杉谷から高見山周回


- GPS
- 06:46
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,242m
- 下り
- 1,225m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し三重県側に行ったところの空き地に路駐。4,5台くらい止められる。土日だと路駐になりそうだ。 バス停の前に公衆トイレがある。紙はない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にない。登山口に登山ポストがある。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
チェーンスパイク
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
コンロ
コッヘル
|
---|
感想
久しぶりに高見山に霧氷を見に行く。
ヤマテンでは昼頃から晴れそうだったが、杉谷から歩き始めるときは小雪が舞っていた。その後も晴れずに、大峠に下った時にちょっと青空が見えただけだった。
杉谷・平野分岐からは風が強く寒かった。
なんでわざわざこんなに寒い、冷たい思いをしに来たんだろうと思うが、霧氷には好条件だ。
避難小屋が見えたときはほっとした。
高角神社にお参りし、小屋でランチにする。他の登山者との語らいが楽しい。
1時間ほどゆっくりしたが、晴れそうにないので大峠に向かって下山する。
15分ほど下ったところで男性二人女性一人のグループと出会った。最後に歩いていた女性の顔を見てえっ!?
もしかしたらY子さん?間違いない!!
それは友人の女性だった。彼女も私とわかってびっくりした。
Y子さんは登山初心者。今回は雪山初ということで、この霧氷ツアーに申し込んだそうだ。ガイド一人、お客さん二人というぜいたくなツアー登山だ。私の三峰山の霧氷の写真を見て、霧氷を見たくなったことがきっかけだと知りうれしくなった。
せっかく会ったので、私は山頂まで登り返して一緒の写真を撮ってもらった。
大峠に下る道は風もなく、杉谷平野分岐からの尾根道とは全然違った。
こちらを登ればあんな強風や寒さにあわないで済むのだとおもった。
おまけに時間も短いし。
でも、やっぱりあの強風、寒さに耐えて登ったからこそ霧氷に出会えた感動は大きい。
大峠は雪だった。スタッドレスにしたが、雪道走行に慣れていない私には、大峠まで車で登るよりも下から登るほうがあっている。
大峠から小峠に行く道は車道を歩いてもいいが、地図を見ると山の中に車道と並行した道があるのでそちらを歩くことにした。
この道は大峠から少し登り返したところから始まる。最初はちょっと迷ったが、すぐにトレースがわかり、それをたどると林道に出て、右に行くと小峠に出た。
見たかった大きな霧氷、思いがけない友人との出会い。
前日に急遽決めた高見山だったが、いい山旅になった。
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

高見山の霧氷は男性的で豪快ですが、風が強いので尾根歩きは大変でしょう
この風があの偉大な霧氷を作るのだから納得です
いいものを見るには苦労もありますね
雪山への車は注意してください。
今日も一日お疲れさまでした
コメントありがとうございます。
高見山は独立峰だからでしょうね、他の台高の山では見られない大きなエビのシッポを見ることができます。
多くの人は大峠からの往復ですが、私はスタッドレスにしても慣れていないので運転が怖いです。
杉峠から登ってもそれほど時間がかかるわけではないので、運転の怖さを思ったら杉峠から登った方が安心です。
尾根の強風は半端なかったですが、この強風があの霧氷を作るのだと思うと、ありがたいですね。
とはいえ、何度か引き返そうかと思いました。
大峠への下りは風もなく温かかったです。こんなに違うのかと驚きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する