記録ID: 7760314
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
弓立山〜大築城跡(上谷の大楠から往復)
2025年02月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:55
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 757m
- 下り
- 758m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 3:55
距離 12.0km
登り 757m
下り 758m
15:16
ゴール地点
天候 | ☀️後☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なお、往路、県道30号バイバスを北進中、左に小さい店を構えるJAいるま野(クレカ決済できます)で、越生産の梅干、ミニ白菜、大根と埼玉産の葱を調達。水仙、蠟梅と梅の切り花を購入して、かみさんのみやげにしました^^ |
コース状況/ 危険箇所等 |
●上谷の大楠↓大附↑弓立山↓大附↑上谷の大楠 上谷〜大附間は、舗装林道楠線を歩くしかなさそうで、そうしてます。車両の通行はほぼありません。大附に新しめの🚻があります。 大附↑弓立山(往路)は、ほぼ舗装路です。僅かな短縮路と「登山口」より上だけが未舗装です。道中に展望はありません。弓立山↓大附(帰路)のgpxは、私製道標に誘われて植林帯やら山上集落(散在する🍊農家)の合間を抜けて下る山道です。舗装路下るの苦手な人には、こちらがいいかも。道型は明瞭です。なお、下山路の途中に、たしか「日枝神社→」を示す分岐道標もあった気がします。そこを右折すれば、 https://www.town.tokigawa.lg.jp/div/202020/PDF/hikingmap/hikingmap2.pdf の「弓立山周遊コース」で大附に下るんだろうと推察しますが、上谷に戻るには遠回りかも ●上谷の大楠↑大築城跡↓上谷の大楠 うめりん推しの「あじさいと城山コース」 https://ogose-kanko.jp/hiking_course/ajisai_shiroyama/ がありますが、その地図の示す青線とは違う登山路を歩いてます。上谷の大楠の下の開放感のある🚻からちょと下ったT字路に佇む道標「あじさい公園 歩行者→」に従って、右へと進入します。未舗装の車道ですが、現在は車両通行が禁じられている(といっても、ゲートはありません)ので、走行する車両に出会うことはありません(たぶん、ね。)右に「離垢園 中村」の表札を掲げた屋敷を見遣って、ちょと登ると、舗装路に飛び出します。そこで、舗装路をゆるゆる下るのが梅りん推しです(私のgpxは、少し下ってから引き返した軌跡を示します)が、遠回りなので、舗装路を離れて「離垢園 中村」を右に巻くように裏に回る未舗装路に進入します あとは、ぽつぽつ佇む「大築城跡→」に従って、フツーの山道をゆるゆる登ります。展望は、ありません。小築山付近だけ、少しだけ右が開けます。小築山から下った鞍部に佇む道標「大築城跡→」に従って、しばし急登すると、大築城跡の説明板が佇む山頂に着きます。素人には城跡らしさはうかがわれず、ちょと残念 帰路は、往路を戻りますが、道標は「大附→」を示します。終盤、T字路に佇む道標だけは、直進方向に「大楠・山入→」が表記されて、「←大附」は左折する方向を示しますが、そこは、とーぜん、直進します |
写真
感想
土曜の朝、関越道の渋滞解消の一応の見込みがたってからの🚙出発、という点では25日と同じでしたが、am940では、如何せん遅すぎましたw 昼過ぎまで晴れの予報を活かせず、残念です
それでも、そこそこの登降にはなったし、gpxもわりときれいにとれたので、撮影した写真全て(12km歩いて、5枚ですw)とともに、レコします^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する