ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7729106
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

本栖湖の外輪山を時計回りに周回

2025年01月24日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
19.9km
登り
1,839m
下り
1,837m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:23
合計
6:27
距離 19.9km 登り 1,839m 下り 1,837m
6:16
5
スタート地点
6:31
6:32
31
7:35
7:41
24
8:05
8:06
51
8:57
9:01
54
9:54
9:55
18
10:12
10:13
20
10:33
10:38
29
11:07
36
11:42
11:43
4
11:47
11:55
11
12:06
20
12:26
9
12:36
4
12:40
12:41
3
12:47
1
12:48
ゴール地点
天候 晴れ。

無風→微風→弱風。
スタート時はほぼ無風だったが徐々に風が強くなっていった。

06:00 駐車場 -3℃。
10:00 仏峠 3℃。
13:00 駐車場 6℃。
スタート時と高いところ(竜ヶ岳〜雨ヶ岳あたり)は寒かった。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本栖湖売店前駐車場(無料):本栖湖の湖畔沿いにいくつかある駐車場の1つ。売店、自販機、トイレあり。電波がやや悪いがスマホも使える。
コース状況/
危険箇所等
一部チェンスパ推奨の場所あり。

竜ヶ岳山頂付近と雨ヶ岳へのルート(東側と北側の両方とも)は積雪があった。一部が凍っていて滑りやすくなっていた。特に雨ヶ岳には急斜面もあるのでチェンスパがないと危ないかも。
雨ヶ岳北側を下りて鞍部まで行くとそれ以降はほとんど積雪がなくなる。
自分は竜ヶ岳山頂でチェンスパを装着して御飯峠で外した。

ちなみに雨ヶ岳の北側は破線ルート。踏み跡が薄くて道が不明瞭。とはいえ足場は良いし地形もわかりやすいので、地図を見ながら歩きやすいところを下っていけば問題なく進める。

烏帽子岳〜本栖城跡のルートも破線ルート。こちらは明瞭な道があって全く危なげなく進めた。一部岩場があったが特に危険はないと思う。
その他周辺情報 道の駅なるさわ:駐車場から車で20分くらいのところにある道の駅。直売所、軽食堂、博物館などいろいろなものが集まっている。

富士眺望の湯 ゆらり:上記の「道の駅なるさわ」に併設されている日帰り入浴施設。入浴料 平日1400円、土日祝1700円とかなりお高め。
タオルとバスタオルの貸し出しが入浴料に含まれていて受付で渡される。
風呂の種類は数種類あるものの全体的にぬるめ。特に炭酸泉や香り風呂、洞窟風呂は「ぬるい」を通り過ぎて「冷たい」と感じるほどだった。
食堂や売店、自販機もあった。
竜ヶ岳登山中。本栖湖がきれいに見えた。
今回外輪山をぐるっと一周したが本栖湖をきれいに見られる場所がほとんどなかった。
2025年01月24日 06:50撮影 by  SO-51E, Sony
9
1/24 6:50
竜ヶ岳登山中。本栖湖がきれいに見えた。
今回外輪山をぐるっと一周したが本栖湖をきれいに見られる場所がほとんどなかった。
この辺から積雪が出始める。最初は問題なかったが山頂付近まで行くと凍結していて滑る場所があった。
2025年01月24日 07:01撮影 by  SO-51E, Sony
7
1/24 7:01
この辺から積雪が出始める。最初は問題なかったが山頂付近まで行くと凍結していて滑る場所があった。
休憩所から。竜ヶ岳をある程度登っていくと富士山が見えるようになる。
2025年01月24日 07:05撮影 by  SO-51E, Sony
13
1/24 7:05
休憩所から。竜ヶ岳をある程度登っていくと富士山が見えるようになる。
すでに稜線から太陽が出そうになってる。日が昇りきる前に山頂に着こうとペースを上げたらペースを上げすぎてしまい、かなり体力を消耗してしまった……。
2025年01月24日 07:12撮影 by  SO-51E, Sony
11
1/24 7:12
すでに稜線から太陽が出そうになってる。日が昇りきる前に山頂に着こうとペースを上げたらペースを上げすぎてしまい、かなり体力を消耗してしまった……。
日が出る直前。山頂までまだ距離があって日の出を山頂から見るのは無理そう……。
登山中も富士山は見えるので日の出の瞬間を逃す心配はないが、ちょっと残念。
2025年01月24日 07:17撮影 by  SO-51E, Sony
10
1/24 7:17
日が出る直前。山頂までまだ距離があって日の出を山頂から見るのは無理そう……。
登山中も富士山は見えるので日の出の瞬間を逃す心配はないが、ちょっと残念。
日の出の瞬間。日の出が山頂からズレてるのでその分顔を出すのが早くなった模様。
2025年01月24日 07:18撮影 by  SO-51E, Sony
12
1/24 7:18
日の出の瞬間。日の出が山頂からズレてるのでその分顔を出すのが早くなった模様。
これはこれできれい
2025年01月24日 07:20撮影 by  SO-51E, Sony
9
1/24 7:20
これはこれできれい
竜ヶ岳山頂に到着。完全に太陽が顔を出してしまっている。
ちなみに到着時間はだいたい予定通り。07:30〜07:40くらいにダイヤモンド富士が見られると予想していた。
2025年01月24日 07:28撮影 by  SO-51E, Sony
12
1/24 7:28
竜ヶ岳山頂に到着。完全に太陽が顔を出してしまっている。
ちなみに到着時間はだいたい予定通り。07:30〜07:40くらいにダイヤモンド富士が見られると予想していた。
竜ヶ岳山頂から。これから登る雨ヶ岳が見える。よく見ると木の下の山肌が白く雪が積もっている様子。
ここでチェンスパを装着した。
2025年01月24日 07:37撮影 by  SO-51E, Sony
10
1/24 7:37
竜ヶ岳山頂から。これから登る雨ヶ岳が見える。よく見ると木の下の山肌が白く雪が積もっている様子。
ここでチェンスパを装着した。
念の為少し待ってみたがやっぱりダイヤモンド富士は無理そう。諦めて先に進む。
2025年01月24日 07:43撮影 by  SO-51E, Sony
9
1/24 7:43
念の為少し待ってみたがやっぱりダイヤモンド富士は無理そう。諦めて先に進む。
雨ヶ岳登山中。こちらの山は早い段階から積雪があった。踏み跡などが凍っていて滑るのでチェンスパ推奨。
2025年01月24日 08:18撮影 by  SO-51E, Sony
7
1/24 8:18
雨ヶ岳登山中。こちらの山は早い段階から積雪があった。踏み跡などが凍っていて滑るのでチェンスパ推奨。
雨ヶ岳山頂から。ここからも富士山がきれいに見える。
2025年01月24日 08:57撮影 by  SO-51E, Sony
10
1/24 8:57
雨ヶ岳山頂から。ここからも富士山がきれいに見える。
雨ヶ岳山頂から。うっすらと霞んでいるのがより雰囲気を出している。
2025年01月24日 08:57撮影 by  SO-51E, Sony
14
1/24 8:57
雨ヶ岳山頂から。うっすらと霞んでいるのがより雰囲気を出している。
雨ヶ岳北側のルート。踏み跡が薄くて道が不明瞭。とはいえ足場は良いし地形もわかりやすいので、地図を見ながら歩きやすいところを下りていけば問題なく進める。
このあたりは鹿の糞や足跡が大量にあった。
2025年01月24日 09:13撮影 by  SO-51E, Sony
7
1/24 9:13
雨ヶ岳北側のルート。踏み跡が薄くて道が不明瞭。とはいえ足場は良いし地形もわかりやすいので、地図を見ながら歩きやすいところを下りていけば問題なく進める。
このあたりは鹿の糞や足跡が大量にあった。
中之倉峠展望台。千円札に描かれている風景。閉鎖されている隙間からなんとか撮影した。この時点ではまだ風が弱かったので逆さ富士がきれいに見えた。
2025年01月24日 11:06撮影 by  SO-51E, Sony
15
1/24 11:06
中之倉峠展望台。千円札に描かれている風景。閉鎖されている隙間からなんとか撮影した。この時点ではまだ風が弱かったので逆さ富士がきれいに見えた。
パノラマ台。名前の通りに視界が広い。富士山もきれいに見える。
2025年01月24日 11:45撮影 by  SO-51E, Sony
11
1/24 11:45
パノラマ台。名前の通りに視界が広い。富士山もきれいに見える。
富士山のアップ。近いから富士山の細かい地形までよく見える。
2025年01月24日 11:45撮影 by  SO-51E, Sony
12
1/24 11:45
富士山のアップ。近いから富士山の細かい地形までよく見える。
烏帽子岳。ここからも富士山がきれいに見えた。
2025年01月24日 12:07撮影 by  SO-51E, Sony
9
1/24 12:07
烏帽子岳。ここからも富士山がきれいに見えた。
下山後。本栖湖売店前駐車場から。
2025年01月24日 12:58撮影 by  SO-51E, Sony
9
1/24 12:58
下山後。本栖湖売店前駐車場から。
湖畔まで歩いてみた。さっき登った竜ヶ岳がきれいに見える。風が強くなってしまいリフレクションは見られず。
2025年01月24日 13:00撮影 by  SO-51E, Sony
9
1/24 13:00
湖畔まで歩いてみた。さっき登った竜ヶ岳がきれいに見える。風が強くなってしまいリフレクションは見られず。
撮影機器:

感想

たまさか三連休になったので遠出して富士五湖の本栖湖まで来てみた。「富士・御坂」エリアでの初登山になる。

本栖湖駐車場からスタートして時計回りに外輪山を一周するルート。一部に破線ルートを含むのがちょっと不安材料。

メインターゲットは「竜ヶ岳からのダイヤモンド富士」と「中之倉展望台からの千円札の景色」の2つ。
結果としては両方とも失敗。
ダイヤモンド富士は予定時間には間に合ったものの時期がすでに遅かったようで、日の出の位置が富士山頂からズレてしまっていた。
中之倉展望台はなぜか閉鎖されていてまともに鑑賞できず……。ズームなどを駆使して写真だけは撮ったものの、ちょっと物足りない気分。

目的は達成できなかったものの山歩きとしては楽しかった。全体的に歩きやすいところが多くて進路に困ることもなく、快適にスタコラと歩けた。序盤と終盤に富士山を堪能できたのも良かった。

今回のルートだと中盤の雨ヶ岳〜中之倉峠の間に見どころがほぼないのがちょっと残念。外輪山周回だと避けようがない区間だけど、特にこだわりがないなら別のルートにしたほうがいいかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人

コメント

本栖湖の外輪山周回お疲れ様です。
機会があれば、毛無山も眺望が良かったのでオススメです。あと、「富士・御坂」エリアでは西湖周辺の王岳、三ツ峠山、本社ヶ丸も良かったので機会があれば、是非登って見てください。
「富士・御坂」エリアの登山後に汗を流すのであれば、中央道の河口湖インター近くにリゾートイン芙蓉河口湖インター店があり800円で利用できます。露天風呂やサウナもあります。私もあの付近の山行後に利用してますので、よろしければ行ってみてください。
2025/1/28 21:33
いいねいいね
1
けちょさん こんばんは。

初の富士・御坂エリアでしたがとても楽しく歩けました。何より富士山がよく見えたのが素晴らしかったです。
今回本栖湖を一周したので次は西湖や精進湖あたりに行こうと思っていたので情報助かります。温泉情報も合わせて参考にさせていただきます。

コメントありがとうございました。
2025/1/29 3:18
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら