記録ID: 7770412
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
京塚山・名倉金剛山、藤野15名山最終回。
2025年02月06日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:04
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 563m
- 下り
- 582m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:04
距離 11.1km
登り 563m
下り 582m
12:50
ゴール地点
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
◆帰り:中央線上野原駅乗車〜八王子〜八高線最寄り駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*登山道の様子* ◆京塚山(藤野15名山)・坊主山・一本松山 藤野駅からは相模川対岸に渡り登山口のある藤野園芸ランド🅿️までは20分程です。京塚山までは遊歩道を歩きますが枝道が多いので事前に園芸ランドの案内図で確認されたほうが良いかと思います。京塚山を越えると坊主山、一本松山と丘陵歩きのような平和な道が続きます。全体を通して安全な道です。 ◆高倉山・名倉金剛山(藤野15名山)・鶴島金剛山 一本松山の下山口から車道歩きです。ほぼ道なりにしばらく進むと高倉山登山口の案内があります。作業場見たいな荒廃した建物脇を登りますが歩く人が少ないのかやや荒れ気味。笹も生い茂り晴れた日以外はあまり歩きたくない道です。尾根に出て左へ折れると高倉山ですが山頂への標識はありません。少し小高い山が見えたら登ると高倉山の感じ(自分は行きすぎました)一旦戻り縦走路を進むと車道と交差する天神峠。ここから名倉金剛山の登山口になります。やや急な登山道を登りいくつかのピークを越えると名倉金剛山です。展望は葉を落とした木々の間から見える程度です。 ここから痩せ尾根や急登をこなすと鶴島金剛山に辿り着きます。急坂はお助けロープがあるのでありがたいです。山頂からは低山とは思えない展望が広がります。狭いですが休憩適地と思います。下りは鶴島古峯神社へ下りましたが激下りは今日のコースの核心部でした。ロープ無しでは下りられない場所もあり気を使います。下山した古峯神社から上野原駅までは40分かかりました。 |
写真
芸術の道をぶらぶらと。こちらは「庵(いおり)」と名付けられたオブジェ。昭和の終わりから平成の初め頃だったかと思いますが、藤野町に多くの芸術家が移住し作品を展示してましたね。県や町が「芸術のまち」としてPRして随分観光客誘致につながった事を記憶してます。こちらもその当時の物と思われますがいい感じに錆びてます。
初めは階段が整備された道も岩場が少々。いくつかのピークを越えて今日2座目の名倉金剛山(藤野15名山では金剛山の呼び名)こちらで山リストのコンプリートとなりました。なおここも特筆する展望はありません。
感想
本日は最終回として藤野15名山の2座を歩いてきました。これで山リストのコンプリートとなります。最初に登ったのは駅から対岸に見える京塚山。この一帯は名倉地区の遊歩道として整備された里山でいつも歩いてる加治丘陵や飯能市街地あたりと雰囲気は似てます。歩きなれた里山の雰囲気で物足りなさはありますがまずは京塚山をゲット。しばらく山間の集落を歩いたあとは第二ラウンドの金剛山。先程の山より少々ハードで楽しめる山でした。最後の鶴島金剛山の展望は人工的に切り開かれたとは言え見事。最後に激下りの洗礼を受けたけど無事最終回を迎えることが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
中央道走ったり中央線に乗る度に、目にしてますが毎回通り過ぎてるのがこの辺の山ですね。藤野15名山、あまり意識はしてなかったリストですが積み重なってきたのでここは一気に駆け抜けました。健脚者なら3〜4日で行けると思いますが、そんな足は無いので刻みましたよ😁なお半分ぐらいはヤマビル生息地なので冬に限ります。
全国区の○○名山は資金・体力・行動力が必要だけど、地方区の山リストは今の自分には手頃なんでまたボチボチ歩こうかと思います。
ちょっと寄り道はいつもの植栽地ですが、寒波にも負けず例年とおりのようです。3月になったら本場の新潟巡りにも行きたいですがこの雪だとどうなんでしょう?一気に春本番にもなりそうなので雪とコラボの花が見れそうなのは楽しみでもありますね😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する