群馬県道4号線の小暮交差点まで来ました。「一の鳥居」が見えています。
9
1/19 7:51
群馬県道4号線の小暮交差点まで来ました。「一の鳥居」が見えています。
この辺りの道はドライ。
5
1/19 7:58
この辺りの道はドライ。
標高1000mを越え、姫百合駐車場周辺からは凍結箇所が現れます。
9
1/19 8:06
標高1000mを越え、姫百合駐車場周辺からは凍結箇所が現れます。
只今の気温はー2℃。山の斜面はさすがに積雪あり。
5
1/19 8:14
只今の気温はー2℃。山の斜面はさすがに積雪あり。
とは言え、雪量は想定より少ないかな。
6
1/19 8:17
とは言え、雪量は想定より少ないかな。
時折、ハンドル取られながら走行中。
9
1/19 8:21
時折、ハンドル取られながら走行中。
大沼湖畔の駐車スペースです。
11
1/19 8:24
大沼湖畔の駐車スペースです。
おお〜、湖面にテント張って釣りをしています。今年は5年ぶりに全面結氷したのだとか。
18
1/19 8:26
おお〜、湖面にテント張って釣りをしています。今年は5年ぶりに全面結氷したのだとか。
ドリルで氷に穴を開けている音が聞こえる。ワカサギの穴釣りですね。
13
1/19 8:27
ドリルで氷に穴を開けている音が聞こえる。ワカサギの穴釣りですね。
正面に「おのこ駐車場」が見えてきました。
7
1/19 8:28
正面に「おのこ駐車場」が見えてきました。
黒檜山登山口へと向かっています。
6
1/19 8:30
黒檜山登山口へと向かっています。
本日の釣果は如何でしょうか?
6
1/19 8:32
本日の釣果は如何でしょうか?
啄木鳥橋は、未だ架け直されていない様子。
7
1/19 8:34
啄木鳥橋は、未だ架け直されていない様子。
安全登山をお願いいたしましょう。
5
1/19 8:36
安全登山をお願いいたしましょう。
朱塗りが白い雪に映えますね。
24
1/19 8:39
朱塗りが白い雪に映えますね。
氷柱。「♪つーらら、つーらら、つーらつらら〜」(山本リンダさん「狙い撃ち」より)
16
1/19 8:39
氷柱。「♪つーらら、つーらら、つーらつらら〜」(山本リンダさん「狙い撃ち」より)
絵馬。
5
1/19 8:39
絵馬。
大沼を見て。
6
1/19 8:39
大沼を見て。
女性の願いは必ず叶えられるという赤城神社。男ではありますが、無事に下山できますよう何卒お聞き届けを…
15
1/19 8:40
女性の願いは必ず叶えられるという赤城神社。男ではありますが、無事に下山できますよう何卒お聞き届けを…
参拝者用の駐車場。奥に見えるトイレは冬期閉鎖中です。
5
1/19 8:41
参拝者用の駐車場。奥に見えるトイレは冬期閉鎖中です。
湖畔道路に戻りました。
6
1/19 8:43
湖畔道路に戻りました。
結構な台数の車が駐車しています。
6
1/19 8:44
結構な台数の車が駐車しています。
ここは黒檜山登山口駐車場。登山口は300m先にあります。
6
1/19 8:45
ここは黒檜山登山口駐車場。登山口は300m先にあります。
行きましょう。
5
1/19 8:45
行きましょう。
ここが黒檜山登山口です。
8
1/19 9:00
ここが黒檜山登山口です。
皆さん、アイゼンを装着中。
9
1/19 9:01
皆さん、アイゼンを装着中。
では、参りましょう。
9
1/19 9:01
では、参りましょう。
歩き始めから急登。
5
1/19 9:02
歩き始めから急登。
今日は12本爪のフルアイゼンを使います。
16
1/19 9:02
今日は12本爪のフルアイゼンを使います。
歩く毎に高度を上げて行きます。
5
1/19 9:04
歩く毎に高度を上げて行きます。
道の様子はこんな感じ。
4
1/19 9:04
道の様子はこんな感じ。
ピンテと踏み跡を頼りに歩いています。
5
1/19 9:07
ピンテと踏み跡を頼りに歩いています。
稜線で霧氷を見られたらいいなぁ・・・。
4
1/19 9:08
稜線で霧氷を見られたらいいなぁ・・・。
この標識の先から崖上に出るはず。
5
1/19 9:10
この標識の先から崖上に出るはず。
ガイドロープが渡されていますね。
6
1/19 9:10
ガイドロープが渡されていますね。
振り返っての大沼。
20
1/19 9:10
振り返っての大沼。
いいですなぁ。
4
1/19 9:12
いいですなぁ。
もう一枚。気持ちが上がって、オーバーペースにならないように注意しようっと。
14
1/19 9:12
もう一枚。気持ちが上がって、オーバーペースにならないように注意しようっと。
どんどん行きましょう。
3
1/19 9:15
どんどん行きましょう。
緩急付けつつですが、登り続けます。
3
1/19 9:18
緩急付けつつですが、登り続けます。
ツアーの方々が歩かれています。
10
1/19 9:25
ツアーの方々が歩かれています。
雲が多めながら、今日はハイキングに良い日だと思います。
3
1/19 9:32
雲が多めながら、今日はハイキングに良い日だと思います。
地蔵岳の左に富士山が頭を出してる。
6
1/19 9:39
地蔵岳の左に富士山が頭を出してる。
凜々しい姿だなぁ。
10
1/19 9:39
凜々しい姿だなぁ。
皆さん、見入っていますね。
10
1/19 9:40
皆さん、見入っていますね。
こちらは浅間山。今頃、外輪山から「ガトーショコラ」を眺めている方も多いのではないでしょうか。
26
1/19 9:40
こちらは浅間山。今頃、外輪山から「ガトーショコラ」を眺めている方も多いのではないでしょうか。
上越国境の峰も見えてきました。
12
1/19 9:40
上越国境の峰も見えてきました。
アンテナ山(地蔵岳)の左隣に富士山。距離は140kmだそう。
8
1/19 9:41
アンテナ山(地蔵岳)の左隣に富士山。距離は140kmだそう。
気持ちを充電できました。頑張ろう!
5
1/19 9:41
気持ちを充電できました。頑張ろう!
稜線を見て。
6
1/19 9:43
稜線を見て。
最近、ゆるハイキングばかりしているので、息が切れ出しました。
4
1/19 9:44
最近、ゆるハイキングばかりしているので、息が切れ出しました。
振り返って。
5
1/19 9:50
振り返って。
積雪期のこのルートを歩くのは10年振り。あまり進歩が無いというより、体力も落ちてきている私。
4
1/19 9:51
積雪期のこのルートを歩くのは10年振り。あまり進歩が無いというより、体力も落ちてきている私。
でも、1年に数回は雪を踏んでおきたいなと、いつも思います。
4
1/19 9:59
でも、1年に数回は雪を踏んでおきたいなと、いつも思います。
枝越しに見る北の景色。
3
1/19 10:00
枝越しに見る北の景色。
山頂奥のビュースポットからの眺めが楽しみ。
5
1/19 10:01
山頂奥のビュースポットからの眺めが楽しみ。
ちょっとペースが速いかな? 小休止しながら歩こうっと。
6
1/19 10:06
ちょっとペースが速いかな? 小休止しながら歩こうっと。
ボケちゃいましたが蕾を撮影。新緑の時季も楽しみですね。
4
1/19 10:07
ボケちゃいましたが蕾を撮影。新緑の時季も楽しみですね。
露出した岩を越えて。
4
1/19 10:08
露出した岩を越えて。
だいぶ上部まで登ってきました。
6
1/19 10:09
だいぶ上部まで登ってきました。
空が大きい。稜線に到着ですね。
5
1/19 10:14
空が大きい。稜線に到着ですね。
分岐標識が現れました。
6
1/19 10:14
分岐標識が現れました。
黒檜山へと向かいましょう。
6
1/19 10:14
黒檜山へと向かいましょう。
残念ながら霧氷は見られませんでした。降雨のタイミングと合わなかったようです。
5
1/19 10:15
残念ながら霧氷は見られませんでした。降雨のタイミングと合わなかったようです。
山頂広場。
8
1/19 10:16
山頂広場。
黒檜山ピークです。
25
1/19 10:17
黒檜山ピークです。
では、奥の絶景スポットまで移動しましょう。
5
1/19 10:17
では、奥の絶景スポットまで移動しましょう。
ザクザクザク・・・
8
1/19 10:19
ザクザクザク・・・
見えてきました。
7
1/19 10:19
見えてきました。
榛名山の先に浅間山。
31
1/19 10:20
榛名山の先に浅間山。
苗場山や谷川連峰。
21
1/19 10:20
苗場山や谷川連峰。
上越国境は真っ白。
22
1/19 10:20
上越国境は真っ白。
右端に見えているのは男体山でしょうか。
17
1/19 10:21
右端に見えているのは男体山でしょうか。
北風をモロに受けて凍ってる。
6
1/19 10:28
北風をモロに受けて凍ってる。
さて、駒ヶ岳まで縦走しましょう。
7
1/19 10:28
さて、駒ヶ岳まで縦走しましょう。
大沼を見下ろして。
4
1/19 10:29
大沼を見下ろして。
すぐ先が黒檜山です。
5
1/19 10:31
すぐ先が黒檜山です。
山頂まで戻りました。
5
1/19 10:33
山頂まで戻りました。
これは山頂先の分岐標識。先ほどは右側から登ってきましたが、直進します。
3
1/19 10:35
これは山頂先の分岐標識。先ほどは右側から登ってきましたが、直進します。
駒ヶ岳までは1kmか。
6
1/19 10:35
駒ヶ岳までは1kmか。
ん?! これはハシブトガラスでしょうか。ただのカラスにも見えますが・・・。
7
1/19 10:35
ん?! これはハシブトガラスでしょうか。ただのカラスにも見えますが・・・。
広場。
6
1/19 10:36
広場。
黒檜大神の鳥居です。
14
1/19 10:36
黒檜大神の鳥居です。
140km先に富士山。太平洋岸には雨予報が出ていて、雲に巻かれている様子です。
19
1/19 10:36
140km先に富士山。太平洋岸には雨予報が出ていて、雲に巻かれている様子です。
分岐です。
4
1/19 10:37
分岐です。
絶景スポット60歩に寄りましょう。
7
1/19 10:37
絶景スポット60歩に寄りましょう。
今日の景色はどんなものでしょうか。
6
1/19 10:37
今日の景色はどんなものでしょうか。
約40歩が経過しました。
4
1/19 10:38
約40歩が経過しました。
曇っていて、筑波山の姿は全く分かりません。
8
1/19 10:38
曇っていて、筑波山の姿は全く分かりません。
駒ヶ岳、長七郎山、駒ヶ岳が見えてる。赤城山南側の山々です。
14
1/19 10:38
駒ヶ岳、長七郎山、駒ヶ岳が見えてる。赤城山南側の山々です。
分岐まで戻って、駒ヶ岳へと縦走再開します。
6
1/19 10:39
分岐まで戻って、駒ヶ岳へと縦走再開します。
10年前に来た時より雪が少ないなぁ。
6
1/19 10:40
10年前に来た時より雪が少ないなぁ。
大ダルミに向けて下っていきます。
4
1/19 10:41
大ダルミに向けて下っていきます。
階段に雪が積もってる。
5
1/19 10:41
階段に雪が積もってる。
木の枝で頭をぶつけました。イタタタ・・・
5
1/19 10:47
木の枝で頭をぶつけました。イタタタ・・・
駒ヶ岳が近付いてきます。
3
1/19 10:48
駒ヶ岳が近付いてきます。
ゆるゆると降下。
4
1/19 10:49
ゆるゆると降下。
今は冬の装いですが、つつじの開花期は山中が花の色に染まる赤城山。
4
1/19 10:51
今は冬の装いですが、つつじの開花期は山中が花の色に染まる赤城山。
いい山ですね。好きです。
4
1/19 10:53
いい山ですね。好きです。
下山すると渋川方面出て、「焼き肉あおぞら」やモツ煮の「永井食堂」に寄ることが多いのですが・・・
3
1/19 10:55
下山すると渋川方面出て、「焼き肉あおぞら」やモツ煮の「永井食堂」に寄ることが多いのですが・・・
今日は「道の駅まえばし赤城」に寄ってみようと思っております。
5
1/19 10:56
今日は「道の駅まえばし赤城」に寄ってみようと思っております。
鞍部まで下りました。
5
1/19 10:57
鞍部まで下りました。
ここは「大タルミ」です。
5
1/19 10:57
ここは「大タルミ」です。
ここから、あの駒ヶ岳まで登り返します。
3
1/19 10:57
ここから、あの駒ヶ岳まで登り返します。
勾配は緩め。
4
1/19 10:59
勾配は緩め。
9時に登山開始しまして、丁度、2時間が経過しました。
3
1/19 11:00
9時に登山開始しまして、丁度、2時間が経過しました。
振り返って。
4
1/19 11:01
振り返って。
一気に登っちゃいます。
5
1/19 11:01
一気に登っちゃいます。
駒ヶ岳登頂後、大沼へと下る予定なり。
5
1/19 11:03
駒ヶ岳登頂後、大沼へと下る予定なり。
うわー、大沼の先には浅間山。
11
1/19 11:05
うわー、大沼の先には浅間山。
どうやら到着したようです。
7
1/19 11:06
どうやら到着したようです。
駒ヶ岳山頂です。
20
1/19 11:06
駒ヶ岳山頂です。
関東平野はスッキリと見通せません。
6
1/19 11:06
関東平野はスッキリと見通せません。
鳥居峠方面の縦走路を見て。
8
1/19 11:06
鳥居峠方面の縦走路を見て。
さてさて、大沼へと下りましょう。
6
1/19 11:07
さてさて、大沼へと下りましょう。
北を見て。沼尻の先に谷川連峰。
9
1/19 11:10
北を見て。沼尻の先に谷川連峰。
北は晴天、南は曇天です。
5
1/19 11:11
北は晴天、南は曇天です。
南は桐生アルプスあたりが見えているのかな。
5
1/19 11:12
南は桐生アルプスあたりが見えているのかな。
崖上の縦走路。
4
1/19 11:12
崖上の縦走路。
小さいながらも雪庇。
7
1/19 11:13
小さいながらも雪庇。
雪の表面はフカフカして、降って間もない感じがします。
8
1/19 11:14
雪の表面はフカフカして、降って間もない感じがします。
稜線歩きが楽しい。
10
1/19 11:14
稜線歩きが楽しい。
指導標識あり。
5
1/19 11:15
指導標識あり。
関東ふれあいの道の標石。半分は雪に埋まってしまっています。
6
1/19 11:15
関東ふれあいの道の標石。半分は雪に埋まってしまっています。
カヤトの原っぱを突っ切ります。
4
1/19 11:17
カヤトの原っぱを突っ切ります。
おお、休憩中のお二人。良い場所を見つけましたね、羨ましい。
9
1/19 11:17
おお、休憩中のお二人。良い場所を見つけましたね、羨ましい。
分岐に差し掛かりました。
6
1/19 11:19
分岐に差し掛かりました。
「→大沼・ビジターセンター35分」。ここから湖畔に戻りましょう。
5
1/19 11:19
「→大沼・ビジターセンター35分」。ここから湖畔に戻りましょう。
下り始めは結構な急勾配。
4
1/19 11:19
下り始めは結構な急勾配。
アイゼンの爪同士がぶつかって、足を取られて転倒とはよくある話し。
4
1/19 11:21
アイゼンの爪同士がぶつかって、足を取られて転倒とはよくある話し。
下りの足捌きは、特に慎重に。
6
1/19 11:23
下りの足捌きは、特に慎重に。
湖畔の建物の屋根が見えてきました。ヤーネ
5
1/19 11:27
湖畔の建物の屋根が見えてきました。ヤーネ
鉄製の階段を下ります。
8
1/19 11:31
鉄製の階段を下ります。
大きく九十九折に下っているのは、急斜面だから。
4
1/19 11:33
大きく九十九折に下っているのは、急斜面だから。
大沼まで残り500m。
5
1/19 11:33
大沼まで残り500m。
雪が少なくなってきました。
3
1/19 11:35
雪が少なくなってきました。
車の走行音が聞こえています。
3
1/19 11:40
車の走行音が聞こえています。
舗装道路が見えてきました。
4
1/19 11:42
舗装道路が見えてきました。
下山完了!
5
1/19 11:43
下山完了!
ここは、駒ヶ岳・黒檜山登山口。
5
1/19 11:43
ここは、駒ヶ岳・黒檜山登山口。
ここから右折していきます。
5
1/19 11:43
ここから右折していきます。
おのこ駐車場がすぐそこですね。
7
1/19 11:46
おのこ駐車場がすぐそこですね。
満杯とまでいきませんが、結構駐まってるなぁ・・・。
5
1/19 11:46
満杯とまでいきませんが、結構駐まってるなぁ・・・。
奥にトイレ棟が見えています。使用可能なようですね。
6
1/19 11:47
奥にトイレ棟が見えています。使用可能なようですね。
道路を挟んで反対側にも駐車場。こちらは駐車台数が少なくて穴場かも。
4
1/19 11:48
道路を挟んで反対側にも駐車場。こちらは駐車台数が少なくて穴場かも。
土産物店(名月館)で登山バッジを販売しています。
10
1/19 11:49
土産物店(名月館)で登山バッジを販売しています。
駐車スペースまで戻りました。これから車内でコンビニのカレーパンを食べまして、その後はお土産を物色するため道の駅に向かいます。
6
1/19 11:51
駐車スペースまで戻りました。これから車内でコンビニのカレーパンを食べまして、その後はお土産を物色するため道の駅に向かいます。
おニューの道の駅「まえばし赤城」の入口です。
10
1/19 12:51
おニューの道の駅「まえばし赤城」の入口です。
駐車場からは、榛名山がよく見えます。
6
1/19 12:58
駐車場からは、榛名山がよく見えます。
農畜産物直売所を見た後、フードコートの入口まで来ました。
6
1/19 13:01
農畜産物直売所を見た後、フードコートの入口まで来ました。
芝生広場のふわふわドーム。子ども達が生き生きと跳ねています。
4
1/19 13:02
芝生広場のふわふわドーム。子ども達が生き生きと跳ねています。
鮮魚センターまであるのか・・・。
7
1/19 13:03
鮮魚センターまであるのか・・・。
農畜産物直売所2階の赤城の湯。しかし、少々混んでいるようで、次回は平日に挑戦したいと思います。
8
1/19 13:04
農畜産物直売所2階の赤城の湯。しかし、少々混んでいるようで、次回は平日に挑戦したいと思います。
大好きな赤城のレコ、嬉しいです😍
自分が雪山を登っている気分に浸りながら拝見しました。
膝とトイレの関係で、多くの人が黒檜山と駒ヶ岳はセットで登るところを
一座ずつ登っています。
そのため黒檜大神と大タルミはいったことがありません。
でも黒檜山(2023.11.19)では霧氷やエビのしっぽを見ることができました🤩
駒ヶ岳(2024.5.26)は霧でなぁ〜にも見えませんでした😅
永井食堂は、あの道しょっちゅう通るのですが寄ったことはなく、
いつも車中から「すごいな〜」と行列を眺めています。
私も赤城山は親しみやすくて、とても好きな山なんです。黒檜山で、霧氷が見られるかなと期待しましたが今回は空振りでした。
(o´・Δ・`o) あらら〜
もつ煮の永井食堂は、いつも大混雑ですよね。お土産購入で済ませることが多いのですが、クセになる美味しさです。
ああ、また食べたくなってきました…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する