ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7754015
全員に公開
ハイキング
中国

岩国城👉城山👉白蛇神社ご利益ありますように

2025年01月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
5.7km
登り
375m
下り
375m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:42
合計
4:05
距離 5.7km 登り 375m 下り 375m
天候 晴れ時々曇り(8℃)
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス 広島~ロープウエイ乗り場駐車場 約1時間10分
ロープウエイ乗り場駐車場~城蛇神社 約15分
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
登りは急登が続く、下りは道が非常に整備されており歩きやすい。
その他周辺情報 ロープウエイ、岩国城は、終日運休、休館(1/14~2/10)
駐車場
 ロープウエイ乗り場に無料駐車場あり。
トイレ
 ロープウエイ乗り口、ロープウエイ山頂、岩国城入口
岩国城ロープウェイ乗り場無料駐車場に到着。
ロープウェイは2月10日まで点検でお休みです。
2025年01月31日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/31 9:24
岩国城ロープウェイ乗り場無料駐車場に到着。
ロープウェイは2月10日まで点検でお休みです。
登り始めに男性がずーっと立ち止まって何かを見ていたので確認すると、ソウシチョウが沢山。
外来種なので複雑な気分。
2025年01月31日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 9:43
登り始めに男性がずーっと立ち止まって何かを見ていたので確認すると、ソウシチョウが沢山。
外来種なので複雑な気分。
登りは急登の連続。
このお山は全体的にベースに岩盤があるのか、木の根が表に出ているのが多かったね。
2025年01月31日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
1/31 9:50
登りは急登の連続。
このお山は全体的にベースに岩盤があるのか、木の根が表に出ているのが多かったね。
尾根を上がりきると石垣が。
北の丸跡の石垣かな。
2025年01月31日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 10:15
尾根を上がりきると石垣が。
北の丸跡の石垣かな。
大きな井戸(大釣井(おおつるい))がありました。
1608年築城の際に作られた。
非常時の武器弾薬の収納をはかるとともに、危機に晒された時の脱出口を備えているらしい。
2025年01月31日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 10:21
大きな井戸(大釣井(おおつるい))がありました。
1608年築城の際に作られた。
非常時の武器弾薬の収納をはかるとともに、危機に晒された時の脱出口を備えているらしい。
二の丸大手門かな。
2025年01月31日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
1/31 10:24
二の丸大手門かな。
二の丸の広場
四阿(しあ、あずまや)が建っていた様で。
コンクリートの基礎が残っていたので、近代の東屋を建て取り壊したのかな。
2025年01月31日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
1/31 10:25
二の丸の広場
四阿(しあ、あずまや)が建っていた様で。
コンクリートの基礎が残っていたので、近代の東屋を建て取り壊したのかな。
岩国城天守閣の東側
振り向けば、
2025年01月31日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
1/31 10:31
岩国城天守閣の東側
振り向けば、
右奥に錦帯橋
川を境に、手前が上級武士の家、
奥が下級武士の家だった様で。
2025年01月31日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/31 10:33
右奥に錦帯橋
川を境に、手前が上級武士の家、
奥が下級武士の家だった様で。
ズーム
2025年01月31日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/31 10:33
ズーム
空堀
石が沢山転げてた。
江戸幕府の一国一城令(1615年)で山頂に築かれた要害が破却された様ですが、その名残かな?
取り壊した跡が見られるのは珍しいみたいだけど、果たしてここもそうかは不明。
2025年01月31日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 10:35
空堀
石が沢山転げてた。
江戸幕府の一国一城令(1615年)で山頂に築かれた要害が破却された様ですが、その名残かな?
取り壊した跡が見られるのは珍しいみたいだけど、果たしてここもそうかは不明。
北の丸跡
ここにもソウシチョウがいたね。
2025年01月31日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 10:37
北の丸跡
ここにもソウシチョウがいたね。
空堀の横にあった東矢倉跡
2025年01月31日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 10:37
空堀の横にあった東矢倉跡
案内図
2025年01月31日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 10:42
案内図
記念撮影
綺麗な城じゃね。
2025年01月31日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
1/31 10:46
記念撮影
綺麗な城じゃね。
旧天守台跡
発掘調査で石垣を復元したようで凄い。
2025年01月31日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/31 10:48
旧天守台跡
発掘調査で石垣を復元したようで凄い。
ロープウェイ乗り場の広場へ向かい中。
山頂のまわりはなかなかの急斜面、いいところに築いたもんじゃ。
2025年01月31日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 10:55
ロープウェイ乗り場の広場へ向かい中。
山頂のまわりはなかなかの急斜面、いいところに築いたもんじゃ。
広場の手前にピークがあったので、
少し登ってゲット。城山(横山)となっている。
2025年01月31日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 10:57
広場の手前にピークがあったので、
少し登ってゲット。城山(横山)となっている。
近くになにやら作業中の所が。
発掘調査中なんじゃな。
2025年01月31日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 10:57
近くになにやら作業中の所が。
発掘調査中なんじゃな。
ここから降りてきました。
登り口もわかりづらいです(笑)
2025年01月31日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 10:59
ここから降りてきました。
登り口もわかりづらいです(笑)
ロープウェイの広場
からくり時計が動くまで10分待ったんだけど、
からくりがしょぼかった。
鵜が左右に回転するだけ。
2025年01月31日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 11:10
ロープウェイの広場
からくり時計が動くまで10分待ったんだけど、
からくりがしょぼかった。
鵜が左右に回転するだけ。
つぎは、護館神を経由して城山へ向かいます。
いい道だね。
2025年01月31日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 11:14
つぎは、護館神を経由して城山へ向かいます。
いい道だね。
護館神
階段を登り(意外と長い)、
2025年01月31日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 11:26
護館神
階段を登り(意外と長い)、
鳥居を抜けると、
2025年01月31日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
1/31 11:29
鳥居を抜けると、
神聖な感じの所に。
このまま進み突き当たりを左へ抜けて進んで行くと、谷へ下りるようだったので、手前の分岐まで戻りました。
2025年01月31日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/31 11:30
神聖な感じの所に。
このまま進み突き当たりを左へ抜けて進んで行くと、谷へ下りるようだったので、手前の分岐まで戻りました。
蛇みたいな根が祠の下に潜ってたよ、
ご利益ありそうな。
2025年01月31日 11:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 11:35
蛇みたいな根が祠の下に潜ってたよ、
ご利益ありそうな。
左の道は護館神を通過しない巻道、
ここの方が起伏がなくて楽だけどね。
2025年01月31日 11:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/31 11:44
左の道は護館神を通過しない巻道、
ここの方が起伏がなくて楽だけどね。
広場らしき所が。
2025年01月31日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 11:55
広場らしき所が。
展望所に到着
2025年01月31日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 11:57
展望所に到着
天気良ければ四国が見えるらしいけど。

2025年01月31日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/31 11:56
天気良ければ四国が見えるらしいけど。

展望所から更に南へ移動し城山に到着
姉ヶ山ともいうらしい。
こだわりのある方が、追加したのじゃな。
2025年01月31日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 11:59
展望所から更に南へ移動し城山に到着
姉ヶ山ともいうらしい。
こだわりのある方が、追加したのじゃな。
朝食タイム
一瞬、カープとのコラボかと思えるデザイン、
鶏ガラの出汁で美味しかったね。
2025年01月31日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/31 12:12
朝食タイム
一瞬、カープとのコラボかと思えるデザイン、
鶏ガラの出汁で美味しかったね。
鋳物で出来たプレート
細かい事を言うと、錦帯橋の両端のアーチの形がね、ごめんちゃい。
2025年01月31日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/31 12:38
鋳物で出来たプレート
細かい事を言うと、錦帯橋の両端のアーチの形がね、ごめんちゃい。
下山中。
ずっといい道が続きます。
落ち葉を掃いたくらい綺麗だった。
2025年01月31日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/31 12:53
下山中。
ずっといい道が続きます。
落ち葉を掃いたくらい綺麗だった。
しっかりしたロープもあり。
2025年01月31日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 12:54
しっかりしたロープもあり。
生命力のある木、振り返ると蛸坊主みたいな口が。
2025年01月31日 13:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 13:01
生命力のある木、振り返ると蛸坊主みたいな口が。
ここはツツジロードかな、春は綺麗だらうな。
2025年01月31日 13:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
1/31 13:04
ここはツツジロードかな、春は綺麗だらうな。
古いお地蔵さんが沢山ありました。
2025年01月31日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 13:09
古いお地蔵さんが沢山ありました。
ここは錦帯橋を見るのに最高の展望所だね。
2025年01月31日 13:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
1/31 13:13
ここは錦帯橋を見るのに最高の展望所だね。
ズーム
錦帯橋は渡れるけど、メンテナンスで側面がカバーされてました。
カバーが白蛇に似てると、観光客にウケた記事が中国新聞に出てたようで、真っ白のカバーにすればよかったね、惜しい。
2025年01月31日 13:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/31 13:14
ズーム
錦帯橋は渡れるけど、メンテナンスで側面がカバーされてました。
カバーが白蛇に似てると、観光客にウケた記事が中国新聞に出てたようで、真っ白のカバーにすればよかったね、惜しい。
岩国城
2025年01月31日 13:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/31 13:14
岩国城
下りてきました。
2025年01月31日 13:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 13:18
下りてきました。
稲荷神社によります。
2025年01月31日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 13:20
稲荷神社によります。
こんにちは。
ここからの眺めも良かったです。
2025年01月31日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/31 13:20
こんにちは。
ここからの眺めも良かったです。
駐車場まで戻ってきました。
ついでに少し覗いてみる事に。
2025年01月31日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 13:30
駐車場まで戻ってきました。
ついでに少し覗いてみる事に。
凄いお墓じゃ。
門が閉まっていて中には入れませんでした。
2025年01月31日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 13:31
凄いお墓じゃ。
門が閉まっていて中には入れませんでした。
吉香神社
右には、
2025年01月31日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 13:43
吉香神社
右には、
綺麗な建物
2025年01月31日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/31 13:43
綺麗な建物
お参りしました。
岩国藩主吉川氏歴代の霊が祀ってある神社
2025年01月31日 13:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 13:45
お参りしました。
岩国藩主吉川氏歴代の霊が祀ってある神社
15分かけて到着。
白蛇神社駐車場、平日なのに車は満車状態で、一台空いていてラッキー。12台とめれます。
帰りも出る時に1台待ってました。
2025年01月31日 14:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 14:07
15分かけて到着。
白蛇神社駐車場、平日なのに車は満車状態で、一台空いていてラッキー。12台とめれます。
帰りも出る時に1台待ってました。
階段を上がり振り返る。
両サイドに俵に乗った白蛇さんが。
2025年01月31日 14:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/31 14:08
階段を上がり振り返る。
両サイドに俵に乗った白蛇さんが。
左側には白蛇の飼育する施設、今冬眠中で見れないので、後から観覧所で見る事に。
2025年01月31日 14:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/31 14:19
左側には白蛇の飼育する施設、今冬眠中で見れないので、後から観覧所で見る事に。
白蛇神社
2025年01月31日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/31 14:12
白蛇神社
可愛いね。
2025年01月31日 14:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/31 14:10
可愛いね。
蛇の口から出てるのは、透明チューブ、なかなかやるねえ。
2025年01月31日 14:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/31 14:10
蛇の口から出てるのは、透明チューブ、なかなかやるねえ。
優しさのある白蛇さん
2025年01月31日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/31 14:12
優しさのある白蛇さん
これはみなさん、殆どの人が見落とすのでは。
行かれる方はぜひ下から覗いて見て下さいね。
ちなみに望遠で撮影してます。
2025年01月31日 14:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/31 14:14
これはみなさん、殆どの人が見落とすのでは。
行かれる方はぜひ下から覗いて見て下さいね。
ちなみに望遠で撮影してます。
白蛇観覧所
入り口に飼育保護の為の協力金100円を入れます。
ガラス張りの暖房付きの部屋に蛇さんがいました。
左下は抜け殻、小さくしてお守りにして売ってました。
2025年01月31日 14:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/31 14:19
白蛇観覧所
入り口に飼育保護の為の協力金100円を入れます。
ガラス張りの暖房付きの部屋に蛇さんがいました。
左下は抜け殻、小さくしてお守りにして売ってました。
最後に記念撮影
本物は触らないからこの時だけタッチ。
いい事がありますように。
7
最後に記念撮影
本物は触らないからこの時だけタッチ。
いい事がありますように。
おまけ
岩国城の城郭マップです。
3
おまけ
岩国城の城郭マップです。
岩国城の山を北から撮影
攻めにくい所に上手く築城したものじゃな。
byカシミール3d

おわり
4
岩国城の山を北から撮影
攻めにくい所に上手く築城したものじゃな。
byカシミール3d

おわり

感想

年始は蛇に関する所をぜひ計画したいと思い、松笠山の蛇石は既に無くなっていて空振りでしたが、今回岩国城をパックで達成出来て良かったです。

山口県岩国市は2023年度、横山の岩国城跡の国史跡指定を目指し、調査中の様です。
これまで旧天守跡は調査していたようですが城跡全体では初めてで、遺構や取り壊された石垣などを調べ、文化財としての価値を明らかにするそうです。(27年度までの5年計画)

登る途中に古い石垣や平坦な地形がありました。これらも調査される事を期待したいと思います。

この岩国城を築いた吉川広家は、安芸吉川氏(北広島)最後の藩主でもあったんですね。
彼が継承した日野山城(日山城)、機会があれば訪れてみたいなと思います。

余談ですが、過去年末に息子の寝床に白い大蛇が現れる夢を見て、翌年息子が結婚する事に。
今年もいい事があります様に。

参考
①岩国城散策マップ
https://kankou.iwakuni-city.net/wp-content/uploads/2015/02/map201406.pdf

②岩国城の歴史
http://burari2161.fc2web.com/iwakunijyou.htm

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら