ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7730257
全員に公開
ハイキング
アジア

Kathmandu:Bhaktapur

2025年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
2.5km
登り
28m
下り
13m

コースタイム

日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
0
スタート地点
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
1984年8月 バクタプール訪問
ダルバール広場
Bhaktapur Durbar Square
西から東方面を眺めたところ
バクタプールはカトマンズから東約12 kmに位置する古都
1984年8月 バクタプール訪問
ダルバール広場
Bhaktapur Durbar Square
西から東方面を眺めたところ
バクタプールはカトマンズから東約12 kmに位置する古都
Bhaktapur Durbar Square
右の2層寺院はパシュパティナート寺院
草が生えた屋根が印象的
左のシッカーラ様式の石塔はVatshala Druga Temple
(1672年)
その左に旧王宮に対面してブパティンドラ・マッラ、バクタプール・マッラ王朝11代目王の石柱
参考:旅人のくまさん氏
https://4travel.jp/travelogue/10855563

石塔は2015年の大地震で全壊したが、木造建築物はなんとか持ち堪えたものも多かったようだ。
https://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/7fb90560ba97838f77fbe7c504508ca8
Bhaktapur Durbar Square
右の2層寺院はパシュパティナート寺院
草が生えた屋根が印象的
左のシッカーラ様式の石塔はVatshala Druga Temple
(1672年)
その左に旧王宮に対面してブパティンドラ・マッラ、バクタプール・マッラ王朝11代目王の石柱
参考:旅人のくまさん氏
https://4travel.jp/travelogue/10855563

石塔は2015年の大地震で全壊したが、木造建築物はなんとか持ち堪えたものも多かったようだ。
https://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/7fb90560ba97838f77fbe7c504508ca8
バクタプール国立美術館の入口
旧王宮の一角がNational Art Galleryとして開放されている
https://worldtravelog.net/2019/03/bhaktapur-museum/
バクタプール国立美術館の入口
旧王宮の一角がNational Art Galleryとして開放されている
https://worldtravelog.net/2019/03/bhaktapur-museum/
ヒンドゥー教の神 Narasimhaナラ(ヒト)シンハ(ライオン)
救済の神ヴィシュヌの化身
国立美術館入口の右の獅子の左横にあるレリーフ
ナラシンハの膝の上で成敗されているのはヒラニヤカシプ
ヒンドゥー教の神 Narasimhaナラ(ヒト)シンハ(ライオン)
救済の神ヴィシュヌの化身
国立美術館入口の右の獅子の左横にあるレリーフ
ナラシンハの膝の上で成敗されているのはヒラニヤカシプ
バシャンタプル宮殿
55の窓がある宮殿
バシャンタプル宮殿
55の窓がある宮殿
55窓宮殿の飾り窓
55窓宮殿の飾り窓
トウマディ広場(Taumadhi Square)
ニャタポラ寺院基壇上部から
バイラヴナート寺院とニャタポラ・カフェ
トウマディ広場(Taumadhi Square)
ニャタポラ寺院基壇上部から
バイラヴナート寺院とニャタポラ・カフェ
Bhairavnnath Temple
バイラヴナート寺院
Bhairavnnath Temple
バイラヴナート寺院
Bhairavnnath Mandir
バイラヴナート寺院
Bhairavnnath Mandir
バイラヴナート寺院
Nyatapola Mandir (1702年)

参考:
旅人のくまさん氏
https://4travel.jp/travelogue/10855563
takahide氏
https://4travel.jp/travelogue/11095469
Nyatapola Temple
5層の塔
Nyatapola Temple
5層の塔
Nyatapola Temple
Cafe Nyatapolaの3階テラスから
GoogleMapsでは、現在Cafe Haratiとなっている。
2013年投稿のブログにカフェニャタポラと書かれていた。
(https://4travel.jp/travelogue/10770274)
Nyatapola Temple
Cafe Nyatapolaの3階テラスから
GoogleMapsでは、現在Cafe Haratiとなっている。
2013年投稿のブログにカフェニャタポラと書かれていた。
(https://4travel.jp/travelogue/10770274)
Nyatapola Templeの基壇上部に登る
精緻なネワール彫刻が施された柱
Nyatapola Templeの基壇上部に登る
精緻なネワール彫刻が施された柱
タチュパル広場のダッタトラヤ寺院Dattatraya Temple(1427年築)
手前はダッタトラヤ寺院に相対するガルーダの石柱
タチュパル広場のダッタトラヤ寺院Dattatraya Temple(1427年築)
手前はダッタトラヤ寺院に相対するガルーダの石柱
ダッタトラヤ寺院東のJelan Galli路地
右側の建物に孔雀の窓
Wood Caring Museumの裏手
ダッタトラヤ寺院東のJelan Galli路地
右側の建物に孔雀の窓
Wood Caring Museumの裏手
民家でも意匠を凝らした木彫で縁取られている
どれも歴史的建造物のように見えるのだが、そのレンガ積みの目地に釘を打ってバナナを吊るすの図
民家でも意匠を凝らした木彫で縁取られている
どれも歴史的建造物のように見えるのだが、そのレンガ積みの目地に釘を打ってバナナを吊るすの図
Vatshala Druga Templeの頭頂部か?
どこから撮影したのか不明
Vatshala Druga Templeの頭頂部か?
どこから撮影したのか不明
1984年10月
バクタプール再訪
1984年10月
バクタプール再訪
牛の落とし物を壁に押し付けて天日干し
その跡と完成品 燃料になる
バクタプール
牛の落とし物を壁に押し付けて天日干し
その跡と完成品 燃料になる
バクタプール
丘陵地帯に日干しレンガの家が立ち並ぶ
道もレンガ舗装で情緒がある
頭で担ぎ裸足で歩くのがデフォルト
日干しレンガの建造物は地震に脆かった
丘陵地帯に日干しレンガの家が立ち並ぶ
道もレンガ舗装で情緒がある
頭で担ぎ裸足で歩くのがデフォルト
日干しレンガの建造物は地震に脆かった
ひなびた古都の崩れそうな民家の軒先に干されたトウモロコシ
鄙び過ぎ
ひなびた古都の崩れそうな民家の軒先に干されたトウモロコシ
鄙び過ぎ
歴史を感じさせる街並みの奥に背の高い寺院の屋根が見える
古都の佇まい
歴史を感じさせる街並みの奥に背の高い寺院の屋根が見える
古都の佇まい
特徴的な入口なのに手がかりが掴めない
特徴的な入口なのに手がかりが掴めない
バクタプール西側の入口

参考:iketakeさんの写真と同じ構図
ゲート向こう側右の建物の庇が一致する。
https://4travel.jp/travelogue/10897395

通称ライオンゲート
ダルバール広場直前の門とは別
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Lion_Gate_-_Bhaktapur_-_01.jpg
バクタプール西側の入口

参考:iketakeさんの写真と同じ構図
ゲート向こう側右の建物の庇が一致する。
https://4travel.jp/travelogue/10897395

通称ライオンゲート
ダルバール広場直前の門とは別
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Lion_Gate_-_Bhaktapur_-_01.jpg
GoogleMaps ストリートビュー
2021年4月版
Bharbacho Gate
bhaktapur.comが地元での呼称か?
https://www.bhaktapur.com/bktnow/bharbacho-gate/
GoogleMaps ストリートビュー
2021年4月版
Bharbacho Gate
bhaktapur.comが地元での呼称か?
https://www.bhaktapur.com/bktnow/bharbacho-gate/
2024年6月版
Nyatapola Temple, Bhaktapur Nepal
ニャタポラ寺院の右手の白い石塔はダーバー広場の寺院か?
Nyatapola Temple, Bhaktapur Nepal
ニャタポラ寺院の右手の白い石塔はダーバー広場の寺院か?

感想

1984年8月
調査に出かける前、準備の合間にバクタプールを訪問
1984年10月
帰国前に再訪

多くの歴史的建造物は2015年の地震で崩壊した。
未だ復興の途上。

Annapurna Circuit 1984: Pokhara
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7725566.html

INDEX(全日程目次)
Annapurna Circuit from Dumre to Pokhara along the Marsyangdi and Kali Ghandaki rivers via Tilitso Lake in 1984
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7679096.html


参考:
法螺貝の会 ネパール・バクタプル編
http://ryuuranokai.blog.fc2.com/blog-entry-181.html

たこる氏のブログ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~st_octopus/POI/Nepal/Nepalindex.htm

Discovering Bhaktapur
https://online.fliphtml5.com/pvwm/crcl/#p=1

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら