COMPUSツアーに飛び入り参加で 大谷さんハイク


- GPS
- 04:58
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 242m
- 下り
- 242m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
峠の川之江側に4〜5台の駐車スペース 大野原側に少し下った所に1〜5台の駐車スペースあり |
写真
感想
ゴールデンウィークの前半29日に予定していた山行も天気予報では雨ということでキャンセル。
28日の天気の良いうちにどこかへ写活に・・・と、車でぶらりと行き先も決めずに家を出た。
とりあえずコンビニで食料を仕入れて、ふらりと切山から県境の唐谷峠まで行ってみた。
峠で登山装備のグループに遭遇。
ガイドはなんと、20年前に登山の基礎をみっちりと教えてくれたプロの登山ガイド、名物男の松本さん、通称「智さん」。
松山のアウトドアショップ・COMPUSのツアーで、最近手軽なコースとして人気が出てきた「大谷さん」507mへの登山教室。
「一緒に行っていいですか?」ということで無理やり、混ぜていただきました。
ガイドさんからの色々なレクチャーのあと大谷さんに向かいます。
ここ大谷山は、広く親しんでもらおうと地元の人々からの呼びかけでドジャースの大谷選手にあやかって、通称「おおたにさん」と呼び始めたようです。
今日は前線の影響なのか濃い霧のため眺望は聞きませんでしたが、おおたにさんからは南に四国中央市、北に観音寺市街と瀬戸内海を見ることができます。
山頂で昼食をとったあとは、東方向にある竜王山へと向かいました。
大谷さんからは一度、激下りを足を滑らせながら降りていきます。
竜王山は昔は雨の少ない箕浦地区の住民が山頂で雨乞いをしたそうです。
竜王神の石碑にお参りした後は激登りを登り返して大谷さんに戻ったあと、唐谷峠に向かう途中、「カンカン石」に立ち寄りました。
「カンカン石」は、讃岐平野で見られる円錐状の山と同じく、火成岩の露頭なのだそうです。
この「カンカン石」に立って東方面の「金見山」に向かって大きな声で呼びかけると、右回りに時間差で山彦が3回帰ってくるのだそうです。
ガイドの智さんが大きな声で実演をすると、なるほど、時間差で右回りに山彦が帰ってきました。
往復3kmほどのコースですが、家族連れで楽しめる「大谷さん」を歩いた一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する