幻の1合目 小泉山粟沢口


- GPS
- 01:18
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 188m
- 下り
- 189m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
大寒の3日目。朝7時前には、−7℃まで冷え込みました。それでもよく晴れたおかげで、日中は大寒とは思えない暖かさとなりました。
昼食のラーメンを食べながら、「せっかくの天気だから、食後に散歩(山歩)に出かけようか」と、バアバと相談しました。今日の散歩先は、いつもの小泉山。最近は楽チンな田道口や中沢口コースばかり歩いているので、久しぶりにハードな粟沢口や小泉口コースを歩くことにしました。散歩とは言っても、ただ歩くだけでは面白みがありません。これまで一度も見たことの無い「粟沢口1合目」の標柱発見を自らのミッションとしました。
粟沢口駐車場には、既に先客の車何1台。相変わらずの人気ぶりが窺えました。食休みを十分に取っていないので、敢えて遅めの🐢🐢歩を心がけました。最初のカーブで見つけた標柱は『2合目』。やはり、1合目を通り過ぎてしまったようです。必ずしも1から10まで標柱が揃っているわけではないのかも知れません。10合目イコール頂上(あるいは富士浅間神社)でしょうから、とりあえず3合目から9合目までの全ての標柱を探しながら登りました。その結果、標柱は確かに揃っていることを確認できました。どうして1合目だけ無いのでしょうか❓
急坂が連続する小泉口コースを下りながら、バアバと考えを出し合いました。多分、駐車場を1合目としているに違いない❗️駐車場で看板とか標柱を真剣に見たこと無いから、見落としているだけでしょう‼️
駐車場に戻ってすぐに、登り口の看板周辺を探してみましたが、やはり標柱は何処にもありませんでした。「1合目には標柱は無いんだ」と強引に思い込もうとしたその時、バアバが声を上げました。「看板に、1合目が載ってる‼️」「グリーンライン(幹線道路)の向こうみたい」大急ぎで2人で探し始めたら、すぐに見つかりました。
よく考えてみると、いつも使っている粟沢口駐車場はグリーンライン傍にあります。グリーンラインが完成したのは、比較的最近のこと(1990年代後半?)。私が茅野市民になったばかりの頃には、この道路は無かったような気がします。1合目〜10合目(頂上)は、もっともっと昔から存在していたでしょうから、納得です。
山登りをしていると、つい頂上に到達することばかりに意識が向いてしまいがちです。今回の1合目探しの経験を通して、登頂するだけだけでなくその山の歴史や文化にも目を向けていくと、その山に対する理解も深まり、味わい深い山歩きを楽しめるのではないかーと、自分自身への反省も含めて感じました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する