臼杵ヶ岳


- GPS
- 03:47
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,004m
- 下り
- 1,005m
コースタイム
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 3:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
臼杵山、臼杵ヶ岳は良好 安楽峠から南の県境稜線はやや荒れ気味 |
写真
感想
鈴鹿300座を地道に登るにあたって、鈴鹿峠から安楽峠までの県境稜線を外れたところに北山というグレーピークがあります
この稜線は過去に1回登っていますが、北山には立ち寄っていない‥
かといって、安楽峠から北山へのルートだけピストンするのも勿体ないような
じゃぁ、臼杵山、臼杵ヶ岳を介して行ってみることにしました
北山だけに行くのであれば、安楽峠からのスタートになるのですが今回のスタートは臼杵山登山口としました
亀山市の石水渓研修施設から市道安楽越線を通り、バンガロー、鬼が牙登山口を越えた先の橋西詰の市道北側に駐車地があります
駐車地の西側が臼杵山登山口です
相変わらず、最初の登りは体が慣れるまではキツく、息を切らしながら登る
このルートはときおり展望地があり、北から東への展望が開け、仙ヶ岳、野登山、伊勢湾を望むことができます
尾根を登り詰めると上が開け、山名の元ネタにもなったであろううす岩、きね岩が出てきます
さらに西に進むと臼杵山です
臼杵山から稜線を西に進むと県境稜線に至り、県境稜線を南進すると臼杵ヶ岳に到達です
臼杵ヶ岳も展望に優れます
また、山頂から少し東に降りると第一等の展望地があり、御所平〜仙ヶ岳までの県境稜線や野登山、坂本棚田、新名神、伊勢湾、明星ヶ岳、経ヶ峰まで、つまり石水渓を一望することができます
臼杵ヶ岳から安楽峠に向かって降りて行くと、東海自然歩道に合流します
このあたりの東海自然歩道はまだそれほど荒れていません
安楽峠から南の登山口に入ると県境稜線の続きで、鈴鹿峠に至ることができます
相場振山、錐山、霧ヶ岳、北山と進みました
安楽峠から相場振山までは登りの経路が明確ではなく、ザレて滑りやすい登りがありました
相場振山から錐山の間にはナイフリッジ?があり、東西両方とも切れ落ちていますが、特に東側が谷でスッパリ切れているので注意を要します
霧ヶ岳から北山まではバリエーションルートといえ、踏み跡も明瞭で迷うことはありませんでした
霧ヶ岳山頂付近は西への眺望に優れ、甲賀市から仙ヶ岳、野登山まで見通せ、奥には琵琶湖、比良山系、綿向山、雨乞山なども見ることができました
北山からは安楽峠までピストンで戻り、その後市道安楽越線を東進してスタート地点まで戻って終了です
今回は終始晴れており、地面の凍結、積雪などもなく、良い環境で歩くことができました
ただ、昨日の雨の影響か、安楽峠から霧ヶ岳までの間は一部風の通り道となっているのか、強風が吹き荒れている箇所もあり、進み辛いときもありました
標高グラフを見てもらうと分かりますが、臼杵山から臼杵ヶ岳、安楽峠まではそんなことはないのですが、安楽峠から北山までは登り返しも多く、ナイフリッジ?もあり、ちょっとエライかなという感じ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する