ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7742330
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

本当の木曽駒ヶ岳を見に行こう!麦草岳。

2025年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:55
距離
9.3km
登り
1,401m
下り
1,399m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
1:59
合計
7:56
距離 9.3km 登り 1,401m 下り 1,399m
6:39
5
7:24
7:40
34
8:14
8:25
22
8:47
9:01
76
五合目
11:38
12:19
29
13:27
13:34
10
五合目
13:44
13:50
15
14:05
25
14:35
コガラ登山口
天候 山行中、予報以上の快晴&微風。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木曽駒ヶ岳冷水公園コガラ登山口駐車場。
ヒルトップまで除雪されていますが、スタッドレス必須。
コース状況/
危険箇所等
八ヶ岳の主要ルート並みの、明確なトレース有り。
ミユッチさんと僕は渡渉点から12本爪アイゼンで登頂から七合目小屋まで、その後ミユッチさんはチェーンスパイク、僕はツボ足。フータローさんは渡渉点からチェーンスパイクで登頂。
ギア判断は各自違います。
木曽駒冷水公園、福島Bコガラ登山口。すでにマイナス8℃。寒いです。jp
2025年01月26日 04:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
1/26 4:36
木曽駒冷水公園、福島Bコガラ登山口。すでにマイナス8℃。寒いです。jp
予定通り出発、フウタローさん、ミユッチさんとご一緒です。jp
久しぶりの再会ですが本日はよろしくお願いしまーす(み)
2025年01月26日 06:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
1/26 6:49
予定通り出発、フウタローさん、ミユッチさんとご一緒です。jp
久しぶりの再会ですが本日はよろしくお願いしまーす(み)
しばらくはテクテク林道歩きで(み)
2025年01月26日 06:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/26 6:58
しばらくはテクテク林道歩きで(み)
フータローさん、お久しぶりです。2022年11月以来で、その時は僕の地元の「上臈岩」でお会いしました。jp
2025年01月26日 07:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
1/26 7:00
フータローさん、お久しぶりです。2022年11月以来で、その時は僕の地元の「上臈岩」でお会いしました。jp
完全凍結の堰堤、今日は寒いです。ヤマテンによると頂上気温はマイナス18℃予想です。jp
2025年01月26日 07:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 7:22
完全凍結の堰堤、今日は寒いです。ヤマテンによると頂上気温はマイナス18℃予想です。jp
ミユッチさんとは、フウタローさんと一緒に道志のキャンプ場でご一緒したことがあります。「その時小さかったお子さんが、、、、成人式、、、」などと話が弾みます。jp
あれから○○年、まだまだみなさんお若いですよー(み)
2025年01月26日 07:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
1/26 7:22
ミユッチさんとは、フウタローさんと一緒に道志のキャンプ場でご一緒したことがあります。「その時小さかったお子さんが、、、、成人式、、、」などと話が弾みます。jp
あれから○○年、まだまだみなさんお若いですよー(み)
渡渉、僕は危うく「沈」しそうでした^_^)。jp
2025年01月26日 07:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
1/26 7:23
渡渉、僕は危うく「沈」しそうでした^_^)。jp
林越しに薄ら見えるのは乗鞍岳のようです。jp
2025年01月26日 07:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/26 7:48
林越しに薄ら見えるのは乗鞍岳のようです。jp
ヤマレコの偉人に混ぜていただき恐縮です(み)
偉人?オジンでしょう。jp
2025年01月26日 08:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 8:20
ヤマレコの偉人に混ぜていただき恐縮です(み)
偉人?オジンでしょう。jp
渡渉するといきなりの急登が始まります。避難小屋手前を除いては、ひたすら登ります。jp
2025年01月26日 08:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
1/26 8:21
渡渉するといきなりの急登が始まります。避難小屋手前を除いては、ひたすら登ります。jp
御嶽山がとっても近いです。僕が初めてこの登山道を歩いたのは、あの噴火の前日でした。jp
2025年01月26日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
17
1/26 8:27
御嶽山がとっても近いです。僕が初めてこの登山道を歩いたのは、あの噴火の前日でした。jp
御嶽山が綺麗ですが、手前の山は赤林山でしょうか。あの山の下を福島Aコースが通っているのかな (F)
2025年01月26日 08:27撮影 by  SH-M26, SHARP
6
1/26 8:27
御嶽山が綺麗ですが、手前の山は赤林山でしょうか。あの山の下を福島Aコースが通っているのかな (F)
登り始めて一番最初に目につくのが御嶽山
きれいな雪山です(み)
2025年01月26日 08:27撮影 by  SH-M26, SHARP
6
1/26 8:27
登り始めて一番最初に目につくのが御嶽山
きれいな雪山です(み)
登るフータローさん。jp
2025年01月26日 08:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
1/26 8:39
登るフータローさん。jp
五合目に到着。jp
2025年01月26日 08:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/26 8:46
五合目に到着。jp
フータローさんが少し遅れて到着ですが、ここで思わぬサプライズ。
2025年01月26日 08:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
1/26 8:46
フータローさんが少し遅れて到着ですが、ここで思わぬサプライズ。
フータローさんの山友達(山レコを通じての)とばったり。こんなことってあるんですね。皆さんは、7合目避難小屋に泊まった様です。jp
いや〜本当に驚きました。まさかiku-3さん達とまた出会うとは (F)
端に避けたつもりが一番でかく写ってて申し訳ない(み)
19
フータローさんの山友達(山レコを通じての)とばったり。こんなことってあるんですね。皆さんは、7合目避難小屋に泊まった様です。jp
いや〜本当に驚きました。まさかiku-3さん達とまた出会うとは (F)
端に避けたつもりが一番でかく写ってて申し訳ない(み)
ガシガシとミユッチさん。jp
2025年01月26日 09:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
1/26 9:48
ガシガシとミユッチさん。jp
さすがのフータローさんもミユッチさんには置いていかれ気味です^_^)。jp
2025年01月26日 09:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
1/26 9:51
さすがのフータローさんもミユッチさんには置いていかれ気味です^_^)。jp
ドーンと御嶽山。jp
このあと徐々に雲で隠れていきましたが、くっきり見えて良かったですね(み)
2025年01月26日 09:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
19
1/26 9:57
ドーンと御嶽山。jp
このあと徐々に雲で隠れていきましたが、くっきり見えて良かったですね(み)
乗鞍、北アルプスは雲の中。jp
2025年01月26日 09:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
1/26 9:58
乗鞍、北アルプスは雲の中。jp
御嶽山、登りたくなりました (F)
2025年01月26日 09:58撮影 by  SH-M26, SHARP
4
1/26 9:58
御嶽山、登りたくなりました (F)
乗鞍は雲に隠れてきてしまいました(み)
2025年01月26日 09:58撮影 by  SH-M26, SHARP
3
1/26 9:58
乗鞍は雲に隠れてきてしまいました(み)
ミユッチさん、七合目避難小屋に到着。jp
まだかまだかと言ってたけど、見晴台過ぎてからはすぐでした(み)
2025年01月26日 10:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/26 10:05
ミユッチさん、七合目避難小屋に到着。jp
まだかまだかと言ってたけど、見晴台過ぎてからはすぐでした(み)
素晴らしい立地でとっても綺麗な小屋です。jp
2025年01月26日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
1/26 10:07
素晴らしい立地でとっても綺麗な小屋です。jp
ここから福島Bルートを離れて、麦草岳に直登です。jp
2025年01月26日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
1/26 10:07
ここから福島Bルートを離れて、麦草岳に直登です。jp
トイレ有り。jp
2025年01月26日 10:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 10:07
トイレ有り。jp
出発前のお茶目なミユッチさん。jp
2025年01月26日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
1/26 10:07
出発前のお茶目なミユッチさん。jp
ボブスレーのコースみたい、トレースバッチリ感謝です。jp
2025年01月26日 10:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/26 10:10
ボブスレーのコースみたい、トレースバッチリ感謝です。jp
最後の大休止中、フータローさんとリカロJp。
2025年01月26日 10:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 10:11
最後の大休止中、フータローさんとリカロJp。
雪のつき方が可愛いいね。jp
2025年01月26日 10:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 10:11
雪のつき方が可愛いいね。jp
お出ましです、雪をたっぷりと纏った、本当の木曽駒ヶ岳。太陽が眩しい。jp
2025年01月26日 10:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
1/26 10:28
お出ましです、雪をたっぷりと纏った、本当の木曽駒ヶ岳。太陽が眩しい。jp
アップで。jp
2025年01月26日 10:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
1/26 10:28
アップで。jp
七合目避難小屋から麦草岳までは、3回の急登があります。jp
2025年01月26日 10:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
1/26 10:28
七合目避難小屋から麦草岳までは、3回の急登があります。jp
一つ目の急登、ミユッチさんガシガシ。置いてかないで〜。jp
早く展望が見たくてついつい(み)
2025年01月26日 10:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
1/26 10:34
一つ目の急登、ミユッチさんガシガシ。置いてかないで〜。jp
早く展望が見たくてついつい(み)
とっても気温は低そうなのですが、快晴微風。快調に飛ばすミユッチさん。jp
2025年01月26日 10:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/26 10:38
とっても気温は低そうなのですが、快晴微風。快調に飛ばすミユッチさん。jp
一方、風邪で苦戦気味のフータローさん。でもこの方昔から下りが以上に早いんです。jp
2025年01月26日 10:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
1/26 10:39
一方、風邪で苦戦気味のフータローさん。でもこの方昔から下りが以上に早いんです。jp
今日は、貴方を見に来たんだよ。頂上までもう少し、待っててね。jp
2025年01月26日 10:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/26 10:39
今日は、貴方を見に来たんだよ。頂上までもう少し、待っててね。jp
二つ目の急登。12本爪アイゼンを効かせてガシガシ。jp
2025年01月26日 10:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/26 10:42
二つ目の急登。12本爪アイゼンを効かせてガシガシ。jp
森林限界を越えそうです。jp
2025年01月26日 10:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/26 10:53
森林限界を越えそうです。jp
ミユッチさん、良い画像をありがとう。jp
2025年01月26日 10:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
1/26 10:55
ミユッチさん、良い画像をありがとう。jp
はぁ、とため息が出るような稜線。手前が木曽前岳、まさしく木曽駒ヶ岳の「前」の山。僕は未登頂です。jp
木曽前岳かっこいいですね。私も未踏なので登りたくなりました(み)
2025年01月26日 10:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
17
1/26 10:59
はぁ、とため息が出るような稜線。手前が木曽前岳、まさしく木曽駒ヶ岳の「前」の山。僕は未登頂です。jp
木曽前岳かっこいいですね。私も未踏なので登りたくなりました(み)
ミユッチさん、昨年に続いての麦草岳、大快晴。持ってるね!jp
2025年01月26日 10:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
1/26 10:59
ミユッチさん、昨年に続いての麦草岳、大快晴。持ってるね!jp
どうですか、木曽から眺める本当の木曽駒ヶ岳。jp
2025年01月26日 10:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/26 10:59
どうですか、木曽から眺める本当の木曽駒ヶ岳。jp
このスカイラインは、将棋頭山からのスカイライン。jp
このルートも積雪期に歩きたい(み)
2025年01月26日 10:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/26 10:59
このスカイラインは、将棋頭山からのスカイライン。jp
このルートも積雪期に歩きたい(み)
同じような画像を3人とも撮ってます^_^)。jp
2025年01月26日 11:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
1/26 11:07
同じような画像を3人とも撮ってます^_^)。jp
青空に向かって雪稜を行く、カッケー。jp
2025年01月26日 11:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
1/26 11:13
青空に向かって雪稜を行く、カッケー。jp
また、誰かが撮ってる^_^)。jp
かっこ良すぎて何枚も撮っちゃいますねー(み)
2025年01月26日 11:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/26 11:14
また、誰かが撮ってる^_^)。jp
かっこ良すぎて何枚も撮っちゃいますねー(み)
フータローさんと僕も天空に向かって。jp
経ヶ岳をバックにいい感じです(み)
2025年01月26日 11:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/26 11:18
フータローさんと僕も天空に向かって。jp
経ヶ岳をバックにいい感じです(み)
眩しい。jp
2025年01月26日 11:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 11:19
眩しい。jp
天空へのトレースですね、感謝!jp
2025年01月26日 11:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 11:22
天空へのトレースですね、感謝!jp
あんなところまで行っちゃってるよ、ミユッチさん。置いてかないで〜。jp
早く木曽駒の顔を見たーい(み)
2025年01月26日 11:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
1/26 11:23
あんなところまで行っちゃってるよ、ミユッチさん。置いてかないで〜。jp
早く木曽駒の顔を見たーい(み)
木曽前岳、僕は未登頂なので狙ってます。jp
2025年01月26日 11:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
1/26 11:27
木曽前岳、僕は未登頂なので狙ってます。jp
僕は積雪期、桂小場からのクラッシックルートで登ってるので、こちらからも、との野望を持ってるのですがねぇ。jp
2025年01月26日 11:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
1/26 11:27
僕は積雪期、桂小場からのクラッシックルートで登ってるので、こちらからも、との野望を持ってるのですがねぇ。jp
宝剣岳も見えます。jp
手前に玉乃窪山荘の屋根も見えてますね(み)
2025年01月26日 11:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
1/26 11:27
宝剣岳も見えます。jp
手前に玉乃窪山荘の屋根も見えてますね(み)
フウタローさん登場。jp
2025年01月26日 11:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
1/26 11:27
フウタローさん登場。jp
雪稜と青空と確かなトレース、雪山の醍醐味です。jp
2025年01月26日 11:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 11:31
雪稜と青空と確かなトレース、雪山の醍醐味です。jp
駒岩、、、間違い、これ駒石かと。
2025年01月26日 11:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
1/26 11:31
駒岩、、、間違い、これ駒石かと。
前述の画像を撮ってる僕。jp
2025年01月26日 11:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/26 11:31
前述の画像を撮ってる僕。jp
ミユッチさんも撮影に忙しい^_^)。jp
2025年01月26日 11:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
1/26 11:31
ミユッチさんも撮影に忙しい^_^)。jp
読みにくいですが、「麦草岳」、意図したわけではありませんが、先日僕は、奥とポルラ「麦草峠」でスノーハイクしてます。連続麦草。jp
2025年01月26日 11:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
1/26 11:35
読みにくいですが、「麦草岳」、意図したわけではありませんが、先日僕は、奥とポルラ「麦草峠」でスノーハイクしてます。連続麦草。jp
最高の眺望の中初登頂のフータローさん、2年連続登頂のミユッチさん。jp
2025年01月26日 11:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
27
1/26 11:36
最高の眺望の中初登頂のフータローさん、2年連続登頂のミユッチさん。jp
積雪期初登頂も僕。秋口に下見しているだけに特にうれしい。jp
2025年01月26日 11:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
1/26 11:37
積雪期初登頂も僕。秋口に下見しているだけに特にうれしい。jp
木曽前岳の存在感。この稜線を越えて木曽駒ヶ岳に登りたい、けど無理そう。jp
2025年01月26日 11:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
1/26 11:37
木曽前岳の存在感。この稜線を越えて木曽駒ヶ岳に登りたい、けど無理そう。jp
もう一つの山頂道標、これも読みにくいです。jp
2025年01月26日 11:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/26 11:37
もう一つの山頂道標、これも読みにくいです。jp
頂上より少し高い展望所に向かいます。jp
2025年01月26日 11:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 11:37
頂上より少し高い展望所に向かいます。jp
木曾駒ヶ岳は30年以上前に登った事が有りますが、こんなに綺麗だとは思いませんでした。今年は是非再訪したいですね (F)
2025年01月26日 11:38撮影 by  SH-M26, SHARP
11
1/26 11:38
木曾駒ヶ岳は30年以上前に登った事が有りますが、こんなに綺麗だとは思いませんでした。今年は是非再訪したいですね (F)
みゆっちさんを入れて撮ったつもりですが欠けていますね。。。 (F)
2025年01月26日 11:38撮影 by  SH-M26, SHARP
6
1/26 11:38
みゆっちさんを入れて撮ったつもりですが欠けていますね。。。 (F)
Aコースはこちらの様ですが、危険な為に通行できないそうです (F)
2025年01月26日 11:38撮影 by  SH-M26, SHARP
3
1/26 11:38
Aコースはこちらの様ですが、危険な為に通行できないそうです (F)
雲の境目がくっきりしていて面白いです(み)
2025年01月26日 11:38撮影 by  SH-M26, SHARP
6
1/26 11:38
雲の境目がくっきりしていて面白いです(み)
絵になるみゆっちさん。jp
おっとこれは絵になる男リカロさんでは(み)
2025年01月26日 11:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
1/26 11:38
絵になるみゆっちさん。jp
おっとこれは絵になる男リカロさんでは(み)
こちらの方面は、どこでしょうか?jp
2025年01月26日 11:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 11:42
こちらの方面は、どこでしょうか?jp
展望所からの大絶景。jp
2025年01月26日 11:44撮影 by  Galaxy S24 FE, samsung
11
1/26 11:44
展望所からの大絶景。jp
この写真を見てこの山が木曽駒とわかる人はどのくらいいるでしょうか。
木曽駒の顔、しっかりと目に焼き付けました(み)
2025年01月26日 11:45撮影 by  SH-M26, SHARP
15
1/26 11:45
この写真を見てこの山が木曽駒とわかる人はどのくらいいるでしょうか。
木曽駒の顔、しっかりと目に焼き付けました(み)
らくルートではここが麦草岳の山頂になっています。実際のところこちらの方が高いですが山頂標識は有りません (F)
2025年01月26日 11:45撮影 by  SH-M26, SHARP
6
1/26 11:45
らくルートではここが麦草岳の山頂になっています。実際のところこちらの方が高いですが山頂標識は有りません (F)
アップで、迫力あるねぇ。jp
三ノ沢岳も積雪期に行きたいんですが、なかなか(み)
2025年01月26日 11:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/26 11:45
アップで、迫力あるねぇ。jp
三ノ沢岳も積雪期に行きたいんですが、なかなか(み)
この景色を見ると木曾駒から茶臼山に縦走したくなりますね〜 (F)
2025年01月26日 11:45撮影 by  SH-M26, SHARP
9
1/26 11:45
この景色を見ると木曾駒から茶臼山に縦走したくなりますね〜 (F)
周りの山は雲が増えてきましたが麦草岳は快晴です(み)
2025年01月26日 11:45撮影 by  SH-M26, SHARP
6
1/26 11:45
周りの山は雲が増えてきましたが麦草岳は快晴です(み)
見えてる湖が気になってましたが御岳湖でしょうか(み)
2025年01月26日 11:45撮影 by  SH-M26, SHARP
7
1/26 11:45
見えてる湖が気になってましたが御岳湖でしょうか(み)
青空に引き込まれそう。jp
カメラを固定するのに必死のようです(み)
2025年01月26日 11:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
1/26 11:48
青空に引き込まれそう。jp
カメラを固定するのに必死のようです(み)
展望所にて。jp
そういえば山頂貸切でしたねー(み)
2025年01月26日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
1/26 11:49
展望所にて。jp
そういえば山頂貸切でしたねー(み)
ここからのルートを吟味中。jp
ヤル気満々の偉人を撮る私(み)
2025年01月26日 11:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/26 11:50
ここからのルートを吟味中。jp
ヤル気満々の偉人を撮る私(み)
僕の秋の下見では、木曽前岳を登るルートしか無いのだけれど、牙岩から木曽前だけ岳へのラッセルとルーファイが困難だと思う。jp
2025年01月26日 11:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
1/26 11:51
僕の秋の下見では、木曽前岳を登るルートしか無いのだけれど、牙岩から木曽前だけ岳へのラッセルとルーファイが困難だと思う。jp
木曾駒方面をバックにリカロさんとみゆっちさん (F)
2025年01月26日 11:52撮影 by  SH-M26, SHARP
22
1/26 11:52
木曾駒方面をバックにリカロさんとみゆっちさん (F)
木曽前岳から木曽駒ヶ岳への稜線をバックに、みゆっちさん。jp
またこの絶景を見れて感激です(み)
2025年01月26日 11:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/26 11:54
木曽前岳から木曽駒ヶ岳への稜線をバックに、みゆっちさん。jp
またこの絶景を見れて感激です(み)
チラッと見えてる宝剣岳。jp
2025年01月26日 11:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/26 11:55
チラッと見えてる宝剣岳。jp
何度も画像をあげてすみません。jp
こんな素晴らしい景色は何度でも見たくなります(み)
2025年01月26日 11:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
1/26 11:58
何度も画像をあげてすみません。jp
こんな素晴らしい景色は何度でも見たくなります(み)
三沢岳。jp
かっこ良すぎる。私が中アで始めて登ったのは三ノ沢岳でした(み)
2025年01月26日 12:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 12:00
三沢岳。jp
かっこ良すぎる。私が中アで始めて登ったのは三ノ沢岳でした(み)
美味しそう。jp
この焼きそばパンはモソモソしないので毎回山に持っていきます。かなり美味しいです。ヤマザキの社員ではありませんが(み)
2025年01月26日 12:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
1/26 12:01
美味しそう。jp
この焼きそばパンはモソモソしないので毎回山に持っていきます。かなり美味しいです。ヤマザキの社員ではありませんが(み)
天空に浮かぶような。jp
2025年01月26日 12:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 12:15
天空に浮かぶような。jp
僕とミユッチさん。jp
2025年01月26日 12:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
1/26 12:15
僕とミユッチさん。jp
名残惜しいですが下山を始めます (F)
2025年01月26日 12:15撮影 by  SH-M26, SHARP
3
1/26 12:15
名残惜しいですが下山を始めます (F)
雪の芸術(み)
2025年01月26日 12:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
1/26 12:17
雪の芸術(み)
名残惜しいですが、そろそろ下山。jp
2025年01月26日 12:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
1/26 12:17
名残惜しいですが、そろそろ下山。jp
木曾駒に名残を惜しんでるリカロさんとみゆっちさん (F)
2025年01月26日 12:20撮影 by  SH-M26, SHARP
3
1/26 12:20
木曾駒に名残を惜しんでるリカロさんとみゆっちさん (F)
この景色を見るとそうなりますよね〜 (F)
2025年01月26日 12:20撮影 by  SH-M26, SHARP
4
1/26 12:20
この景色を見るとそうなりますよね〜 (F)
名残惜しい〜(み)
2025年01月26日 12:20撮影 by  SH-M26, SHARP
2
1/26 12:20
名残惜しい〜(み)
駒石。jp
2025年01月26日 12:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 12:21
駒石。jp
軽快に下って行く二人 (F)
2025年01月26日 12:24撮影 by  SH-M26, SHARP
3
1/26 12:24
軽快に下って行く二人 (F)
ちょっと振り返ってもらいました (F)
天気が良くてニコニコしちゃいますねー(み)
2025年01月26日 12:24撮影 by  SH-M26, SHARP
6
1/26 12:24
ちょっと振り返ってもらいました (F)
天気が良くてニコニコしちゃいますねー(み)
ここが一番傾斜が急だったのですが、写真だと分からないですね (F)
よく踏まれているので安心でした(み)
2025年01月26日 12:29撮影 by  SH-M26, SHARP
3
1/26 12:29
ここが一番傾斜が急だったのですが、写真だと分からないですね (F)
よく踏まれているので安心でした(み)
力水は凍っていて出ていません(み)
2025年01月26日 13:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 13:45
力水は凍っていて出ていません(み)
とにかく4合から5合までが以上に長いようなので「半」でしょうか?jp
2025年01月26日 13:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 13:45
とにかく4合から5合までが以上に長いようなので「半」でしょうか?jp
ここが渡渉地点です (F)
2025年01月26日 14:06撮影 by  SH-M26, SHARP
4
1/26 14:06
ここが渡渉地点です (F)
下りは早いですね(み)
2025年01月26日 14:06撮影 by  SH-M26, SHARP
3
1/26 14:06
下りは早いですね(み)
貴方はだーれ?jp
2025年01月26日 14:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 14:06
貴方はだーれ?jp
行きでチンしそうになったので慎重に。jp
期待には応えてくれませんでしたねー(み)
2025年01月26日 14:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 14:07
行きでチンしそうになったので慎重に。jp
期待には応えてくれませんでしたねー(み)
素敵な落とし物(み)
2025年01月26日 14:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/26 14:12
素敵な落とし物(み)
木曽駒ヶ岳冷水公園に帰ってきました。jp
2025年01月26日 14:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 14:35
木曽駒ヶ岳冷水公園に帰ってきました。jp
いまだに天気は最高です。jp
2025年01月26日 14:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/26 14:37
いまだに天気は最高です。jp
駐車場のトイレはとてもきれいな水洗トイレです(み)
2025年01月26日 14:48撮影 by  Galaxy S24 FE, samsung
7
1/26 14:48
駐車場のトイレはとてもきれいな水洗トイレです(み)
最高の1日でした。フータローさん、ミユッチさんありがとう。jp
本当に最高でしたね。ありがとうございます!!(み)
2025年01月26日 14:43撮影 by  iPhone 11, Apple
6
1/26 14:43
最高の1日でした。フータローさん、ミユッチさんありがとう。jp
本当に最高でしたね。ありがとうございます!!(み)

感想

以下のみゆっちさんとの初めてのコラボ山行に、リカロさんがコメントをくれた事から決まった今回の山行。3人がヤマレコで知り合ってから10年以上は経つけれど、3人そろってのコラボ山行は今回が初めてでした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6955737.html

ちょっと寒くてちょっと風が強いかな〜とか、お昼頃に少し雲りそうとかの天気予報でしたが、実際はずっと晴れて風もあまりなく、絶好の登山日和でした。麦草岳は全く眼中に無かった山だったのですが、雪山としては有名らしくて二人は登っていました。想像以上に素晴らしい景色で登って良かったです。自分では思いつかなかった山行で、お二人に大感謝です。ただ先週に風邪でshigetosihさんとkankotoさんのコラボ山行をキャンセルし、日頃のトレーニングもサボり気味だったせいか、登りがいつも以上に遅くて二人を待たせてしまいました。ショート山行にも関わらず軽い筋肉痛なので、週一で山に登らないと駄目な様です。まあ今シーズン初の雪山山行だったのも有りますかね〜。持ち物が多すぎて半分は使いませんでした。

kankotoさん、youtaroさん、shigetoshiさんと、古くからのヤマレコ仲間が雪山から遠ざかり、自分も以前よりは雪山登山をしなくなりました。ずっと雪山を続けているリカロさんとみゆっちさんと一緒に雪山登山をやって魅力を再認識しました。二人ほどでは無いですがもう少しやってみようと思います。

ところでiku-3達とまた再会したのは驚きでした。一昨年に農鳥岳で会った時のメンバーとほぼ同じだったと思います。ゆっきーさんは覚えていましたが、他の二人も見覚えが有ります。偶然が重なるものなのですね〜。二度あることは三度あるというので、またどこかで会う気がします。

 木曽駒ヶ岳への登山道は、大まかに言って、千畳敷カールから、伊那から、木曽からの三つある。
 千畳敷カールからロープウエイで登るルートが最も人気。僕の母もこのルートで登ったことがあり、自慢していた。登山をそれほどやってない者でも3000m峰に登れると言うのは素晴らしいことだ。
 伊那から登るルートの代表的なルートは、新田次郎の小説「聖職の碑」に出てくる桂小場からのクラッシックルート。そして、木曽から登る代表的なルートは、今回使った福島Bルートだ。
 どのルートも素晴らしいと思う。が、本当の「木曽駒ヶ岳の勇姿」を知るには、クラッシックルートの将棋頭山。そして福島Bルートの麦草岳で異論はないだろう。
 でもネェ、伊那からのルートだと「西駒ケ岳の勇姿」(伊那では西駒ケ岳と呼ぶ)だと思う。やはり、木曽福島から登った麦草岳からのが「本当の木曽駒ケ岳の勇姿」に相応しいと思うのだが、どうだろう。
 フータローさん、ミユッチさんありがとうございました。昨年のミユッチさんのレコが上がらなければ、一生麦草岳は登らなかったかも。積雪期の木曽前岳から木曽駒ヶ岳は、無理そう。無雪期に未登頂の木曽前岳は登りたいですね。


Instagramのリール
https://www.instagram.com/reel/DFSVmV-PBh8/?igsh=MmNmYXYxcnFsN3hm



ちょっとしたキッカケから今回のコラボが実現しました。
リカロさん、ふーたろーさんと初めてお会いしたのは10年以上前でしょうか。
ヤマレコレジェンドのお二人とのコラボは大変貴重で、迷惑かけないように若干張り切りました。

麦草岳は、私にとっては特別な山のひとつです。
山頂から眺める木曽駒ヶ岳は格別。
キソコマ、キソコマって呼ぶけど、麦草岳から見る木曽駒ヶ岳は木曽前岳に守られるラスボスの様相。
あまりの素晴らしさに2年連続の訪問です。

天気予報に反してお昼まで快晴!
気温はかなり低い予報でしたが、山頂ではほぼ無風で快適に過ごせました。
登山者も少なく山頂貸切!
いつまでもゆっくりしたくなる場所でした。
いろいろ眺めていると歩きたい場所が増えてきます。
私にできる少しの挑戦を、これからもまたコツコツやっていこうかなと思った1日でした。

今回はお天気にも恵まれて最高のコラボが実現しましたね!
リカロさん、ふーたろーさん、ありがとうございました!!
やっぱり麦草岳、サイコーです☆


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:789人

コメント

風太郎さん、リカロさん、みゆっちさん、こんばんは。

確かに、この山からの木曽駒ケ岳、見たことがなく、写真を見ても木曽駒とはわかりませんでした。
でも、偶然にも同じ日に私も何度か同行したことがあるいくさんやゆっきーさんたちも行っている((@_@))
ということは、私が知らなかっただけで、それほどマイナーではないのでしょうか。

ちなみに、風太郎さんは私が雪山に行かなくなってしまったように書いてますが、
歩きではなくBCスキーでは毎年雪山へ一応行っていますよ
もし声をかけていただいたら、日程さえ合えばぜひご同行させていただきたいと思います
2025/1/27 23:03
いいねいいね
2
shigetoshiさん、こんにちは。

以前にテレビの番組で紹介された事が有るとかみゆっちさんが言ってました。それで最近は人気な様で、駐車場もそれなりに車が有りました。前日の土曜日にも人が入った様で踏み跡も明瞭でした。

すいません。雪山登山という意味でしたがBCスキーでは行っているので誤解をまねく表現でしたね。以前はBCスキーより普通の雪山登山をやっていたので、それが無くなったという意味でした。BCスキーと普通の雪山登山では対象の山域やルートが異なると思いますが、今回の様な雪山登山でも機会が有ればお誘いしますね。
2025/1/28 17:27
風太郎さん、リカロさん、みゆっちさん こんばんは♪
先日は、たまたまお声をかけた方々が風太郎さんとごいっしょされていたとはびっくりどっきりでした(笑)
麦草岳は本当に素晴らしいですね。数年前から気になっていたお山でやっと足を運ぶことができて感激でした。
みなさんのレコを拝見しながら、私もその頂に立ち同じ気持ちでした。
麦草から眺める木曽駒はもちろんのこと、そこから広がる将棋頭、宝剣、三ノ沢、木曽前岳、その見事な姿にうっとり釘付けでした。
私は三ノ沢と木曽前岳が未踏ですが、いつか必ず会いに行くぞと強く思いました笑

風太郎さん、二度あることは三度ある、私もそういいながら山を下りました笑
今度はぜひご一緒していただきたいです(*^^*)
2025/1/27 23:51
いいねいいね
2
ゆっきーさん、こんにちは。

本当に驚きました。偶然が重なるものですね〜。避難小屋、とても良さそうでしたね。ソロだとちょっと時間を持て余しそうですが、気の合う仲間となら最高だったでしょう。レコを楽しみにしています。
しかしゆっきーさん達、本当に泊まりの登山を毎週の様にやっていますね。羨ましいです。iku-3さんは、仕事がこちらの頃は日帰り登山がメインで、今よりずっと登山日数は少なかったと記憶しています。関西に仕事で赴任してゆっきーさん達と出会ってからですね〜。今年は途中で合流とかしたいですね。
2025/1/28 17:33
いいねいいね
1
風太郎さん
いつかぜひご一緒させてもらいたいです😊
2025/1/28 20:47
ゆっきーさん、iku-3さんに聞いて途中で合流できそうなのが有ったら合流しますね
2025/1/28 22:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら