ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7735659
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

戸倉三山(武蔵五日市駅から周回 / 今熊山→刈寄山→市道山→臼杵山→城山)

2025年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:55
距離
25.5km
登り
1,845m
下り
1,851m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
1:08
合計
8:55
距離 25.5km 登り 1,845m 下り 1,851m
8:14
16
8:30
8:31
7
8:38
8:41
11
8:52
14
9:06
9:07
18
9:25
9:31
12
9:43
18
10:01
11
10:12
10:13
23
10:36
10:46
11
10:57
11
11:08
11
11:19
11:23
8
11:31
11:32
2
11:54
11:55
8
12:03
30
12:33
3
12:36
5
12:41
35
13:16
13:17
24
13:41
13:43
4
13:47
13:50
7
13:57
14:03
38
14:41
14:43
2
14:45
18
15:03
15:06
16
15:22
15:24
5
15:29
9
15:38
13
15:51
16:07
18
16:25
16:26
3
16:33
5
16:38
16:41
28
17:09
0
17:09
ゴール地点
天候 1月25日:曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場:武蔵五日市駅前 三井のリパーク 24時間最大600円(土日祝)
※檜原街道沿いの公園『五日市ひろば』近くに駐車場が新しくオープン
 今ならオープンキャンペーンで1日300円で駐車可能
その他周辺情報 ■登山後の温泉
秋川渓谷 瀬音の湯 1,000円
冬季営業時間:10:00~21:00(受付20:00)
超ぬるぬるのアルカリ温泉 
レストランあり/宿泊可能
11:30〜14:30 LO(CLOSE15:00)
17:30〜20:30 LO(CLOSE21:00)
http://www.seotonoyu.jp/

■車中泊
道の駅 八王子滝山
https://www.michinoeki-hachioji.net/
直売所で新鮮な八王子の野菜を購入して帰宅しました
小雨が降るなか5:00に自宅を出発。下道を通って8:00過ぎに武蔵五日市に着いた時には天気は曇り
2025年01月25日 08:12撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 8:12
小雨が降るなか5:00に自宅を出発。下道を通って8:00過ぎに武蔵五日市に着いた時には天気は曇り
駅前のセブン脇の駐車場(500円)は満車だったので、次に安い土休日600円の駐車場からスタート
2025年01月25日 08:11撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 8:11
駅前のセブン脇の駐車場(500円)は満車だったので、次に安い土休日600円の駐車場からスタート
しかし駅前の檜原街道をしばらく歩くと1日300円(オープンキャンペーン価格)の駐車場発見!
2025年01月25日 08:19撮影 by  Pixel 5a, Google
2
1/25 8:19
しかし駅前の檜原街道をしばらく歩くと1日300円(オープンキャンペーン価格)の駐車場発見!
まだオープンして間もないのか利用車ゼロ。穴場だった〜><
2025年01月25日 08:19撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 8:19
まだオープンして間もないのか利用車ゼロ。穴場だった〜><
五日市ひろば(公園)を通過。トイレあり
2025年01月25日 08:21撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 8:21
五日市ひろば(公園)を通過。トイレあり
駅から25分程歩いて廣徳寺登山口を通過
2025年01月25日 08:38撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/25 8:38
駅から25分程歩いて廣徳寺登山口を通過
ここから登山道に入りますが
2025年01月25日 08:38撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 8:38
ここから登山道に入りますが
入口にイノシシ避けの白い電気線が張ってあるので注意!
2025年01月25日 08:41撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/25 8:41
入口にイノシシ避けの白い電気線が張ってあるので注意!
触れると大きな電圧ショックがあるそうです
2025年01月25日 08:41撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 8:41
触れると大きな電圧ショックがあるそうです
最初はゆるく登って…
2025年01月25日 08:45撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 8:45
最初はゆるく登って…
武蔵五日市の街並み
2025年01月25日 08:45撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/25 8:45
武蔵五日市の街並み
小和田峠から金剛の滝分岐まで下り
2025年01月25日 08:53撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 8:53
小和田峠から金剛の滝分岐まで下り
鞍部から…
2025年01月25日 08:59撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 8:59
鞍部から…
今熊山へ登り返し。最初は急登ですが…
2025年01月25日 09:01撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 9:01
今熊山へ登り返し。最初は急登ですが…
すぐに巻道に。
2025年01月25日 09:06撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 9:06
すぐに巻道に。
その後しばらく登っていくと
2025年01月25日 09:23撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 9:23
その後しばらく登っていくと
今熊神社
2025年01月25日 09:26撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/25 9:26
今熊神社
鳥居をくぐってお参り
2025年01月25日 09:26撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/25 9:26
鳥居をくぐってお参り
今熊山山頂にはベンチがあり休憩に最適
2025年01月25日 09:27撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/25 9:27
今熊山山頂にはベンチがあり休憩に最適
さて今熊山から刈寄山へ向かいます
2025年01月25日 09:32撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 9:32
さて今熊山から刈寄山へ向かいます
向かい側の山から石灰採掘の作業音や発破の音が聞こえます
2025年01月25日 09:32撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 9:32
向かい側の山から石灰採掘の作業音や発破の音が聞こえます
刈寄山への中間地点。道標の奥は景色が良さそうなので尾根に登ってみると…
2025年01月25日 09:54撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 9:54
刈寄山への中間地点。道標の奥は景色が良さそうなので尾根に登ってみると…
この景色!
2025年01月25日 09:54撮影
2
1/25 9:54
この景色!
鉄塔の奥には大岳山など奥多摩の山々
2025年01月25日 09:54撮影 by  Pixel 5a, Google
2
1/25 9:54
鉄塔の奥には大岳山など奥多摩の山々
このまま尾根通しに登れそうなので鉄塔方面へ!
2025年01月25日 09:57撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 9:57
このまま尾根通しに登れそうなので鉄塔方面へ!
振り返るとこの眺め
2025年01月25日 09:59撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/25 9:59
振り返るとこの眺め
鉄塔手前のピークは舟子尾根ノ頭
2025年01月25日 09:59撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 9:59
鉄塔手前のピークは舟子尾根ノ頭
棚沢ノ峰・大蛇谷ノ頭は別名かな
2025年01月25日 10:02撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 10:02
棚沢ノ峰・大蛇谷ノ頭は別名かな
舟子尾根ノ頭から弾左衛門ノ峰まで巻道で進む事も出来ますが、ピークを踏みたいので尾根をアップダウンしながら進みます。最初のピークには防火用水タンクあり
2025年01月25日 10:08撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 10:08
舟子尾根ノ頭から弾左衛門ノ峰まで巻道で進む事も出来ますが、ピークを踏みたいので尾根をアップダウンしながら進みます。最初のピークには防火用水タンクあり
次のピークは豆佐嵐山
2025年01月25日 10:12撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 10:12
次のピークは豆佐嵐山
豆佐嵐山からの下りは急坂
2025年01月25日 10:14撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 10:14
豆佐嵐山からの下りは急坂
下ったら登り返し!
2025年01月25日 10:16撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 10:16
下ったら登り返し!
戸倉三山のひとつ刈寄山に登りたいので分岐を直進すると…
2025年01月25日 10:20撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 10:20
戸倉三山のひとつ刈寄山に登りたいので分岐を直進すると…
視界がひらけて行く手に刈寄山
2025年01月25日 10:24撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/25 10:24
視界がひらけて行く手に刈寄山
そしてこれから歩くトッキリから市道山の稜線が見えました
2025年01月25日 10:25撮影
1
1/25 10:25
そしてこれから歩くトッキリから市道山の稜線が見えました
登山道にムラサキシジミ
2025年01月25日 10:26撮影 by  Pixel 5a, Google
2
1/25 10:26
登山道にムラサキシジミ
分岐から刈寄山をピストンします
2025年01月25日 10:28撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/25 10:28
分岐から刈寄山をピストンします
ここを登り切ると…
2025年01月25日 10:31撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 10:31
ここを登り切ると…
東屋があって…
2025年01月25日 10:33撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 10:33
東屋があって…
刈寄山に到着ー!
2025年01月25日 10:34撮影 by  Pixel 5a, Google
2
1/25 10:34
刈寄山に到着ー!
刈寄山からの景色
2025年01月25日 10:34撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/25 10:34
刈寄山からの景色
通過してきた舟子尾根ノ頭の鉄塔も見えました
2025年01月25日 10:47撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 10:47
通過してきた舟子尾根ノ頭の鉄塔も見えました
さて刈寄山から分岐に戻って、ここから右手の市道山方面へ。
2025年01月25日 10:54撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/25 10:54
さて刈寄山から分岐に戻って、ここから右手の市道山方面へ。
ゲートの先で車道とクロス
2025年01月25日 10:57撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 10:57
ゲートの先で車道とクロス
入山峠
2025年01月25日 10:57撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/25 10:57
入山峠
ここから再び登山道へ。この先伐採作業中注意の案内
2025年01月25日 10:58撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 10:58
ここから再び登山道へ。この先伐採作業中注意の案内
鉄塔の下を通過
2025年01月25日 11:05撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 11:05
鉄塔の下を通過
伐採作業中の尾根に出ました
2025年01月25日 11:09撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 11:09
伐採作業中の尾根に出ました
登山道の真下で作業中
2025年01月25日 11:10撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 11:10
登山道の真下で作業中
見晴らし最高!
2025年01月25日 11:10撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/25 11:10
見晴らし最高!
見事に木がなぎ倒されています
2025年01月25日 11:14撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/25 11:14
見事に木がなぎ倒されています
森久保・関場バス停方面の指導標。その方向を見ると…
2025年01月25日 11:16撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 11:16
森久保・関場バス停方面の指導標。その方向を見ると…
なぎ倒された木が道を塞いでいるけど大丈夫?
2025年01月25日 11:16撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 11:16
なぎ倒された木が道を塞いでいるけど大丈夫?
その後道を間違えて、鳥切場(トッキリバ)経由で鳥切場ノ頭を通過。ここから市道山まで方向を西へ変えて進みます
2025年01月25日 11:24撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/25 11:24
その後道を間違えて、鳥切場(トッキリバ)経由で鳥切場ノ頭を通過。ここから市道山まで方向を西へ変えて進みます
弾左衛門ノ峰の登りは急登
2025年01月25日 11:28撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/25 11:28
弾左衛門ノ峰の登りは急登
登りきって弾左衛門ノ峰
2025年01月25日 11:31撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 11:31
登りきって弾左衛門ノ峰
しばしの平和
2025年01月25日 11:31撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 11:31
しばしの平和
弾左衛門ノ峰の鉄塔
2025年01月25日 11:32撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 11:32
弾左衛門ノ峰の鉄塔
弾左衛門ノ峰から市道山まで細かいアップダウンが続きます
2025年01月25日 11:55撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 11:55
弾左衛門ノ峰から市道山まで細かいアップダウンが続きます
栗ノ木沢ノ頭を通過
2025年01月25日 11:54撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 11:54
栗ノ木沢ノ頭を通過
トヤド(720m)を通過
2025年01月25日 12:04撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 12:04
トヤド(720m)を通過
鳥屋戸と書くそうです
2025年01月25日 12:03撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/25 12:03
鳥屋戸と書くそうです
市道山までのアップダウンが意外ときつい
2025年01月25日 12:27撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 12:27
市道山までのアップダウンが意外ときつい
そして市道山分岐
2025年01月25日 12:36撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 12:36
そして市道山分岐
ちなみに市道山分岐から右側の道を進むと、笹尾根の醍醐丸に繋がります
2025年01月25日 12:36撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 12:36
ちなみに市道山分岐から右側の道を進むと、笹尾根の醍醐丸に繋がります
戸倉三山2つ目の市道山に到着ー!狭い山頂は人だかりで休憩スペースがないので先へ進みます
2025年01月25日 12:39撮影 by  Pixel 5a, Google
2
1/25 12:39
戸倉三山2つ目の市道山に到着ー!狭い山頂は人だかりで休憩スペースがないので先へ進みます
すぐに笹平分岐
2025年01月25日 12:42撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 12:42
すぐに笹平分岐
分岐を過ぎるとガン下り
2025年01月25日 12:48撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 12:48
分岐を過ぎるとガン下り
次のピーク臼杵山かな
2025年01月25日 12:55撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 12:55
次のピーク臼杵山かな
木の根うにょうにょ
2025年01月25日 13:00撮影 by  Pixel 5a, Google
2
1/25 13:00
木の根うにょうにょ
伐採地再び!
2025年01月25日 13:02撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/25 13:02
伐採地再び!
伐採地を登り切ると
2025年01月25日 13:17撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 13:17
伐採地を登り切ると
石津窪山(749m)
2025年01月25日 13:17撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 13:17
石津窪山(749m)
そして戸倉三山最後のピーク臼杵山到着ー!
2025年01月25日 13:42撮影 by  Pixel 5a, Google
2
1/25 13:42
そして戸倉三山最後のピーク臼杵山到着ー!
臼杵山からの眺め
2025年01月25日 13:43撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 13:43
臼杵山からの眺め
臼杵山は先客がいたので臼杵神社があるピークで休憩
2025年01月25日 13:49撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/25 13:49
臼杵山は先客がいたので臼杵神社があるピークで休憩
狛犬の後ろの石像はカバ?クマ?
2025年01月25日 14:00撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 14:00
狛犬の後ろの石像はカバ?クマ?
さてそろそろ下山します
2025年01月25日 14:02撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 14:02
さてそろそろ下山します
下り始めは落ち葉が深くスリップ注意
2025年01月25日 14:02撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 14:02
下り始めは落ち葉が深くスリップ注意
途中の737Pからの展望はいまいち…
2025年01月25日 14:17撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 14:17
途中の737Pからの展望はいまいち…
むしろ737Pの先の登山道からの眺めが良い
2025年01月25日 14:21撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 14:21
むしろ737Pの先の登山道からの眺めが良い
縦走してきた尾根
2025年01月25日 14:24撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 14:24
縦走してきた尾根
徐々に道が細く荒れてきました
2025年01月25日 14:28撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 14:28
徐々に道が細く荒れてきました
ここから方向を変えて…
2025年01月25日 14:44撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 14:44
ここから方向を変えて…
植林帯を延々と下ります
2025年01月25日 14:44撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 14:44
植林帯を延々と下ります
荷田子峠を通過。ここから瀬音の湯へ下るのが王道ですが、城山まで歩くことにします
2025年01月25日 15:02撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 15:02
荷田子峠を通過。ここから瀬音の湯へ下るのが王道ですが、城山まで歩くことにします
荷田子峠の先のピークからの景色
2025年01月25日 15:05撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/25 15:05
荷田子峠の先のピークからの景色
先々週登った松生山も見えるみたい
2025年01月25日 15:05撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 15:05
先々週登った松生山も見えるみたい
その後もアップダウンを繰り返しながら小さな祠前を通過
2025年01月25日 15:22撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 15:22
その後もアップダウンを繰り返しながら小さな祠前を通過
盆堀山直下は急登
2025年01月25日 15:26撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 15:26
盆堀山直下は急登
盆堀山から北東に方向を変えて下っていくと…
2025年01月25日 15:28撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 15:28
盆堀山から北東に方向を変えて下っていくと…
十里木分岐
2025年01月25日 15:38撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 15:38
十里木分岐
鉄塔の下を登っていくと…
2025年01月25日 15:38撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 15:38
鉄塔の下を登っていくと…
城山直下のトイレ。清掃した形跡がありとてもキレイだった
2025年01月25日 15:50撮影 by  Pixel 5a, Google
1
1/25 15:50
城山直下のトイレ。清掃した形跡がありとてもキレイだった
城山の名の通り、城壁の脇を登ると…
2025年01月25日 15:53撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 15:53
城山の名の通り、城壁の脇を登ると…
最後のピーク城山に到着ー!
2025年01月25日 15:54撮影 by  Pixel 5a, Google
3
1/25 15:54
最後のピーク城山に到着ー!
城山からは武蔵五日市の街並みを一望。戦国時代に戸倉城が築かれたも納得の眺め
2
城山からは武蔵五日市の街並みを一望。戦国時代に戸倉城が築かれたも納得の眺め
さて城山から下山。最初は急坂を下って…
2025年01月25日 16:04撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 16:04
さて城山から下山。最初は急坂を下って…
この分岐から戸倉方面へ
2025年01月25日 16:18撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 16:18
この分岐から戸倉方面へ
登山口の光厳院を通過
2025年01月25日 16:24撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 16:24
登山口の光厳院を通過
登山口の光厳院の先にトイレあり
2025年01月25日 16:25撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 16:25
登山口の光厳院の先にトイレあり
その後適当に檜原街道(バス通り)を歩いて武蔵五日市駅にゴール!
2025年01月25日 17:09撮影 by  Pixel 5a, Google
1/25 17:09
その後適当に檜原街道(バス通り)を歩いて武蔵五日市駅にゴール!
下山後は瀬音の湯で食事と温泉。遅くなったので道の駅八王子滝山で車中泊をして翌日帰宅しました。
2025年01月25日 19:41撮影 by  Pixel 5a, Google
3
1/25 19:41
下山後は瀬音の湯で食事と温泉。遅くなったので道の駅八王子滝山で車中泊をして翌日帰宅しました。

感想

先々週の浅間尾根に続いて再び武蔵五日市で登山。本当はもう少し遠出する予定でしたが金曜夜〜土曜の天気がいまいちだったので近場で。逆回りですが概ねハセツネ30K2025 と同じコース(林道部分はカット)を歩いてきました。
最初はハイキング気分でしたが、入山峠から市道山まではアップダウンの連続で意外とキツかった!でも、がんばって城山まで歩いたのは正解!縦走の最後に城山から見た景色は最高のご褒美でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
今熊山〜刈寄山〜市道山〜笹平BS
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら