ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7768781
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

沼津アルプス

2025年02月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:04
距離
18.2km
登り
1,575m
下り
1,585m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
0:41
合計
8:07
距離 18.2km 登り 1,575m 下り 1,585m
7:34
7:35
13
7:48
7:50
12
8:02
15
8:17
28
8:45
8:48
9
8:57
8:58
23
9:21
9:22
7
9:29
9:35
9
9:44
9:45
10
9:55
9:56
4
10:00
8
10:08
7
10:15
10:16
6
10:22
11
10:33
12
10:45
7
10:52
10:53
17
11:10
11:11
19
11:30
11:35
7
11:42
11:44
33
12:17
12:19
2
12:21
12:25
13
12:38
3
12:41
12:43
2
12:45
19
13:04
64
14:08
16
14:40
14:41
26
15:07
15:09
12
15:21
ゴール地点
天候 暴風
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
日守山駐車場に駐車、大嵐山(日守山)→大平山→鷲頭山→小鷲頭山→志下山→徳倉山→横山→香貫山と登ってから沼津駅に移動、電車で原木駅まで行って残りの茶臼山に登って車の回収をしました。
香貫山公園の駐車場からのスタートが一般的だと思います。
香貫山には2か所の駐車場がありますが、10台程が停められる空き地程度のスペースですので、休日などは停められない場合もあります。
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/hiking/kanukiyama/access.htm
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはあったかな?不明です。
あくまで個人的な感想ですが沼津駅側から原木駅に向かうコースのほうがきつい印象です。
いずれにせよ登って降りての繰り返しなので低山と侮っていると足元を掬われそうです。
途中で電車移動を挟みましたので難易度がさらに下がってしまいました。
コースも前日に慌てて作成したので香貫山公園の駐車場があるのに気が付いていませんでした。
ただこのコースは電車のほうが相性がよさそうです。
各山に特徴があり、森のような登山道、藪笹の多い登山道、岩場が中心の登山道等山容が大きく変わるのも特徴で面白いです。
大嵐山(日守山)は富士山の絶景が楽しめて志下山周辺は海の眺望が楽しめる素敵なアルプスですね。
沼津でおいしい海鮮丼を食べたかったのですが、電車の時間もあって行けなかったのが残念です。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
湯〜トピアかんなみ
http://yu-topiakannami.jp/
〒419-0112 静岡県田方郡函南町柏谷259
Tel.0559700001
定休日/火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)、元旦

■おすすめグルメ■
さわやか 函南店
https://www.genkotsu-hb.com/shop/kannami.php
〒419-0122 静岡県田方郡函南町上沢130−1
Tel.0559795588
超人気店ですので行列必死です。

シード
https://seedevelop.wordpress.com/
〒419-0124 静岡県田方郡函南町塚本213−1
Tel.0559784811
セットメニューがお得です。


沼津なら
和風食堂 弥次喜多 平町店
〒410-0036 静岡県沼津市平町18−11
Tel.0559625773
とんかつやアジフライなどがおいしい
日守山公園スタートです。
7時23分と比較的早い時間帯なので富士山も良く見えます。
2025年02月05日 07:23撮影
2/5 7:23
日守山公園スタートです。
7時23分と比較的早い時間帯なので富士山も良く見えます。
日守山公園
日守山公園は、面積約1ヘクタールの風致公園で、ふるさと創生事業の一環として平成4年度より整備に着手し、平成7年度からみなさまにご利用いただいております。函南町におけるふるさと創生事業は、住民参加の『ふるさとづくり懇談会』において検討を重ねた結果、日守山(正式名大嵐山)からの富士山等の眺望のすばらしさをぜひ、町民の皆様に知ってもらいたいと盛り込まれた事業の一つです。約800メートルの少々急な遊歩道を一汗かきながら登ると、沼津・三島をはじめ箱根連山や霊峰富士の大パノラマが展開します。函南町では、この日守山の頂上に展望台を設置しました。
https://www.town.kannami.shizuoka.jp/soshiki/1003/1/482.html
日守山公園
日守山公園は、面積約1ヘクタールの風致公園で、ふるさと創生事業の一環として平成4年度より整備に着手し、平成7年度からみなさまにご利用いただいております。函南町におけるふるさと創生事業は、住民参加の『ふるさとづくり懇談会』において検討を重ねた結果、日守山(正式名大嵐山)からの富士山等の眺望のすばらしさをぜひ、町民の皆様に知ってもらいたいと盛り込まれた事業の一つです。約800メートルの少々急な遊歩道を一汗かきながら登ると、沼津・三島をはじめ箱根連山や霊峰富士の大パノラマが展開します。函南町では、この日守山の頂上に展望台を設置しました。
https://www.town.kannami.shizuoka.jp/soshiki/1003/1/482.html
大平山 356m
静岡県沼津市と伊豆の国市との境界にある標高356mの山
鷲頭山を下り、多比峠、多比口峠を越えると大平山の山頂に着きます。
https://numazukanko.jp/spot/10072
2025年02月05日 08:49撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2/5 8:49
大平山 356m
静岡県沼津市と伊豆の国市との境界にある標高356mの山
鷲頭山を下り、多比峠、多比口峠を越えると大平山の山頂に着きます。
https://numazukanko.jp/spot/10072
鷲頭山 392m
伊豆半島の付け根に位置する、400mにも満たない低山だが、首都圏からのハイカーも多い人気の山だ。北にある徳倉山(256m)や西に位置する大平山(356m)などと併せて「沼津アルプス」の愛称で親しまれ、縦走を楽しむ登山者も少なくなく、首都圏から訪れるハイカーも多い。
季節を問わず楽しめ、登山道中は富士山、南アルプス、駿河湾の眺望が楽しめる。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18416
2025年02月05日 09:36撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2/5 9:36
鷲頭山 392m
伊豆半島の付け根に位置する、400mにも満たない低山だが、首都圏からのハイカーも多い人気の山だ。北にある徳倉山(256m)や西に位置する大平山(356m)などと併せて「沼津アルプス」の愛称で親しまれ、縦走を楽しむ登山者も少なくなく、首都圏から訪れるハイカーも多い。
季節を問わず楽しめ、登山道中は富士山、南アルプス、駿河湾の眺望が楽しめる。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18416
こちらは小鷲頭山山頂標識
鷲頭山 392m
伊豆半島の付け根に位置する、400mにも満たない低山だが、首都圏からのハイカーも多い人気の山だ。北にある徳倉山(256m)や西に位置する大平山(356m)などと併せて「沼津アルプス」の愛称で親しまれ、縦走を楽しむ登山者も少なくなく、首都圏から訪れるハイカーも多い。
季節を問わず楽しめ、登山道中は富士山、南アルプス、駿河湾の眺望が楽しめる。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18416
2025年02月05日 09:45撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2/5 9:45
こちらは小鷲頭山山頂標識
鷲頭山 392m
伊豆半島の付け根に位置する、400mにも満たない低山だが、首都圏からのハイカーも多い人気の山だ。北にある徳倉山(256m)や西に位置する大平山(356m)などと併せて「沼津アルプス」の愛称で親しまれ、縦走を楽しむ登山者も少なくなく、首都圏から訪れるハイカーも多い。
季節を問わず楽しめ、登山道中は富士山、南アルプス、駿河湾の眺望が楽しめる。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18416
香貫山から志下山へ。沼津アルプスで楽しむ低山登山
志下山は標高214mで横山より高いが、徳倉山から尾根伝いのためハイキング感覚で歩くことができる山だ。木々も心なしか低く感じられ、この日の登山が何事もなく終わる安堵感を覚えた。『ぼたもち岩』のある志下峠から下山し、帰路についた。
https://www.at-s.com/life/article/ats/1486206.html
2025年02月05日 10:15撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2/5 10:15
香貫山から志下山へ。沼津アルプスで楽しむ低山登山
志下山は標高214mで横山より高いが、徳倉山から尾根伝いのためハイキング感覚で歩くことができる山だ。木々も心なしか低く感じられ、この日の登山が何事もなく終わる安堵感を覚えた。『ぼたもち岩』のある志下峠から下山し、帰路についた。
https://www.at-s.com/life/article/ats/1486206.html
横山から徳倉山(象山)へは象の長〜い鼻、つまり長〜い坂をひたすら歩く、登る、休む……。坂道は切り株や根っこが顔を出し、前日の雨も影響し、とにかく滑る。そして象の額に近づくと、見上げるほどの急登が待ち受けていた。滑って転げ落ちないよう一歩一歩をていねいに歩いた。向かいから下ってくる人影を見つけると、さっと道を譲れるその時間のなんとありがたいこと!1時間余りを歩き、山頂に。徳倉山の山頂は象の頭だ。ここでしばしの休憩をとり象の首〜背に向かう。
https://www.at-s.com/life/article/ats/1486206.html
2025年02月05日 10:52撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2/5 10:52
横山から徳倉山(象山)へは象の長〜い鼻、つまり長〜い坂をひたすら歩く、登る、休む……。坂道は切り株や根っこが顔を出し、前日の雨も影響し、とにかく滑る。そして象の額に近づくと、見上げるほどの急登が待ち受けていた。滑って転げ落ちないよう一歩一歩をていねいに歩いた。向かいから下ってくる人影を見つけると、さっと道を譲れるその時間のなんとありがたいこと!1時間余りを歩き、山頂に。徳倉山の山頂は象の頭だ。ここでしばしの休憩をとり象の首〜背に向かう。
https://www.at-s.com/life/article/ats/1486206.html
横山山頂です。
沼津アルプスは陛下も満喫されたようですね。
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/hiking/alps/mankitsu/index.htm
平成26年2月13日(木曜日)に、天皇陛下(当時は皇太子)が沼津アルプスで登山を楽しまれました。
最初に登られた徳倉山(256メートル)の山頂では、あいにくの薄曇りで富士山を望むことはできませんでしたが、眼下に広がる駿河湾の海岸線や箱根方面の眺望を楽しみながら、持参したカメラのシャッターを切りました。
天皇陛下(当時は皇太子)は、「学習院沼津遊泳場から眺めることができ、一度登ってみたいと思っていた沼津アルプスに登ることができ、うれしく思っています」と感想を話されました。
2025年02月05日 11:29撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2/5 11:29
横山山頂です。
沼津アルプスは陛下も満喫されたようですね。
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/hiking/alps/mankitsu/index.htm
平成26年2月13日(木曜日)に、天皇陛下(当時は皇太子)が沼津アルプスで登山を楽しまれました。
最初に登られた徳倉山(256メートル)の山頂では、あいにくの薄曇りで富士山を望むことはできませんでしたが、眼下に広がる駿河湾の海岸線や箱根方面の眺望を楽しみながら、持参したカメラのシャッターを切りました。
天皇陛下(当時は皇太子)は、「学習院沼津遊泳場から眺めることができ、一度登ってみたいと思っていた沼津アルプスに登ることができ、うれしく思っています」と感想を話されました。
香貫山山頂です。以外に地味です。
公園は桜の名所で、三重塔と桜と富士山の写真も運が良ければ撮れそうです。

沼津アルプス
沼津アルプスとは香貫山から南へ横山、徳倉山、志下山、小鷲頭山、鷲頭山、大平山と続く山稜線を地元の愛好会が整備し、名づけたもの。標高は一番高い鷲頭山でも392メートルと低山ではあるが、起伏が激しく鎖を伝って歩くところもあるので、登山用の装備が必要だ。
沼津アルプスはなんといっても、眺望が素晴らしい。山稜線まで登ると眼下に駿河湾を見下ろし、北には富士山がそびえる。まさに大パノラマだ。また、春は桜、秋は紅葉も楽しめ、何度も来てみたくなる。
香貫山から大平山まで踏破すると約6時間30分かかるが、各峠に逃げ道もあるので、自分の体力と相談しながら、距離を調整するのもよいだろう。

※公衆トイレは香貫山に2か所、大平御前帰に1か所の計3か所。
※ハイキングをされる際は、落石や切り株がありますので、足元にご注意下さい。
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/hiking/alps/
2025年02月05日 12:25撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2/5 12:25
香貫山山頂です。以外に地味です。
公園は桜の名所で、三重塔と桜と富士山の写真も運が良ければ撮れそうです。

沼津アルプス
沼津アルプスとは香貫山から南へ横山、徳倉山、志下山、小鷲頭山、鷲頭山、大平山と続く山稜線を地元の愛好会が整備し、名づけたもの。標高は一番高い鷲頭山でも392メートルと低山ではあるが、起伏が激しく鎖を伝って歩くところもあるので、登山用の装備が必要だ。
沼津アルプスはなんといっても、眺望が素晴らしい。山稜線まで登ると眼下に駿河湾を見下ろし、北には富士山がそびえる。まさに大パノラマだ。また、春は桜、秋は紅葉も楽しめ、何度も来てみたくなる。
香貫山から大平山まで踏破すると約6時間30分かかるが、各峠に逃げ道もあるので、自分の体力と相談しながら、距離を調整するのもよいだろう。

※公衆トイレは香貫山に2か所、大平御前帰に1か所の計3か所。
※ハイキングをされる際は、落石や切り株がありますので、足元にご注意下さい。
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/hiking/alps/
逆側から来たので山頂を少し探しました。
公園自体は良い公園です。
2025年02月05日 12:26撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2/5 12:26
逆側から来たので山頂を少し探しました。
公園自体は良い公園です。
初めてのりました。
伊豆箱根鉄道
伊豆箱根鉄道株式会社(いずはこねてつどう、英: IZUHAKONE RAILWAY CO.,LTD.)は、神奈川県の小田原・箱根地区(西湘地区)と静岡県の伊豆地区において、鉄道事業、レジャー・サービス業、不動産業、自動車道事業等を行っている企業である。西武鉄道の子会社であり、西武グループに属する。本社所在地は静岡県三島市大場300。いずっぱこの通称がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B1%86%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E9%89%84%E9%81%93
2025年02月05日 13:43撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2/5 13:43
初めてのりました。
伊豆箱根鉄道
伊豆箱根鉄道株式会社(いずはこねてつどう、英: IZUHAKONE RAILWAY CO.,LTD.)は、神奈川県の小田原・箱根地区(西湘地区)と静岡県の伊豆地区において、鉄道事業、レジャー・サービス業、不動産業、自動車道事業等を行っている企業である。西武鉄道の子会社であり、西武グループに属する。本社所在地は静岡県三島市大場300。いずっぱこの通称がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B1%86%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E9%89%84%E9%81%93
伊豆箱根鉄道駿豆線の原木駅
原木駅(ばらきえき)は、静岡県伊豆の国市原木にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS07。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E6%9C%A8%E9%A7%85
2025年02月05日 14:07撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2/5 14:07
伊豆箱根鉄道駿豆線の原木駅
原木駅(ばらきえき)は、静岡県伊豆の国市原木にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS07。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E6%9C%A8%E9%A7%85
茶臼山 (栃木県) - 栃木県日光市にある標高517mの山。●登頂済
茶臼山 (静岡県) - 田方郡函南町にある沼津アルプスのピークの一つ。標高128m.●登頂済
次回は↓これに登る予定です。
茶臼山 (愛知県・長野県) - 愛知県の最高峰。周辺一帯は茶臼山高原の名称で知られる。標高1,416m.

茶臼山(ちゃうすやま)は、形状が茶の湯のてん茶を抹茶に挽く茶臼に似ているとされる富士山のような末広がりの形の山のことである。茶磨山(ちゃすりやま)とも呼ばれる。山の名前としては、通称を含め全国に200以上あるという。かつて戦で縁起を担ぐ武将に好まれ陣が張られた場所が多い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E8%87%BC%E5%B1%B1
2025年02月05日 14:41撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2/5 14:41
茶臼山 (栃木県) - 栃木県日光市にある標高517mの山。●登頂済
茶臼山 (静岡県) - 田方郡函南町にある沼津アルプスのピークの一つ。標高128m.●登頂済
次回は↓これに登る予定です。
茶臼山 (愛知県・長野県) - 愛知県の最高峰。周辺一帯は茶臼山高原の名称で知られる。標高1,416m.

茶臼山(ちゃうすやま)は、形状が茶の湯のてん茶を抹茶に挽く茶臼に似ているとされる富士山のような末広がりの形の山のことである。茶磨山(ちゃすりやま)とも呼ばれる。山の名前としては、通称を含め全国に200以上あるという。かつて戦で縁起を担ぐ武将に好まれ陣が張られた場所が多い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E8%87%BC%E5%B1%B1
帰りは富士山が隠れてしまいました。
2025年02月05日 15:07撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
2/5 15:07
帰りは富士山が隠れてしまいました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

あくまで個人的な感想ですが沼津駅側から原木駅に向かうコースのほうがきつい印象です。
いずれにせよ登って降りての繰り返しなので低山と侮っていると足元を掬われそうです。
途中で電車移動を挟みましたので難易度がさらに下がってしまいました。
コースも前日に慌てて作成したので香貫山公園の駐車場があるのに気が付いていませんでした。
ただこのコースは電車のほうが相性がよさそうです。
各山に特徴があり、森のような登山道、藪笹の多い登山道、岩場が中心の登山道等山容が大きく変わるのも特徴で面白いです。
大嵐山(日守山)は富士山の絶景が楽しめて志下山周辺は海の眺望が楽しめる素敵なアルプスですね。
沼津でおいしい海鮮丼を食べたかったのですが、電車の時間もあって行けなかったのが残念です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら