 08:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
2/7 8:59
久々に山崎独歩会さんのプレート。10年前だ
東に展望。真ん中辺りで一番高いのが三嶽でそこから右へ三尾山〜黒頭峰〜夏栗山〜盃ヶ岳〜弥十郎ヶ嶽〜剣尾山〜大野山、三嶽の手前の尾根は向山〜清水山〜譲葉山〜金山
2025年02月07日 08:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
2/7 8:59
東に展望。真ん中辺りで一番高いのが三嶽でそこから右へ三尾山〜黒頭峰〜夏栗山〜盃ヶ岳〜弥十郎ヶ嶽〜剣尾山〜大野山、三嶽の手前の尾根は向山〜清水山〜譲葉山〜金山
カメラを右にふって、左奥に六甲山系、天徳山〜西光寺山〜白山(黒田庄)〜三草山黒田城趾〜イタリ山〜鈴堀山〜和布山〜八日山〜石金山〜蛇山
2025年02月07日 09:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
2/7 9:01
カメラを右にふって、左奥に六甲山系、天徳山〜西光寺山〜白山(黒田庄)〜三草山黒田城趾〜イタリ山〜鈴堀山〜和布山〜八日山〜石金山〜蛇山
ピークからずっと尾根を下ってきた。多少倒木があるが面倒なものはない。テープもあり
2025年02月07日 09:08撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 9:08
ピークからずっと尾根を下ってきた。多少倒木があるが面倒なものはない。テープもあり
眼下にゴルフ場が見えた。ここで行き過ぎに気付いてトラバースで戻ったが、素直に登り返した方が良かった
2025年02月07日 09:15撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/7 9:15
眼下にゴルフ場が見えた。ここで行き過ぎに気付いてトラバースで戻ったが、素直に登り返した方が良かった
転換点を見逃さなければこの上から下ってきたはず。すごく歩き易そう
2025年02月07日 09:18撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/7 9:18
転換点を見逃さなければこの上から下ってきたはず。すごく歩き易そう
この辺り激下り
2025年02月07日 09:19撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/7 9:19
この辺り激下り
東に展望。正面の尾根は向山〜清水山。ここでも行き過ぎに気付いてまたトラバースで戻った。ちょっと間違いすぎ
2025年02月07日 09:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
2/7 9:24
東に展望。正面の尾根は向山〜清水山。ここでも行き過ぎに気付いてまたトラバースで戻った。ちょっと間違いすぎ
時折明瞭な踏み跡あり
2025年02月07日 09:42撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/7 9:42
時折明瞭な踏み跡あり
P246に到着
2025年02月07日 09:51撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/7 9:51
P246に到着
北に展望があったが名前の付いた山はないようだ
2025年02月07日 09:52撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/7 9:52
北に展望があったが名前の付いた山はないようだ
三角点峰に到着。展望はない
2025年02月07日 10:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/7 10:07
三角点峰に到着。展望はない
点名:石山
2025年02月07日 10:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
2/7 10:07
点名:石山
シダが出てきたが、たいしたことはない
2025年02月07日 10:13撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 10:13
シダが出てきたが、たいしたことはない
踏み跡は薄いがテープあり
2025年02月07日 10:15撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 10:15
踏み跡は薄いがテープあり
階段があった
2025年02月07日 10:16撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 10:16
階段があった
ここから出てきた
2025年02月07日 10:17撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 10:17
ここから出てきた
続いて甲賀山へ。丹波市役所の駐車場に駐めさせていただいた
2025年02月07日 10:36撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 10:36
続いて甲賀山へ。丹波市役所の駐車場に駐めさせていただいた
登山口に近い方の駐車場は満車だった。職員用かな?
2025年02月07日 10:37撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 10:37
登山口に近い方の駐車場は満車だった。職員用かな?
春はサクラがきれいだろうな
2025年02月07日 10:45撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/7 10:45
春はサクラがきれいだろうな
ここが甲賀山のピークらしい
2025年02月07日 10:50撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 10:50
ここが甲賀山のピークらしい
たぶん尊さんのプレート
2025年02月07日 10:52撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/7 10:52
たぶん尊さんのプレート
チャーターナイトって初めて聞いた。1975年とは半世紀も前だ
2025年02月07日 10:53撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 10:53
チャーターナイトって初めて聞いた。1975年とは半世紀も前だ
なんとか八十八箇所的な?
2025年02月07日 10:54撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 10:54
なんとか八十八箇所的な?
六十四番までしかなかったけど
2025年02月07日 10:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/7 10:55
六十四番までしかなかったけど
この上に蛇口があるので、そのつららが落っこちてきたのか?
2025年02月07日 10:56撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 10:56
この上に蛇口があるので、そのつららが落っこちてきたのか?
施錠されていないのでこの階段も降りられそうだったけど、やたらと急で落ち葉こんもりだったのでやめた
2025年02月07日 10:57撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 10:57
施錠されていないのでこの階段も降りられそうだったけど、やたらと急で落ち葉こんもりだったのでやめた
こっちも階段だし駐車場も遠くなるのでピストンで戻る
2025年02月07日 11:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 11:00
こっちも階段だし駐車場も遠くなるのでピストンで戻る
北に展望。左は安全山、右は五台山〜小野寺山〜愛宕山〜五大山
2025年02月07日 11:03撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/7 11:03
北に展望。左は安全山、右は五台山〜小野寺山〜愛宕山〜五大山
つづいて霧山。これ、ゲートを半分ふさいじゃってるのでもっと手前に駐めるべきだった。反省
2025年02月07日 11:23撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/7 11:23
つづいて霧山。これ、ゲートを半分ふさいじゃってるのでもっと手前に駐めるべきだった。反省
ここから登る。4年前にここから降りてきてさらに北へ登っていった。あの時に霧山まで足を伸ばしておくべきだった
2025年02月07日 11:23撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/7 11:23
ここから登る。4年前にここから降りてきてさらに北へ登っていった。あの時に霧山まで足を伸ばしておくべきだった
たぶんTANBA100のコースになっているからだろう、以前より歩き易くなっているように思った。ただ、赤テープが多過ぎでちょっとみっともない。個人的には大会が終わったら回収しろよと言いたい。まぁ、地権者の許可は取ってあるのだろうけど
2025年02月07日 11:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 11:28
たぶんTANBA100のコースになっているからだろう、以前より歩き易くなっているように思った。ただ、赤テープが多過ぎでちょっとみっともない。個人的には大会が終わったら回収しろよと言いたい。まぁ、地権者の許可は取ってあるのだろうけど
霧山分岐に到着。前回はここでお昼ごはんしたような気がする
2025年02月07日 11:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 11:55
霧山分岐に到着。前回はここでお昼ごはんしたような気がする
標識もしっかりしている
2025年02月07日 11:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 11:55
標識もしっかりしている
南からは霧山分岐をショートカットするルートがあった
2025年02月07日 11:58撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 11:58
南からは霧山分岐をショートカットするルートがあった
大岩
2025年02月07日 12:02撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 12:02
大岩
霧山に到着。展望はない
2025年02月07日 12:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
2/7 12:07
霧山に到着。展望はない
もう少し暖かかったら自転車を使って西へ下るルートを採ったんだけど、この気温ではちょっと
2025年02月07日 12:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/7 12:07
もう少し暖かかったら自転車を使って西へ下るルートを採ったんだけど、この気温ではちょっと
点名:氷上
2025年02月07日 12:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
2/7 12:07
点名:氷上
南東に樹間から向山〜清水山
2025年02月07日 12:35撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2/7 12:35
南東に樹間から向山〜清水山
撮影機器:

装備

個人装備
ドライレイヤー ウォーム ジオラインMW/LS モンベルインシュレーション 厚手カーゴ ネックゲイター ヘッドバンド

感想

地理院地図に名前がある兵庫の山を歩くシリーズ

今日の予報は午前中晴れ、明日は雪が積もりそうだけど空はたぶん曇り。晴天か雪か迷った結果、今日登ることにした。

歩き始めの気温は-4°とけっこう下がったが、それなりに着込んでいるので寒さはほとんど感じなかった。今シーズンから導入したfinetrackのドライレイヤー ウォームは、それまで使っていたアクティブスキンメッシュよりも断然暖かい。ベースレイヤーを中厚にしたが、今日くらいの気温であれば薄手でもじゅうぶん間に合ったと思う。かなり発汗したけどドライレイヤーの面目躍如で汗冷えはほとんど感じず、この点でもなかなか優秀。ただ、少々お高いのが難点。素材的にはほとんど変わらないが、お値段半額のmont-bellジオライン クールメッシュ ラウンドネックシャツで代用できないものか。ポリウレタン7%の有無の違いってどのくらいあるんだろう?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら