ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7764812
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北

山形県/白鷹山

2025年02月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
18.5km
登り
967m
下り
619m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:32
合計
6:45
距離 18.5km 登り 967m 下り 619m
9:49
241
13:51
13:56
16
14:12
14:34
13
14:47
14:53
103
16:36
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR東北新幹線 2860円
 06:54 郡山
 07:07 福島
JR奥羽本線
 07:14 福島
 08:00 米沢
  =
 08:09 米沢
 08:23 赤湯
山形鉄道フラワー長井線 760円
 08:54 赤湯
 09:48 荒砥

JR山形新幹線 4650円
 19:31 山形
 21:04 郡山
コース状況/
危険箇所等
細野口からはトレースなしのラッセル。
@米沢駅→置賜駅
米沢盆地
2025年02月02日 08:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 8:12
@米沢駅→置賜駅
米沢盆地
@赤湯駅
日曜日は山形鉄道の駅舎で働く人はいない。切符の販売すらない。無人の改札を通り抜けてホームに降り立つ。列車のドアを手動で開閉して、整理券を取る。
2025年02月02日 08:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/2 8:45
@赤湯駅
日曜日は山形鉄道の駅舎で働く人はいない。切符の販売すらない。無人の改札を通り抜けてホームに降り立つ。列車のドアを手動で開閉して、整理券を取る。
@今泉駅→時庭駅
長井盆地
2025年02月02日 09:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 9:20
@今泉駅→時庭駅
長井盆地
@荒砥駅
この景色を忘れることは無いのだろうと思った。
2025年02月02日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/2 9:51
@荒砥駅
この景色を忘れることは無いのだろうと思った。
@山峡紅の里
山形29km。
この看板の下の山頂に見えるレーダーへ向かう。
2025年02月02日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 10:03
@山峡紅の里
山形29km。
この看板の下の山頂に見えるレーダーへ向かう。
@白鷹山大蔵寺
白鷹山の表記に初めて出会った。下道にある住宅の雪下ろしや、農地の除雪をされる方を3名見た以外、風の音もない閑静な場所だった。
登山口の手前で郵便の自動車に追い越されたのが唯一の車だった。
2025年02月02日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 10:31
@白鷹山大蔵寺
白鷹山の表記に初めて出会った。下道にある住宅の雪下ろしや、農地の除雪をされる方を3名見た以外、風の音もない閑静な場所だった。
登山口の手前で郵便の自動車に追い越されたのが唯一の車だった。
@バス停 細野
白鷹山登山口の行き先を示す看板から先は除雪がない。スノーシューを履く。
2025年02月02日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 11:11
@バス停 細野
白鷹山登山口の行き先を示す看板から先は除雪がない。スノーシューを履く。
@バス停 細野
行き先は除雪の跡すら無い、道と言うには頼りない何か。雪が陽に照らされて、サングラスがなければ雪目は間違い無いほど煌めく。
2025年02月02日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/2 11:12
@バス停 細野
行き先は除雪の跡すら無い、道と言うには頼りない何か。雪が陽に照らされて、サングラスがなければ雪目は間違い無いほど煌めく。
@滝野口
スノーシューでさえ沈み込みが深く、登山口に着くまでに体力を消耗している。
2025年02月02日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 11:29
@滝野口
スノーシューでさえ沈み込みが深く、登山口に着くまでに体力を消耗している。
@登山道
どこで曲がろうかと地図と睨めっこして、ここで曲がったが正解はもう少し先で曲がるのが正解だったらしい。
2025年02月02日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 11:53
@登山道
どこで曲がろうかと地図と睨めっこして、ここで曲がったが正解はもう少し先で曲がるのが正解だったらしい。
@登山道
やっと稜線出た。トラバースするには斜度があり、滑り落ちるのが怖いのでなるべく稜線を歩くようにした。
陽に当たるこの時間帯は、松の木からの落雪が多かった。前触れなく纏まって落雪する様は、ヒントのないマインスイーパーでタチが悪い。
2025年02月02日 12:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 12:16
@登山道
やっと稜線出た。トラバースするには斜度があり、滑り落ちるのが怖いのでなるべく稜線を歩くようにした。
陽に当たるこの時間帯は、松の木からの落雪が多かった。前触れなく纏まって落雪する様は、ヒントのないマインスイーパーでタチが悪い。
@登山道
雪だるまが作りやすい水気を含み始めた雪はくっつきやすく、スノーシューの裏に張り付く。雪は重く踏み出し難くなり、沈み込む深さも大きくなる。
2025年02月02日 13:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 13:12
@登山道
雪だるまが作りやすい水気を含み始めた雪はくっつきやすく、スノーシューの裏に張り付く。雪は重く踏み出し難くなり、沈み込む深さも大きくなる。
@登山道
写真ではわかりにくい勾配の大きな坂。葛折に登っていることだけがその証拠。
2025年02月02日 13:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 13:23
@登山道
写真ではわかりにくい勾配の大きな坂。葛折に登っていることだけがその証拠。
@白鷹山
山頂に着いた達成感より、トレースがあることに感動した。
2025年02月02日 13:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/2 13:53
@白鷹山
山頂に着いた達成感より、トレースがあることに感動した。
@白鷹山→白鷹山レーダー雨量計
レーダーに繋がる電線に沿って伸びるトレースがありがたい。
2025年02月02日 13:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/2 13:58
@白鷹山→白鷹山レーダー雨量計
レーダーに繋がる電線に沿って伸びるトレースがありがたい。
@白鷹山レーダー雨量計
2025年02月02日 14:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/2 14:10
@白鷹山レーダー雨量計
@白鷹山レーダー雨量計
山形盆地 方面
2025年02月02日 14:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 14:19
@白鷹山レーダー雨量計
山形盆地 方面
@白鷹山レーダー雨量計
長井盆地 方面
2025年02月02日 14:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 14:21
@白鷹山レーダー雨量計
長井盆地 方面
@白鷹山レーダー雨量計
朝日連峰・鳥海山 方面
2025年02月02日 14:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 14:27
@白鷹山レーダー雨量計
朝日連峰・鳥海山 方面
@白鷹山→白鷹山高原牧場跡
白鷹山まで戻り、休憩を入れずに下山開始。稜線に沿う様にトレースが伸びる。細かなアップダウンがあり、小さな傾斜でさえラッセルによる疲労で股関節が痛む。
2025年02月02日 14:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 14:54
@白鷹山→白鷹山高原牧場跡
白鷹山まで戻り、休憩を入れずに下山開始。稜線に沿う様にトレースが伸びる。細かなアップダウンがあり、小さな傾斜でさえラッセルによる疲労で股関節が痛む。
@白鷹山高原牧場跡
蔵王もよく見える。
2025年02月02日 15:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 15:23
@白鷹山高原牧場跡
蔵王もよく見える。
@RSSshin スノーモビルベース
高森山の取付からこの駐車場までのログは信用しないでください。道ないです。トレースのない滑らかな雪原を掻き分け、1.5m下に流れる小川を飛び越える必要があります。大平の登山口兼駐車場に向かうのが無難です。
スノーシューを外し、山形駅へ向かう。auは圏外。
2025年02月02日 16:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 16:03
@RSSshin スノーモビルベース
高森山の取付からこの駐車場までのログは信用しないでください。道ないです。トレースのない滑らかな雪原を掻き分け、1.5m下に流れる小川を飛び越える必要があります。大平の登山口兼駐車場に向かうのが無難です。
スノーシューを外し、山形駅へ向かう。auは圏外。
@礫石
県道17号山形白鷹線をショートカットする下道から、灯りがつき始めた山形盆地と奥羽山脈を眺める。誰ともすれ違わない、私だけの景色。
2025年02月02日 16:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 16:44
@礫石
県道17号山形白鷹線をショートカットする下道から、灯りがつき始めた山形盆地と奥羽山脈を眺める。誰ともすれ違わない、私だけの景色。
@県道17号 富神山北麓
橙の道路照明が遠くからでも明るく感じるようになった。頭にヘッドライトを付けて道路脇を歩く。自動車の通行は時折ある程度。ブラックアイスバーン気味。
2025年02月02日 17:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
2/2 17:12
@県道17号 富神山北麓
橙の道路照明が遠くからでも明るく感じるようになった。頭にヘッドライトを付けて道路脇を歩く。自動車の通行は時折ある程度。ブラックアイスバーン気味。
@県道17号 富神山東北方面
久々の歩道。荒砥駅から歩き始めて初めて見た信号。居住圏に来たことを実感する。山形駅まで7km少し。
2025年02月02日 17:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/2 17:27
@県道17号 富神山東北方面
久々の歩道。荒砥駅から歩き始めて初めて見た信号。居住圏に来たことを実感する。山形駅まで7km少し。
@山形市南館交差点
白鷹山登山口(細野口)で別れた国道348号と合流。振り返れば三日月が高いところにいる。山形駅まで3km弱。
2025年02月02日 18:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2/2 18:31
@山形市南館交差点
白鷹山登山口(細野口)で別れた国道348号と合流。振り返れば三日月が高いところにいる。山形駅まで3km弱。
@山形駅
山形駅西口ワシントンホテルが大きく見えてくる度に、旅の終わりの安堵と寂寥感が去来する。雪が無い舗装道路を長靴ゲイターで歩き、スノーシューを取り付けたザックを背負い直し、トレッキングポールを両手に駅構内へと向かった。
2025年02月02日 19:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/2 19:08
@山形駅
山形駅西口ワシントンホテルが大きく見えてくる度に、旅の終わりの安堵と寂寥感が去来する。雪が無い舗装道路を長靴ゲイターで歩き、スノーシューを取り付けたザックを背負い直し、トレッキングポールを両手に駅構内へと向かった。

装備

個人装備
インナー(シャツ・Tシャツ・スウェット・タイツ) アウター(ジャケット・ミッドジャケット) ボトムス 長靴 ゲイター スノーシュー トレッキングポール 帽子 ネックウォーマー 手袋 鞄(リュックサック) アクエリアス(500ml)×3 ゼリー飲料×4 カロリーメイト×2 スマホ(iPhone SE 3rd) モバイルバッテリー 着替え 財布

感想

山形駅までのログはgarminのスマートウォッチには保存されているのですが、何故か同期できないので、ヤマレコへアップロードできていません。その内、手作業で登録します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら