ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7761000
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

万六尾根から甲相武国境稜線へ

2025年02月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
07:09
距離
13.0km
登り
1,191m
下り
1,123m

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:45
合計
7:09
距離 13.0km 登り 1,191m 下り 1,123m
6:58
2
スタート地点
7:00
106
8:46
45
9:31
33
10:04
10:12
20
10:32
10:33
15
10:48
10:49
3
10:52
7
10:59
17
11:16
11:36
8
11:44
9
11:53
11:54
18
12:12
25
12:37
5
12:42
9
12:51
13:05
62
天候 どピーカンどした!!
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:地元駅〜(東上線)〜川越〜(川越線)〜拝島〜(五日市線)〜武蔵五日市〜(西東京バス)〜柏木野バス停下車
帰り:上川乗バス停〜(西東京バス)〜武蔵五日市駅〜(五日市線)〜拝島〜(川越線)〜高麗川:事故で川越まで行かずじまいだったんで:〜(八高線)〜小川町〜(東上線)〜地元駅
コース状況/
危険箇所等
冒頭の、万六尾根への登り、見上げれば心折れる勾配ですが、ジグザグにと言うかスイッチバック的に道がつけられており、見かけより大変じゃないですから登られる方はご心配なく。

万六ノ頭から湯葉の頭を経て、主稜線へはふた登りほどです。

主稜線に乗ればもうこっちのもん!と思うでしょうけど、そっから軍荼利山まで果てしないアップダウン地獄で、その仕打ちを楽しみたい方は是非どうぞww
その他周辺情報 温泉等多々あり。

個人的には、数馬の湯が適当に寂れてていい感じかもしれませぬ。
今回は、柏木野バス停からスタート
2025年02月01日 06:59撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 6:59
今回は、柏木野バス停からスタート
連行峰への道を示す道標を右へ。
2025年02月01日 07:00撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 7:00
連行峰への道を示す道標を右へ。
人んちの間を抜ける階段を、川に向かって下る
2025年02月01日 07:00撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 7:00
人んちの間を抜ける階段を、川に向かって下る
流れるのは南秋川で
2025年02月01日 07:01撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 7:01
流れるのは南秋川で
くたびれた鉄の橋
2025年02月01日 07:02撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 7:02
くたびれた鉄の橋
恐る恐る渡るが、だいじょぶだったぜ
2025年02月01日 07:03撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 7:03
恐る恐る渡るが、だいじょぶだったぜ
ジツは、カメラにSDカードを装着するのをすっかり忘れていて、今日はスマホのカメラなノダ。
んで、慣れてないからこんな風にブレる。
2025年02月01日 07:05撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 7:05
ジツは、カメラにSDカードを装着するのをすっかり忘れていて、今日はスマホのカメラなノダ。
んで、慣れてないからこんな風にブレる。
だからこの後の写真もそんなのがあるっぽいから許されたし、、、
2025年02月01日 07:06撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 7:06
だからこの後の写真もそんなのがあるっぽいから許されたし、、、
さて万六尾根へ向け、急登をゆくノダ
2025年02月01日 07:09撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 7:09
さて万六尾根へ向け、急登をゆくノダ
倒木を乗り越える、、、じゃなくてくぐるww
2025年02月01日 07:10撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 7:10
倒木を乗り越える、、、じゃなくてくぐるww
最初からこの角度の勾配だが、ジグザグに道がつけられてるから直登よりはまし。
2025年02月01日 07:21撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 7:21
最初からこの角度の勾配だが、ジグザグに道がつけられてるから直登よりはまし。
時より
2025年02月01日 07:28撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 7:28
時より
こんな平坦地形が現れ
2025年02月01日 07:32撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 7:32
こんな平坦地形が現れ
そのたびにホッとする
2025年02月01日 07:36撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 7:36
そのたびにホッとする
あのスカイラインは
2025年02月01日 07:45撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 7:45
あのスカイラインは
ゴールじゃなくて
2025年02月01日 07:47撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 7:47
ゴールじゃなくて
万六尾根への
2025年02月01日 07:51撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 7:51
万六尾根への
入口
2025年02月01日 07:55撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 7:55
入口
朝日はすでに昇ってるんだが
2025年02月01日 07:57撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 7:57
朝日はすでに昇ってるんだが
あたりは鬱蒼としていて
2025年02月01日 07:58撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 7:58
あたりは鬱蒼としていて
未だ暗い
2025年02月01日 08:07撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 8:07
未だ暗い
振り返り休憩して、檜原の山々が見えた
2025年02月01日 08:11撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 8:11
振り返り休憩して、檜原の山々が見えた
万六尾根核心部への
2025年02月01日 08:11撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 8:11
万六尾根核心部への
ゆるい登り
2025年02月01日 08:14撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 8:14
ゆるい登り
朝日がさしてきた
2025年02月01日 08:16撮影 by  SH-M08, SHARP
2
2/1 8:16
朝日がさしてきた
しばらく
2025年02月01日 08:18撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 8:18
しばらく
平坦。
ジツはこの道は巻道で、ヤマレコ姐さんからの最初のご指摘。
ありがたく受け取り、すかさず引き返して本道に戻る。
2025年02月01日 08:34撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 8:34
平坦。
ジツはこの道は巻道で、ヤマレコ姐さんからの最初のご指摘。
ありがたく受け取り、すかさず引き返して本道に戻る。
朝日を真正面に受けて、直登し
2025年02月01日 08:42撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 8:42
朝日を真正面に受けて、直登し
万六の頭。
まんろく、なのか、ばんろく、なのかは分からぬ
2025年02月01日 08:46撮影 by  SH-M08, SHARP
2
2/1 8:46
万六の頭。
まんろく、なのか、ばんろく、なのかは分からぬ
古い山名表示板が落ちていた
2025年02月01日 08:46撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 8:46
古い山名表示板が落ちていた
では下る
2025年02月01日 08:46撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 8:46
では下る
ここがさっきの巻道出口で
2025年02月01日 08:51撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 8:51
ここがさっきの巻道出口で
道標あり
2025年02月01日 08:52撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 8:52
道標あり
しばらく平和な道が続く
2025年02月01日 08:56撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 8:56
しばらく平和な道が続く
大蛇のよな倒木を越え
2025年02月01日 08:58撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 8:58
大蛇のよな倒木を越え
じわじわと登りになる
2025年02月01日 09:04撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 9:04
じわじわと登りになる
一瞬、動物の毛皮?と思ったが、どうやら植物っぽかった。
サルオガセ??
ちげぇなぁ、、
2025年02月01日 09:13撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 9:13
一瞬、動物の毛皮?と思ったが、どうやら植物っぽかった。
サルオガセ??
ちげぇなぁ、、
歯をむき出して口を開けて、うけけけ、とせせら笑うよな、気味が悪い松を避けるよに進む
2025年02月01日 09:14撮影 by  SH-M08, SHARP
2
2/1 9:14
歯をむき出して口を開けて、うけけけ、とせせら笑うよな、気味が悪い松を避けるよに進む
連行峰はまだ先だ
2025年02月01日 09:18撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 9:18
連行峰はまだ先だ
緩く登る
2025年02月01日 09:18撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 9:18
緩く登る
今日はスマホカメラなんで、縦写真が多い
2025年02月01日 09:22撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 9:22
今日はスマホカメラなんで、縦写真が多い
普段はスマホで撮影なんかしないから勝手が違うが、今日はスマホをザックのポーチに仕舞ってるから、その分取り出しやすいノダ
2025年02月01日 09:25撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 9:25
普段はスマホで撮影なんかしないから勝手が違うが、今日はスマホをザックのポーチに仕舞ってるから、その分取り出しやすいノダ
倒木を越える
2025年02月01日 09:29撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 9:29
倒木を越える
普段のカメラはザックの横にくくりつけてる。

着いたど〜〜〜ピーク二つ目。
2025年02月01日 09:30撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 9:30
普段のカメラはザックの横にくくりつけてる。

着いたど〜〜〜ピーク二つ目。
湯葉ノ頭

あたま、なのか、かしら、なのかは分からぬが、どっちもジツは正解らしいぞ。
2025年02月01日 09:30撮影 by  SH-M08, SHARP
3
2/1 9:30
湯葉ノ頭

あたま、なのか、かしら、なのかは分からぬが、どっちもジツは正解らしいぞ。
連行峰への
2025年02月01日 09:37撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 9:37
連行峰への
登りがキツイノダ、、
2025年02月01日 09:40撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 9:40
登りがキツイノダ、、
ゆるくなったりキツくなったりだが、登りには変わらねぇ
2025年02月01日 09:49撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 9:49
ゆるくなったりキツくなったりだが、登りには変わらねぇ
てくてく
2025年02月01日 09:52撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 9:52
てくてく
冬枯れだから見晴らしがいい
2025年02月01日 09:55撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 9:55
冬枯れだから見晴らしがいい
爽快だが
2025年02月01日 09:58撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 9:58
爽快だが
ぜぃぜぃ
2025年02月01日 09:59撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 9:59
ぜぃぜぃ
ほどなく見えた
2025年02月01日 10:02撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:02
ほどなく見えた
連行峰(だと思う)。
画像が暗く、道標の文字が定かでは無し
2025年02月01日 10:03撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 10:03
連行峰(だと思う)。
画像が暗く、道標の文字が定かでは無し
裏にあった。
この道標では「連行山」とあるが、峰、山、どっち??

まぁどうでもよろしいので、要するに甲相武国境稜線に乗ったノダ。
2025年02月01日 10:04撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:04
裏にあった。
この道標では「連行山」とあるが、峰、山、どっち??

まぁどうでもよろしいので、要するに甲相武国境稜線に乗ったノダ。
ベンチスルーする。
レコユーザーなら当然ご存じだろうが、甲相武国境稜線とは甲州、相州、武州が互いに絡み合うよに接していて、くんずほぐれつ、って感じのする稜線なノダった。
2025年02月01日 10:04撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 10:04
ベンチスルーする。
レコユーザーなら当然ご存じだろうが、甲相武国境稜線とは甲州、相州、武州が互いに絡み合うよに接していて、くんずほぐれつ、って感じのする稜線なノダった。
生藤山まで1kmちょっと
2025年02月01日 10:04撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:04
生藤山まで1kmちょっと
万六尾根とは違い、明るくて暖かい
2025年02月01日 10:13撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:13
万六尾根とは違い、明るくて暖かい
木段下る
2025年02月01日 10:15撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:15
木段下る
生藤山、1Km切った!
2025年02月01日 10:17撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:17
生藤山、1Km切った!
台地のよな場所。
2025年02月01日 10:19撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 10:19
台地のよな場所。
寝転んで惰眠を貪りてぇwww
2025年02月01日 10:20撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:20
寝転んで惰眠を貪りてぇwww
まるで、夕方のよな陽の光
2025年02月01日 10:21撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:21
まるで、夕方のよな陽の光
SN磁石
そうだ、ここも関ふれ道だったな。
ここまで歩いた道は、かのレジェンド田部重治も歩いた道、、だそうな。
今の今まで「たべじゅうじ」と呼んでいたノダが、『たなべじゅうじ』だったノダった、、、ハズい、、
2025年02月01日 10:22撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 10:22
SN磁石
そうだ、ここも関ふれ道だったな。
ここまで歩いた道は、かのレジェンド田部重治も歩いた道、、だそうな。
今の今まで「たべじゅうじ」と呼んでいたノダが、『たなべじゅうじ』だったノダった、、、ハズい、、
左は生藤山巻道、右は本道
2025年02月01日 10:25撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:25
左は生藤山巻道、右は本道
では
2025年02月01日 10:26撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:26
では
進むが、天敵木段出現
2025年02月01日 10:28撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:28
進むが、天敵木段出現
死んだようになって登ると
2025年02月01日 10:30撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:30
死んだようになって登ると
ここは
2025年02月01日 10:31撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 10:31
ここは
茅丸、ってピーク
本日の最高点
2025年02月01日 10:32撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 10:32
茅丸、ってピーク
本日の最高点
お〜御山が!
2025年02月01日 10:32撮影 by  SH-M08, SHARP
5
2/1 10:32
お〜御山が!
いつ見ても
2025年02月01日 10:32撮影 by  SH-M08, SHARP
2
2/1 10:32
いつ見ても
神々しいお姿でございます。

写真はいまいちなノダ、、、
2025年02月01日 10:32撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 10:32
神々しいお姿でございます。

写真はいまいちなノダ、、、
しばらく下って
2025年02月01日 10:36撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:36
しばらく下って
道の様相が変化しそうな雰囲気
2025年02月01日 10:39撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:39
道の様相が変化しそうな雰囲気
岩峰を回り込み
2025年02月01日 10:40撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:40
岩峰を回り込み
その先のピークを巻き
2025年02月01日 10:42撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:42
その先のピークを巻き
登り、どす
2025年02月01日 10:42撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:42
登り、どす
やはりスマホカメラじゃ伝わらぬ、岩場の凶悪さ。
2025年02月01日 10:44撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:44
やはりスマホカメラじゃ伝わらぬ、岩場の凶悪さ。
かじりついて登ると
2025年02月01日 10:47撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 10:47
かじりついて登ると
平穏な道
2025年02月01日 10:50撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:50
平穏な道
んで着いた
生藤山
何年ぶりかな?
2025年02月01日 10:52撮影 by  SH-M08, SHARP
2
2/1 10:52
んで着いた
生藤山
何年ぶりかな?
ピークは人大杉で、三角点の等級確認できず。
2025年02月01日 10:52撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:52
ピークは人大杉で、三角点の等級確認できず。
登ったら下るノダ。
下った直後撮った。
2025年02月01日 10:54撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:54
登ったら下るノダ。
下った直後撮った。
下り切り
2025年02月01日 10:56撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:56
下り切り
三国山(峠?)へ。
2025年02月01日 10:59撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:59
三国山(峠?)へ。
未だに、山なのか峠なのかわからぬ
2025年02月01日 10:59撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:59
未だに、山なのか峠なのかわからぬ
関ふれ石柱が主張
2025年02月01日 10:59撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 10:59
関ふれ石柱が主張
では、神様がおられる場所へ。
2025年02月01日 11:01撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 11:01
では、神様がおられる場所へ。
上川乗までは5kmほど。
まだだいぶある
2025年02月01日 11:01撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 11:01
上川乗までは5kmほど。
まだだいぶある
木段を、黙々と下る
2025年02月01日 11:04撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 11:04
木段を、黙々と下る
ここは分岐。
2025年02月01日 11:06撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 11:06
ここは分岐。
左へ行けば軍荼利神社本社を経て、井戸、っていうバス停に至る。
ちなみに井戸バス停は、上野原市になる。
2025年02月01日 11:06撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 11:06
左へ行けば軍荼利神社本社を経て、井戸、っていうバス停に至る。
ちなみに井戸バス停は、上野原市になる。
首を絞められるよに、徐々に勾配が上がり
2025年02月01日 11:06撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 11:06
首を絞められるよに、徐々に勾配が上がり
終わりの見えぬ急登
2025年02月01日 11:09撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 11:09
終わりの見えぬ急登
さらに木段
2025年02月01日 11:11撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 11:11
さらに木段
あとちょっとだぜ
2025年02月01日 11:13撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 11:13
あとちょっとだぜ
ふぅ〜、登り切った
2025年02月01日 11:14撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 11:14
ふぅ〜、登り切った
軍荼利神社の奥社到着
2025年02月01日 11:16撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 11:16
軍荼利神社の奥社到着
では
2025年02月01日 11:17撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 11:17
では
ここまでありがとござる。
残りもよろしゅうに。
2025年02月01日 11:17撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 11:17
ここまでありがとござる。
残りもよろしゅうに。
以前訪れた際は、もっとクッキリとハッキリと御山が見えたように記憶してるが、松が伸びてそのお姿を隠す。
2025年02月01日 11:30撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 11:30
以前訪れた際は、もっとクッキリとハッキリと御山が見えたように記憶してるが、松が伸びてそのお姿を隠す。
やっぱへっぽこスマホじゃあこんな風にしか撮れぬな
2025年02月01日 11:30撮影 by  SH-M08, SHARP
3
2/1 11:30
やっぱへっぽこスマホじゃあこんな風にしか撮れぬな
では
2025年02月01日 11:36撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 11:36
では
次のピークへ
2025年02月01日 11:38撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 11:38
次のピークへ
空はこの上なく青く、空気はピンっと澄み切る。
2025年02月01日 11:38撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 11:38
空はこの上なく青く、空気はピンっと澄み切る。
彼方に登りの様相で
2025年02月01日 11:39撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 11:39
彼方に登りの様相で
ぜぃぜぃ
2025年02月01日 11:43撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 11:43
ぜぃぜぃ
いつの間にこんな名がついた?
軍荼利山だとさ
2025年02月01日 11:44撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 11:44
いつの間にこんな名がついた?
軍荼利山だとさ
爽快な道
走りたくなるが走らねぇぜww
2025年02月01日 11:46撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 11:46
爽快な道
走りたくなるが走らねぇぜww
登って登って
2025年02月01日 11:52撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 11:52
登って登って
熊倉山ついた〜〜

秩父の熊倉とは真逆の、穏やかなピーク
2025年02月01日 11:53撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 11:53
熊倉山ついた〜〜

秩父の熊倉とは真逆の、穏やかなピーク
三角点は歯周病だったww
2025年02月01日 11:54撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 11:54
三角点は歯周病だったww
さぁ、山行は終盤戦に入る
2025年02月01日 11:56撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 11:56
さぁ、山行は終盤戦に入る
またもや
2025年02月01日 12:10撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 12:10
またもや
暗くて、山名がわからぬ。
たぶん「坊主山」と書いてある。

画像を修正しようかと思ったが、下手なことすると悲惨なことになるからやめたww
2025年02月01日 12:11撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 12:11
暗くて、山名がわからぬ。
たぶん「坊主山」と書いてある。

画像を修正しようかと思ったが、下手なことすると悲惨なことになるからやめたww
このあと、一つのピークとふたつの峠を経る予定だが、
2025年02月01日 12:15撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 12:15
このあと、一つのピークとふたつの峠を経る予定だが、
たどり着けるだろか、、、
上川乗までは5Kmほど。
2025年02月01日 12:16撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 12:16
たどり着けるだろか、、、
上川乗までは5Kmほど。
このあたりから、小規模にアップダウンを繰り返す
2025年02月01日 12:16撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 12:16
このあたりから、小規模にアップダウンを繰り返す
陽の光は木々に遮られ
2025年02月01日 12:22撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 12:22
陽の光は木々に遮られ
木漏れ日とはお世辞にも言い難い
2025年02月01日 12:32撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 12:32
木漏れ日とはお世辞にも言い難い
二つほど名無しPを越えて
2025年02月01日 12:36撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 12:36
二つほど名無しPを越えて
着いたのは
2025年02月01日 12:37撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 12:37
着いたのは
栗坂ノ丸てピークだった。
檜洞丸って山が丹沢にあったな。
「頭(あたま」「頭(かしら)」「丸」いずれもピークを指す言葉だが、ニホンゴムヅカシイネ
2025年02月01日 12:37撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 12:37
栗坂ノ丸てピークだった。
檜洞丸って山が丹沢にあったな。
「頭(あたま」「頭(かしら)」「丸」いずれもピークを指す言葉だが、ニホンゴムヅカシイネ
山梨方面の山々が見えて
2025年02月01日 12:41撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 12:41
山梨方面の山々が見えて
栗坂峠を通過
2025年02月01日 12:41撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 12:41
栗坂峠を通過
まだ13:00にもならないが、影が長い。
決して背が高いわけじゃありませぬww
2025年02月01日 12:41撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 12:41
まだ13:00にもならないが、影が長い。
決して背が高いわけじゃありませぬww
ここは分岐じゃあありませぬよ、右へ行きましょう。
左行くとヤマレコ姐さんに怒られるよww
2025年02月01日 12:43撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 12:43
ここは分岐じゃあありませぬよ、右へ行きましょう。
左行くとヤマレコ姐さんに怒られるよww
風もなく、歩く足も速くなる
2025年02月01日 12:47撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 12:47
風もなく、歩く足も速くなる
ほどなく
2025年02月01日 12:50撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 12:50
ほどなく
浅間峠についた。
2025年02月01日 12:52撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 12:52
浅間峠についた。
夫婦のよな巨木と
2025年02月01日 13:05撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 13:05
夫婦のよな巨木と
その向こうには祠
2025年02月01日 13:05撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 13:05
その向こうには祠
大正期の道標もひっそり
2025年02月01日 13:07撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 13:07
大正期の道標もひっそり
こっから北西に向かえば三頭山方面。
もうずいぶんご無沙汰な山だな
2025年02月01日 13:07撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 13:07
こっから北西に向かえば三頭山方面。
もうずいぶんご無沙汰な山だな
では下る
2025年02月01日 13:08撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 13:08
では下る
馬頭様ひっそりと。
嘉永のころから守っておられる
2025年02月01日 13:13撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 13:13
馬頭様ひっそりと。
嘉永のころから守っておられる
社があって
2025年02月01日 13:27撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 13:27
社があって
何神様かは存ぜぬが、ありがとござる
2025年02月01日 13:28撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 13:28
何神様かは存ぜぬが、ありがとござる
この道も、冒頭の万六尾根同様にジグザグ道
2025年02月01日 13:35撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 13:35
この道も、冒頭の万六尾根同様にジグザグ道
よって飽きるのだ
2025年02月01日 13:37撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 13:37
よって飽きるのだ
んでほどなく
2025年02月01日 13:54撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 13:54
んでほどなく
昔からある橋
2025年02月01日 13:55撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 13:55
昔からある橋
渡って
2025年02月01日 13:55撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 13:55
渡って
車道に出た
2025年02月01日 13:57撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 13:57
車道に出た
こっからしばらくロードで
2025年02月01日 13:58撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 13:58
こっからしばらくロードで
あれは
2025年02月01日 14:03撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 14:03
あれは
秋川わたる。
正しくは”あきかわ”なのか。
ガキの頃から”あきがわ”、って呼んでたよww
自分のじぃさまも”あきがわ”って言ってた。
2025年02月01日 14:04撮影 by  SH-M08, SHARP
2/1 14:04
秋川わたる。
正しくは”あきかわ”なのか。
ガキの頃から”あきがわ”、って呼んでたよww
自分のじぃさまも”あきがわ”って言ってた。
ホンマは”西秋川”なんだけどな。
2025年02月01日 14:04撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 14:04
ホンマは”西秋川”なんだけどな。
上川乗バス停ついた〜〜
さぁバス待ち。
五日市でうまいもん食おうかなww
2025年02月01日 14:07撮影 by  SH-M08, SHARP
1
2/1 14:07
上川乗バス停ついた〜〜
さぁバス待ち。
五日市でうまいもん食おうかなww
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

まず冒頭、GPSログのスタート位置が、変なありえぬ場所になってますが、これは自分のGPSのせいでござるゆえ、許されたし。
寒さのせいで機嫌を損ね誤動作したようで、キツく叱っておきました。
ホンマは柏木野バス停からスタートしておりますので、あしからず。

万六尾根を上がり、甲相武国境稜線を歩いてまいりました。
ジツに十余年ぶりのこの山域、未だ人気のルートらしく、人大杉で、人気のピークではこそこそしながら飯を食う次第で、、人見知りは生涯治りませぬなぁww

詳細は例のごとく、写真コメントをご覧くだされ。

今週は最強寒波が到来するとか。
秩父にも雪が降るんだろか?
するってぇと次回はもしかしてプチ雪山??とひそかに期待しておるジャニでした。

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら