記録ID: 7771696
全員に公開
ハイキング
近畿
白山(丹波市)、甲賀山、霧山
2025年02月07日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 820m
- 下り
- 818m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:23
距離 8.7km
登り 820m
下り 818m
05:55 自宅
07:08 白山登山口
・白山(丹波市)
最高標高:547m
最低標高:106m
累積標高差:±441m
歩行距離:5.5km
平均歩行速度:1.7km/h
10:23 白山登山口
10:33 丹波市役所P
・甲賀山
最高標高:167m
最低標高:97m
累積標高差:±70m
歩行距離:1.2km
平均歩行速度:2.3km/h
11:11 丹波市役所P
11:18 天王坂
・霧山
最高標高:372m
最低標高:176m
累積標高差:±258m
歩行距離:2.4km
平均歩行速度:1.7km/h
12:52 天王坂
KL
14:35 自宅
07:08 白山登山口
・白山(丹波市)
最高標高:547m
最低標高:106m
累積標高差:±441m
歩行距離:5.5km
平均歩行速度:1.7km/h
10:23 白山登山口
10:33 丹波市役所P
・甲賀山
最高標高:167m
最低標高:97m
累積標高差:±70m
歩行距離:1.2km
平均歩行速度:2.3km/h
11:11 丹波市役所P
11:18 天王坂
・霧山
最高標高:372m
最低標高:176m
累積標高差:±258m
歩行距離:2.4km
平均歩行速度:1.7km/h
12:52 天王坂
KL
14:35 自宅
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口ゲート前に駐車スペースあり。1台分 甲賀山 丹波市役所の広い駐車場に駐めさせていただいた。登山口に近い方は満車だった 霧山 天王坂の施設ゲート前に駐車。1台分。ここの北400mほどに道路脇余地あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
白山 登りはほとんど谷歩き。暖かい時期はヒルが多いらしい。下りは尾根をたどってみたが、一部は激下り。つかんだ立木が折れて滑落しそうになった。転換点が2箇所あって非常にわかりにくく、2箇所とも行き過ぎて進路修正した。テープはあるが部分的。この尾根は登る方がわかりやすい 甲賀山 ほとんどコンクリ舗装路 霧山 TAMBA100のルートになっているせいか、歩き易いが無駄にテープが多い。復路では霧山の東のコルからショートカットしてみたが歩きにくくてオススメしない |
写真
たぶんTANBA100のコースになっているからだろう、以前より歩き易くなっているように思った。ただ、赤テープが多過ぎでちょっとみっともない。個人的には大会が終わったら回収しろよと言いたい。まぁ、地権者の許可は取ってあるのだろうけど
撮影機器:
装備
個人装備 |
ドライレイヤー ウォーム
ジオラインMW/LS
モンベルインシュレーション
厚手カーゴ
ネックゲイター
ヘッドバンド
|
---|
感想
地理院地図に名前がある兵庫の山を歩くシリーズ
今日の予報は午前中晴れ、明日は雪が積もりそうだけど空はたぶん曇り。晴天か雪か迷った結果、今日登ることにした。
歩き始めの気温は-4°とけっこう下がったが、それなりに着込んでいるので寒さはほとんど感じなかった。今シーズンから導入したfinetrackのドライレイヤー ウォームは、それまで使っていたアクティブスキンメッシュよりも断然暖かい。ベースレイヤーを中厚にしたが、今日くらいの気温であれば薄手でもじゅうぶん間に合ったと思う。かなり発汗したけどドライレイヤーの面目躍如で汗冷えはほとんど感じず、この点でもなかなか優秀。ただ、少々お高いのが難点。素材的にはほとんど変わらないが、お値段半額のmont-bellジオライン クールメッシュ ラウンドネックシャツで代用できないものか。ポリウレタン7%の有無の違いってどのくらいあるんだろう?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する