北海道観光 ロープウェイ&もーりすカーで行く藻岩山


- GPS
- 00:21
- 距離
- 0.7km
- 登り
- 48m
- 下り
- 47m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
札幌市電は230円均一 交通系ICカード使用可能 札幌もいわ山ロープウェイ 山麓〜中腹 片道700円 往復1400円 ミニケーブルカー(もーりすカー) 中腹〜山頂 片道350円 往復700円 山麓〜山頂 片道1050円 往復2100円 帰りはロープウェイ山麓駅前から円山公園駅前行きのJR北海道バスに乗車 240円均一 交通系ICカード使用可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
観光地です |
その他周辺情報 | 札幌市内には入浴施設・宿泊施設・飲食店等何でもあります |
写真
1961年製造です
私は札幌市電というと昔名鉄美濃町線で走っていた元札幌市電の連接車870形(市電ではA830形)を思い出します
ヨーロピアンなスタイルで一部で美濃町線のクイーンと呼ばれていました
美濃町線も今はありませんが
ここはかつて日本最東端の鉄道だった根室拓殖鉄道の根室駅跡です
根室拓殖鉄道はこの根室駅(国鉄とは別駅)から最東端の駅だった歯舞(はぼまい)を結んでいました
1959年に廃止されましたが、銀龍号などは今も鉄道ファンに人気です
装備
個人装備 |
飲料
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
時計
傘
|
---|
感想
JR北海道の東根室駅が廃止になるというので北海道に行ってきました。
今回は鉄道がメインで山はロープウェイで行った藻岩山のみです。
今冬の北海道は記録的な暖冬で雪が少なく、札幌市内の道路はほとんど雪がありませんでした。
もいわ山ロープウェイへは札幌市電のロープウェイ入口駅から行きました。
途中の歩道が凍っていて坂道なので滑りやすく、チェースパイクが欲しいところでした。
ロープウェイはインバウンドの観光客で混んでいました。普段は15分間隔の所をフル回転で乗客が乗り次第運転していました。
中腹駅からはミニケーブルカー・もーりすカーに乗り換えます。スイス製で日本ではここだけという乗り物です。
因みに「もーりす」はもいわ山ロープウェイのキャラクターのエゾリスです。
山頂はインバウンドの観光客でいっぱいでした。夜景はきれいでしたが中々落ち着いて見られません。
帰りは滑りそうなのでロープウェイ山麓駅からバスで帰りました。
札幌から釧路行きの夜行に乗り翌日は東根室ほかJR花咲線の危なそうな駅を回りました。
廃止予定の東根室で下車した後、バスで花咲港へ。
花咲港から西和田駅まで歩きました。
花咲港は15年連続でサンマの水揚げ日本一だそうです。全国シェアの過半数を占めます。
ロシアの船も来るのかロシア語の看板も見られました。
今回行った無人駅は全て駅ノートがありました。読むと色々な人がいるのがわかります。「ドキュメント72時間」の世界です。
帰りはたんちょう釧路空港から羽田行きの飛行機に乗りました。
以前は釧路から中部や関西行きもあったのに無くなっていました。
羽田空港に着陸する前の機内から見えた夜景は藻岩山より凄かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する