今日は佐野クラシックゴフル場の山へ行きます。赤見の出流原弁天池に立ち寄り、登山口へ向かいます。
3
11/29 11:31
今日は佐野クラシックゴフル場の山へ行きます。赤見の出流原弁天池に立ち寄り、登山口へ向かいます。
さーのって号赤見線のバス停
0
11/29 11:31
さーのって号赤見線のバス停
北関東道の下をくぐります。足利インターと出流原PAの間です。
0
11/29 11:36
北関東道の下をくぐります。足利インターと出流原PAの間です。
佐野クラシックゴルフ場に向かっていき、この角を鋭角に右折します。
0
11/29 11:49
佐野クラシックゴルフ場に向かっていき、この角を鋭角に右折します。
1枚前の写真から200m〜300mほど進むと、消防団があります。ここまで来てしまったら、戻りましょう。
0
11/29 11:50
1枚前の写真から200m〜300mほど進むと、消防団があります。ここまで来てしまったら、戻りましょう。
鋭角に右折して、200mほどです。右手に見える物置の向こう側に、未舗装の道があるので斜め右に進みます。
0
11/29 11:48
鋭角に右折して、200mほどです。右手に見える物置の向こう側に、未舗装の道があるので斜め右に進みます。
雷電神社の駐車場です。帰りは奥の赤テープに戻ってくるのだろうな。さて、登山道まで車道を歩きます。
1
11/29 11:46
雷電神社の駐車場です。帰りは奥の赤テープに戻ってくるのだろうな。さて、登山道まで車道を歩きます。
雷電神社から徒歩13分、正面がゴルフ場の入り口です。その手前に三叉路があり(地形図の101m地点)、そこを左折すると熊野神社経由塩入峠の登山道方面です。
0
11/29 11:59
雷電神社から徒歩13分、正面がゴルフ場の入り口です。その手前に三叉路があり(地形図の101m地点)、そこを左折すると熊野神社経由塩入峠の登山道方面です。
適当に歩いて、高速のガード下「足17」をくぐりました。
0
11/29 12:03
適当に歩いて、高速のガード下「足17」をくぐりました。
右手奥のピークが寺久保山です。
0
11/29 12:06
右手奥のピークが寺久保山です。
登山道の入り口は、高速のトンネル情報板の所の路地です。
0
11/29 12:06
登山道の入り口は、高速のトンネル情報板の所の路地です。
「足14」の反対側です。
0
11/29 12:08
「足14」の反対側です。
こんな景色を左に入ります。地形図のP317m神社(鳩の峰)に近い方に登る破線に向かいます。
0
11/29 12:08
こんな景色を左に入ります。地形図のP317m神社(鳩の峰)に近い方に登る破線に向かいます。
出だしは上々(笑)
1
11/29 12:10
出だしは上々(笑)
イノシシの水浴びのあと
2
11/29 12:22
イノシシの水浴びのあと
ここで地形図とにらめっこ。地形図の破線は右方面だったので、そちらを選択。
3
11/29 12:25
ここで地形図とにらめっこ。地形図の破線は右方面だったので、そちらを選択。
すでに、道はなくなりました(苦笑)
2
11/29 12:29
すでに、道はなくなりました(苦笑)
登山道とわかる道はないので、適当に歩いていると、時々印があります。
3
11/29 12:37
登山道とわかる道はないので、適当に歩いていると、時々印があります。
印を拾っても、こんな感じです。
2
11/29 12:38
印を拾っても、こんな感じです。
登って来た斜面を振り返ると、安蘇調べシリーズと同じような様子です(苦笑)
2
11/29 12:41
登って来た斜面を振り返ると、安蘇調べシリーズと同じような様子です(苦笑)
左手方向の尾根に乗る方が、けもの道が濃かったので利用させてもらいました!サンキュー、獣くん!
2
11/29 12:47
左手方向の尾根に乗る方が、けもの道が濃かったので利用させてもらいました!サンキュー、獣くん!
尾根に出ました。ここから鳩の峰に向かいます。きっとすぐでしょう。
1
11/29 12:49
尾根に出ました。ここから鳩の峰に向かいます。きっとすぐでしょう。
登山道のない尾根上に印はありますが、登山道とわかる道はありません。(地形図で歩く人の役には立ちます)
2
11/29 12:51
登山道のない尾根上に印はありますが、登山道とわかる道はありません。(地形図で歩く人の役には立ちます)
P317m鳩の峰に到着
2
11/29 12:55
P317m鳩の峰に到着
鳩の峰から赤城山方面
1
11/29 12:56
鳩の峰から赤城山方面
登りで出た尾根の分岐
0
11/29 13:00
登りで出た尾根の分岐
本来の登山道の分岐。
0
11/29 13:01
本来の登山道の分岐。
整備をありがとうございます。
2
11/29 13:03
整備をありがとうございます。
「46」が何かはわかりませんが、この付近にたくさん印がありました。西斜面に何かあるのかも?
1
11/29 13:09
「46」が何かはわかりませんが、この付近にたくさん印がありました。西斜面に何かあるのかも?
右手の道から下りてきました。左手の道は、寺久保地区熊野神社からの登山道です。
1
11/29 13:12
右手の道から下りてきました。左手の道は、寺久保地区熊野神社からの登山道です。
塩入峠の案内板
1
11/29 13:13
塩入峠の案内板
塩入峠から少し北側からの景色。足利の深高山方面。
1
11/29 13:15
塩入峠から少し北側からの景色。足利の深高山方面。
同じ場所より足利の大坊山方面。
1
11/29 13:16
同じ場所より足利の大坊山方面。
P301.3m
1
11/29 13:18
P301.3m
なぜか、アンテナ。
0
11/29 13:25
なぜか、アンテナ。
登山道って、歩きやすいですね。
1
11/29 13:29
登山道って、歩きやすいですね。
枝尾根が出ていて迷いそうなところには、指導標があります。ありがとうございます。
1
11/29 13:31
枝尾根が出ていて迷いそうなところには、指導標があります。ありがとうございます。
ゴルフ場越し右手の山が寺久保山。正面は金原山方面越しに男体山。
1
11/29 13:33
ゴルフ場越し右手の山が寺久保山。正面は金原山方面越しに男体山。
あの岩を巻くのだと思ったら、直接乗り越えます。
2
11/29 13:35
あの岩を巻くのだと思ったら、直接乗り越えます。
なかなか渋い指導標です。
2
11/29 13:41
なかなか渋い指導標です。
こんなようなピークをいくつか越えます。
0
11/29 13:45
こんなようなピークをいくつか越えます。
なんと!葉っぱに滑り、転がりました。急傾斜、落ち葉、コケる。
1
11/29 13:47
なんと!葉っぱに滑り、転がりました。急傾斜、落ち葉、コケる。
右手のポッコリは、今日行こうと思っていた山王山(さんのうさん)p387m。左手奥は赤城方面。
1
11/29 13:56
右手のポッコリは、今日行こうと思っていた山王山(さんのうさん)p387m。左手奥は赤城方面。
なんか、急に道が細くなりました・・・。
1
11/29 13:59
なんか、急に道が細くなりました・・・。
寺久保山、ようやく近づいて来ました。
1
11/29 14:01
寺久保山、ようやく近づいて来ました。
はあ・・・林道に下りて山王山と寺久保と来た道の分岐。
0
11/29 14:04
はあ・・・林道に下りて山王山と寺久保と来た道の分岐。
この指導標は、わかりやすい!
0
11/29 14:04
この指導標は、わかりやすい!
先週歩いた尾根が見えます。中央の太陽光発電のへりを歩いてゴールしたのだったなあ。
1
11/29 14:08
先週歩いた尾根が見えます。中央の太陽光発電のへりを歩いてゴールしたのだったなあ。
新しいトラロープが出てきました。尾根上にのびています。
0
11/29 14:22
新しいトラロープが出てきました。尾根上にのびています。
意外と、しので見通せず。刈り払いはされています。ありがとうございます。
1
11/29 14:25
意外と、しので見通せず。刈り払いはされています。ありがとうございます。
少し見上げました。寺久保山の西斜面は、こんな感じです。
0
11/29 14:26
少し見上げました。寺久保山の西斜面は、こんな感じです。
トラロープ、どんどん続きます。なんだろ?
・・・砂利を採っている会社が危険防止に張ったのだと推測しました。
0
11/29 14:31
トラロープ、どんどん続きます。なんだろ?
・・・砂利を採っている会社が危険防止に張ったのだと推測しました。
寺久保山に到着。なお、不動山とも呼ぶようです。
1
11/29 14:36
寺久保山に到着。なお、不動山とも呼ぶようです。
寺久保山の三角点
2
11/29 14:36
寺久保山の三角点
見晴らしに向かいます。
0
11/29 14:38
見晴らしに向かいます。
見晴らしからの尾根を隙間から観察(笑)
1
11/29 14:39
見晴らしからの尾根を隙間から観察(笑)
急に開けたぞ。見晴らしかな??
1
11/29 14:45
急に開けたぞ。見晴らしかな??
見晴らしからの尾根越しに、関東平野。
2
11/29 14:46
見晴らしからの尾根越しに、関東平野。
見晴らしから足利の大小山。
1
11/29 14:46
見晴らしから足利の大小山。
見晴らしから佐野市(旧田沼町)
1
11/29 14:47
見晴らしから佐野市(旧田沼町)
日暮れにかけて、どれくらいのヤブかわからない尾根はやめ、寺久保山に戻ります。
1
11/29 15:03
日暮れにかけて、どれくらいのヤブかわからない尾根はやめ、寺久保山に戻ります。
寺久保山山頂に戻りました。ここから雷電山方面に下ります。
1
11/29 15:04
寺久保山山頂に戻りました。ここから雷電山方面に下ります。
よく踏まれている感じではないです。
0
11/29 15:05
よく踏まれている感じではないです。
左側が寺久保山、右側のピーク直下が見晴らし。
1
11/29 15:12
左側が寺久保山、右側のピーク直下が見晴らし。
ゴルフ場越しに、歩いて来た尾根を眺めます。
0
11/29 15:12
ゴルフ場越しに、歩いて来た尾根を眺めます。
境界線・・・なんの?
0
11/29 15:16
境界線・・・なんの?
栃木県・・・なるほど。旧佐野市と旧田沼町の境界線ですね。
1
11/29 15:16
栃木県・・・なるほど。旧佐野市と旧田沼町の境界線ですね。
だいたい、こんな感じです。
0
11/29 15:25
だいたい、こんな感じです。
雷電山は、この先すぐです。ここから東斜面側に下り、雷電神社に戻ります。
0
11/29 15:30
雷電山は、この先すぐです。ここから東斜面側に下り、雷電神社に戻ります。
雷電山。地形図の「寺久保町」表示の北にある神社が雷電神社で、その真西のちょっとしたピークが雷電山です。
0
11/29 15:30
雷電山。地形図の「寺久保町」表示の北にある神社が雷電神社で、その真西のちょっとしたピークが雷電山です。
もうすぐ雷電神社です。
0
11/29 15:35
もうすぐ雷電神社です。
雷電山を振り返って。
0
11/29 15:37
雷電山を振り返って。
印を見落としても帰れますが、印や踏み跡をよく見た方がいいです。
0
11/29 15:40
印を見落としても帰れますが、印や踏み跡をよく見た方がいいです。
ただいまー。雷電神社の駐車場に戻りました。今日も目を通してくださり、ありがとうございました。この先は、おまけです。
2
11/29 15:42
ただいまー。雷電神社の駐車場に戻りました。今日も目を通してくださり、ありがとうございました。この先は、おまけです。
下山後、北関東道の塩入峠トンネル際にある熊野神社に来てみました。
0
11/29 15:53
下山後、北関東道の塩入峠トンネル際にある熊野神社に来てみました。
案内
0
11/29 15:53
案内
熊野神社
0
11/29 15:54
熊野神社
佐野クラシックゴルフ場入り口手前を左折(西に)し、この角を入っていくと熊野神社です。駐車場のような広場はありましたが、乗用車だと少々辛い感じです。
0
11/29 15:58
佐野クラシックゴルフ場入り口手前を左折(西に)し、この角を入っていくと熊野神社です。駐車場のような広場はありましたが、乗用車だと少々辛い感じです。
中央の植林の斜面は登山道が消えていました。
0
11/29 16:01
中央の植林の斜面は登山道が消えていました。
こんなのどかな風景ですが、高速の騒音がすごいところでした。
0
11/29 16:01
こんなのどかな風景ですが、高速の騒音がすごいところでした。
高速を通るたびに、あの側道はどこだ??と思っていました。ちょっと嬉しい(笑)
1
11/29 16:08
高速を通るたびに、あの側道はどこだ??と思っていました。ちょっと嬉しい(笑)
赤見温泉のヨシコシ食品入り口。お豆腐がおいしいですよー。
0
11/29 16:12
赤見温泉のヨシコシ食品入り口。お豆腐がおいしいですよー。
おまけ。旧田沼町役場付近より三床山(みとこやま)
1
11/29 16:18
おまけ。旧田沼町役場付近より三床山(みとこやま)
同じ地点より、今日歩いた尾根を遠望。
おまけをおわります!
2
11/29 16:19
同じ地点より、今日歩いた尾根を遠望。
おまけをおわります!
ラミさんお疲れ様でした。
里山シリーズ 今頃の時期に歩いてみたいです。
ですが一人では不安が。。
獣との遭遇気をつけてくださーい。
イチゴさん、おはよーございます。
いつもコメントを寄せてくださり、ありがとうございます♪
イチゴさんの蓼科も、よかったです。
足利、安蘇は近所におもしろい山がたくさんあって、
ありがたいことですね!
今回の山は、ガイドブックにも載っていますよ(笑)
とはいえ、里の山は登山口がわからなかったり、
獣感(と言えばいいかな?)があったり、
メジャーな山とは全然違うドキドキがいいですよねー。
昨日は、イチゴさんと歩くなら、どこがいいかな?
と考えながらの山歩きでした。
今週末、来週末は山歩きができないので、みなさんの
記録を楽しみにしています!
初めからかなりバリな感じで始まりましたね。
ヌタ場通過などけもの道活用度が高いですね。
自分はけもの道に入っちゃうとホントに目的地に行けるか不安になってドキドキでだめです。
雷電山からの尾根降れなくて残念。なんか気持ちよさそうな尾根ですよね。
でも中に入るとやぶやぶなんだろうな。
3週間以上も山に行けてないので低山病です。
雪もかなりのところで降ったみたいだしもう冬山ですね。
またレコ楽しみにしてマース。
55akiraさん、返信が遅くなりました。
昨日は代休だったので、ディズニーランドで遊んでいました(笑)
このコースは、バリエーションルートではなく、「ガイドブック」に
載っている山なのですよ。入り口の選定がよくなかったみたいね(笑)
見晴らしからの尾根は、いつも見ている東側から観察すると
標高が高い方は問題なく、低い方はやぶ?という雰囲気です。
気になるので、また探索してきます~。
低山病!出ました!
実は私も似たような感じかも。
アイゼンを着けられる靴があまりに古く、引退。
まだ新しいものを購入していないので、しばらくは
里山が続きそうです。
もっとも、高い山に登る技量もなく、靴を購入したら
日光の戦場ヶ原などをハイキングする予定です。
こんばんは^^
ご苦労様です。
いつのまにかもう12個目の探検ですね。
市のパンフって意外と使いやすいですよね。
先日岩殿に行った時に大月市のパンフをもらったら見やすいし、説明もついているし。
しかし、こういう山探検をしている人は珍しいんじゃないです?
会うのは野獣のみ。せいぜい林業者、または地図測量者ぐらい
おつでした。
ブルスカさん!!!嬉しいです!
そーなのですよ、なぜかもう12記録です。
>しかし、こういう山探検をしている人は珍しいんじゃないです?
確かに、安蘇調べシリーズは、殆どいらっしゃらないと思います。
単純に私の趣味です(呆)
里山シリーズは、大きな山に登る時間や勇気はないけど、
その辺の山を歩きたい・・・という方の参考になればいいなあと
考えています(←めずらしく?まじめ)
この山は、「栃木県の山150」という栃木県内では
一般的に販売されているガイドブックに載っているのですよ〜。
まさか誰にも会わないとは思っていませんでした。
エアリアマップやヤマケイ分県登山ガイドに掲載されていないと、
「その山の存在に気付かない」ことが多いと思うのですよね。
しかも、駐車場や登山口がわからないことばかり。
とまあ、そんなわけで、がんばっています(笑)
>市のパンフって意外と使いやすいですよね。
同感!栃木市の大平山というメジャーな里山のパンフレットも
あるらしいのですが、今のところ入手できていません。
ブルスカさんの記録、また楽しみにしていますね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する