記録ID: 7761000
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
万六尾根から甲相武国境稜線へ
2025年02月01日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:09
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,191m
- 下り
- 1,123m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:09
距離 13.0km
登り 1,191m
下り 1,123m
天候 | どピーカンどした!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:上川乗バス停〜(西東京バス)〜武蔵五日市駅〜(五日市線)〜拝島〜(川越線)〜高麗川:事故で川越まで行かずじまいだったんで:〜(八高線)〜小川町〜(東上線)〜地元駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
冒頭の、万六尾根への登り、見上げれば心折れる勾配ですが、ジグザグにと言うかスイッチバック的に道がつけられており、見かけより大変じゃないですから登られる方はご心配なく。 万六ノ頭から湯葉の頭を経て、主稜線へはふた登りほどです。 主稜線に乗ればもうこっちのもん!と思うでしょうけど、そっから軍荼利山まで果てしないアップダウン地獄で、その仕打ちを楽しみたい方は是非どうぞww |
その他周辺情報 | 温泉等多々あり。 個人的には、数馬の湯が適当に寂れてていい感じかもしれませぬ。 |
写真
SN磁石
そうだ、ここも関ふれ道だったな。
ここまで歩いた道は、かのレジェンド田部重治も歩いた道、、だそうな。
今の今まで「たべじゅうじ」と呼んでいたノダが、『たなべじゅうじ』だったノダった、、、ハズい、、
そうだ、ここも関ふれ道だったな。
ここまで歩いた道は、かのレジェンド田部重治も歩いた道、、だそうな。
今の今まで「たべじゅうじ」と呼んでいたノダが、『たなべじゅうじ』だったノダった、、、ハズい、、
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
まず冒頭、GPSログのスタート位置が、変なありえぬ場所になってますが、これは自分のGPSのせいでござるゆえ、許されたし。
寒さのせいで機嫌を損ね誤動作したようで、キツく叱っておきました。
ホンマは柏木野バス停からスタートしておりますので、あしからず。
万六尾根を上がり、甲相武国境稜線を歩いてまいりました。
ジツに十余年ぶりのこの山域、未だ人気のルートらしく、人大杉で、人気のピークではこそこそしながら飯を食う次第で、、人見知りは生涯治りませぬなぁww
詳細は例のごとく、写真コメントをご覧くだされ。
今週は最強寒波が到来するとか。
秩父にも雪が降るんだろか?
するってぇと次回はもしかしてプチ雪山??とひそかに期待しておるジャニでした。
おわり
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する