記録ID: 7745021
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
杓子山明見尾根〜北尾根〜論ヶ尾根+ひばりが丘高校うどん部
2025年02月16日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,205m
- 下り
- 1,205m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
24時間開放。無料。トイレ無し。50台くらいは置けそうな広い未舗装スペース。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
明見尾根(明見湖〜杓子山) : 南朝忠臣墓からの取り付き付近が複雑、かつ荒れていてわかりづらい。が、登りで使う分にはひたすら高い方向に進んでゆけば良いので、悩む個所は比較的少ないかと思います。 不動湯からの一般道に合流してからは明瞭。送電鉄塔から1,413m地点までは標高差250m足らずですが、足を休める個所が少なく、乳酸の貯まる急坂続き。 杓子山北尾根(杓子山〜相定ヶ峰) : いきなり急下降、かつ痩せ尾根。おまけに雪が残っており、滑落しないように神経を使いました(滑り止めは使用せず)。定期的にカラーテープがあるものの、1,292m小ピーク前の鞍部手前の個所で道間違い。テープが無くなったら、引き返す、を実践しました。写真でコメントしましたが、この付近は登りで使う時にも間違えそうな雰囲気でした。 論ヶ尾根(堂屋尾根、相定ヶ峰〜明見) : 勾配緩く、柔らかい土質。足に優しく、快適な道です。最後の最後で、富士見台から南西方向に歩きやすそうな道が見えたので進んでみましたが、途中から廃道状態。距離が短いのでどうにか着地。 |
その他周辺情報 | 本日の主目的は、月2回のお昼にしか開店しない「幻」の吉田のうどんのお店「ひばりが丘高校うどん部」。スーパーマーケット・セルパ本店フードコート内。原則日曜開店ですが、試験や学校行事がある時には休業するため、実質月2回ほどの稼働になっているようです。 |
写真
怖くて、近くで写真を撮れませんでしたが、写真中央部の痩せ尾根上の岩を乗り越えて進んできました。その岩を乗り越えるためのステップに雪が残っており、そこに足を下ろしてよいのやら悪いのやら。。。
向原峠から登り返して、相定ヶ峰に。
昔はここからこんな富士山は望めなかったと思いますが、環境伐採でしょうか。
この後に倉見山まで足を進めるつもりでしたが、これを見たら十分。論ヶ尾根を下山します。
昔はここからこんな富士山は望めなかったと思いますが、環境伐採でしょうか。
この後に倉見山まで足を進めるつもりでしたが、これを見たら十分。論ヶ尾根を下山します。
月2回オープンのお店。折角なので、お店特製のスタミナ満点のMAGMA。
唐辛子で赤く染まった腰強うどんをわしわしと。
個人的には、唐辛子のためにうどんの味がわからなくならない、「白MAGMA」を追加注文したかったのですが、ボリュームもあって、満腹に。
唐辛子で赤く染まった腰強うどんをわしわしと。
個人的には、唐辛子のためにうどんの味がわからなくならない、「白MAGMA」を追加注文したかったのですが、ボリュームもあって、満腹に。
感想
これまで何度か訪れようとした「ひばりが丘高校うどん部」。
実際、訪れたものの「臨時休業」なんてことも。
ごちそうさまでした。
吉田のうどんのおいしさを未来永劫、世界に伝えて下さい。
本日は、日曜日なのに、杓子山山頂以外では全くハイカーさんには会わない 静かな山歩きとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する