記録ID: 7744949
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
武山・砲台山・三浦富士
2025年01月26日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:56
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 312m
- 下り
- 307m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 3:54
距離 8.0km
登り 312m
下り 307m
10:35
10:40
11分
富士山が見える所
10:51
25分
武山登山口
11:35
11:37
16分
武山の三浦冨士方面分岐
12:30
12:32
4分
砲台山展望所
12:36
21分
津久井浜駅分岐
12:57
13:03
1分
三浦富士
13:04
5分
津久井浜駅方面と長沢駅方面の分岐
13:09
31分
長沢駅方面の分岐
13:44
5分
三浦富士長沢登山口
13:49
13:55
2分
ス−パーマーケット
13:57
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
武山登山口までは結構距離があり、車道を歩きます。 |
写真
感想
1月26日に武山ハイキングをして翌日は葉山ハイキングをする計画を立て、26日は葉山の保養所(会社施設)に宿泊することにしました。
津久井浜駅から武山登山口までは結構距離があり、車道を歩きました。
登山口の近くで富士山がよく見える所がありました。そこから10分ほどで武山登山口に出ました。道がたくさんあるので、登山口までの道が分かりにくかったです。
武山に登ると立派な展望台があり、2段の上に上がると素晴らしい展望が広がっていました。都心から横浜、観音崎、三浦半島、房総半島方面、伊豆半島方面、伊豆大島とよく見えました。
山頂には武山不動尊があり、28日の初不動が近いので関係者の方々がその準備をしておられました。
お参りをしてから砲台山に向かいました。
砲台山には砲台跡と海上保安庁のパラボラアンテナがありましたが、山頂からの展望はありませんでした。ここでお弁当をいただきました。
少し三浦冨士の方に進んだ所に展望所があり、観音崎や伊豆大島がよく見えました。
三浦冨士まで行くと、山頂から富士山がよく見えました。
記念写真を撮ってから下山開始しました。当初は津久井浜駅に下りる予定でしたが、長浜駅の方が近いようなので、そちらに下りました。下り始めはかなりの急坂でした。
解放戦士の碑・平和母子像を過ぎると登山口に出て、大きな団地がありました。
長沢駅の手前にあるスーパーマーケットで、宿泊する保養所に持って行くビールやお酒とおつまみの買出しをしてから駅に向かいました。
宿泊した保養所では盛り上がりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する