ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7718018
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

10年振りの雪の赤城山を大沼湖畔から周回(駐車場→黒檜山→駒ヶ岳)

2025年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
550m
下り
552m

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
0:09
合計
3:26
8:25
0
8:25
15
駐車場
8:40
21
9:01
14
9:15
25
9:40
34
10:14
3
稜線分岐
10:17
2
10:19
10:28
5
10:33
2
10:35
1
稜線分岐
10:36
2
10:57
9
11:06
37
11:51
0
駐車場
11:51
元宮敷地
天候 ☀☁晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→青梅IC→圏央道→鶴ヶ島JCT→関越道→前橋IC→東国文化歴史街道(国道17号線→群馬県道4号線)→上毛三山パノラマ道路(県道70号線→県道251号線)→大沼湖畔駐車スペース

●大沼湖畔駐車スペース
 群馬県道4号線を使って大沼を目指しました。午前8時過ぎで気温は氷点下。標高1000mを越え、姫百合駐車場周辺からは凍結箇所が現れました。スタッドレスで速度控えめに坂道を上っていくものの、大沼までの間に何度かハンドルを取られる感覚がありましたので慎重に。
 いつもは「おのこ駐車場」を使うのですが、今回は湖畔の駐車スペースを利用しました。土産物店、飲食店、ボート遊びなどの利用者用なのでしょうね。
 今回使った駐車スペースにトイレはありませんでした。おのこ駐車場の公衆トイレは冬期でも利用可能のようです。

 ○赤城山の駐車場
  https://odekake7.net/akagiyama-7058/
コース状況/
危険箇所等
赤城山は、群馬県の中央にある火山で、カルデラ湖(大沼、覚満淵)や火口湖の小沼を擁し、カルデラの周囲に標高1200m〜1800mの峰々が取り囲んでいます。最高峰は黒檜山(くろびさん、標高1828 m)。日本百名山に選ばれているほか、榛名山、妙義山と並び、上毛三山の一つに数えられています。
今回は、大沼の南東部にある湖畔の駐車スペースを起点に黒檜山→駒ヶ岳の周回コースを歩きました。

●大沼湖畔駐車スペース→黒檜山→駒ヶ岳
 湖畔の道路を使い、約1km北にある黒檜山登山口へ向かいます。途中、赤城神社がありますので立ち寄りました。登山口(標識あり)からは、尾根筋に登りますが急登。崖上に出ると眼下に大沼を見ることができます。猫岩の先の眺望地からは、緩急付けて稜線へと向かっていきます。
 稜線の縦走路との合流点で左折し、200m程先に黒檜山山頂があります。山頂には「絶景スポット2分」の標識があります。その絶景スポットは北側に眺望があり、皇海山や日光連山、武尊山や谷川連峰、苗場山や奥志賀の山々、浅間山や榛名山などが良く見えました。

●黒檜山→駒ヶ岳→大沼湖畔駐車スペース
 先ほどの合流点まで戻るとすぐ先に黒檜大神の鳥居があります。その先の分岐に「絶景スポット60歩」の標識があります。筑波山の眺望があるとのことですが、本日の関東南部は雲が多く、その姿を見ることはできませんでした。なお、この絶景スポットから先は花見ヶ原森林公園へと下りますので、分岐まで戻って駒ヶ岳を目指して斜面を下っていきます。
 鞍部は「大タルミ」で、少々登り返したピークが駒ヶ岳。南側の関東平野方面に眺望があります。暫く稜線を歩くと「→大沼・ビジターセンター35分」の分岐標識が現れますので、ここから右手の斜面を下っていきます。下り始めは結構な急坂。下りきった場所から右折すると「おのこ駐車場」が近いです。

●全体的に
 歩行距離は6km余で累積標高差は550m程度と手頃ですし、一部に勾配がキツい箇所もあることから、雪山ハイキングの良い練習場といった感じでしょうか。滑り止めはフルアイゼンが良いと思います。
 今年は積雪が多いというニュースを聞きますので、思ったよりは雪量が無かったと感じました。積雪の表面はフカフカしているものの、ピッケルはしっかり刺さる感覚がありました。
その他周辺情報 ●道の駅まえばし赤城
 大沼湖畔からの最寄りの道の駅と言えば、「道の駅ふじみ」で約19.8km、車で25分の場所にあります。しかし今回は、大きな道の駅が昨年3月に開業したとの情報がありまして、こちらに寄りました。大沼湖畔から約26.8km、車で40分の場所にあります。関越道の最寄りは渋川伊香保IC。
 併設の「赤城の湯」は、営業時間が9時〜22時で元日のほか不定休。大人は平日600円、休日700円。お値段はリーズナブルですので、混雑を避ければ使い勝手が良さそう。
 食も充実していて、ざっとですが上州牛ブレンドハンバーガー、米粉のミルフィーユパンケーキ、ローストポークプレート、バームクーヘン、ピザにラーメンに和菓子までありました。
 https://maebashi-akagi.jp/facilities
群馬県道4号線の小暮交差点まで来ました。「一の鳥居」が見えています。
2025年01月19日 07:51撮影 by  SCG15, samsung
9
1/19 7:51
群馬県道4号線の小暮交差点まで来ました。「一の鳥居」が見えています。
この辺りの道はドライ。
2025年01月19日 07:58撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 7:58
この辺りの道はドライ。
標高1000mを越え、姫百合駐車場周辺からは凍結箇所が現れます。
2025年01月19日 08:06撮影 by  SCG15, samsung
9
1/19 8:06
標高1000mを越え、姫百合駐車場周辺からは凍結箇所が現れます。
只今の気温はー2℃。山の斜面はさすがに積雪あり。
2025年01月19日 08:14撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 8:14
只今の気温はー2℃。山の斜面はさすがに積雪あり。
とは言え、雪量は想定より少ないかな。
2025年01月19日 08:17撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 8:17
とは言え、雪量は想定より少ないかな。
時折、ハンドル取られながら走行中。
2025年01月19日 08:21撮影 by  SCG15, samsung
9
1/19 8:21
時折、ハンドル取られながら走行中。
大沼湖畔の駐車スペースです。
2025年01月19日 08:24撮影 by  SCG15, samsung
11
1/19 8:24
大沼湖畔の駐車スペースです。
おお〜、湖面にテント張って釣りをしています。今年は5年ぶりに全面結氷したのだとか。
2025年01月19日 08:26撮影 by  SCG15, samsung
18
1/19 8:26
おお〜、湖面にテント張って釣りをしています。今年は5年ぶりに全面結氷したのだとか。
ドリルで氷に穴を開けている音が聞こえる。ワカサギの穴釣りですね。
2025年01月19日 08:27撮影 by  SCG15, samsung
13
1/19 8:27
ドリルで氷に穴を開けている音が聞こえる。ワカサギの穴釣りですね。
正面に「おのこ駐車場」が見えてきました。
2025年01月19日 08:28撮影 by  SCG15, samsung
7
1/19 8:28
正面に「おのこ駐車場」が見えてきました。
黒檜山登山口へと向かっています。
2025年01月19日 08:30撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 8:30
黒檜山登山口へと向かっています。
本日の釣果は如何でしょうか?
2025年01月19日 08:32撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 8:32
本日の釣果は如何でしょうか?
大沼湖畔小鳥ケ島に鎮座する赤城神社が見えてきました。
http://akagijinja.jp/sp/
2025年01月19日 08:32撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 8:32
大沼湖畔小鳥ケ島に鎮座する赤城神社が見えてきました。
http://akagijinja.jp/sp/
啄木鳥橋は、未だ架け直されていない様子。
2025年01月19日 08:34撮影 by  SCG15, samsung
7
1/19 8:34
啄木鳥橋は、未だ架け直されていない様子。
安全登山をお願いいたしましょう。
2025年01月19日 08:36撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 8:36
安全登山をお願いいたしましょう。
朱塗りが白い雪に映えますね。
2025年01月19日 08:39撮影 by  SCG15, samsung
24
1/19 8:39
朱塗りが白い雪に映えますね。
氷柱。「♪つーらら、つーらら、つーらつらら〜」(山本リンダさん「狙い撃ち」より)
2025年01月19日 08:39撮影 by  SCG15, samsung
16
1/19 8:39
氷柱。「♪つーらら、つーらら、つーらつらら〜」(山本リンダさん「狙い撃ち」より)
絵馬。
2025年01月19日 08:39撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 8:39
絵馬。
大沼を見て。
2025年01月19日 08:39撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 8:39
大沼を見て。
女性の願いは必ず叶えられるという赤城神社。男ではありますが、無事に下山できますよう何卒お聞き届けを…
2025年01月19日 08:40撮影 by  SCG15, samsung
15
1/19 8:40
女性の願いは必ず叶えられるという赤城神社。男ではありますが、無事に下山できますよう何卒お聞き届けを…
参拝者用の駐車場。奥に見えるトイレは冬期閉鎖中です。
2025年01月19日 08:41撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 8:41
参拝者用の駐車場。奥に見えるトイレは冬期閉鎖中です。
湖畔道路に戻りました。
2025年01月19日 08:43撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 8:43
湖畔道路に戻りました。
結構な台数の車が駐車しています。
2025年01月19日 08:44撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 8:44
結構な台数の車が駐車しています。
ここは黒檜山登山口駐車場。登山口は300m先にあります。
2025年01月19日 08:45撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 8:45
ここは黒檜山登山口駐車場。登山口は300m先にあります。
行きましょう。
2025年01月19日 08:45撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 8:45
行きましょう。
ここが黒檜山登山口です。
2025年01月19日 09:00撮影 by  SCG15, samsung
8
1/19 9:00
ここが黒檜山登山口です。
皆さん、アイゼンを装着中。
2025年01月19日 09:01撮影 by  SCG15, samsung
9
1/19 9:01
皆さん、アイゼンを装着中。
では、参りましょう。
2025年01月19日 09:01撮影 by  SCG15, samsung
9
1/19 9:01
では、参りましょう。
歩き始めから急登。
2025年01月19日 09:02撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 9:02
歩き始めから急登。
今日は12本爪のフルアイゼンを使います。
2025年01月19日 09:02撮影 by  SCG15, samsung
16
1/19 9:02
今日は12本爪のフルアイゼンを使います。
歩く毎に高度を上げて行きます。
2025年01月19日 09:04撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 9:04
歩く毎に高度を上げて行きます。
道の様子はこんな感じ。
2025年01月19日 09:04撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 9:04
道の様子はこんな感じ。
ピンテと踏み跡を頼りに歩いています。
2025年01月19日 09:07撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 9:07
ピンテと踏み跡を頼りに歩いています。
稜線で霧氷を見られたらいいなぁ・・・。
2025年01月19日 09:08撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 9:08
稜線で霧氷を見られたらいいなぁ・・・。
この標識の先から崖上に出るはず。
2025年01月19日 09:10撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 9:10
この標識の先から崖上に出るはず。
ガイドロープが渡されていますね。
2025年01月19日 09:10撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 9:10
ガイドロープが渡されていますね。
振り返っての大沼。
2025年01月19日 09:10撮影 by  SCG15, samsung
20
1/19 9:10
振り返っての大沼。
いいですなぁ。
2025年01月19日 09:12撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 9:12
いいですなぁ。
もう一枚。気持ちが上がって、オーバーペースにならないように注意しようっと。
2025年01月19日 09:12撮影 by  SCG15, samsung
14
1/19 9:12
もう一枚。気持ちが上がって、オーバーペースにならないように注意しようっと。
猫岩。いつも「猫岩を見てみたい」と思いつつ、通過するだけ。
https://xn--xckd7dve3ec.jp/new/170907nekoiwa.html
2025年01月19日 09:15撮影 by  SCG15, samsung
7
1/19 9:15
猫岩。いつも「猫岩を見てみたい」と思いつつ、通過するだけ。
https://xn--xckd7dve3ec.jp/new/170907nekoiwa.html
どんどん行きましょう。
2025年01月19日 09:15撮影 by  SCG15, samsung
3
1/19 9:15
どんどん行きましょう。
緩急付けつつですが、登り続けます。
2025年01月19日 09:18撮影 by  SCG15, samsung
3
1/19 9:18
緩急付けつつですが、登り続けます。
ツアーの方々が歩かれています。
2025年01月19日 09:25撮影 by  SCG15, samsung
10
1/19 9:25
ツアーの方々が歩かれています。
雲が多めながら、今日はハイキングに良い日だと思います。
2025年01月19日 09:32撮影 by  SCG15, samsung
3
1/19 9:32
雲が多めながら、今日はハイキングに良い日だと思います。
地蔵岳の左に富士山が頭を出してる。
2025年01月19日 09:39撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 9:39
地蔵岳の左に富士山が頭を出してる。
凜々しい姿だなぁ。
2025年01月19日 09:39撮影 by  SCG15, samsung
10
1/19 9:39
凜々しい姿だなぁ。
皆さん、見入っていますね。
2025年01月19日 09:40撮影 by  SCG15, samsung
10
1/19 9:40
皆さん、見入っていますね。
こちらは浅間山。今頃、外輪山から「ガトーショコラ」を眺めている方も多いのではないでしょうか。
2025年01月19日 09:40撮影 by  SCG15, samsung
26
1/19 9:40
こちらは浅間山。今頃、外輪山から「ガトーショコラ」を眺めている方も多いのではないでしょうか。
上越国境の峰も見えてきました。
2025年01月19日 09:40撮影 by  SCG15, samsung
12
1/19 9:40
上越国境の峰も見えてきました。
アンテナ山(地蔵岳)の左隣に富士山。距離は140kmだそう。
2025年01月19日 09:41撮影 by  SCG15, samsung
8
1/19 9:41
アンテナ山(地蔵岳)の左隣に富士山。距離は140kmだそう。
気持ちを充電できました。頑張ろう!
2025年01月19日 09:41撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 9:41
気持ちを充電できました。頑張ろう!
稜線を見て。
2025年01月19日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 9:43
稜線を見て。
最近、ゆるハイキングばかりしているので、息が切れ出しました。
2025年01月19日 09:44撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 9:44
最近、ゆるハイキングばかりしているので、息が切れ出しました。
振り返って。
2025年01月19日 09:50撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 9:50
振り返って。
積雪期のこのルートを歩くのは10年振り。あまり進歩が無いというより、体力も落ちてきている私。
2025年01月19日 09:51撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 9:51
積雪期のこのルートを歩くのは10年振り。あまり進歩が無いというより、体力も落ちてきている私。
でも、1年に数回は雪を踏んでおきたいなと、いつも思います。
2025年01月19日 09:59撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 9:59
でも、1年に数回は雪を踏んでおきたいなと、いつも思います。
枝越しに見る北の景色。
2025年01月19日 10:00撮影 by  SCG15, samsung
3
1/19 10:00
枝越しに見る北の景色。
山頂奥のビュースポットからの眺めが楽しみ。
2025年01月19日 10:01撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 10:01
山頂奥のビュースポットからの眺めが楽しみ。
ちょっとペースが速いかな? 小休止しながら歩こうっと。
2025年01月19日 10:06撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 10:06
ちょっとペースが速いかな? 小休止しながら歩こうっと。
ボケちゃいましたが蕾を撮影。新緑の時季も楽しみですね。
2025年01月19日 10:07撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 10:07
ボケちゃいましたが蕾を撮影。新緑の時季も楽しみですね。
露出した岩を越えて。
2025年01月19日 10:08撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 10:08
露出した岩を越えて。
だいぶ上部まで登ってきました。
2025年01月19日 10:09撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 10:09
だいぶ上部まで登ってきました。
空が大きい。稜線に到着ですね。
2025年01月19日 10:14撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 10:14
空が大きい。稜線に到着ですね。
分岐標識が現れました。
2025年01月19日 10:14撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 10:14
分岐標識が現れました。
黒檜山へと向かいましょう。
2025年01月19日 10:14撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 10:14
黒檜山へと向かいましょう。
残念ながら霧氷は見られませんでした。降雨のタイミングと合わなかったようです。
2025年01月19日 10:15撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 10:15
残念ながら霧氷は見られませんでした。降雨のタイミングと合わなかったようです。
山頂広場。
2025年01月19日 10:16撮影 by  SCG15, samsung
8
1/19 10:16
山頂広場。
黒檜山ピークです。
2025年01月19日 10:17撮影 by  SCG15, samsung
25
1/19 10:17
黒檜山ピークです。
では、奥の絶景スポットまで移動しましょう。
2025年01月19日 10:17撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 10:17
では、奥の絶景スポットまで移動しましょう。
ザクザクザク・・・
2025年01月19日 10:19撮影 by  SCG15, samsung
8
1/19 10:19
ザクザクザク・・・
見えてきました。
2025年01月19日 10:19撮影 by  SCG15, samsung
7
1/19 10:19
見えてきました。
榛名山の先に浅間山。
2025年01月19日 10:20撮影 by  SCG15, samsung
31
1/19 10:20
榛名山の先に浅間山。
苗場山や谷川連峰。
2025年01月19日 10:20撮影 by  SCG15, samsung
21
1/19 10:20
苗場山や谷川連峰。
上越国境は真っ白。
2025年01月19日 10:20撮影 by  SCG15, samsung
22
1/19 10:20
上越国境は真っ白。
右端に見えているのは男体山でしょうか。
2025年01月19日 10:21撮影 by  SCG15, samsung
17
1/19 10:21
右端に見えているのは男体山でしょうか。
北風をモロに受けて凍ってる。
2025年01月19日 10:28撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 10:28
北風をモロに受けて凍ってる。
さて、駒ヶ岳まで縦走しましょう。
2025年01月19日 10:28撮影 by  SCG15, samsung
7
1/19 10:28
さて、駒ヶ岳まで縦走しましょう。
大沼を見下ろして。
2025年01月19日 10:29撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 10:29
大沼を見下ろして。
すぐ先が黒檜山です。
2025年01月19日 10:31撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 10:31
すぐ先が黒檜山です。
山頂まで戻りました。
2025年01月19日 10:33撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 10:33
山頂まで戻りました。
これは山頂先の分岐標識。先ほどは右側から登ってきましたが、直進します。
2025年01月19日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
3
1/19 10:35
これは山頂先の分岐標識。先ほどは右側から登ってきましたが、直進します。
駒ヶ岳までは1kmか。
2025年01月19日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 10:35
駒ヶ岳までは1kmか。
ん?! これはハシブトガラスでしょうか。ただのカラスにも見えますが・・・。
2025年01月19日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
7
1/19 10:35
ん?! これはハシブトガラスでしょうか。ただのカラスにも見えますが・・・。
広場。
2025年01月19日 10:36撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 10:36
広場。
黒檜大神の鳥居です。
2025年01月19日 10:36撮影 by  SCG15, samsung
14
1/19 10:36
黒檜大神の鳥居です。
140km先に富士山。太平洋岸には雨予報が出ていて、雲に巻かれている様子です。
2025年01月19日 10:36撮影 by  SCG15, samsung
19
1/19 10:36
140km先に富士山。太平洋岸には雨予報が出ていて、雲に巻かれている様子です。
分岐です。
2025年01月19日 10:37撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 10:37
分岐です。
絶景スポット60歩に寄りましょう。
2025年01月19日 10:37撮影 by  SCG15, samsung
7
1/19 10:37
絶景スポット60歩に寄りましょう。
今日の景色はどんなものでしょうか。
2025年01月19日 10:37撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 10:37
今日の景色はどんなものでしょうか。
約40歩が経過しました。
2025年01月19日 10:38撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 10:38
約40歩が経過しました。
曇っていて、筑波山の姿は全く分かりません。
2025年01月19日 10:38撮影 by  SCG15, samsung
8
1/19 10:38
曇っていて、筑波山の姿は全く分かりません。
駒ヶ岳、長七郎山、駒ヶ岳が見えてる。赤城山南側の山々です。
2025年01月19日 10:38撮影 by  SCG15, samsung
14
1/19 10:38
駒ヶ岳、長七郎山、駒ヶ岳が見えてる。赤城山南側の山々です。
分岐まで戻って、駒ヶ岳へと縦走再開します。
2025年01月19日 10:39撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 10:39
分岐まで戻って、駒ヶ岳へと縦走再開します。
10年前に来た時より雪が少ないなぁ。
2025年01月19日 10:40撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 10:40
10年前に来た時より雪が少ないなぁ。
大ダルミに向けて下っていきます。
2025年01月19日 10:41撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 10:41
大ダルミに向けて下っていきます。
階段に雪が積もってる。
2025年01月19日 10:41撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 10:41
階段に雪が積もってる。
木の枝で頭をぶつけました。イタタタ・・・
2025年01月19日 10:47撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 10:47
木の枝で頭をぶつけました。イタタタ・・・
駒ヶ岳が近付いてきます。
2025年01月19日 10:48撮影 by  SCG15, samsung
3
1/19 10:48
駒ヶ岳が近付いてきます。
ゆるゆると降下。
2025年01月19日 10:49撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 10:49
ゆるゆると降下。
今は冬の装いですが、つつじの開花期は山中が花の色に染まる赤城山。
2025年01月19日 10:51撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 10:51
今は冬の装いですが、つつじの開花期は山中が花の色に染まる赤城山。
いい山ですね。好きです。
2025年01月19日 10:53撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 10:53
いい山ですね。好きです。
下山すると渋川方面出て、「焼き肉あおぞら」やモツ煮の「永井食堂」に寄ることが多いのですが・・・
2025年01月19日 10:55撮影 by  SCG15, samsung
3
1/19 10:55
下山すると渋川方面出て、「焼き肉あおぞら」やモツ煮の「永井食堂」に寄ることが多いのですが・・・
今日は「道の駅まえばし赤城」に寄ってみようと思っております。
2025年01月19日 10:56撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 10:56
今日は「道の駅まえばし赤城」に寄ってみようと思っております。
鞍部まで下りました。
2025年01月19日 10:57撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 10:57
鞍部まで下りました。
ここは「大タルミ」です。
2025年01月19日 10:57撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 10:57
ここは「大タルミ」です。
ここから、あの駒ヶ岳まで登り返します。
2025年01月19日 10:57撮影 by  SCG15, samsung
3
1/19 10:57
ここから、あの駒ヶ岳まで登り返します。
勾配は緩め。
2025年01月19日 10:59撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 10:59
勾配は緩め。
9時に登山開始しまして、丁度、2時間が経過しました。
2025年01月19日 11:00撮影 by  SCG15, samsung
3
1/19 11:00
9時に登山開始しまして、丁度、2時間が経過しました。
振り返って。
2025年01月19日 11:01撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 11:01
振り返って。
一気に登っちゃいます。
2025年01月19日 11:01撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 11:01
一気に登っちゃいます。
駒ヶ岳登頂後、大沼へと下る予定なり。
2025年01月19日 11:03撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 11:03
駒ヶ岳登頂後、大沼へと下る予定なり。
うわー、大沼の先には浅間山。
2025年01月19日 11:05撮影 by  SCG15, samsung
11
1/19 11:05
うわー、大沼の先には浅間山。
どうやら到着したようです。
2025年01月19日 11:06撮影 by  SCG15, samsung
7
1/19 11:06
どうやら到着したようです。
駒ヶ岳山頂です。
2025年01月19日 11:06撮影 by  SCG15, samsung
20
1/19 11:06
駒ヶ岳山頂です。
関東平野はスッキリと見通せません。
2025年01月19日 11:06撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 11:06
関東平野はスッキリと見通せません。
鳥居峠方面の縦走路を見て。
2025年01月19日 11:06撮影 by  SCG15, samsung
8
1/19 11:06
鳥居峠方面の縦走路を見て。
さてさて、大沼へと下りましょう。
2025年01月19日 11:07撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 11:07
さてさて、大沼へと下りましょう。
北を見て。沼尻の先に谷川連峰。
2025年01月19日 11:10撮影 by  SCG15, samsung
9
1/19 11:10
北を見て。沼尻の先に谷川連峰。
北は晴天、南は曇天です。
2025年01月19日 11:11撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 11:11
北は晴天、南は曇天です。
南は桐生アルプスあたりが見えているのかな。
2025年01月19日 11:12撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 11:12
南は桐生アルプスあたりが見えているのかな。
崖上の縦走路。
2025年01月19日 11:12撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 11:12
崖上の縦走路。
小さいながらも雪庇。
2025年01月19日 11:13撮影 by  SCG15, samsung
7
1/19 11:13
小さいながらも雪庇。
雪の表面はフカフカして、降って間もない感じがします。
2025年01月19日 11:14撮影 by  SCG15, samsung
8
1/19 11:14
雪の表面はフカフカして、降って間もない感じがします。
稜線歩きが楽しい。
2025年01月19日 11:14撮影 by  SCG15, samsung
10
1/19 11:14
稜線歩きが楽しい。
指導標識あり。
2025年01月19日 11:15撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 11:15
指導標識あり。
関東ふれあいの道の標石。半分は雪に埋まってしまっています。
2025年01月19日 11:15撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 11:15
関東ふれあいの道の標石。半分は雪に埋まってしまっています。
カヤトの原っぱを突っ切ります。
2025年01月19日 11:17撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 11:17
カヤトの原っぱを突っ切ります。
おお、休憩中のお二人。良い場所を見つけましたね、羨ましい。
2025年01月19日 11:17撮影 by  SCG15, samsung
9
1/19 11:17
おお、休憩中のお二人。良い場所を見つけましたね、羨ましい。
分岐に差し掛かりました。
2025年01月19日 11:19撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 11:19
分岐に差し掛かりました。
「→大沼・ビジターセンター35分」。ここから湖畔に戻りましょう。
2025年01月19日 11:19撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 11:19
「→大沼・ビジターセンター35分」。ここから湖畔に戻りましょう。
下り始めは結構な急勾配。
2025年01月19日 11:19撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 11:19
下り始めは結構な急勾配。
アイゼンの爪同士がぶつかって、足を取られて転倒とはよくある話し。
2025年01月19日 11:21撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 11:21
アイゼンの爪同士がぶつかって、足を取られて転倒とはよくある話し。
下りの足捌きは、特に慎重に。
2025年01月19日 11:23撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 11:23
下りの足捌きは、特に慎重に。
湖畔の建物の屋根が見えてきました。ヤーネ
2025年01月19日 11:27撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 11:27
湖畔の建物の屋根が見えてきました。ヤーネ
鉄製の階段を下ります。
2025年01月19日 11:31撮影 by  SCG15, samsung
8
1/19 11:31
鉄製の階段を下ります。
大きく九十九折に下っているのは、急斜面だから。
2025年01月19日 11:33撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 11:33
大きく九十九折に下っているのは、急斜面だから。
大沼まで残り500m。
2025年01月19日 11:33撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 11:33
大沼まで残り500m。
雪が少なくなってきました。
2025年01月19日 11:35撮影 by  SCG15, samsung
3
1/19 11:35
雪が少なくなってきました。
車の走行音が聞こえています。
2025年01月19日 11:40撮影 by  SCG15, samsung
3
1/19 11:40
車の走行音が聞こえています。
舗装道路が見えてきました。
2025年01月19日 11:42撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 11:42
舗装道路が見えてきました。
下山完了!
2025年01月19日 11:43撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 11:43
下山完了!
ここは、駒ヶ岳・黒檜山登山口。
2025年01月19日 11:43撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 11:43
ここは、駒ヶ岳・黒檜山登山口。
ここから右折していきます。
2025年01月19日 11:43撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 11:43
ここから右折していきます。
おのこ駐車場がすぐそこですね。
2025年01月19日 11:46撮影 by  SCG15, samsung
7
1/19 11:46
おのこ駐車場がすぐそこですね。
満杯とまでいきませんが、結構駐まってるなぁ・・・。
2025年01月19日 11:46撮影 by  SCG15, samsung
5
1/19 11:46
満杯とまでいきませんが、結構駐まってるなぁ・・・。
奥にトイレ棟が見えています。使用可能なようですね。
2025年01月19日 11:47撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 11:47
奥にトイレ棟が見えています。使用可能なようですね。
道路を挟んで反対側にも駐車場。こちらは駐車台数が少なくて穴場かも。
2025年01月19日 11:48撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 11:48
道路を挟んで反対側にも駐車場。こちらは駐車台数が少なくて穴場かも。
土産物店(名月館)で登山バッジを販売しています。
2025年01月19日 11:49撮影 by  SCG15, samsung
10
1/19 11:49
土産物店(名月館)で登山バッジを販売しています。
駐車スペースまで戻りました。これから車内でコンビニのカレーパンを食べまして、その後はお土産を物色するため道の駅に向かいます。
2025年01月19日 11:51撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 11:51
駐車スペースまで戻りました。これから車内でコンビニのカレーパンを食べまして、その後はお土産を物色するため道の駅に向かいます。
おニューの道の駅「まえばし赤城」の入口です。
2025年01月19日 12:51撮影 by  SCG15, samsung
10
1/19 12:51
おニューの道の駅「まえばし赤城」の入口です。
駐車場からは、榛名山がよく見えます。
2025年01月19日 12:58撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 12:58
駐車場からは、榛名山がよく見えます。
農畜産物直売所を見た後、フードコートの入口まで来ました。
2025年01月19日 13:01撮影 by  SCG15, samsung
6
1/19 13:01
農畜産物直売所を見た後、フードコートの入口まで来ました。
芝生広場のふわふわドーム。子ども達が生き生きと跳ねています。
2025年01月19日 13:02撮影 by  SCG15, samsung
4
1/19 13:02
芝生広場のふわふわドーム。子ども達が生き生きと跳ねています。
鮮魚センターまであるのか・・・。
2025年01月19日 13:03撮影 by  SCG15, samsung
7
1/19 13:03
鮮魚センターまであるのか・・・。
農畜産物直売所2階の赤城の湯。しかし、少々混んでいるようで、次回は平日に挑戦したいと思います。
2025年01月19日 13:04撮影 by  SCG15, samsung
8
1/19 13:04
農畜産物直売所2階の赤城の湯。しかし、少々混んでいるようで、次回は平日に挑戦したいと思います。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

あまり雪山歩きは熱心でない私ですが、1シーズンに2〜3回は雪を踏んで歩きたいとも思っています。さて、今シーズンの雪山歩きはどこにしようかと考えまして、久しく歩いていない赤城山を訪れることとしました。
この山は、前回は2年前の5月末にツツジの花を見ながら歩きましたが、積雪期ともなると10年前の2月以来でした。

ニュースでは「今年は例年よりも雪が多い」と聞きます。それではと、車にはスタッドレス履かせて、チェーンも積み込みました。いざ、群馬県道4号線で赤城山の坂を登り始めると、道は凍結しては居るものの、10年前よりは雪量が少ないような・・・。
それでも、山歩きでは変わらない雪山の手応えを感じることができました。

群馬県や新潟県に出かけるのは楽しみ。自宅から関越道を使えばアクセスが良く、食べ物も酒も上手くて温泉があり、山が良いときています。
今年もまた、何度もお世話になると思いますが、宜しくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人

コメント

さとたけさん、こんにちは〜。
大好きな赤城のレコ、嬉しいです😍
自分が雪山を登っている気分に浸りながら拝見しました。
膝とトイレの関係で、多くの人が黒檜山と駒ヶ岳はセットで登るところを
一座ずつ登っています。
そのため黒檜大神と大タルミはいったことがありません。

でも黒檜山(2023.11.19)では霧氷やエビのしっぽを見ることができました🤩
駒ヶ岳(2024.5.26)は霧でなぁ〜にも見えませんでした😅

永井食堂は、あの道しょっちゅう通るのですが寄ったことはなく、
いつも車中から「すごいな〜」と行列を眺めています。
2025/1/31 11:59
さしこさん、こんばんは。
私も赤城山は親しみやすくて、とても好きな山なんです。黒檜山で、霧氷が見られるかなと期待しましたが今回は空振りでした。
(o´・Δ・`o) あらら〜

もつ煮の永井食堂は、いつも大混雑ですよね。お土産購入で済ませることが多いのですが、クセになる美味しさです。
ああ、また食べたくなってきました…。
2025/1/31 18:13
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら