塩ノ山



- GPS
- 01:40
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 171m
- 下り
- 159m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
月極を抜かして8台ほど停められるコインパーキングです。 1時間220円・24時間440円 満車の場合は、近くにコインパーキング多数あります。 *ネットやレコで、公衆トイレの上にある空きスペースが駐車場とされていましたが、三角コーンが置かれて車が進入出来ないようになっています。 *向嶽寺の駐車場も、「参拝者のみ」の注意書プレートが設置されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません。 登山口にはハイキングマップもあり、道標も分岐毎に全てあり、初めての方でも安心して歩けます。 東屋やベンチなども多数あり、地元の方に大事にされている山だなと感じました。 あえて言えば、塩山温泉内で迷子になりました。 元湯廣友館の横に登山口に向かう道標があります。 塩ノ山を一周した場合、最後に向嶽寺を通りますが、犬連れOKなのかは未確認です。(ササッと通らせていただきました。) トイレは2箇所あります。ハイキングマップをご覧ください。 (ペーパー・手洗い場有でとても綺麗なトイレです。) |
写真
感想
朝散歩で塩ノ山♪♪♪
勝沼フルーツラインを通ると、ポツンと一際目立つ存在の山で、茶太郎・小太郎がシニアになった時用にずっととっておいた山だった。
お正月に白山へ行った時も、山頂でお話をしたトレラン女性の地元で、「凄く良い所だから是非来てくださいね!」っと、お勧めされた山でもある。
山梨で買い物もしたいし、朝散歩がてら行ってみようと思い…登山道(遊歩道)もとても歩きやすく整備されていて、富士山を眺めながら歩けて、休憩所がいっぱいあり、本当に良いお山だったo(^▽^)o
茶太郎・小太郎も、山に入った途端にシッポふりふり、低山のまったり感を感じるのかとても楽しそうに歩いていたU^ェ^U
そんな姿を見れて幸せを感じるchataなのでありました~(⌒▽⌒)
*そして小太郎の症状を長くなるけど記録として残しておきます。
棚横手山後の夜…目の異変に気付き、直ぐに目薬の回数を増やした。
次の日は、悪化して右目があまり見えていなく、ご飯のお皿を右側から出すと見えていなかったり、散歩では障害物に何度もぶつかっていた。
食欲もあまりないみたいで、食べるのが遅かった。(いつもは茶太郎より早い)
2日後は、回数を増やした目薬が効いてきて、炎症も治り始めて少しずつ見えるように回復傾向。
1週間後は定期通院で眼科で検査。
今回の炎症が強かったらしく、目に跡が残っていたけど、その跡は時間とともに消えていくらしい。(実際もう跡は残っていない。)
山の疲れとかで炎症が起こるのかと思っていたけど、それは全く関係なく症例もないらしい。
ぶどう膜炎の原因を消去法で去年の11月から12月にかけて、検査に検査を重ねた。
今回の定期検査でも、眼球には全く異常なし。
内科的も異常はないので、やはりまだ表に出ない腫瘍(癌)が原因ということ。
今まで1日に1回2種類の点眼で発症してしまったので、本日から1日2回にして様子を見ていくことに。(また酷くなった場合は1日3回に戻す)
この先、1日3回で炎症が治まらない時は、薬の服用も追加していくことになる。
元気がないなど体調不良になった時は、月一の予約に関係なく病院へ行き、腫瘍マーカーや細胞診などの検査をすることになった。
原因が癌の発症待ちという…なんか微妙な立ち位置なのです(-_-;)
でも悪いことばかりでもなく、小太郎の体重も2ヶ月かけてようやく元の体重に戻ったd( ̄  ̄)
フードも1日20g増し・お昼はヤギミルクと食いしん坊の小太郎は多分喜んでいるであろう!
3月で小太郎も茶太郎と同じ13歳になる…どんな姿でもいい長生きするんだぞ♡
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人