ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7770412
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

京塚山・名倉金剛山、藤野15名山最終回。

2025年02月06日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
11.1km
登り
563m
下り
582m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:54
合計
4:04
距離 11.1km 登り 563m 下り 582m
8:46
19
9:14
9:20
11
9:31
12
9:43
9:44
5
9:49
9:51
6
10:08
20
10:28
3
10:31
10:34
4
10:38
4
10:42
10:45
12
10:57
10:58
8
11:06
11:09
13
11:22
11:50
12
12:02
7
12:09
40
12:49
1
12:50
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
◆行き:八高線地元最寄り駅〜八王子〜中央線藤野駅下車
◆帰り:中央線上野原駅乗車〜八王子〜八高線最寄り駅
コース状況/
危険箇所等
*登山道の様子*
◆京塚山(藤野15名山)・坊主山・一本松山
藤野駅からは相模川対岸に渡り登山口のある藤野園芸ランド🅿️までは20分程です。京塚山までは遊歩道を歩きますが枝道が多いので事前に園芸ランドの案内図で確認されたほうが良いかと思います。京塚山を越えると坊主山、一本松山と丘陵歩きのような平和な道が続きます。全体を通して安全な道です。

◆高倉山・名倉金剛山(藤野15名山)・鶴島金剛山
一本松山の下山口から車道歩きです。ほぼ道なりにしばらく進むと高倉山登山口の案内があります。作業場見たいな荒廃した建物脇を登りますが歩く人が少ないのかやや荒れ気味。笹も生い茂り晴れた日以外はあまり歩きたくない道です。尾根に出て左へ折れると高倉山ですが山頂への標識はありません。少し小高い山が見えたら登ると高倉山の感じ(自分は行きすぎました)一旦戻り縦走路を進むと車道と交差する天神峠。ここから名倉金剛山の登山口になります。やや急な登山道を登りいくつかのピークを越えると名倉金剛山です。展望は葉を落とした木々の間から見える程度です。
ここから痩せ尾根や急登をこなすと鶴島金剛山に辿り着きます。急坂はお助けロープがあるのでありがたいです。山頂からは低山とは思えない展望が広がります。狭いですが休憩適地と思います。下りは鶴島古峯神社へ下りましたが激下りは今日のコースの核心部でした。ロープ無しでは下りられない場所もあり気を使います。下山した古峯神社から上野原駅までは40分かかりました。
お馴染み藤野駅から藤野15名山最終回。昨日歩いた裏山の白亜の鉄塔が青空にくっきり。
14
お馴染み藤野駅から藤野15名山最終回。昨日歩いた裏山の白亜の鉄塔が青空にくっきり。
まずは緑のラブレターの奥の京塚山へ登ります。
19
まずは緑のラブレターの奥の京塚山へ登ります。
相模川対岸の藤野園芸ランドまでは車道歩き。ここから山へ入ります。
11
相模川対岸の藤野園芸ランドまでは車道歩き。ここから山へ入ります。
緑のラブレターからの展望。足元のラブレターはボロボロで写真撮影には耐えられませんネ。
17
緑のラブレターからの展望。足元のラブレターはボロボロで写真撮影には耐えられませんネ。
遊歩道的な道を歩いてあっけなく京塚山。
17
遊歩道的な道を歩いてあっけなく京塚山。
本日最初の藤野15名山ゲットです。
18
本日最初の藤野15名山ゲットです。
更に進んで坊主山。
そして一本松山。ここを下りたところで第一ラウンド終了です。
14
そして一本松山。ここを下りたところで第一ラウンド終了です。
のどかな山間の集落を歩いてると思わぬ展望。「包丁岩」と言われる場所で、写真では判りずらいですが包丁の刃のような岩が眼下に見えます。
19
のどかな山間の集落を歩いてると思わぬ展望。「包丁岩」と言われる場所で、写真では判りずらいですが包丁の刃のような岩が眼下に見えます。
少し目を上げると扇山と権現山の間に小金沢連嶺。雪が少し着いてます。
23
少し目を上げると扇山と権現山の間に小金沢連嶺。雪が少し着いてます。
三頭山ですね。
芸術の道をぶらぶらと。こちらは「庵(いおり)」と名付けられたオブジェ。昭和の終わりから平成の初め頃だったかと思いますが、藤野町に多くの芸術家が移住し作品を展示してましたね。県や町が「芸術のまち」としてPRして随分観光客誘致につながった事を記憶してます。こちらもその当時の物と思われますがいい感じに錆びてます。
17
芸術の道をぶらぶらと。こちらは「庵(いおり)」と名付けられたオブジェ。昭和の終わりから平成の初め頃だったかと思いますが、藤野町に多くの芸術家が移住し作品を展示してましたね。県や町が「芸術のまち」としてPRして随分観光客誘致につながった事を記憶してます。こちらもその当時の物と思われますがいい感じに錆びてます。
「FLORA・FAUNA」と名付けられてます。昆虫のようですが解説見ても理解できないなぁ。
15
「FLORA・FAUNA」と名付けられてます。昆虫のようですが解説見ても理解できないなぁ。
「羅典薔薇」とあります。これも凡人には判りません。総ステンレスで一体いくらかかったか?のほうに興味がわきます。盗難にあわなきゃいいなと思い通り過ぎました。
15
「羅典薔薇」とあります。これも凡人には判りません。総ステンレスで一体いくらかかったか?のほうに興味がわきます。盗難にあわなきゃいいなと思い通り過ぎました。
芸術の道を通り過ぎ振り返るといい景色が広がってます。坂はあるけど住みやすい土地のような気がしますね。
10
芸術の道を通り過ぎ振り返るといい景色が広がってます。坂はあるけど住みやすい土地のような気がしますね。
その先の登山口から登る事15分ぐらいで高倉山でした。特筆する展望も無し。
9
その先の登山口から登る事15分ぐらいで高倉山でした。特筆する展望も無し。
一旦下って天神峠。ここもヒル山ですね。
6
一旦下って天神峠。ここもヒル山ですね。
初めは階段が整備された道も岩場が少々。いくつかのピークを越えて今日2座目の名倉金剛山(藤野15名山では金剛山の呼び名)こちらで山リストのコンプリートとなりました。なおここも特筆する展望はありません。
14
初めは階段が整備された道も岩場が少々。いくつかのピークを越えて今日2座目の名倉金剛山(藤野15名山では金剛山の呼び名)こちらで山リストのコンプリートとなりました。なおここも特筆する展望はありません。
その先は痩せ尾根。ただ手摺付きです。
9
その先は痩せ尾根。ただ手摺付きです。
ここが国境。今まで歩いてきた相模国(相模原市緑区)から甲斐国(上野原市)に入ります。上野原バージョンの見慣れた案内板が登場。
9
ここが国境。今まで歩いてきた相模国(相模原市緑区)から甲斐国(上野原市)に入ります。上野原バージョンの見慣れた案内板が登場。
鶴島金剛山への最後の登り。ズルズルなのでお助けロープがありがたい。
7
鶴島金剛山への最後の登り。ズルズルなのでお助けロープがありがたい。
その先には鶴島金剛山の山頂。雪国の人には申し訳ないけど本日も青空いただきました。そして本日一の展望が広がる山頂でした。
26
その先には鶴島金剛山の山頂。雪国の人には申し訳ないけど本日も青空いただきました。そして本日一の展望が広がる山頂でした。
鶴島金剛山491m。お隣の名倉金剛山よりは35m高いだけだけど登り切った充実感ある山。
18
鶴島金剛山491m。お隣の名倉金剛山よりは35m高いだけだけど登り切った充実感ある山。
それでは展望を愉しみます。まずは相模湖の先には陣馬山。
21
それでは展望を愉しみます。まずは相模湖の先には陣馬山。
上野原市街地奥には三頭山から伸びる笹尾根の山々。奥は御前山かな。
23
上野原市街地奥には三頭山から伸びる笹尾根の山々。奥は御前山かな。
扇状地形と河岸段丘の上に作られた上野原市街地が手に取るように見えます。中央が上野原の駅ですね。
19
扇状地形と河岸段丘の上に作られた上野原市街地が手に取るように見えます。中央が上野原の駅ですね。
西に目を移せば扇山・権現山。奥には小金沢連嶺の山々。
13
西に目を移せば扇山・権現山。奥には小金沢連嶺の山々。
少しアップにしましたが先日の雪も少ないようです。
14
少しアップにしましたが先日の雪も少ないようです。
下りきった所に古峯神社がひっそりと。
11
下りきった所に古峯神社がひっそりと。
上野原周辺は未開の地。帰ってからまた地図を広げよう。
13
上野原周辺は未開の地。帰ってからまた地図を広げよう。
ちょっとお試し、中央特快グリーン車はささやかな贅沢。2階席から見る景色は新鮮です。くねくね走る中央線、あずさにも連結してほしいなと思います。
22
ちょっとお試し、中央特快グリーン車はささやかな贅沢。2階席から見る景色は新鮮です。くねくね走る中央線、あずさにも連結してほしいなと思います。
ちょっと寄り道、節分草。
咲き始めから満開まで10日程でした。
32
咲き始めから満開まで10日程でした。
梅花黄連も少し。

感想

本日は最終回として藤野15名山の2座を歩いてきました。これで山リストのコンプリートとなります。最初に登ったのは駅から対岸に見える京塚山。この一帯は名倉地区の遊歩道として整備された里山でいつも歩いてる加治丘陵や飯能市街地あたりと雰囲気は似てます。歩きなれた里山の雰囲気で物足りなさはありますがまずは京塚山をゲット。しばらく山間の集落を歩いたあとは第二ラウンドの金剛山。先程の山より少々ハードで楽しめる山でした。最後の鶴島金剛山の展望は人工的に切り開かれたとは言え見事。最後に激下りの洗礼を受けたけど無事最終回を迎えることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人

コメント

てるさん、おはようございます。15座コンプリート、お疲れさまでした。中央線沿線の山、道を挟んで反対側の山は手に取るようだし、麓の集落も箱庭みたい、ヤセ尾根も変化があっていいですね。花も増えてますね。今週は寒い日が続いていますが、春は近づいてますね。
2025/2/7 7:40
yamaonseさん、おはようございます!

中央道走ったり中央線に乗る度に、目にしてますが毎回通り過ぎてるのがこの辺の山ですね。藤野15名山、あまり意識はしてなかったリストですが積み重なってきたのでここは一気に駆け抜けました。健脚者なら3〜4日で行けると思いますが、そんな足は無いので刻みましたよ😁なお半分ぐらいはヤマビル生息地なので冬に限ります。
全国区の○○名山は資金・体力・行動力が必要だけど、地方区の山リストは今の自分には手頃なんでまたボチボチ歩こうかと思います。
ちょっと寄り道はいつもの植栽地ですが、寒波にも負けず例年とおりのようです。3月になったら本場の新潟巡りにも行きたいですがこの雪だとどうなんでしょう?一気に春本番にもなりそうなので雪とコラボの花が見れそうなのは楽しみでもありますね😊
2025/2/7 8:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら