ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7745021
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

杓子山明見尾根〜北尾根〜論ヶ尾根+ひばりが丘高校うどん部

2025年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
1,205m
下り
1,205m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:00
合計
5:30
6:00
20
明見湖公園駐車場(多目的広場)
6:30
15
7:35
55
8:30
35
10:20
40
11:00
30
11:30
明見湖公園駐車場(多目的広場)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
明見湖公園駐車場(多目的広場)。
24時間開放。無料。トイレ無し。50台くらいは置けそうな広い未舗装スペース。
コース状況/
危険箇所等
明見尾根(明見湖〜杓子山) : 南朝忠臣墓からの取り付き付近が複雑、かつ荒れていてわかりづらい。が、登りで使う分にはひたすら高い方向に進んでゆけば良いので、悩む個所は比較的少ないかと思います。
不動湯からの一般道に合流してからは明瞭。送電鉄塔から1,413m地点までは標高差250m足らずですが、足を休める個所が少なく、乳酸の貯まる急坂続き。

杓子山北尾根(杓子山〜相定ヶ峰) : いきなり急下降、かつ痩せ尾根。おまけに雪が残っており、滑落しないように神経を使いました(滑り止めは使用せず)。定期的にカラーテープがあるものの、1,292m小ピーク前の鞍部手前の個所で道間違い。テープが無くなったら、引き返す、を実践しました。写真でコメントしましたが、この付近は登りで使う時にも間違えそうな雰囲気でした。

論ヶ尾根(堂屋尾根、相定ヶ峰〜明見) : 勾配緩く、柔らかい土質。足に優しく、快適な道です。最後の最後で、富士見台から南西方向に歩きやすそうな道が見えたので進んでみましたが、途中から廃道状態。距離が短いのでどうにか着地。
その他周辺情報 本日の主目的は、月2回のお昼にしか開店しない「幻」の吉田のうどんのお店「ひばりが丘高校うどん部」。スーパーマーケット・セルパ本店フードコート内。原則日曜開店ですが、試験や学校行事がある時には休業するため、実質月2回ほどの稼働になっているようです。
黎明時にヘッドライトを点けて駐車場を出発。ルート予習が足りずに右往左往して、背戸山展望台に。上部に雲がかかっていますが、本日は期待していなかった富士山が見えたことで満足。
2025年02月16日 06:32撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/16 6:32
黎明時にヘッドライトを点けて駐車場を出発。ルート予習が足りずに右往左往して、背戸山展望台に。上部に雲がかかっていますが、本日は期待していなかった富士山が見えたことで満足。
グランピング施設を抜け、南朝忠臣藤原藤房卿の墓。
ここから明見尾根に取り付きます。
2025年02月16日 06:43撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/16 6:43
グランピング施設を抜け、南朝忠臣藤原藤房卿の墓。
ここから明見尾根に取り付きます。
分かりにくい取り付きからの道でしたが、ひたすら上を目指して、この標識に。道は間違っていないようです。
2025年02月16日 07:06撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/16 7:06
分かりにくい取り付きからの道でしたが、ひたすら上を目指して、この標識に。道は間違っていないようです。
昔の登山道がえぐれて落葉が溜まっているため、その脇の歩きやすい個所を選んで進んでゆきます。
2025年02月16日 07:21撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/16 7:21
昔の登山道がえぐれて落葉が溜まっているため、その脇の歩きやすい個所を選んで進んでゆきます。
尾根東側の山の神分岐。どこの山の神かはわかりませんが。
2025年02月16日 07:23撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/16 7:23
尾根東側の山の神分岐。どこの山の神かはわかりませんが。
このあたりが1,198mピーク付近。標識など特にありませんでした。樹々の奥にこれから進む杓子山手前の山が見えてきます。
2025年02月16日 07:33撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/16 7:33
このあたりが1,198mピーク付近。標識など特にありませんでした。樹々の奥にこれから進む杓子山手前の山が見えてきます。
不動湯からの一般道(トレランコース)に合流。
この先は杓子山山頂まで明瞭。
2025年02月16日 07:39撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/16 7:39
不動湯からの一般道(トレランコース)に合流。
この先は杓子山山頂まで明瞭。
送電鉄塔から、三ツ峠山。
その手前は後で歩く相定ヶ峰と論ヶ尾根。
2025年02月16日 07:49撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/16 7:49
送電鉄塔から、三ツ峠山。
その手前は後で歩く相定ヶ峰と論ヶ尾根。
送電鉄塔から250m足らずの標高差ですが、1,413m地点まで、足を休める間もない急坂が続きます。
2025年02月16日 08:06撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/16 8:06
送電鉄塔から250m足らずの標高差ですが、1,413m地点まで、足を休める間もない急坂が続きます。
杓子山山頂到着。
富士山山頂付近の雲が少しづつ取れてきました。
2025年02月16日 08:31撮影 by  OPPO A73, OPPO
6
2/16 8:31
杓子山山頂到着。
富士山山頂付近の雲が少しづつ取れてきました。
東南方面に目を転ずると、相模灘方面は雲海の下。
2025年02月16日 08:31撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/16 8:31
東南方面に目を転ずると、相模灘方面は雲海の下。
杓子山北尾根への分岐点。
いきなりの激坂下り。
しばらく前に、ここを歩いた時には、何も感じずに、普通に歩いていましたが、老いたってことなんでしょうね。
2025年02月16日 08:36撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/16 8:36
杓子山北尾根への分岐点。
いきなりの激坂下り。
しばらく前に、ここを歩いた時には、何も感じずに、普通に歩いていましたが、老いたってことなんでしょうね。
ルート上に雪が結構残っています。細心の注意で進んでゆきます。
2025年02月16日 08:37撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/16 8:37
ルート上に雪が結構残っています。細心の注意で進んでゆきます。
怖くて、近くで写真を撮れませんでしたが、写真中央部の痩せ尾根上の岩を乗り越えて進んできました。その岩を乗り越えるためのステップに雪が残っており、そこに足を下ろしてよいのやら悪いのやら。。。
2025年02月16日 08:48撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
2/16 8:48
怖くて、近くで写真を撮れませんでしたが、写真中央部の痩せ尾根上の岩を乗り越えて進んできました。その岩を乗り越えるためのステップに雪が残っており、そこに足を下ろしてよいのやら悪いのやら。。。
1,292mピーク前の鞍部手前の個所でも誤ルートに侵入。カラーテープが無くなってきたため引き返しましたが、この写真の右上にピンクテープが。見落としていました。
2025年02月16日 09:21撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
2/16 9:21
1,292mピーク前の鞍部手前の個所でも誤ルートに侵入。カラーテープが無くなってきたため引き返しましたが、この写真の右上にピンクテープが。見落としていました。
間違いルート先の激坂を降りてきた個所を振り返り。
右上にこっそりと黄色のテープが見えますが、これを見落とすと、道なりに左方面に。どこに進むのでしょうか?
2025年02月16日 09:24撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/16 9:24
間違いルート先の激坂を降りてきた個所を振り返り。
右上にこっそりと黄色のテープが見えますが、これを見落とすと、道なりに左方面に。どこに進むのでしょうか?
向原峠に到着。
滑落しなくて良かった。。。
2025年02月16日 10:02撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/16 10:02
向原峠に到着。
滑落しなくて良かった。。。
向原峠から登り返して、相定ヶ峰に。
昔はここからこんな富士山は望めなかったと思いますが、環境伐採でしょうか。
この後に倉見山まで足を進めるつもりでしたが、これを見たら十分。論ヶ尾根を下山します。
2025年02月16日 10:21撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
2/16 10:21
向原峠から登り返して、相定ヶ峰に。
昔はここからこんな富士山は望めなかったと思いますが、環境伐採でしょうか。
この後に倉見山まで足を進めるつもりでしたが、これを見たら十分。論ヶ尾根を下山します。
南アルプスや三ヶ峠山を気持ちよく眺められる尾根道でした。
2025年02月16日 10:29撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/16 10:29
南アルプスや三ヶ峠山を気持ちよく眺められる尾根道でした。
堂尾山公園からの富士山。
高所からの富士山が好きですが、低所からの富士も捨てがたい。
2025年02月16日 10:59撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/16 10:59
堂尾山公園からの富士山。
高所からの富士山が好きですが、低所からの富士も捨てがたい。
明見地区から、本日歩いた明見尾根〜杓子山北尾根。
2025年02月16日 11:24撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/16 11:24
明見地区から、本日歩いた明見尾根〜杓子山北尾根。
駐車場到着。
2025年02月16日 11:31撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/16 11:31
駐車場到着。
富士山周辺の登山後のお楽しみは、吉田のうどん。
「ひばりが丘高校うどん部」の肉うどんで。
2025年02月16日 11:54撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
2/16 11:54
富士山周辺の登山後のお楽しみは、吉田のうどん。
「ひばりが丘高校うどん部」の肉うどんで。
月2回オープンのお店。折角なので、お店特製のスタミナ満点のMAGMA。
唐辛子で赤く染まった腰強うどんをわしわしと。
個人的には、唐辛子のためにうどんの味がわからなくならない、「白MAGMA」を追加注文したかったのですが、ボリュームもあって、満腹に。
2025年02月16日 12:02撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
2/16 12:02
月2回オープンのお店。折角なので、お店特製のスタミナ満点のMAGMA。
唐辛子で赤く染まった腰強うどんをわしわしと。
個人的には、唐辛子のためにうどんの味がわからなくならない、「白MAGMA」を追加注文したかったのですが、ボリュームもあって、満腹に。
プロの吉田のうどんのお店に引けをとらない高校生のうどん。
吉田のうどんの将来は安泰ですね。
2025年02月16日 11:53撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/16 11:53
プロの吉田のうどんのお店に引けをとらない高校生のうどん。
吉田のうどんの将来は安泰ですね。
撮影機器:

感想

これまで何度か訪れようとした「ひばりが丘高校うどん部」。
実際、訪れたものの「臨時休業」なんてことも。
ごちそうさまでした。
吉田のうどんのおいしさを未来永劫、世界に伝えて下さい。

本日は、日曜日なのに、杓子山山頂以外では全くハイカーさんには会わない 静かな山歩きとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
倉見から杓子山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら