ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7747055
全員に公開
ハイキング
東海

安倍奥補完(川根温泉-無双連山-接阻峡-七ッ峰-安倍城址-静岡駅)

2025年01月25日(土) 〜 2025年01月27日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
77.5km
登り
5,225m
下り
5,360m

コースタイム

1日目
山行
9:30
休憩
0:40
合計
10:10
8:10
90
川根温泉笹間渡駅
9:40
20
10:00
10:10
0
10:10
20
10:30
30
11:00
10
11:10
10
11:20
10
11:30
11:40
10
11:50
10
12:00
20
12:20
30
12:50
10
13:10
10
13:20
0
13:20
10
13:30
13:40
0
13:30
30
14:00
60
15:00
30
16:00
20
16:20
10
16:30
10
17:10
30
17:40
30
2日目
山行
9:50
休憩
0:50
合計
10:40
7:00
140
9:20
120
11:20
20
11:40
10
11:50
30
12:20
20
12:40
50
13:30
20
13:50
30
14:20
30
14:50
50
15:40
30
16:10
17:00
40
17:40
3日目
山行
3:40
休憩
0:20
合計
4:00
5:30
20
6:40
7:00
10
7:10
140
9:30
静岡駅
時間はそこそこ適当
写真欄参照
天候 晴時々雪
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行:~金谷駅(在来線)、金谷駅→川根温泉笹間渡駅(大井川鉄道)
帰:静岡駅~(在来線)
コース状況/
危険箇所等
※特記箇所
●川根温泉-権現山
林道で橋を渡った直後の尾根末端から取付く
どこもザレているので無理矢理木の根を掴んでよじ登る
尾根に乗ってから暫くは藪が痛い
●無双連山
南側は一部笹がうるさく痩せ尾根も有る
北側は犬戻り区間で滑落注意
●七ッ峰-一本杉峠林道
三ッ峰側へ少し降りた林道から尾根側へ
一本杉峠林道まで踏み跡は薄いが穏やか
尾根末端は崖なので最後適当に横から着地
●樫ノ木峠-中村山
一部笹薮がうるさい
踏み跡はあるので追えば無問題

◎水場
・富士城集落(要交渉)
・長島公園駐車場トイレ
・接阻峡温泉会館(自販機)
その他周辺情報 桜の湯(静岡駅):14時~営業、火曜定休?
あおい温泉 草薙の湯(草薙駅):10時~営業、割高、施設感強め
スタート駅
温泉に入りたい
2025年01月25日 07:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/25 7:59
スタート駅
温泉に入りたい
ターコイズな川
2025年01月25日 08:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/25 8:16
ターコイズな川
目の前の尾根へ
2025年01月25日 08:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/25 8:18
目の前の尾根へ
無理矢理登らなあかん核心
2025年01月25日 08:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/25 8:19
無理矢理登らなあかん核心
そこそこ明瞭だけど藪
2025年01月25日 08:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/25 8:27
そこそこ明瞭だけど藪
低山の藪感
2025年01月25日 09:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/25 9:00
低山の藪感
林道も多い
2025年01月25日 09:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/25 9:22
林道も多い
ロープ場もちょいちょい
2025年01月25日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/25 9:37
ロープ場もちょいちょい
知らない山
2025年01月25日 09:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/25 9:42
知らない山
林業お疲れ様です
2025年01月25日 10:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/25 10:47
林業お疲れ様です
結構気持ちいい林道が続く
2025年01月25日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/25 11:21
結構気持ちいい林道が続く
北側に無双連山を望む
2025年01月25日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/25 11:42
北側に無双連山を望む
無双連山直下は笹がそこそこ
2025年01月25日 12:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/25 12:42
無双連山直下は笹がそこそこ
憧れの山頂は結構広くていい感じ
2025年01月25日 12:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/25 12:59
憧れの山頂は結構広くていい感じ
反射板がでけえし雪?
2025年01月25日 13:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/25 13:11
反射板がでけえし雪?
川根本町側の展望が良い
2025年01月25日 13:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/25 13:13
川根本町側の展望が良い
城跡なのも頷ける地形
2025年01月25日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/25 13:19
城跡なのも頷ける地形
尾根上を引き続き行きます
2025年01月25日 13:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/25 13:31
尾根上を引き続き行きます
どこから入ればいいんですか?
2025年01月25日 13:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/25 13:54
どこから入ればいいんですか?
展望も何もない山
2025年01月25日 14:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/25 14:01
展望も何もない山
この林道は自転車で駆け抜けたい
2025年01月25日 14:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/25 14:11
この林道は自転車で駆け抜けたい
こんなところに富士城集落
2025年01月25日 14:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/25 14:38
こんなところに富士城集落
八草辻は特に何もない
2025年01月25日 15:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/25 15:25
八草辻は特に何もない
数回目の川根トレイル
2025年01月25日 15:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/25 15:35
数回目の川根トレイル
この道が相変わらず最高すぎる
2025年01月25日 15:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/25 15:58
この道が相変わらず最高すぎる
変わらない平凡な山頂
2025年01月25日 16:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/25 16:06
変わらない平凡な山頂
雪が降ってきて鬱
2025年01月25日 16:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/25 16:34
雪が降ってきて鬱
雪から逃げる
日没前の湖が幻想的
2025年01月25日 17:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/25 17:12
雪から逃げる
日没前の湖が幻想的
湖上駅のお店は冬季休業だけど休憩はできるみたい
2025年01月25日 17:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/25 17:40
湖上駅のお店は冬季休業だけど休憩はできるみたい
まじで温泉に入りたい
2025年01月26日 06:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/26 6:52
まじで温泉に入りたい
初見の川根トレイルへ
2025年01月26日 07:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/26 7:03
初見の川根トレイルへ
深南部がでっかい
2025年01月26日 07:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/26 7:45
深南部がでっかい
看板から分かる力の入れよう
2025年01月26日 08:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/26 8:03
看板から分かる力の入れよう
北側斜面のトラバースは案の定ヤバそうだったので尾根に乗り上げて回避
2025年01月26日 08:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/26 8:26
北側斜面のトラバースは案の定ヤバそうだったので尾根に乗り上げて回避
こういう山歩きが良い
2025年01月26日 08:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/26 8:26
こういう山歩きが良い
太陽が気持ちいい山頂
2025年01月26日 09:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 9:25
太陽が気持ちいい山頂
富士山もだし駿河湾も見える
2025年01月26日 09:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 9:25
富士山もだし駿河湾も見える
足元はそこそここれで寒い
2025年01月26日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 9:31
足元はそこそここれで寒い
三ッ峰方面にもトレイル整備していくのか期待
2025年01月26日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/26 9:51
三ッ峰方面にもトレイル整備していくのか期待
大無間山と遠くに茶臼あたり?
2025年01月26日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 10:11
大無間山と遠くに茶臼あたり?
日陰は全然雪
2025年01月26日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/26 10:23
日陰は全然雪
林道一本杉線へは左側へ着地すると楽
2025年01月26日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/26 10:52
林道一本杉線へは左側へ着地すると楽
主張控えめでかわいい山頂
2025年01月26日 11:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 11:25
主張控えめでかわいい山頂
名の通りくそデカ一本杉でした
2025年01月26日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 11:42
名の通りくそデカ一本杉でした
山頂めっちゃ広いやつ
2025年01月26日 11:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/26 11:57
山頂めっちゃ広いやつ
林道もちょくちょく展望あって楽しい
2025年01月26日 12:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/26 12:11
林道もちょくちょく展望あって楽しい
真昼間に来てしまい謝罪
2025年01月26日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 12:25
真昼間に来てしまい謝罪
尾根は特に問題ない
2025年01月26日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/26 12:33
尾根は特に問題ない
樫ノ木峠から中村山への取付きは悪意全開の笹
2025年01月26日 12:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/26 12:49
樫ノ木峠から中村山への取付きは悪意全開の笹
中村山と突先と大山は前回の記録参照で
2025年01月26日 14:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/26 14:38
中村山と突先と大山は前回の記録参照で
大山は相変わらず絶景ポイント
2025年01月26日 14:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/26 14:43
大山は相変わらず絶景ポイント
水見色峠まで東海自然歩道
かなり整備されてて快適
2025年01月26日 15:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/26 15:44
水見色峠まで東海自然歩道
かなり整備されてて快適
高山は広場になってる
2025年01月26日 16:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/26 16:16
高山は広場になってる
一本桜は雪休み
2025年01月26日 16:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 16:18
一本桜は雪休み
牛ヶ峰から富士山
2025年01月26日 16:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/26 16:19
牛ヶ峰から富士山
安倍城址方面の尾根へ
2025年01月26日 16:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/26 16:48
安倍城址方面の尾根へ
結構案内が多くて地図なくても迷わなさそう
2025年01月26日 16:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/26 16:56
結構案内が多くて地図なくても迷わなさそう
エボシ山
良い道が続く
2025年01月26日 17:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/26 17:18
エボシ山
良い道が続く
植林の整備されたトレイル
2025年01月26日 17:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/26 17:27
植林の整備されたトレイル
適当に就寝
2025年01月26日 17:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/26 17:55
適当に就寝
三角点内牧村
2025年01月27日 05:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/27 5:50
三角点内牧村
ロープや岩場も若干あるけど問題無し
2025年01月27日 06:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/27 6:07
ロープや岩場も若干あるけど問題無し
鉄塔から黎明
2025年01月27日 06:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/27 6:11
鉄塔から黎明
安倍城址から静岡市街方面
サンライズな朝
2025年01月27日 06:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/27 6:47
安倍城址から静岡市街方面
サンライズな朝
安倍城址は広い山頂
2025年01月27日 07:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/27 7:03
安倍城址は広い山頂
杉の沢山の分岐を洞慶院方面へ
2025年01月27日 07:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/27 7:12
杉の沢山の分岐を洞慶院方面へ
下山着地
2025年01月27日 07:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/27 7:38
下山着地
荘厳な洞慶院
2025年01月27日 07:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/27 7:43
荘厳な洞慶院
国道で静岡駅へ
2025年01月27日 08:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/27 8:37
国道で静岡駅へ
安倍奥全山でもお世話になった聖地
2025年01月27日 09:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/27 9:42
安倍奥全山でもお世話になった聖地
駅近くになかったので草薙駅まで移動して入浴フィニッシュ
2025年01月27日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/27 10:18
駅近くになかったので草薙駅まで移動して入浴フィニッシュ

感想

2023年6月に歩いた安倍奥全山
そもそも安倍奥の『全山』なんて簡単に歩けるわけないというツッコミは置いといて
いわゆる馬蹄形の外縁の山脈を考えた時に、以前歩いたルートだけでは不完全
アクセスの兼ね合いもあるがそもそも無双連山以南の西稜についてはガン無視決め込み(バリエーションぽかったし技術経験的にも避けてた)

今回はいわゆる補完計画
川根温泉スタートで安倍奥西稜の末端(?)から権現山・無双連山・高山を繋いで智者山までのルート攻略
そして七ッ峰からアディショナルルートとして天狗岳
大山から先の高山・安倍城址方面を繋ぎ
最後は静岡駅に着地

ド快晴予報()が1日目夕暮れに吹雪いて七ッ峰あたりは10cmくらい積雪
既設柄しょうがないけどこの山域でも雪対策やエスケープは欠かせないですね


1日目は夜行バスと電車を乗り継いで川根温泉笹間渡駅
温泉に浸かりたい感情を抑えて山へと足を進める
いざ尾根の取付き
パット見どこからでも登れそうでよく見るとどこからも登れない
総じてザレているので木の根っこにしがみつきながらなんとかよじ登る
尾根に乗っても暫くは藪藪していて鬱陶しい
林道?に出てからようやく藪は落ち着いた
謎のファーストピーク権現山を踏んで山が始まる

無双連山まではトレイルとロードが入り混じる
細かい無数のピークを越えながら
安易にトラバースへ進み尾根から降ろされかけたり
エスケープは結構できそうな雰囲気

無双連山手前はやや急斜面に笹藪が張り付く
ぐいぐい登って三角点
正直今回のメインターゲットはここで終了
展望ないけど割と広場なナイスピーク
名に恥じぬイケた山頂でした

犬戻りに怯える高所恐怖症
一応高山も踏んで林道歩き
国道を横断して富士城集落
知らない人に吠えまくるワンコ
飼い主のおじいちゃんと談笑

川根トレイルエリア1は2年ぶり
やっぱいいトレイル
智者山あたりで雪が降ってきて足早に天狗石山経由で下界へ下る
雪降りすぎ
なんとか日没前に湖上駅へ到達
観光客もこの時間にはいなくて静寂が気持ちいい
接岨峡温泉まで歩いて終了


2日目は川根トレイルのエリア2コース初見
七ッ峰まで登り返し
エリア1ほどではないけどかなりいい道が続く
送電線鉄塔からは深南部の山々が見渡せる
標高上げると雪が出てきて北側斜面トラバースは危なそうだったので尾根経由で迂回
快晴のおかげで七ッ峰から太平洋と富士山の絶景
木々の隙間から南ア方面も見える
稜線上は雪だらけ

南東方向の尾根へと向かう
三ッ峰方面へ少し寄り道して大展望を楽しむ
なだらかな尾根を駆け下りて林道に着地
トレイルとロードを交差しながら天狗岳・夕暮山を通過
樫ノ木峠でオフロードを駆ける四駆とエンカ

中村山への登りは少し藪だけど想像よりはおとなしめ
季節的な問題?
中村山~大山は先日逆方向から歩いたので勝手分かる道
突先山は林道で迂回したらオフ車2台とエンカ
この山域は林道が多くていろんな遊びをしている方がいる

大山から水見色峠までは東海自然歩道
そこそこ急な斜面を下って着地
峠からは高山方面へ登り返し
高山・牛ヶ峰は最高のロケーション
正直舐めてたけど富士山も静岡市街も伊豆も見渡せて感無量
少し進んで適当なところで幕営


3日目は午後から雨予報なのもあり足早に町へ
安倍城址までアップダウンが無数に続く
内牧村の三角点を経由して
最後は整備されすぎてる道を駆けあがって安倍城址
ジャストで日の出のタイミング
伊豆半島から出てくる太陽を眺めながら小休止
曇天模様だけど最後に粋な絶景でした

杉の沢山経由で洞慶院に着地
荘厳なお寺
あとは適当に国道沿いを歩いて静岡駅へ
途中で安倍奥全山後に寄ったすき家があったのでもちろん入店しキング牛丼
最高でした


ということで安倍奥でした
まあ登山者1人も遭わない地味な山域ですが最高です
主要ピークはとりあえず抑えたので細部も詰めていきたいですね

そろそろ深南部と南ア主稜線の計画をして夏に備えていきたいです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら