ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7757358
全員に公開
ハイキング
丹沢

春の寄/高松山〜シダンゴ山〜ロウバイ祭

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:04
距離
18.1km
登り
1,184m
下り
1,196m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
1:31
合計
8:05
距離 18.1km 登り 1,184m 下り 1,196m
5:49
8
スタート地点
5:57
59
6:56
7:09
40
7:49
7:59
8
8:07
7
8:14
8:30
4
8:34
8
8:42
11
8:53
6
8:59
11
9:10
18
9:28
9:30
13
9:56
9:59
19
10:18
3
10:21
10:22
17
10:39
10:40
20
11:00
15
11:15
9
11:24
11:37
9
11:46
11
11:57
22
12:19
12:30
47
13:17
13:32
1
13:33
13:35
6
13:54
天候 曇少々雨→晴れ→曇
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄ロウバイ祭開催につき、みやま運動広場駐車場に登山者は駐車できません。
寄駐在所の近くのハイカー用駐車場に駐車しました。
GoogleMaps --> https://maps.app.goo.gl/vPt1shNdVJSU9AD87
コース状況/
危険箇所等
全般的に「沢古道を守る会」による道標が設置されていて、迷うような場所や危険な場所はありません。
ヒネゴ沢乗越とダルマ沢ノ頭の西の分岐(林道秦野峠方面分岐)の間は破線コースですが、歩きやすく、一般登山道と言って良いほどです。
その他周辺情報 第13回 寄ロウバイまつり
https://yadoriki-roubaien.jp/
1月18日(土)〜2月16日(日)
午前9時〜午後4時 期間中無休
入場料 500円
今日は早く下山して帰宅したかった(夕食準備)ので、自家用車で寄にやってきました。まだ暗い中、ハイカー用の駐車場を出発します。
2025年02月01日 05:57撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
2/1 5:57
今日は早く下山して帰宅したかった(夕食準備)ので、自家用車で寄にやってきました。まだ暗い中、ハイカー用の駐車場を出発します。
谷戸口橋から虫沢沿いの道を登ります。一昨年はシラサギがいたけど、今年もいるかな?
2025年02月01日 06:27撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
2/1 6:27
谷戸口橋から虫沢沿いの道を登ります。一昨年はシラサギがいたけど、今年もいるかな?
アオサギみっけ!
2025年02月01日 06:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9
2/1 6:32
アオサギみっけ!
いろいろな場所に「虫沢古道を守る会」の道標があります。ありがたいです。
2025年02月01日 06:40撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 6:40
いろいろな場所に「虫沢古道を守る会」の道標があります。ありがたいです。
一昨年登ったタケ山
2025年02月01日 06:42撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
2/1 6:42
一昨年登ったタケ山
ヒネゴ橋
ここが「はなじょろ道」の入り口です。
2025年02月01日 06:55撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
2/1 6:55
ヒネゴ橋
ここが「はなじょろ道」の入り口です。
しばし休憩
何年か前に熊が目撃されたそうです。
鐘を鳴らし、いざ、出発
2025年02月01日 06:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 6:59
しばし休憩
何年か前に熊が目撃されたそうです。
鐘を鳴らし、いざ、出発
歩きやすい道が続きます
朝日が差してきました^^
2025年02月01日 07:16撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
2/1 7:16
歩きやすい道が続きます
朝日が差してきました^^
ヒネゴ沢乗越が見えた
ここから高松山の山頂まで約20分
2025年02月01日 07:48撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
2/1 7:48
ヒネゴ沢乗越が見えた
ここから高松山の山頂まで約20分
高松山の山頂に着きました
2025年02月01日 08:13撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9
2/1 8:13
高松山の山頂に着きました
箱根方面はどんより曇っています
富士山も見えませんでした
2025年02月01日 08:14撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
2/1 8:14
箱根方面はどんより曇っています
富士山も見えませんでした
相模湾には光の斑模様
2025年02月01日 08:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
2/1 8:17
相模湾には光の斑模様
破線ルートを通ってダルマ沢ノ頭へ
西ヶ尾山を通過
2025年02月01日 08:53撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
2/1 8:53
破線ルートを通ってダルマ沢ノ頭へ
西ヶ尾山を通過
29号鉄塔を通過
2025年02月01日 09:09撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5
2/1 9:09
29号鉄塔を通過
歩きやすい道が続きます
私が丹沢を歩き始めた15年くらい前からずっと破線ルート扱いですが、一般登山道と言っても問題ないレベル
2025年02月01日 09:13撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
2/1 9:13
歩きやすい道が続きます
私が丹沢を歩き始めた15年くらい前からずっと破線ルート扱いですが、一般登山道と言っても問題ないレベル
桜丸を通過
2025年02月01日 09:27撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
2/1 9:27
桜丸を通過
林道秦野峠方面分岐に到着
こことダルマ沢ノ頭の間が長年の赤線つなぎ課題
ようやく繋がりました
2025年02月01日 09:42撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
2/1 9:42
林道秦野峠方面分岐に到着
こことダルマ沢ノ頭の間が長年の赤線つなぎ課題
ようやく繋がりました
ダルマ沢ノ頭の西側の急登
2025年02月01日 09:49撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
2/1 9:49
ダルマ沢ノ頭の西側の急登
ダルマ沢ノ頭に到着し、小休止
2025年02月01日 09:55撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
2/1 9:55
ダルマ沢ノ頭に到着し、小休止
シダンゴ山に到着
いきなりハイカーの人数が増えた
2025年02月01日 10:32撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7
2/1 10:32
シダンゴ山に到着
いきなりハイカーの人数が増えた
シダンゴ山から蛭ヶ岳が見えるのですね
山頂に蛭ヶ岳山荘が写っています
2025年02月01日 10:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
2/1 10:33
シダンゴ山から蛭ヶ岳が見えるのですね
山頂に蛭ヶ岳山荘が写っています
ラッキー!寄に降りてきたら晴れてきた😊
ロウバイ祭り会場へ向かいます
2025年02月01日 11:44撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
2/1 11:44
ラッキー!寄に降りてきたら晴れてきた😊
ロウバイ祭り会場へ向かいます
見事!
2025年02月01日 12:00撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6
2/1 12:00
見事!
青空を背景にすると映えますね
2025年02月01日 12:02撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10
2/1 12:02
青空を背景にすると映えますね
甘い香り♫
2025年02月01日 12:02撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
12
2/1 12:02
甘い香り♫
満開に近いですが、蕾のものもあったので、まだまだ楽しめます
2025年02月01日 12:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
2/1 12:13
満開に近いですが、蕾のものもあったので、まだまだ楽しめます
望遠レンズを持ってきて良かった
2025年02月01日 12:22撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
2/1 12:22
望遠レンズを持ってきて良かった
ロウバイとシダンゴ山
2025年02月01日 12:28撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
4
2/1 12:28
ロウバイとシダンゴ山
鍋割山方面には行ったことがなかったので、途中の東屋まで登ってみることにしました。
茶畑の脇を歩いて…
2025年02月01日 12:33撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
2/1 12:33
鍋割山方面には行ったことがなかったので、途中の東屋まで登ってみることにしました。
茶畑の脇を歩いて…
東屋に到着
中央にかまど、周囲に薪♫
風が強かったので火遊びは自重
2025年02月01日 12:40撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
2/1 12:40
東屋に到着
中央にかまど、周囲に薪♫
風が強かったので火遊びは自重
帰りもロウバイを楽しんで駐車場に戻りました
素敵な一日を楽しめたことに感謝
2025年02月01日 13:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
2/1 13:31
帰りもロウバイを楽しんで駐車場に戻りました
素敵な一日を楽しめたことに感謝
サムネイル用

装備

個人装備
登山ザック(モンベル「キトラパック30」緑)(1) 半袖Tシャツ(赤「丹沢遊人」)(1) ズボン(ベージュ色)(1) ジャケット(オレンジ色)(1) ダウンジャケット(青色)(1) レインスーツ(上:紺色/下:青色)(1) つば付き帽子(紺色)(1) つば付き帽子(オリーブドラブ色)(1) ネックウォーマー(1) サポートタイツ(1) サングラス(1) ヘッドランプ(1) 予備電池(3) 腕時計(1) デジカメ(1) カメラ三脚(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 万能ナイフ(1) 笛(1) 筆記具セット(1) 保険証(1) 飲料(1) トイレットペーパー(1) 熊避け鈴(1) スマートフォン(1) 充電バッテリー(1) 充電USBケーブル(1) ストック(2) 非常食(500kCal以上)(1) ツェルト(山吹色)(1) 救急セット(1) ガスバーナー(1) ガス缶(1) コッヘル(1) コップ(1) 箸(1) 日焼け止め(1) タオル(1)

感想

年末年始に丹沢縦走をして以来、いろいろと事情があり、約一ヶ月も山から遠ざかっていました。

サビ落としにどこを歩こうかとヤマレコを見たところ、寄ロウバイ祭りが開催中であることを知り、寄周辺のハイキングコースを周回してロウバイ園を訪問する計画を立てました。

今回の目的
1. 未踏の「はなじょろ道」を歩く
2. ダルマ沢ノ頭と西側の秦野林道分岐の短い区間が未踏となっているので、ここを歩いて赤線つなぎする
3. 寄ロウバイ祭りを楽しむ
すべて達成できました✌

ヒネゴ沢乗越の北側の破線コースは、2009年以来15年ぶり!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-53055.html
当時は踏み跡が不明瞭なところもありましたが、今回はどこも明瞭でした。
「虫沢古道を守る会」によるハイキングコース整備が進み、歩くハイカーの数も増えた影響でしょう。会の皆様の活動がとてもありがたいです。

朝方はどんよりしていて雨もちらつく天気でしたが、徐々に良くなり、寄に下山することには快晴!晴天のお陰で綺麗なロウバイの写真を撮影できました。青空を背景にして日に照らされた花ならば、私のようなカメラ素人でも良い写真になります。(そんな気がします)

約一ヶ月もまともに歩いていなかったので、寄バス停からロウバイ園までの道を登っているときに腿の筋肉が攣りそうになりました💦
お腹周りにも少し肉がついたような気もします😅

花粉に負けずに春の山を歩いて健脚を取り戻すぞ💨

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人

コメント

メロンパンさん、こんにちは

寄登山口からシダンゴ山頂に登られたのですね。丹沢にはユニークな名前があって面白いですね。ハハッ!「寄」という地名も読めませんね。ロウバイも青空ブルーに映えて美しいですね。私は「丹沢やみつき」かもしれません。また丹沢でバッタリした際はよろしくお願いします😄

お疲れさまでした
2025/2/2 17:18
いいねいいね
1
T さん
うわー、コメントを頂いておきながらお返事を忘れておりました💦
寄は「やどろぎ」だったり「やどりき」だったり正解の読みがわかりません。
ハンス・シュトルテ著『丹沢夜話』には地名の話が色々載っていて面白いですよ。
またお会いできる日を楽しみにしております。
2025/4/20 18:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら