編笠山


- GPS
- 09:05
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 988m
- 下り
- 988m
コースタイム
7:55 雲海展望台(休憩15分) 8:10
8:45 押手川(休憩15分) 9:00
10:30 編笠山(大休憩75分)11:45
12:10 青年小屋(休憩15分)12:25
13:30 押手川展望台(休憩10分)13:40
14:20 雲海展望台(休憩10分)14:30
15:00 観音平
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今回は、私達と友人と友人の子供2人(7月に硫黄岳に同行)の5人。
友人と子供の足を考えて、観音平7時発〜編笠山11時30分着でコースタイムを設定しました。
東京を4時にでて、観音平に6時頃に着きました。駐車場は、既に満車に近いが運良くスペースを見つけて駐車。(ガイドブック等には駐車場は30台と書いてあるが、実際には広く秩序の有る止め方をすれば、45台は入りそう。駐車区分の目印が有れば良いのにとは思う。)
観音平7時前に出発。天気も良く涼しく爽やかで顔も綻ぶ。
樹林帯の軽い傾斜の登りで歩き易い。
涼しいのもあってか、1時間ぐらいで雲海に到着。
雲海に浮かぶ富士山が見える。
押手川に向かう。やや傾斜はきつくなるが問題なく歩けるが、石が多くなり下りは注意。
9時、押手川着。順調に着いた。お腹が空いたので軽く食事。最後の登りに備える。
編笠山に。それまでののんびりムードの道と打って変わって急登。樹林帯の中で、日差しが遮られてるので助かる。
何度か休憩を入れて、編笠山に10時30分到着。予定よりも1時間早い。おー凄い。やるな〜
編笠山山頂は、グルーと360度の展望。何処を見ていいか困るほどの眺望!!
山頂は広く、休憩場所には困らない。
風が少し有ったので、風の避けられる南側で昼食。南アルプスを眺めながらの昼食は、最高〜
写真を撮ったり、横になったり、ゆっくり過ごす。
12時、青年小屋に向かう。思ったよりも大変な下りで難儀した。最後の岩陵帯は慎重に足を運んだ。友人は重い体重(88kg)が影響して、膝の痛みを訴える。
友人がへばり30分休憩。
青年小屋は中々のロケーションに有って、水場も近くに有りテン場も良さそう。来シーズンのテン泊候補。
押手川まで巻き道で下る。これまた意外とハードで長く感じた。押手川手前の展望台で休憩。行動食やお菓子を食べる。
4年生の子供が疲れたと弱音を吐く。おだてたり突き放したりしながら、観音平に3時に着いた。結構早いので驚いた。
帰りに鹿の湯(600円)に入り、小淵沢の道の駅の中華料理店『龍淵』で食事。
『龍淵』は、お値段手頃で美味しく。何より5階に有り、全面ガラス張りで眺めが良い。
6時に中央道に乗り、やや渋滞で9時半に帰宅。
今年最後?の夏山は、涼しく爽やかな気候で眺望も最高でした。
帰宅後の暑さには、ゾッとしました。
2週間程前から計画していた編笠山登山です。子ども達にとっては、2〜3回目の1000m登山でした。今回は、Takは一定のペースで、あまり泣き言も言わず順調に登れました。
父親には初めての1000m超えとなりました。上りは順調でしたが、長い下りは体重の重い大人には大変だったようです。
編笠山は、名前の優雅さと、中央道から見える稜線のきれいさから、一度は行ってみたい山でした。快晴に恵まれたこともありますが、本などで読む以上のすばらしい展望でした。
八ヶ岳で山から山を見るのは、縦走路の先を見ることになり、北アルプスのように別の尾根を見るのとは異なります。北八ヶ岳からは赤岳を見ることは良くありますが、編笠山から見る赤岳と周辺の山々は、それとは異なる印象でした。近いということと、陽があたる側を見ているので、はっきりとしているからでしょうか。素晴らしかった。雪のある時にも来たいと思いました。
こんにちは〜
最高の天気
景色が良いと標高差 1000mもあっという間に登ってしまうのでしょうね。
それにしても元気な子供たちだ
chengfuさん、こんにちは〜
景色といい、涼しく爽やかな天気は、足取りが軽くなります。
友人は、朝起きあがれない程の筋肉痛だったの対して、子供達は何処も痛くなく元気だそうです。
眠れば元気な子供の身体は、羨ましい〜
富士山も、赤岳も、北アルプスも、お昼寝をしているお子さんも・・・素敵な写真ばかりですね。
9/11は天気が良かったようで、私は長野県の四阿山に行っていましたが、八ヶ岳がくっきり見えました。きっとどこの山でもすばらしい景色を楽しむことができたんでしょうね。
編笠山は、私も2回行ったことがありますが、景色がすばらしくお気に入りの山です。
これからもNafさんのヤマレコ記録を楽しみにしています。
inoさん、どうも。
9/11は何方の山行記録も素晴らしい景色ですね。
編笠山は、初めて行ったのですが景色が最高で、下りるのが名残り惜しかったです。
雪の有る時期も気になります。来シーズンの残雪期に行きたくなりました。
こんにちは!
同じ日に同じような時間で同じルートを歩いたのですから、同じような写真になりますよね
お子さん達、頑張りましたね
お互い、お疲れさまでしたぁ・・・
itochanさん、コメントどうも〜
ほんと同じ様な写真になりますね。
素晴らしい景色に癒されているのか?山で会う人がみんな楽しそうでした。
お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する