ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7746723
全員に公開
ハイキング
中国

伯太の比婆山、東伯耆の羽衣石山と馬ノ山【安来市、湯梨浜町】

2025年01月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 鳥取県 島根県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
9.7km
登り
564m
下り
565m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:31
休憩
0:19
合計
8:50
距離 9.7km 登り 564m 下り 565m
7:19
43
スタート地点
8:02
8:03
358
14:01
14:19
54
15:13
8
15:21
48
16:09
ゴール地点
●コースタイム
(1)比婆山
横屋参道入口駐車場 720 ― 久米神社里宮 721/723 ― 鎖 733 ― 社日山展望台 735/737 ― 雨具装着 744/748 ― 玉抱石 752/754 ― 社祠峰 755/759 ― 御陵峰・奥宮 801/803 ― 清水掻登山口 813 ― 参道入口 817 ― 久米神社山里宮 827/832 ― 横屋参道入口駐車場 833

(2)羽衣石山
羽衣石城趾登山口 1341 ― 八幡神社分岐 1342/八幡神社往復/1345 ― 羽衣池分岐 1351/羽衣池往復/1358 ― 天女のあしあと 1401 ― 帯曲輪・模擬櫓 1405/1408 ― 羽衣石山山頂・城址 1410/1418 ― 天然の塁壁 1428 ― 羽衣石城趾登山口 1431

(3)馬ノ山
ハワイ夢広場駐車場 1452 ― 山陰道乗越 1500 ― 馬ノ山方面分岐 1507 ― 馬ノ山公園駐車場 1517 ― 馬ノ山山頂 1520 ― 9号古墳 1523 ― ハワイ風土記館 1525/1536 ― 3号古墳 1544 ― 西蓮寺 1548 ― 橋津川水門 1553 ― ハワイ夢広場駐車場 1608

●行動時間 
(1)1:13 +(2)0:50 +(3)1:16 =03:19
天候 比婆山)小雨、霰、羽衣石山と馬ノ山)曇り、晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○午前
(米子家=比婆山横屋参道入口駐車場)
駐車場―久米神社里宮―社祠峰―比婆山久米神社奥宮―清水掻登山口―久米神社里宮―駐車場
(比婆山横屋参道入口駐車場=米子家)
○午後
(米子家=羽衣石城趾登山口)
登山口―八幡神社―羽衣池―羽衣石城趾―登山口
(羽衣石城趾登山口=ハワイ夢広場駐車場)
駐車場―馬ノ山―ハワイ風土記館―駐車場
(ハワイ夢広場駐車場=米子家)

●登山口へのアクセス
○比婆山:横屋参道入口
・JR安来駅西から南へと向かう県道9号を進みおよそ15km、伯太町横屋に着く。「比婆山」の標示に従い右折するとすぐの道脇左側に駐車スペースがある。駐車は5,6台か。無料
・登山口は駐車箇所から橋を渡った久米神社里宮の中にある
・県道9号沿いのさらに南に峠之内参道入口があるが、こちらは駐車箇所はなさそうに見える。近いので横屋から歩いてもいいと思われる。尼子コースの入口となる清水掻登山口には横屋の駐車場よりも広い広場があり、十分な台数が駐車できると思われる

○羽衣石山:羽衣石城趾登山口
・倉吉駅前と青谷を結ぶ県道22号。この県道と東郷湖西側を流れる羽衣石川が交わる交差点が羽衣石の入口。羽衣石川西岸の信号交差点にて南へと入れば羽衣石に至る。羽衣石城趾への入口には標示がある。それを終点まで上がれば駐車場のある登山口
・地元による手入れがなされており、登山口には10台以上は駐められそうな駐車場が三段に渡って整備されている

○馬ノ山:ハワイ夢広場
・国道9号、国道179号、県道185号、県道234号を伝いハワイ夢広場へと至る。ハワイ夢広場の周りには広場、テニスコート、多目的公園などもあり、駐車場は複数ある
・今回はハワイ夢広場駐車場を利用したが、山頂や風土記館に行くだけであれば、山頂部、風土記館の駐車場を利用するほうが分かりやすい。いずれも数台は駐車できる
(2025.1現在)
コース状況/
危険箇所等
○比婆山(横屋参道、尼子コース)
・横屋参道は木段のあるところもあるが、殆どは土の掘割道。よく歩かれているのだろうが掘り込まれて歩きにくくなっているところが多い
・社日山展望台、玉抱石などの見どころへの分岐点には標示がある。

○羽衣石山
・八幡神社を経由するルート、羽衣池へのルート、天然の塁壁を経由するルートのいずれについても木段なども整備された道。いずれも段のある箇所は細くて斜度がある
・分岐点には道標も整備されている。山頂に山名標は見当たらないが、城趾である旨は複数ある

○馬ノ山
・そもそも車道歩きであり、特段の標示は見当たらなかった。最高点は10号古墳の頂上となっているようだ。古墳の上を含め山名標らしきものも見当たらなかった
・風土記館にある展望台からは日本海側、東郷池越しに見る山側、大山側など四方の眺望が楽しめる
(いずれの記述も2025.1現在)
その他周辺情報 ●買う、食べる
○比婆山
・コンビニ、飲食店は伯太町東母里にある
○羽衣石山、馬ノ山
・湯梨浜町や倉吉の市街地が近いので、コンビニや飲食店は県道沿いなどにある

●日帰り温泉
・どこが近いのかは不詳だが、安来には広瀬温泉、東に向かえば法勝寺温泉、さらには皆生温泉など湯には事欠かない
・湯梨浜町には羽合温泉、東郷温泉があり、ところによっては日帰り入浴も扱っているようだ
(いずれの記述も2025.1現在)
県道にある地域標示。
ここで西へと曲がると…
【伯太比婆山:横屋参道入口にて】
2025年01月26日 07:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1/26 7:19
県道にある地域標示。
ここで西へと曲がると…
【伯太比婆山:横屋参道入口にて】
すぐに駐車場があります。
たぶん5,6台は駐められます
【伯太比婆山:横屋参道入口にて】
2025年01月26日 07:20撮影 by  ,
1/26 7:20
すぐに駐車場があります。
たぶん5,6台は駐められます
【伯太比婆山:横屋参道入口にて】
片隅にある比婆山の謂れ。
山頂の神社のことや景勝も記されています
【伯太比婆山:横屋参道入口にて】
2025年01月26日 07:20撮影 by  ,
1/26 7:20
片隅にある比婆山の謂れ。
山頂の神社のことや景勝も記されています
【伯太比婆山:横屋参道入口にて】
橋を渡ると里宮。
拝殿は閉まっています
【伯太比婆山:久米神社里宮にて】
2025年01月26日 07:21撮影 by  ,
1/26 7:21
橋を渡ると里宮。
拝殿は閉まっています
【伯太比婆山:久米神社里宮にて】
鳥居をくぐって左手に登山口。
間違って看板右の階段を上りました。
正解は最後に
【伯太比婆山:久米神社里宮にて】
2025年01月26日 07:24撮影 by  ,
1/26 7:24
鳥居をくぐって左手に登山口。
間違って看板右の階段を上りました。
正解は最後に
【伯太比婆山:久米神社里宮にて】
木段が連続する区間を抜け、
落ち葉に埋もれた細道を行きます
【伯太比婆山:横屋参道】
2025年01月26日 07:28撮影 by  ,
1/26 7:28
木段が連続する区間を抜け、
落ち葉に埋もれた細道を行きます
【伯太比婆山:横屋参道】
「霊社さん」とな
【伯太比婆山:横屋参道】
2025年01月26日 07:29撮影 by  ,
1/26 7:29
「霊社さん」とな
【伯太比婆山:横屋参道】
短いですが鎖も。
足下が苔むしており滑りやすいということでしょうか
【伯太比婆山:横屋参道】
2025年01月26日 07:33撮影 by  ,
1/26 7:33
短いですが鎖も。
足下が苔むしており滑りやすいということでしょうか
【伯太比婆山:横屋参道】
社日山展望台に立ち寄ります
【伯太比婆山:横屋参道】
2025年01月26日 07:35撮影 by  ,
1/26 7:35
社日山展望台に立ち寄ります
【伯太比婆山:横屋参道】
登ると、墓石のような標石があります
【伯太比婆山:横屋参道】
2025年01月26日 07:36撮影 by  ,
1/26 7:36
登ると、墓石のような標石があります
【伯太比婆山:横屋参道】
伯太川方面。
今日は雲が多くて奥までは見えていないようです
【伯太比婆山:横屋参道】
2025年01月26日 07:36撮影 by  ,
1
1/26 7:36
伯太川方面。
今日は雲が多くて奥までは見えていないようです
【伯太比婆山:横屋参道】
社祠峰方面。
平たい山頂のようです
【伯太比婆山:横屋参道】
2025年01月26日 07:36撮影 by  ,
1/26 7:36
社祠峰方面。
平たい山頂のようです
【伯太比婆山:横屋参道】
霰が降り出しました。
奥が霞んでいることで分かるでしょうか
【伯太比婆山:横屋参道】
2025年01月26日 07:39撮影 by  ,
1/26 7:39
霰が降り出しました。
奥が霞んでいることで分かるでしょうか
【伯太比婆山:横屋参道】
暫くすると、これくらいの白さに。
元からあった分もあるでしょうが
【伯太比婆山:横屋参道】
2025年01月26日 07:52撮影 by  ,
1/26 7:52
暫くすると、これくらいの白さに。
元からあった分もあるでしょうが
【伯太比婆山:横屋参道】
頂上直下で玉抱石への分岐案内。
行ってみます
【伯太比婆山:横屋参道】
2025年01月26日 07:52撮影 by  ,
1/26 7:52
頂上直下で玉抱石への分岐案内。
行ってみます
【伯太比婆山:横屋参道】
この穴は自然のものとのこと。
火山活動によるらしいです
【伯太比婆山:横屋参道】
2025年01月26日 07:53撮影 by  ,
1/26 7:53
この穴は自然のものとのこと。
火山活動によるらしいです
【伯太比婆山:横屋参道】
社祠峰山頂へ。
鳥居と、かつての社殿跡が広がります
【伯太比婆山:社祠峰にて】
2025年01月26日 07:55撮影 by  ,
1/26 7:55
社祠峰山頂へ。
鳥居と、かつての社殿跡が広がります
【伯太比婆山:社祠峰にて】
本殿跡だったと思います
【伯太比婆山:社祠峰にて】
2025年01月26日 07:57撮影 by  ,
1/26 7:57
本殿跡だったと思います
【伯太比婆山:社祠峰にて】
陰陽竹。
竹ながら笹のような葉を付けています
【伯太比婆山:社祠峰にて】
2025年01月26日 08:00撮影 by  ,
1/26 8:00
陰陽竹。
竹ながら笹のような葉を付けています
【伯太比婆山:社祠峰にて】
陰陽竹の解説もあります
【伯太比婆山:社祠峰にて】
2025年01月26日 08:00撮影 by  ,
1/26 8:00
陰陽竹の解説もあります
【伯太比婆山:社祠峰にて】
御陵峰の山頂。
奥宮があります。江戸期のものとのこと
【伯太比婆山:御陵峰にて】
2025年01月26日 08:01撮影 by  ,
1/26 8:01
御陵峰の山頂。
奥宮があります。江戸期のものとのこと
【伯太比婆山:御陵峰にて】
歴史を感じます
【伯太比婆山:御陵峰にて】
2025年01月26日 08:02撮影 by  ,
1/26 8:02
歴史を感じます
【伯太比婆山:御陵峰にて】
左手に回り込み尼子道へ。
清水掻道と呼ぶ方が妥当なようです
【伯太比婆山:御陵峰にて】
2025年01月26日 08:03撮影 by  ,
1/26 8:03
左手に回り込み尼子道へ。
清水掻道と呼ぶ方が妥当なようです
【伯太比婆山:御陵峰にて】
竹林の中の坂道を下りていきます
【伯太比婆山:清水掻参道(尼子コース)にて】
2025年01月26日 08:06撮影 by  ,
1/26 8:06
竹林の中の坂道を下りていきます
【伯太比婆山:清水掻参道(尼子コース)にて】
全般、明るい道筋です
【伯太比婆山:清水掻参道(尼子コース)にて】
2025年01月26日 08:11撮影 by  ,
1/26 8:11
全般、明るい道筋です
【伯太比婆山:清水掻参道(尼子コース)にて】
早くも登山口に来ました
【伯太比婆山:清水掻参道(尼子コース)にて】
2025年01月26日 08:13撮影 by  ,
1/26 8:13
早くも登山口に来ました
【伯太比婆山:清水掻参道(尼子コース)にて】
そこからは車道歩き
【伯太比婆山:清水掻登山口にて】
2025年01月26日 08:15撮影 by  ,
1/26 8:15
そこからは車道歩き
【伯太比婆山:清水掻登山口にて】
振り返って撮影。
主となる生活道からの分岐付近には
参道入口を示す標示があります
【伯太比婆山:清水掻登山口〜久米神社里宮】
2025年01月26日 08:17撮影 by  ,
1/26 8:17
振り返って撮影。
主となる生活道からの分岐付近には
参道入口を示す標示があります
【伯太比婆山:清水掻登山口〜久米神社里宮】
里宮に戻りました。
今度は拝殿が開いています
【伯太比婆山:久米神社里宮にて】
2025年01月26日 08:27撮影 by  ,
1/26 8:27
里宮に戻りました。
今度は拝殿が開いています
【伯太比婆山:久米神社里宮にて】
先ほどの登山道入口。
正解は看板の左手でした
【伯太比婆山:久米神社里宮にて】
2025年01月26日 08:32撮影 by  ,
1/26 8:32
先ほどの登山道入口。
正解は看板の左手でした
【伯太比婆山:久米神社里宮にて】
午後から出直し。
天候を見て急遽東伯耆に変更。
羽衣石城趾への登山口に着きました
【羽衣石山:城趾登山口駐車場にて】
2025年01月26日 13:41撮影 by  ,
1/26 13:41
午後から出直し。
天候を見て急遽東伯耆に変更。
羽衣石城趾への登山口に着きました
【羽衣石山:城趾登山口駐車場にて】
城趾への地図。
短いコースです
【羽衣石山:城趾登山口駐車場にて】
2025年01月26日 13:39撮影 by  ,
1/26 13:39
城趾への地図。
短いコースです
【羽衣石山:城趾登山口駐車場にて】
登山口には立派なトイレ。
ただし、コース中これしかありません
【羽衣石山:城趾登山口駐車場にて】
2025年01月26日 13:41撮影 by  ,
1/26 13:41
登山口には立派なトイレ。
ただし、コース中これしかありません
【羽衣石山:城趾登山口駐車場にて】
駐車場から立派な階段が始まります
【羽衣石山:城趾登山口駐車場にて】
2025年01月26日 13:41撮影 by  ,
1/26 13:41
駐車場から立派な階段が始まります
【羽衣石山:城趾登山口駐車場にて】
登り始めると、ほどなく八幡さんへの分岐。
立ち寄ります
【羽衣石山:八幡神社側の登山道】
2025年01月26日 13:42撮影 by  ,
1/26 13:42
登り始めると、ほどなく八幡さんへの分岐。
立ち寄ります
【羽衣石山:八幡神社側の登山道】
木陰にひっそりと
【羽衣石山:八幡神社側の登山道】
2025年01月26日 13:44撮影 by  ,
1/26 13:44
木陰にひっそりと
【羽衣石山:八幡神社側の登山道】
小ぶりですが手入れされています
【羽衣石山:八幡神社側の登山道】
2025年01月26日 13:44撮影 by  ,
1/26 13:44
小ぶりですが手入れされています
【羽衣石山:八幡神社側の登山道】
戻る際に倒木を撮影。
切っても切っても倒れてくるようです
【羽衣石山:八幡神社側の登山道】
2025年01月26日 13:45撮影 by  ,
1/26 13:45
戻る際に倒木を撮影。
切っても切っても倒れてくるようです
【羽衣石山:八幡神社側の登山道】
元の道を上へ。
ずっと階段が続きます。
分かりにくいですが、コンクリート舗装もされています
【羽衣石山:八幡神社側の登山道】
2025年01月26日 13:46撮影 by  ,
1/26 13:46
元の道を上へ。
ずっと階段が続きます。
分かりにくいですが、コンクリート舗装もされています
【羽衣石山:八幡神社側の登山道】
次の分岐から羽衣池へ。
「お茶の水の池」とも言うようです
【羽衣石山:八幡神社側の登山道】
2025年01月26日 13:54撮影 by  ,
1/26 13:54
次の分岐から羽衣池へ。
「お茶の水の池」とも言うようです
【羽衣石山:八幡神社側の登山道】
右手の岩上から滴ってくるようです
【羽衣石山:八幡神社側の登山道】
2025年01月26日 13:54撮影 by  ,
1/26 13:54
右手の岩上から滴ってくるようです
【羽衣石山:八幡神社側の登山道】
コースに復帰。
巨岩を巻いて登っていきます
【羽衣石山:八幡神社側の登山道】
2025年01月26日 13:58撮影 by  ,
1/26 13:58
コースに復帰。
巨岩を巻いて登っていきます
【羽衣石山:八幡神社側の登山道】
先ほどの岩の上部に出ると、
「天女のあしあと」があります
【羽衣石山:八幡神社側の登山道】
2025年01月26日 14:01撮影 by  ,
1/26 14:01
先ほどの岩の上部に出ると、
「天女のあしあと」があります
【羽衣石山:八幡神社側の登山道】
巨岩です
【羽衣石山:八幡神社側の登山道】
2025年01月26日 14:02撮影 by  ,
1/26 14:02
巨岩です
【羽衣石山:八幡神社側の登山道】
羽衣のような文様の岩を横目に急崖を上ります
【羽衣石山:八幡神社側の登山道】
2025年01月26日 14:02撮影 by  ,
1/26 14:02
羽衣のような文様の岩を横目に急崖を上ります
【羽衣石山:八幡神社側の登山道】
山頂部に顔を出しました。
ここは「帯曲輪」とのこと
【羽衣石山:山頂部の帯曲輪にて】
2025年01月26日 14:05撮影 by  ,
1
1/26 14:05
山頂部に顔を出しました。
ここは「帯曲輪」とのこと
【羽衣石山:山頂部の帯曲輪にて】
見上げると模擬天守が
【羽衣石山:山頂部の帯曲輪にて】
2025年01月26日 14:06撮影 by  ,
1
1/26 14:06
見上げると模擬天守が
【羽衣石山:山頂部の帯曲輪にて】
展望台もあります
【羽衣石山:山頂部の帯曲輪にて】
2025年01月26日 14:07撮影 by  ,
1/26 14:07
展望台もあります
【羽衣石山:山頂部の帯曲輪にて】
展望台からは、
日本海まで見渡せます
【羽衣石山:山頂部の帯曲輪にて】
2025年01月26日 14:08撮影 by  ,
1/26 14:08
展望台からは、
日本海まで見渡せます
【羽衣石山:山頂部の帯曲輪にて】
では天守のある頂上へ。
ルートは右を巻いて緩く上がります
【羽衣石山:山頂部の帯曲輪にて】
2025年01月26日 14:08撮影 by  ,
1
1/26 14:08
では天守のある頂上へ。
ルートは右を巻いて緩く上がります
【羽衣石山:山頂部の帯曲輪にて】
山頂広場に出ました。
かつてはここに城郭があったとのこと
【羽衣石山:山頂部にて】
2025年01月26日 14:10撮影 by  ,
1
1/26 14:10
山頂広場に出ました。
かつてはここに城郭があったとのこと
【羽衣石山:山頂部にて】
城址の碑
【羽衣石山:山頂部にて】
2025年01月26日 14:13撮影 by  ,
1/26 14:13
城址の碑
【羽衣石山:山頂部にて】
1600年廃城ですが、その歴史がよく引き継がれているなと思います
【羽衣石山:山頂部にて】
2025年01月26日 14:18撮影 by  ,
1/26 14:18
1600年廃城ですが、その歴史がよく引き継がれているなと思います
【羽衣石山:山頂部にて】
振り返って撮影。
広場をあとにして下山します
【羽衣石山:山頂部にて】
2025年01月26日 14:18撮影 by  ,
1/26 14:18
振り返って撮影。
広場をあとにして下山します
【羽衣石山:山頂部にて】
降りていく途中にて。
自然を利用した土塁とのことですが、
見た感じではよくわかりません
【羽衣石山:東側の登山道】
2025年01月26日 14:26撮影 by  ,
1/26 14:26
降りていく途中にて。
自然を利用した土塁とのことですが、
見た感じではよくわかりません
【羽衣石山:東側の登山道】
ずっと木製土留めがあるので道筋はわかりやすい
【羽衣石山:東側の登山道】
2025年01月26日 14:29撮影 by  ,
1/26 14:29
ずっと木製土留めがあるので道筋はわかりやすい
【羽衣石山:東側の登山道】
小さな流れのそばに出ました。
すでに駐車場が見えています
【羽衣石山:東側の登山道】
2025年01月26日 14:30撮影 by  ,
1/26 14:30
小さな流れのそばに出ました。
すでに駐車場が見えています
【羽衣石山:東側の登山道】
振り返って撮影。
駐車場に降りてきました
【羽衣石山:城趾登山口駐車場にて】
2025年01月26日 14:31撮影 by  ,
1/26 14:31
振り返って撮影。
駐車場に降りてきました
【羽衣石山:城趾登山口駐車場にて】
続いて馬ノ山へ。
東郷池がメインの観光地。
馬ノ山は上のほうに一応書いてあります
【馬ノ山:ハワイ夢広場駐車場にて】
2025年01月26日 14:52撮影 by  ,
1/26 14:52
続いて馬ノ山へ。
東郷池がメインの観光地。
馬ノ山は上のほうに一応書いてあります
【馬ノ山:ハワイ夢広場駐車場にて】
この交差点を起終点として周回します
【馬ノ山:ハワイ夢広場〜馬ノ山】
2025年01月26日 14:53撮影 by  ,
1/26 14:53
この交差点を起終点として周回します
【馬ノ山:ハワイ夢広場〜馬ノ山】
ずっと舗装路歩きです
【馬ノ山:ハワイ夢広場〜馬ノ山】
2025年01月26日 14:53撮影 by  ,
1/26 14:53
ずっと舗装路歩きです
【馬ノ山:ハワイ夢広場〜馬ノ山】
山陰道を乗り越します
【馬ノ山:ハワイ夢広場〜馬ノ山】
2025年01月26日 15:00撮影 by  ,
1/26 15:00
山陰道を乗り越します
【馬ノ山:ハワイ夢広場〜馬ノ山】
一定斜度で登り続ける舗装路。
足にはいいことないように感じます
【馬ノ山:ハワイ夢広場〜馬ノ山】
2025年01月26日 15:01撮影 by  ,
1/26 15:01
一定斜度で登り続ける舗装路。
足にはいいことないように感じます
【馬ノ山:ハワイ夢広場〜馬ノ山】
隙間から日本海。
海が近い山です
【馬ノ山:ハワイ夢広場〜馬ノ山】
2025年01月26日 15:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
1/26 15:06
隙間から日本海。
海が近い山です
【馬ノ山:ハワイ夢広場〜馬ノ山】
東郷池越しに羽衣石山
【馬ノ山:ハワイ夢広場〜馬ノ山】
2025年01月26日 15:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
1/26 15:06
東郷池越しに羽衣石山
【馬ノ山:ハワイ夢広場〜馬ノ山】
ここで分岐。
左折し、馬ノ山山頂部を目指します
【馬ノ山:ハワイ夢広場〜馬ノ山】
2025年01月26日 15:07撮影 by  ,
1/26 15:07
ここで分岐。
左折し、馬ノ山山頂部を目指します
【馬ノ山:ハワイ夢広場〜馬ノ山】
目の前に山頂部が見えています
【馬ノ山:ハワイ夢広場〜馬ノ山】
2025年01月26日 15:08撮影 by  ,
1
1/26 15:08
目の前に山頂部が見えています
【馬ノ山:ハワイ夢広場〜馬ノ山】
到着。右手の公園から最高点へと登りました
【馬ノ山:馬ノ山山頂部にて】
2025年01月26日 15:17撮影 by  ,
1/26 15:17
到着。右手の公園から最高点へと登りました
【馬ノ山:馬ノ山山頂部にて】
【馬ノ山:馬ノ山山頂部にて】
2025年01月26日 15:18撮影 by  ,
1/26 15:18
【馬ノ山:馬ノ山山頂部にて】
頂上付近にて。
視界は笹に遮られています
【馬ノ山:馬ノ山山頂部にて】
2025年01月26日 15:18撮影 by  ,
1/26 15:18
頂上付近にて。
視界は笹に遮られています
【馬ノ山:馬ノ山山頂部にて】
頂上は10号古墳の上です
【馬ノ山:馬ノ山山頂部にて】
2025年01月26日 15:20撮影 by  ,
1/26 15:20
頂上は10号古墳の上です
【馬ノ山:馬ノ山山頂部にて】
隣のピークのハワイ風土記館を見ます。
あちらの展望台のほうが眺めが良さそう
【馬ノ山:馬ノ山山頂部にて】
2025年01月26日 15:21撮影 by  ,
1/26 15:21
隣のピークのハワイ風土記館を見ます。
あちらの展望台のほうが眺めが良さそう
【馬ノ山:馬ノ山山頂部にて】
展望台を目指します。
次には9号古墳が現れます
【馬ノ山:馬ノ山山頂部〜風土記館】
2025年01月26日 15:23撮影 by  ,
1/26 15:23
展望台を目指します。
次には9号古墳が現れます
【馬ノ山:馬ノ山山頂部〜風土記館】
古墳群の解説
【馬ノ山:ハワイ風土記館にて】
2025年01月26日 15:25撮影 by  ,
1/26 15:25
古墳群の解説
【馬ノ山:ハワイ風土記館にて】
ハワイ風土記館につきました。
上ってみます
【馬ノ山:ハワイ風土記館にて】
2025年01月26日 15:26撮影 by  ,
1/26 15:26
ハワイ風土記館につきました。
上ってみます
【馬ノ山:ハワイ風土記館にて】
日本海側。
先ほどから海鳴りがしています
冬の日本海を全身で感じます
【馬ノ山:ハワイ風土記館にて】
2025年01月26日 15:28撮影 by  ,
1/26 15:28
日本海側。
先ほどから海鳴りがしています
冬の日本海を全身で感じます
【馬ノ山:ハワイ風土記館にて】
南側。
羽衣石山方面
【馬ノ山:ハワイ風土記館にて】
2025年01月26日 15:30撮影 by  ,
1
1/26 15:30
南側。
羽衣石山方面
【馬ノ山:ハワイ風土記館にて】
羽衣石山を拡大。
確かに模擬天守が見えています
【馬ノ山:ハワイ風土記館にて】
2025年01月26日 15:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1/26 15:30
羽衣石山を拡大。
確かに模擬天守が見えています
【馬ノ山:ハワイ風土記館にて】
大山、蒜山方面。
とりわけ大山は厚い雲の中
【馬ノ山:ハワイ風土記館にて】
2025年01月26日 15:30撮影 by  ,
1/26 15:30
大山、蒜山方面。
とりわけ大山は厚い雲の中
【馬ノ山:ハワイ風土記館にて】
展示の中には、こんな地域の歴史も
【馬ノ山:ハワイ風土記館にて】
2025年01月26日 15:31撮影 by  ,
1/26 15:31
展示の中には、こんな地域の歴史も
【馬ノ山:ハワイ風土記館にて】
海へと飛び込むような道
【馬ノ山:風土記館〜ハワイ夢広場】
2025年01月26日 15:38撮影 by  ,
1/26 15:38
海へと飛び込むような道
【馬ノ山:風土記館〜ハワイ夢広場】
大湊宮鳥居が見えています。
この浪では近づけません
【馬ノ山:風土記館〜ハワイ夢広場】
2025年01月26日 15:39撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
1/26 15:39
大湊宮鳥居が見えています。
この浪では近づけません
【馬ノ山:風土記館〜ハワイ夢広場】
一番大きい4号墳は脇道沿いでした。
これは3号墳
【馬ノ山:風土記館〜ハワイ夢広場】
2025年01月26日 15:44撮影 by  ,
1/26 15:44
一番大きい4号墳は脇道沿いでした。
これは3号墳
【馬ノ山:風土記館〜ハワイ夢広場】
樹木に覆われ、霊力感を醸し出しています
【馬ノ山:風土記館〜ハワイ夢広場】
2025年01月26日 15:44撮影 by  ,
1/26 15:44
樹木に覆われ、霊力感を醸し出しています
【馬ノ山:風土記館〜ハワイ夢広場】
見上げると、風土記館がずいぶん上にあります
【馬ノ山:風土記館〜ハワイ夢広場】
2025年01月26日 15:45撮影 by  ,
1/26 15:45
見上げると、風土記館がずいぶん上にあります
【馬ノ山:風土記館〜ハワイ夢広場】
西蓮寺。大きな観音像が目につきます
【馬ノ山:風土記館〜ハワイ夢広場】
2025年01月26日 15:48撮影 by  ,
1/26 15:48
西蓮寺。大きな観音像が目につきます
【馬ノ山:風土記館〜ハワイ夢広場】
振り返って撮影。
集落内の狭隘路を抜けて
ここに出てきました
【馬ノ山:風土記館〜ハワイ夢広場】
2025年01月26日 15:53撮影 by  ,
1/26 15:53
振り返って撮影。
集落内の狭隘路を抜けて
ここに出てきました
【馬ノ山:風土記館〜ハワイ夢広場】
橋津川沿いに遡ります。
水門があります
【馬ノ山:風土記館〜ハワイ夢広場】
2025年01月26日 15:53撮影 by  ,
1/26 15:53
橋津川沿いに遡ります。
水門があります
【馬ノ山:風土記館〜ハワイ夢広場】
撮影機器:

感想

1 比婆山
 比婆山というと広島県北に位置する比婆山が有名だ。古事記にまつわるイザナギノミコトを祀った地についてはそちらも名乗りを上げている。しかし、古代史の専門家の中では、古事記にある比婆山は安来市伯太町にあるこの山となっているようだ。
 午前中のご用のこともあって早朝に家を出発。当初の天気予報では曇りとのことだったが、時折雨粒がクルマのフロントガラスを濡らす。今一つの空模様だが、短時間コースでもあるので行ってみる。
 比婆山の入口となる久米神社里宮は、村の鎮守としては大きすぎる身なりで、イザナギノミコトにまつわるだけのことはある。朝早すぎたのか、拝殿もまだ開いておらず、まだ白熱電灯も灯されている。
 「登山口」の 標記を見つつ右の石段を上る。ところが石段の上で道は途絶えており、獣道のような踏み跡が上部へと続いている。神々しい山だけに最初から試練だなと思って登っていったが、ほどなくしっかりとした登山道に出た。どうやら看板の左手に道があったようだ。帰りに確認しよう。
 その後も急な登りがしばらく続く。落ち葉に満たされた掘割道だ。斜度が落ち着くと「社日山(展望台)」とする分岐案内が現れる。登ると、比婆山山頂部や伯太川筋などが見える。
 山頂手前には「玉抱石」分岐がある。行ってみると穴の開いた石がゴロゴロしている。人工的なものではなく火山活動によるものだそうだ。
 社祠峰に到着し、石の鳥居をくぐって広場のような山頂部を横切っていく。かつては禁足地であった御陵峰の遥拝の場であったようで、社殿の跡が残されている。片隅のあずまやで一休みをして陰陽竹というオリジナリティのある種をまざまざと見たりする。そして、いよいよ奥宮のある御陵峰へと進む。
 社祠峰から御陵峰はあっという間にたどり着く。奥宮は江戸時代創建のままとのことで、里宮よりも小ぶりではあるが、厳かだ。背後にはイザナギノミコトが葬られた御陵地がある。
 奥宮からは尼子コースを下降。こちらは急斜度の一本道。段付けもない。小雨の中ではぬかるんで滑りやすく、歩きにくい。
 わずかに10分余りで広場へ。ここからは車道になる。家が見えてくると生活道に合流し、あとは周回して里宮に戻ることになる。
 途中、地元のおばさまとすれ違う。よく来られた、神社は開けたからお詣りしていってくださいと言われた。言われずとも登山口確認のためにもう一度立ち寄ろうと思っていたのだが、改めてお詣りすることにした。それにしても、先ほどのおばさまは、近くもない神社の開け閉めを毎日のようになさっているのであろうか。地域に大切にされていることは素晴らしいことなのだが、果たして2050年にはどうなっているのであろうか。
 里宮に行ってみると、確かに拝殿は開いており、神器であろうか、鏡なども並べられているのが見える。いっぽう登山口だが、やはり看板の左側には道があるようだ。石段があるばかりに釣られてしまったが、思い込みや錯覚というのは危険なものだ。

2 羽衣石山
 ご用を終えても米子の天気は今一つ。改めて天気予報を見て急遽行先を倉吉に変更することとした。浜田エリアまで行っても天気はより良好だったのだが、昼出発ではさすがにロスタイムが大きすぎる。途中で人気のラーメン屋に立ち寄り、湯梨浜町の山へと向かった。
 JR山陰本線のトンネルに挟まれた踏切を超え、生活道を上っていくと「羽衣石城址」の案内が現れ、それを進む。終点には整備の手が存分に入っており、広すぎる駐車場にポツンと一台だけを駐めて出発。
 いきなり急斜度の階段が始まり、その途中に八幡神社への分岐点がある。立ち寄ってさらに先へ。その先も段付けは続くが、なにせ斜度があるので、短いながらなかなか大変だ。さらに途中には羽衣池への分岐があり、そちらへと向かう。段付け整備はされているが、へつりは今や痩せてしまっており歩きにくい。たどりついた池には「お茶の水の池」と名付けられているものの、そこに立つ由緒書きには天女の羽衣伝説が示されており、ここが羽衣の池だと思われる。山中だけに大きさは知れているが、山城の主にとってはありがたいものだったであろう。
 さらに一登りで「天女のあしあと」と称する大岩があり、最後の急な登りで山頂部の一角に出た。最初にあるのは「帯曲輪」と呼ばれる狭い平坦地で、そこには模擬櫓も設置されている。登ると日本海の眺めが得られる。上を見ると、模擬天守が見えており、低いとはいえこの急峻な山中にこんな天守が本当にあったのであろうかと感じさせられる。
 行ってみると、山頂部は広場のようになっており、かつての城跡というのもうなづける。模擬天守には入ることができないようだ。周囲には城址を示す標示がいくつか置かれている。復元天守は城の末えいが設置されたとのこと。関が原に敗れた武将の末えいが健在というのも驚きだ。
 城からは東斜面の道で下降。こちらもずっと階段が続くが、途中からは緩やかな斜面の道になる。塁壁など耳慣れないものもあり、見どころはある。
 そこからさらに下ると小川沿いとなり、小川が現れるとすぐに先ほどの駐車場へと降り立った。コンパクトなハイキングコースだった。
 誰もが訪れるハイキング地にしたいのであろうが、階段がやや急すぎる気もする。短い割には疲れる山だ。

3 馬ノ山
 羽衣石山からほど近い馬ノ山へと向かう。
 クルマを走らせる道路は東郷池の西縁を進む。天候もよく、山陰らしくない明るい雰囲気の中を行く。やがて現れる「ハワイ夢広場」に車を駐めて出発。
 ハワイとは、そもそもここは羽合町だったことから名付けられたものだ。陽光の中だと雰囲気も明るめになるので名にそぐわないこともない。
 そんな中、ロードハイキングに出発。変哲もない舗装路をじりじりと登っていく。大した斜度ではないはずだが、土の道を歩くよりも疲れるように思う。
 山陰自動車道を跨ぎ、三叉路からは馬ノ山方面へ。すでに高度は80mを超えており、目指す山頂が目の前に見えている。山頂はほとんど同じ高さにあることがわかる。丘陵帯を縫うように走る舗装路は殆ど水平で、緩やかなカーブを描いている。
最後に残る高低差を一気に登り、山頂の駐車場へ。目の前に見える最高点を目指して登ってみると、最高点には「10号古墳」との標示があり、傍らには三角点も置かれている。古墳の上が山の頂上になっているようだ。
 古墳の上でゆっくりするのは気が退ける。少し先に見えるハワイ風土記館まで行くことにした。
 風土記館と名はあるが造りは展望施設となっており、上階へと行けば四方の展望が得られる。日本海側や東部、北部の山々は結構見えるが、大山や蒜山方面は厚い雲に覆われている。中には旧羽合町が作成した将来ビジョンの模型もある。夢は合併後の町にも引き継がれたのであろうか。
 風土記館を出て、再び舗装路を歩き始める。今度は海へ向かっての下りだ。あたかも海へと飛び込んでいくような下り坂だ。なかなかの下山路だ。
 緩やかな下りを進むと、途中には古墳が次々に現れる。最大の4号墳はやや脇道へと外れているようだが、道脇にある3号墳なども多数の樹木に覆われ霊力を感じさせる。
 最後は橋津川沿いを遡りハワイ夢広場へと帰着。
 日差しの残る中、家路についた。
 米子に来たら小雨。大きくはない鳥取県だが、天気は一様ではない。
なんとなく、山陰は広いなと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら