ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7765544
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

屋島の阿字石とミステリーゾーン

2025年02月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:19
距離
7.9km
登り
333m
下り
329m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
0:06
合計
2:19
距離 7.9km 登り 333m 下り 329m
9:49
68
スタート地点
10:56
11:02
12
11:14
30
11:45
11:46
23
12:09
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
その他周辺情報 ↓の共通の駐車場に停めました。数ヶ所あり、かなり広いです。

◎四国村わら家 | 施設一覧 | 四国村案内 | SHIKOKUMURA https://search.app/PoFyWJPiq5DpfzT5A

◎四国村ミウゼアム
入村案内 | SHIKOKUMURA https://search.app/bMFMTAJ8Fe5wdvyz8
(現在 お雛様を展示中)

◎四国村カフェ | 施設一覧 | 四国村案内 | SHIKOKUMURA https://search.app/9h17kKYzC7Rf36xe7

◎屋島神社
屋島神社の麓から眺めた屋島南嶺。
2025年02月03日 09:51撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
19
2/3 9:51
屋島神社の麓から眺めた屋島南嶺。
美しくなった四国村カフェ(異人館)
2025年02月03日 09:54撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
2/3 9:54
美しくなった四国村カフェ(異人館)
とても屋島だとは思えない形です(実家から見える屋島は この形)。
2025年02月03日 09:56撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
19
2/3 9:56
とても屋島だとは思えない形です(実家から見える屋島は この形)。
屋島スカイウェイ(旧ドライブウェイ)を歩いています。
見えているのは八栗(五剣山)。
弘法大師の寝姿だと…。
2025年02月03日 10:07撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
15
2/3 10:07
屋島スカイウェイ(旧ドライブウェイ)を歩いています。
見えているのは八栗(五剣山)。
弘法大師の寝姿だと…。
この先 ミステリーゾーン👻
これは流行りましたね。
すっかり忘れてましたけど😅
2025年02月03日 10:15撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
12
2/3 10:15
この先 ミステリーゾーン👻
これは流行りましたね。
すっかり忘れてましたけど😅
猪かな?
2025年02月03日 10:17撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
15
2/3 10:17
猪かな?
ここ 下っているように見えるのに、停車したら車がバックするんですよね。
その昔、知らずに連れて来られて 怖くなった私🤣
2025年02月03日 10:19撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
14
2/3 10:19
ここ 下っているように見えるのに、停車したら車がバックするんですよね。
その昔、知らずに連れて来られて 怖くなった私🤣
おや? こんな所に砂防ダム。
これは歩かないと気付かない
(地図には載ってます)。
2025年02月03日 10:27撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
2/3 10:27
おや? こんな所に砂防ダム。
これは歩かないと気付かない
(地図には載ってます)。
八栗の左側は、墓石として有名な庵治石の採石場。
「花崗岩のダイヤモンド」
「日本一高価な石」
墓の需要も減り、そろそろ転換期。生活雑貨としての供給開始。
2025年02月03日 10:27撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
19
2/3 10:27
八栗の左側は、墓石として有名な庵治石の採石場。
「花崗岩のダイヤモンド」
「日本一高価な石」
墓の需要も減り、そろそろ転換期。生活雑貨としての供給開始。
さて、車道を離れ ここから遍路道に入ります。昔からある古道です。
2025年02月03日 10:29撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
2/3 10:29
さて、車道を離れ ここから遍路道に入ります。昔からある古道です。
行き倒れのお遍路さんの墓、多いです。
2025年02月03日 10:31撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
17
2/3 10:31
行き倒れのお遍路さんの墓、多いです。
屋島寺と八栗寺を結ぶ道。
2025年02月03日 10:32撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
13
2/3 10:32
屋島寺と八栗寺を結ぶ道。
山上に到着。
2025年02月03日 10:42撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
2/3 10:42
山上に到着。
南の奥には 結願の大窪寺がある女体山、先日行った高仙山などが連なる讃岐山脈。
2025年02月03日 10:44撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
18
2/3 10:44
南の奥には 結願の大窪寺がある女体山、先日行った高仙山などが連なる讃岐山脈。
おや? ここは初めて。
何やら墓が沢山…。(普通の人なら入りません😅)(少し前までは普通の人でした)
屋島寺の歴代住職の墓のよう。
2025年02月03日 10:50撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
13
2/3 10:50
おや? ここは初めて。
何やら墓が沢山…。(普通の人なら入りません😅)(少し前までは普通の人でした)
屋島寺の歴代住職の墓のよう。
そして、そそられる この祠は、
2025年02月03日 10:52撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
2/3 10:52
そして、そそられる この祠は、
松平半左衛門可正の墓🧐

調べると、高松藩主である松平頼重公の寵臣でした。
2025年02月03日 10:52撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
13
2/3 10:52
松平半左衛門可正の墓🧐

調べると、高松藩主である松平頼重公の寵臣でした。
四国霊場第八十四番札所 屋島寺
2025年02月03日 10:57撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
17
2/3 10:57
四国霊場第八十四番札所 屋島寺
鑑真が開創、弘法大師が真言宗に改めた屋島寺。
2025年02月03日 10:58撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
2/3 10:58
鑑真が開創、弘法大師が真言宗に改めた屋島寺。
屋島寺
2025年02月03日 11:03撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
2/3 11:03
屋島寺
寺を出た所に 可正桜🌸
前出の 松平半左衛門可正が植えた桜です。
墓の事も載っていました→ https://search.app/atETeizusGsdqtcM6
2025年02月03日 11:04撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
14
2/3 11:04
寺を出た所に 可正桜🌸
前出の 松平半左衛門可正が植えた桜です。
墓の事も載っていました→ https://search.app/atETeizusGsdqtcM6
咲いている時に偶然来たことがあります。とても美しい色合い。
2025年02月03日 11:05撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
2/3 11:05
咲いている時に偶然来たことがあります。とても美しい色合い。
久々の 一等三角点
屋島山 292.12m 
2025年02月03日 11:14撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
12
2/3 11:14
久々の 一等三角点
屋島山 292.12m 
「是より八栗寺エ 一里」
2025年02月03日 11:19撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
2/3 11:19
「是より八栗寺エ 一里」
滑りそうで怖かった石畳、滑り止めが付きました。
2025年02月03日 11:22撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
15
2/3 11:22
滑りそうで怖かった石畳、滑り止めが付きました。
南無阿弥陀佛
2025年02月03日 11:23撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
2/3 11:23
南無阿弥陀佛
さて、本日のメイン
加持水の場所での梵字探し。
2025年02月03日 09:03撮影
8
2/3 9:03
さて、本日のメイン
加持水の場所での梵字探し。
枯れること無く溜まる加持水に到着です。
2025年02月03日 11:40撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
2/3 11:40
枯れること無く溜まる加持水に到着です。
ありました✨
左の石が「阿字石」。
「大日如来」を表す字ですね。
弘法大師の筆蹟だと🧐

よく来てた場所ですけど、気付いてなかった気がします😅
2025年02月03日 11:39撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
19
2/3 11:39
ありました✨
左の石が「阿字石」。
「大日如来」を表す字ですね。
弘法大師の筆蹟だと🧐

よく来てた場所ですけど、気付いてなかった気がします😅
撮影機器:

感想

寒波直前、お天気イマイチ。屋島方面なら大丈夫かも、と 行ってきました。

木田郡誌(昭和15年発刊)に載っていた阿字石、ありました。
因みに、阿字とは…
大宇宙の本質や根源である大日如来そのもの とのこと。

ミステリーゾーン
https://www.youtube.com/watch?v=X4BsIGBiH7o

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

marin412さん こんばんは🌃

遍路道に入った後の画像を拝見していたら
異界を巡ってるかのような感じになりました。

わたし、以前梵字が彫られた石を腕輪に
してた時期がありまして、亥年の守護本尊
阿弥陀如来のキリークでした。

なんでか不思議な気持ちになりました。
ありがとうございました。
2025/2/3 21:22
いいねいいね
1
ごっでぃさん こんばんは。

何でもよく御存知の ごっでぃさん。阿弥陀如来のキリークに護られていた(過去形?)のですね。
難しくて私には書けない梵字ですが、一文字でも不思議な力がありますね。

屋島は山岳仏教の山です。それを感じ取れるごっでぃさん…
コメントありがとうございます✨
2025/2/3 21:38
いいねいいね
1
寒波直前に行けてよかったですね。
4月には区切り打ち歩き遍路で、屋島神社から時計回りで登って屋島東町→八栗寺へと歩く予定です。
ミステリーゾーンは知りませんでした。
今度、車で行ってみようかな (^_-)-☆
2025/2/3 21:38
いいねいいね
1
granpaさん お久しぶりです。
お遍路 回られてますね✨
屋島スタートなら 終わってからでもミステリーゾーンへ行けますね。美味しいおうどん屋さんも沢山ありますから、合わせてどうぞ〜✨
2025/2/3 21:50
marinちゃん こんばんは😁

😍やはり‼️普通の人ではないのですね?🤭
わかってましたよ〜
少し前から?いったい🙄何きっかけだったのかー、気になる😜

2025/2/3 23:48
いいねいいね
1
JUNKOちやん おはようございます😁
JUNKOちゃんの着眼点に いつも驚かされます✨
好奇心旺盛 は、私との共通点ですね👍
ワンコが行く先は 怪しい所が多いのです😎 (←ワンコのせいにした😅)
2025/2/4 7:54
いいねいいね
1
おはようございます。

あ、上りなのに下りに見える道(と、その逆)、私のふるさと(岐阜県池田町)にもありましたよ!
山麓の道なのですが、子供のころ不思議だなと思っていた覚えあります。
今はもう無くなっているか・・・な、どうでしょう。(長いこと行ってないです。)

そんな私は、坂道より”阿字石”の方が神秘的で魅力的な感じします。
日本の古い物は、仏教と神道とかが入り混じっているので、こう一連にレコ読んでいるとより神秘的な感じが
増す気がしちゃいます。(私が良く分からないからなだけかもですがw。)
2025/2/4 5:43
いいねいいね
1
はる999さん
おはようございます。

岐阜にもミステリーゾーンあるのですね。私も久々に通って 看板見て思い出した次第です。

阿字 梵字…神秘ですね。簡単には書けない文字です。

もしかしたら、「阿字石」が「庵治石」に変換されたのかな とか思ったりもします。

岐阜県 で調べたら、金山巨石群が でてきました。興味津々です。
2025/2/4 8:16
いいねいいね
1
この大日如来様を表す梵字、このあいだななかじまいりでもみかけ、道中は「犬塚」でもかかれていましたね!
また、出釈迦寺の大門の前には梵字の石柱がたくさんならんでいました!
2025/2/4 7:59
いいねいいね
1
ともちゃん、レコ再び拝見しました。
犬塚では 詳細な案内板がありましたね。
で、弥谷寺の崖に彫られた梵字と 屋島寺の梵字の様子がソックリで驚きました。同じ人が彫ったなら、どちらも弘法大師 でしょうか🧐
2025/2/4 8:24
いいねいいね
1
2025/2/4 8:25
いいねいいね
1
marin412さん
そうですよね、そういえば大興寺の屋根瓦の印も弘法大師様が書いたものだとお寺の案内で知りました。屋島のここも繋がってるー興味深いですね💕︎(。-`ω´-)ンー

2025/2/6 15:48
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら