房州低名山 御殿山〜大日山ピストン


- GPS
- 04:44
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 669m
- 下り
- 749m
コースタイム
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:44
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
岩井駅から市営路線バス富山線・トミー号で山田中バス停。 山田中バス停まで乗車する為には事前予約が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
千葉県なので構えていましたが、綺麗に整備されていました。 |
その他周辺情報 | 岩井駅駅前の御土産屋さんで千葉限定のカントリーマームを購入。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.38kg
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
カトラリーセット
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
感想
千葉の御殿山(ごてんやま)と大日山を歩いてみる事にした。問題は、アクセス方法だ。とりあえず、さざなみ1号で岩井駅までは確定だ。自宅は06:15ぐらいに出れば良さそうだ。
通常であれば、そこから、10:05発のバスなのだが、バスは天神郷までだ。そこから登山口迄は徒歩で40分程度らしい。歩けない距離ではない。しかし、登山口が11時を回ってしまう。コースタイムが3時間なので、登山口に戻れるのが14時過ぎだ。そこから40分で戻って来るとバス停が15時ぐらいか。バスを使わずに岩井駅まで歩くとすると2時間弱なので17時になる。不可能ではないが…どうなんだろう。
とりあえず、登山口である山田中バス停までは、電話予約をすれば、行ってくれるようなので、電話してみた。留守番電話だったので、ちゃんと予約できているか不安ではある…
予約されていなかったら、天神郷から歩けば良いだけなので、とりあえず行ってみよう。
(以上 2025-01-31)
当日は、朝起きたら、既に電車に間に合わない時刻だった。バスをキャンセルしなくては…
しかし、電話番号がわからない!
...という夢を見て、目覚めた。
大丈夫。十分間に合う。
岩井駅でトミー号に乗車。
私「今日はどこまで行きますか?」
運転士さん「天神迄です。」
私「昨日、予約したんですけど…」
運転士さん「あ、〇〇さん、山田中迄行きますよ。」
って事で予約は通っていました。
そして、降りる時に運転士さんは言った。
「御殿山登山口です」
と。いや、山田中バス停でしょ。確かに御殿山に登るけど(笑)
【ジップロックラーメン】
寒い時期によく登場するジップロックラーメンです。ジップロックラーメンは油揚げ麺の方が適しているのですが、今回はノンフライ麺です。ノンフライ麺の場合、茹で時間が3分以下の場合はなんとかなります(個人的な感想です)。
最悪、現地で茹でようかな…と思っていたのですが、「細かい泡が多く出ますので吹きこぼれないよう火加減に注意してください」という記述を見てやめました。クッカーが小さいので、絶対に吹き零れると思ったのです。
▼食材
インスタントラーメン 天下一品
お湯(茹でないので心持ち少なめ)
▼作り方
インスタントラーメンの麺をジップロックに入れておきます。
お湯を沸騰させて、沸騰状態のお湯をジップロックに入れます。今回の麺はノンフライ麺なので、お湯は十分に沸騰させておいた方が良いです。因に油揚げ麺の場合は多少、温度が低くても問題ありません(極端な話、水でも戻ります)。
麺が柔らかくなったら、粉末スープを加えて良く混ぜ合わせます。
液体スープを加えて軽く混ぜ合わせて完成です。
頂きます。
大日山にて
【三角点】
今回、確認できた三角点は二つでした。
●御殿山
基準点コード TR35239570501
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 暑17
基準点名 御殿
部号 341
●大日山
基準点コード TR45239479501
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 寺9
基準点名 増間
部号 千葉県2
【水】
・ お湯 500ml程度
・ お茶 1200ml
▼消費
・ お湯 450ml程度
・ お茶 900ml程度
【膝】
問題なし
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。
2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html
【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。
2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html
戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。