倉岳山・高畑山、秀麗富嶽十二景最終回。


- GPS
- 04:56
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,049m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
◆帰り:中央線鳥沢駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆梁川駅〜倉岳山登山口〜立野峠〜倉岳山 登山口まで15分程車道歩き、日影斜面に付き凍結あり要注意。登山道に入ると緩やかに沢沿いを歩きます。何ヶ所か渡渉ありますが渇水期のため水は無し。最後のベンチ先より尾根に取り付き明るくなったら立野峠です。ここまで整備された歩きやすい登山道です。立野峠から気持ちの良い尾根歩きで左手に富士山登場。倉岳山直下にまで来ると急登ですが意外にあっけなく山頂でした。 ◆倉岳山〜穴路峠〜天神山〜高畑山 倉岳山から130m程標高下げて穴路峠。ここから高畑山までは登りとなります。山頂直下はやや急登。 ◆高畑山〜仙人小屋跡地〜穴路峠分岐〜小篠貯水池〜鳥沢駅 高畑山からは結構な急斜面を下ります。植林帯に入り少し平らな個所が仙人小屋跡地。ここからは自然林の歩きやすい登山道を下ります。貯水池は工事中ですが歩行に支障はありません。ゲートは脇に歩行者用がありますが、車用のほうも開けられます。貯水池から30分ちょっとの車道歩きで鳥沢駅です。 ◆今日歩いたコースに危険な個所はありませんでした。 |
写真
感想
本日は天気良く秀麗富嶽十二景の最終回、倉岳山と高畑山を歩いてきました。何となく後回しにしてきたニ山ですが低山ならではの植生や明るい自然林も残されており、大トリに相応しく冬のダイナミックな霊峰富士に出会うことが出来ました。なお選定されてない山や稜線でも十二景に劣らない富士を目にしたことも付け加えておきます。
以下自分用メモとしてまとめました。
*備忘録*
秀麗富嶽十二景山頂からの富士山は見えた?見えなかった?
◎雲も無く完璧に見えた
○多少の雲があるものの山頂から裾野まで見えた
△頭または裾野を含む一部のみ見えた
×まったく見えず
※複数回登ってる山は見えた年月優先
【1番山頂】
雁ヶ腹摺山 ×2024/10ガスの中心眼で見た秋の富士
姥子山 ×2024/10同上
【2番山頂】
牛奥ノ雁ヶ腹摺山 △2024/09快晴で期待するも雲が湧きたつ富士
小金沢山 △2024/09同上
【3番山頂】
大蔵高丸 ○2024/10雲がかかりつつも何とか合格点の富士
ハマイバ ○2024/10同上
【4番山頂】
滝子山 ◎2013/05イワカガミと戯れた残雪の富士
笹子雁ヶ腹摺山 ◎2012/04急登を喘いだ後の富士
【5番山頂】
奈良倉山 ◎2018/11紅葉時期の牛ノ寝歩きと富士
【6番山頂】
扇山 ○2012/01麓に咲く初めての氷華と富士
【7番山頂】
百蔵山 ○2012/01賑わう山頂からの富士
【8番山頂】
岩殿山 ○2012/01年明け山初めの岩峰から望む富士
お伊勢山 ◎2023/11集落の裏山から望む里山富士
【9番山頂】
高畑山 ◎2025/01最終回に相応しい白い冬富士
倉岳山 ◎2025/01同上
【10番山頂】
九鬼山 ◎2024/12リニアが貫く山の端正な富士
御前山 △2025/01アスレチックな登りの先の富士
【11番山頂】
高川山 △2011/09今は亡きビッキーを偲び見上げた富士
【12番山頂】
本社ヶ丸 ◎2012/11三ツ峠への縦走で富士三昧
清八山 ◎2012/11松の額縁構図で会心の富士
全く見えなかった山はいつかリベンジ。
秀麗富嶽十二景、完登、お疲れ様でした。
10年前に、秀麗富嶽十二景、登ろうっていくつか登りましたが、すっかり中途半端になってます。
昨日は最高のお天気で富士山も綺麗に見えて良かったですね。
次はなんのシリーズかな?
楽しみにしてます。
お疲れ様でした(*^^*)
自分も大菩薩ついでの小金沢山が初めての秀麗富嶽十二景でしたが、それから25年も経ってますよ。まったく見えない白い世界を歩いたけど今思えば若かった😁最初は踏破する気も無く気が向いたら歩くぐらいでしたが、数が増えると欲が出るもんですネ😊最終回ぐらい天気が良くないと〆られないので、その点は満足の一日でした。
次のシリーズですか?全国区の山リストは到底無理なので、近場の軽めのリストでも狙いましょうか?山リストも数が増えてご当地アルプスも狙うかななんて思ってます!(^^)!
ついでに登った雨の小金沢山から随分と時間がかかったけど何とか完結です。そして随分歳をとりました(笑)富士の見えた山、見えなかった山とそれぞれ思い出はありますが、コメ頂いた高川山は思い出深いですネ。ビッキーを知ったのは、今世間を騒がせてるあのフジテレビの朝の「きょうのわんこ」。いつか会いに行こうと思いつつもいつしか忘れ、その後亡くなったのを知りました。残念な思いで墓参りを兼ねて登ったのが高川山でした。初狩駅近くのお寺の大イチョウの下で手を合わせた記憶がありますね。山頂にあった数々の写真、少しだけ撮影して保存してあります。
歩くペースですか?ずっと付き合ってる座骨神経痛も良くなったのは山のおかげと信じちょっと調子に乗ってるかも😁体幹とかバランス感覚も歳と共に鈍ってるけどせっかちな性分なのでつい早歩き。それとこの時期花の罠が無いのが要因かなぁ?
teru-3さん こんにちは
前レコは富士山に振られましたが今回はNICE
真っ白な山頂と真っ青な空! 富士山見るならこれじゃ無きゃってカ・ン・ジ
日本百名山を初めいろいろなくくりの山行があるけど何一つ完成してないBOKU
※もともとずぼら&横着なんで最後まで締めくくれません
長い年数がたったとしても一区切りってやはり良いもんです
「秀麗富嶽十二景」はteruさん家から割とアプローチし易いんでしょうか?
BOKUは大菩薩から行った小金沢山のみの経験です(●^o^●)
小金沢山スタートは同じですね。雨の中歩いたんですがヤマレコ前で記録、記憶とも曖昧。たぶん頭だけ偶然見たような記憶。。。まあ降られた山もあるので機会があったらリベンジです。○○百名山、自分も何一つ完成まで至ってませんネ。全国区のは体力使うし時間かかるし金もかかるしですね。金だけ何とかなるかなぁと嘘ついてもしょうがないけど体力、時間もどんどん狭まってる感じで締めくくりは無理です💦
ヤマレコ始めた頃、山リストは少なかったけど最近増加してますね。ローカルな山リストも増えたので楽しみはあります。
週末はちょっとスキーに行ってきますが、何もかも値上がり。そんなBOKUさんのレコの「いなスキ」見たけど今年もこの企画やってるとは驚きです。なんかウラがあるんじゃないかと色々調べたけど、どうもホントらしい😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する