ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7724676
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

倉岳山・高畑山、秀麗富嶽十二景最終回。

2025年01月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
11.7km
登り
1,049m
下り
1,022m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:45
合計
4:54
距離 11.7km 登り 1,049m 下り 1,022m
7:46
15
8:01
65
9:06
30
9:36
9:44
19
10:03
3
10:06
22
10:28
10:29
5
10:34
11:09
15
11:24
21
11:45
11:46
18
12:04
36
12:40
天候
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
◆行き:中央線梁川駅下車
◆帰り:中央線鳥沢駅乗車
コース状況/
危険箇所等
◆梁川駅〜倉岳山登山口〜立野峠〜倉岳山
登山口まで15分程車道歩き、日影斜面に付き凍結あり要注意。登山道に入ると緩やかに沢沿いを歩きます。何ヶ所か渡渉ありますが渇水期のため水は無し。最後のベンチ先より尾根に取り付き明るくなったら立野峠です。ここまで整備された歩きやすい登山道です。立野峠から気持ちの良い尾根歩きで左手に富士山登場。倉岳山直下にまで来ると急登ですが意外にあっけなく山頂でした。

◆倉岳山〜穴路峠〜天神山〜高畑山
倉岳山から130m程標高下げて穴路峠。ここから高畑山までは登りとなります。山頂直下はやや急登。

◆高畑山〜仙人小屋跡地〜穴路峠分岐〜小篠貯水池〜鳥沢駅
高畑山からは結構な急斜面を下ります。植林帯に入り少し平らな個所が仙人小屋跡地。ここからは自然林の歩きやすい登山道を下ります。貯水池は工事中ですが歩行に支障はありません。ゲートは脇に歩行者用がありますが、車用のほうも開けられます。貯水池から30分ちょっとの車道歩きで鳥沢駅です。

◆今日歩いたコースに危険な個所はありませんでした。
本日は秀麗富嶽十二景最終回。久し振りの電車旅で降り立ったのは梁川駅。倉岳山→高畑山へと歩いてきます。
15
本日は秀麗富嶽十二景最終回。久し振りの電車旅で降り立ったのは梁川駅。倉岳山→高畑山へと歩いてきます。
ホームからは朝もや残る倉岳山。
27
ホームからは朝もや残る倉岳山。
その霧も上がったので準備をして正面の倉岳山へ向かってます。風も無く穏やかな朝。
20
その霧も上がったので準備をして正面の倉岳山へ向かってます。風も無く穏やかな朝。
どっしりした扇山のガスも上がってきました。この山からも今日は綺麗な富士が見えるでしょう。
19
どっしりした扇山のガスも上がってきました。この山からも今日は綺麗な富士が見えるでしょう。
15分程で車道を離れて登山道になります。
10
15分程で車道を離れて登山道になります。
細かい所も良く整備された登山道です。
12
細かい所も良く整備された登山道です。
沢を離れ立野峠に登り上げます。ここまで植林帯の暗い登山道だったので前方の明るさが嬉しくなります。
12
沢を離れ立野峠に登り上げます。ここまで植林帯の暗い登山道だったので前方の明るさが嬉しくなります。
明るい立野峠でちょっと一休み。
14
明るい立野峠でちょっと一休み。
少し進むと今日のお目当てがひょっこりお出まし。
24
少し進むと今日のお目当てがひょっこりお出まし。
眼下には上野原方面の山々。
山頂まで我慢するつもりだったけど、チラ見ついでに撮っちゃいます(#^.^#)
26
山頂まで我慢するつもりだったけど、チラ見ついでに撮っちゃいます(#^.^#)
最後は急登に喘いだけど、意外にあっさり倉岳山。こちらは山梨百名山でもあります。
13
最後は急登に喘いだけど、意外にあっさり倉岳山。こちらは山梨百名山でもあります。
そして振り向くと純白の秀麗富嶽の登場。
22
そして振り向くと純白の秀麗富嶽の登場。
日の丸構図、お絵かき富士と言われても証拠写真はこれで良し!最終回で見事な富士山とご対面出来ました。
46
日の丸構図、お絵かき富士と言われても証拠写真はこれで良し!最終回で見事な富士山とご対面出来ました。
小金沢連嶺。ヤマケイ2月号のご当地アルプス特集で甲州アルプスが紹介されてますね。その山々です。正面の雁ヶ腹摺山からはガスって見えなかったのでいつかリベンジ!
17
小金沢連嶺。ヤマケイ2月号のご当地アルプス特集で甲州アルプスが紹介されてますね。その山々です。正面の雁ヶ腹摺山からはガスって見えなかったのでいつかリベンジ!
山頂からは平和な道が伸びてますが途中から激下り。
15
山頂からは平和な道が伸びてますが途中から激下り。
その下った場所が穴路峠でした。
14
その下った場所が穴路峠でした。
峠からひと登りで天神山。
奥に飛龍山・雲取山が望めます。手前は百蔵山ですね。
24
奥に飛龍山・雲取山が望めます。手前は百蔵山ですね。
そして最終回の高畑山。こちらで一応完登となりました。
29
そして最終回の高畑山。こちらで一応完登となりました。
最終回の富士山は御覧の通り。伸びた檜はちょっと気になるけど。
24
最終回の富士山は御覧の通り。伸びた檜はちょっと気になるけど。
最終回の大トリの秀麗富嶽でありました。
36
最終回の大トリの秀麗富嶽でありました。
仙人小屋跡地付近は暗い植林帯。
10
仙人小屋跡地付近は暗い植林帯。
工事中の小篠貯水池から望む扇山。水をためる前の堰堤の構造など良くわかります。
17
工事中の小篠貯水池から望む扇山。水をためる前の堰堤の構造など良くわかります。
このコースでよく目にするフェンス。裏からだと説明無いので考え込むけど無事通過。単管クランプが簡単に外れるようになってます。
11
このコースでよく目にするフェンス。裏からだと説明無いので考え込むけど無事通過。単管クランプが簡単に外れるようになってます。
甲州アルプス望みながら車道をテクテク。
15
甲州アルプス望みながら車道をテクテク。
中央線の先には滝子山。またイワカガミの季節に登りたい。
21
中央線の先には滝子山。またイワカガミの季節に登りたい。
鳥沢宿。上宿と下宿に分かれた宿場だったようです。
20
鳥沢宿。上宿と下宿に分かれた宿場だったようです。
今日の終点鳥沢駅。いつの間にか駅舎は今風のシンプルな建物になってました。
17
今日の終点鳥沢駅。いつの間にか駅舎は今風のシンプルな建物になってました。
二駅移動して大月駅で下車。
ちょい飲みセット(🍺&甲州鳥もつ煮)で生き返る。
2025年01月22日 13:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
34
1/22 13:11
二駅移動して大月駅で下車。
ちょい飲みセット(🍺&甲州鳥もつ煮)で生き返る。
かき揚げ蕎麦でお腹を満たし中央線に乗りこみました。富士急行線の乗換駅である大月駅。この時間も富士山麓へ向かう外国人客で大盛況。異国の言葉が飛び交う構内で駅員さんも大変だなぁ💦静かな観光地を探すのも大変な時代になりました。
2025年01月22日 13:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
41
1/22 13:36
かき揚げ蕎麦でお腹を満たし中央線に乗りこみました。富士急行線の乗換駅である大月駅。この時間も富士山麓へ向かう外国人客で大盛況。異国の言葉が飛び交う構内で駅員さんも大変だなぁ💦静かな観光地を探すのも大変な時代になりました。

感想

本日は天気良く秀麗富嶽十二景の最終回、倉岳山と高畑山を歩いてきました。何となく後回しにしてきたニ山ですが低山ならではの植生や明るい自然林も残されており、大トリに相応しく冬のダイナミックな霊峰富士に出会うことが出来ました。なお選定されてない山や稜線でも十二景に劣らない富士を目にしたことも付け加えておきます。

以下自分用メモとしてまとめました。
*備忘録*
秀麗富嶽十二景山頂からの富士山は見えた?見えなかった?
◎雲も無く完璧に見えた
○多少の雲があるものの山頂から裾野まで見えた
△頭または裾野を含む一部のみ見えた
×まったく見えず
※複数回登ってる山は見えた年月優先
【1番山頂】
雁ヶ腹摺山    ×2024/10ガスの中心眼で見た秋の富士
姥子山      ×2024/10同上
【2番山頂】 
牛奥ノ雁ヶ腹摺山 △2024/09快晴で期待するも雲が湧きたつ富士
小金沢山     △2024/09同上
【3番山頂】
大蔵高丸     ○2024/10雲がかかりつつも何とか合格点の富士 
ハマイバ     ○2024/10同上
【4番山頂】
滝子山      ◎2013/05イワカガミと戯れた残雪の富士
笹子雁ヶ腹摺山  ◎2012/04急登を喘いだ後の富士
【5番山頂】
奈良倉山     ◎2018/11紅葉時期の牛ノ寝歩きと富士
【6番山頂】
扇山       ○2012/01麓に咲く初めての氷華と富士
【7番山頂】
百蔵山      ○2012/01賑わう山頂からの富士
【8番山頂】
岩殿山      ○2012/01年明け山初めの岩峰から望む富士
お伊勢山     ◎2023/11集落の裏山から望む里山富士
【9番山頂】
高畑山      ◎2025/01最終回に相応しい白い冬富士
倉岳山      ◎2025/01同上
【10番山頂】
九鬼山      ◎2024/12リニアが貫く山の端正な富士    
御前山      △2025/01アスレチックな登りの先の富士
【11番山頂】
高川山      △2011/09今は亡きビッキーを偲び見上げた富士
【12番山頂】
本社ヶ丸     ◎2012/11三ツ峠への縦走で富士三昧
清八山      ◎2012/11松の額縁構図で会心の富士
全く見えなかった山はいつかリベンジ。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人

コメント

おはようございます。

秀麗富嶽十二景、完登、お疲れ様でした。
10年前に、秀麗富嶽十二景、登ろうっていくつか登りましたが、すっかり中途半端になってます。

昨日は最高のお天気で富士山も綺麗に見えて良かったですね。
次はなんのシリーズかな?

楽しみにしてます。

お疲れ様でした(*^^*)
2025/1/23 8:57
ろばくんさん、こんにちは!

自分も大菩薩ついでの小金沢山が初めての秀麗富嶽十二景でしたが、それから25年も経ってますよ。まったく見えない白い世界を歩いたけど今思えば若かった😁最初は踏破する気も無く気が向いたら歩くぐらいでしたが、数が増えると欲が出るもんですネ😊最終回ぐらい天気が良くないと〆られないので、その点は満足の一日でした。

次のシリーズですか?全国区の山リストは到底無理なので、近場の軽めのリストでも狙いましょうか?山リストも数が増えてご当地アルプスも狙うかななんて思ってます!(^^)!
2025/1/23 17:00
てるさん、こんばんは。秀麗富嶽十二景、コンプリートお疲れさまでした。掛かった年数に長らく温めてきた山プランの集大成であることを感じました。2011年でもビッキーはもう亡き犬だったんですね。ひとつひとつの山がいい思い出、ヤマレコ以前の山や富士山拝めなかった山はリベンジしなきゃですね。それにしても標高差千メートル超え、歩くペースとても速い、というのも素晴らしい。冬場も継続的にちゃんとしたところ登っておけば、オンシーズンもいろんなところに行けそうですね!
2025/1/23 19:17
yamaonseさん、こんばんは!

ついでに登った雨の小金沢山から随分と時間がかかったけど何とか完結です。そして随分歳をとりました(笑)富士の見えた山、見えなかった山とそれぞれ思い出はありますが、コメ頂いた高川山は思い出深いですネ。ビッキーを知ったのは、今世間を騒がせてるあのフジテレビの朝の「きょうのわんこ」。いつか会いに行こうと思いつつもいつしか忘れ、その後亡くなったのを知りました。残念な思いで墓参りを兼ねて登ったのが高川山でした。初狩駅近くのお寺の大イチョウの下で手を合わせた記憶がありますね。山頂にあった数々の写真、少しだけ撮影して保存してあります。

歩くペースですか?ずっと付き合ってる座骨神経痛も良くなったのは山のおかげと信じちょっと調子に乗ってるかも😁体幹とかバランス感覚も歳と共に鈍ってるけどせっかちな性分なのでつい早歩き。それとこの時期花の罠が無いのが要因かなぁ?
2025/1/23 20:34
いいねいいね
1
〆に相応しいgood

teru-3さん こんにちは

前レコは富士山に振られましたが今回はNICEconfident
真っ白な山頂と真っ青な空! 富士山見るならこれじゃ無きゃってカ・ン・ジ
日本百名山を初めいろいろなくくりの山行があるけど何一つ完成してないBOKU
 ※もともとずぼら&横着なんで最後まで締めくくれません
長い年数がたったとしても一区切りってやはり良いもんですgood
「秀麗富嶽十二景」はteruさん家から割とアプローチし易いんでしょうか?
BOKUは大菩薩から行った小金沢山のみの経験です(●^o^●)
2025/1/24 14:48
BOKUTYANNさん、こんばんは!

小金沢山スタートは同じですね。雨の中歩いたんですがヤマレコ前で記録、記憶とも曖昧。たぶん頭だけ偶然見たような記憶。。。まあ降られた山もあるので機会があったらリベンジです。○○百名山、自分も何一つ完成まで至ってませんネ。全国区のは体力使うし時間かかるし金もかかるしですね。金だけ何とかなるかなぁと嘘ついてもしょうがないけど体力、時間もどんどん狭まってる感じで締めくくりは無理です💦
ヤマレコ始めた頃、山リストは少なかったけど最近増加してますね。ローカルな山リストも増えたので楽しみはあります。

週末はちょっとスキーに行ってきますが、何もかも値上がり。そんなBOKUさんのレコの「いなスキ」見たけど今年もこの企画やってるとは驚きです。なんかウラがあるんじゃないかと色々調べたけど、どうもホントらしい😊
2025/1/24 18:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら