ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7725894
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

幻の1合目 小泉山粟沢口

2025年01月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:18
距離
3.0km
登り
188m
下り
189m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:14
休憩
0:04
合計
1:18
距離 3.0km 登り 188m 下り 189m
12:58
32
スタート地点
13:30
13:34
42
14:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
粟沢口 駐車場
スタートしてすぐに2合目
5
スタートしてすぐに2合目
尾根に上がると3合目(緑口分岐のすぐ手前)
5
尾根に上がると3合目(緑口分岐のすぐ手前)
5合目のすぐ下、岩場の分岐
2
5合目のすぐ下、岩場の分岐
懐かしい岩場。若者たちと何度も何度もクライミングに興じました
3
懐かしい岩場。若者たちと何度も何度もクライミングに興じました
5合目で道が二手に分かれますが、浅間神社参道の方へ進みました
4
5合目で道が二手に分かれますが、浅間神社参道の方へ進みました
7合目。炭焼き窯跡ではありません
5
7合目。炭焼き窯跡ではありません
再び尾根に出ます
2
再び尾根に出ます
もしかしたら、ここが10合目なのかも知れません
5
もしかしたら、ここが10合目なのかも知れません
富士浅間神社に参拝
5
富士浅間神社に参拝
向こうに三角点のある山頂。すごく高そうに見えますが、高いのは木々の梢。地面の高さは、ここと同じくらいです😅
5
向こうに三角点のある山頂。すごく高そうに見えますが、高いのは木々の梢。地面の高さは、ここと同じくらいです😅
ここが10合目かな?
8
ここが10合目かな?
今日もあの山が見えました
5
今日もあの山が見えました
あの山を眺めながらおやつタイム
7
あの山を眺めながらおやつタイム
下りは小泉口へ向かいました。御嶽講があると言うことは、ここから見えるのでしょうか?また、富士山信仰の方々と争いなど無かったのでしょうか?
6
下りは小泉口へ向かいました。御嶽講があると言うことは、ここから見えるのでしょうか?また、富士山信仰の方々と争いなど無かったのでしょうか?
どなたかのスリップ跡。日向は霜が溶けて、スリップしやすいので要注意でした
3
どなたかのスリップ跡。日向は霜が溶けて、スリップしやすいので要注意でした
粟沢口分岐
本当にこんな低い山にコヨウラクがあるのでしょうか❓
2
本当にこんな低い山にコヨウラクがあるのでしょうか❓
急坂その1(その2の写真はありません)
2
急坂その1(その2の写真はありません)
下古田口分岐にある二本松
2
下古田口分岐にある二本松
秋葉様と愛宕様
小泉口の看板
粟沢口に戻っても、1合目標柱はありません。絵地図をよく見ると、1合目が書かれていました😳
4
粟沢口に戻っても、1合目標柱はありません。絵地図をよく見ると、1合目が書かれていました😳
これが1合目です

感想

大寒の3日目。朝7時前には、−7℃まで冷え込みました。それでもよく晴れたおかげで、日中は大寒とは思えない暖かさとなりました。


昼食のラーメンを食べながら、「せっかくの天気だから、食後に散歩(山歩)に出かけようか」と、バアバと相談しました。今日の散歩先は、いつもの小泉山。最近は楽チンな田道口や中沢口コースばかり歩いているので、久しぶりにハードな粟沢口や小泉口コースを歩くことにしました。散歩とは言っても、ただ歩くだけでは面白みがありません。これまで一度も見たことの無い「粟沢口1合目」の標柱発見を自らのミッションとしました。


粟沢口駐車場には、既に先客の車何1台。相変わらずの人気ぶりが窺えました。食休みを十分に取っていないので、敢えて遅めの🐢🐢歩を心がけました。最初のカーブで見つけた標柱は『2合目』。やはり、1合目を通り過ぎてしまったようです。必ずしも1から10まで標柱が揃っているわけではないのかも知れません。10合目イコール頂上(あるいは富士浅間神社)でしょうから、とりあえず3合目から9合目までの全ての標柱を探しながら登りました。その結果、標柱は確かに揃っていることを確認できました。どうして1合目だけ無いのでしょうか❓

急坂が連続する小泉口コースを下りながら、バアバと考えを出し合いました。多分、駐車場を1合目としているに違いない❗️駐車場で看板とか標柱を真剣に見たこと無いから、見落としているだけでしょう‼️

駐車場に戻ってすぐに、登り口の看板周辺を探してみましたが、やはり標柱は何処にもありませんでした。「1合目には標柱は無いんだ」と強引に思い込もうとしたその時、バアバが声を上げました。「看板に、1合目が載ってる‼️」「グリーンライン(幹線道路)の向こうみたい」大急ぎで2人で探し始めたら、すぐに見つかりました。


よく考えてみると、いつも使っている粟沢口駐車場はグリーンライン傍にあります。グリーンラインが完成したのは、比較的最近のこと(1990年代後半?)。私が茅野市民になったばかりの頃には、この道路は無かったような気がします。1合目〜10合目(頂上)は、もっともっと昔から存在していたでしょうから、納得です。

山登りをしていると、つい頂上に到達することばかりに意識が向いてしまいがちです。今回の1合目探しの経験を通して、登頂するだけだけでなくその山の歴史や文化にも目を向けていくと、その山に対する理解も深まり、味わい深い山歩きを楽しめるのではないかーと、自分自身への反省も含めて感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら