今日はバスで陣馬高原下へ。3台運行で座れてラクチン。
5
11/29 8:12
今日はバスで陣馬高原下へ。3台運行で座れてラクチン。
和田峠に通じる旧街道を20分弱歩いてから登山道に入ります。
1
11/29 8:35
和田峠に通じる旧街道を20分弱歩いてから登山道に入ります。
暗い谷筋を登り切って尾根に上がると、明るい雰囲気に。
2
11/29 9:00
暗い谷筋を登り切って尾根に上がると、明るい雰囲気に。
落葉樹はまだ、赤や黄色の葉を残しているものがありました。
1
11/29 9:20
落葉樹はまだ、赤や黄色の葉を残しているものがありました。
出発地点から500m強の標高差を登り切って、いざ山頂へ。
4
11/29 9:26
出発地点から500m強の標高差を登り切って、いざ山頂へ。
陣馬山山頂に到着。今日は奥多摩の山並みを一望です。
10
11/29 9:27
陣馬山山頂に到着。今日は奥多摩の山並みを一望です。
実はgura、有名な白馬と初めてご対面。
8
11/29 9:28
実はgura、有名な白馬と初めてご対面。
「富士山、白いね〜」その名も富士見茶屋が視界を遮ります。
6
11/29 9:30
「富士山、白いね〜」その名も富士見茶屋が視界を遮ります。
随分雪が増えました。しかしヘンテコな積もり方してます。
10
11/29 9:31
随分雪が増えました。しかしヘンテコな積もり方してます。
大東京の向こうには、写ってないですがうっすら筑波山も。
3
11/29 9:33
大東京の向こうには、写ってないですがうっすら筑波山も。
右手に赤石あたりの南アルプスが白いけど、また写ってない。
1
11/29 9:47
右手に赤石あたりの南アルプスが白いけど、また写ってない。
大展望に後ろ髪ひかれつつ、生藤山へ続く稜線を目指します。
1
11/29 9:50
大展望に後ろ髪ひかれつつ、生藤山へ続く稜線を目指します。
その前に、ちょっと下った芝生の方が富士山がよく見えるし。
7
11/29 9:56
その前に、ちょっと下った芝生の方が富士山がよく見えるし。
南アルプスも、やはりちゃんと写ってないけど見事な眺め。
3
11/29 9:57
南アルプスも、やはりちゃんと写ってないけど見事な眺め。
行動再開。急に静かになった道をぐっと下って和田峠へ。
2
11/29 10:11
行動再開。急に静かになった道をぐっと下って和田峠へ。
峠には自転車乗りがちらほら。茶屋も営業していました。
3
11/29 10:12
峠には自転車乗りがちらほら。茶屋も営業していました。
その先はぐいっと登り返し。けっこう紅葉が残ってますね。
1
11/29 10:27
その先はぐいっと登り返し。けっこう紅葉が残ってますね。
巻き道発見。お言葉に甘えて醍醐丸は巻かせていただきます。
1
11/29 10:40
巻き道発見。お言葉に甘えて醍醐丸は巻かせていただきます。
「巻き道好き」トラバースは脆い場所もあるので注意して。
1
11/29 10:44
「巻き道好き」トラバースは脆い場所もあるので注意して。
巻き道を終えて、そのまま次の巻き道へ。
1
11/29 10:52
巻き道を終えて、そのまま次の巻き道へ。
「さっき巻いたのゴロー丸じゃなくて何だっけ?」忘れた。
1
11/29 10:57
「さっき巻いたのゴロー丸じゃなくて何だっけ?」忘れた。
2つめの巻き道終了。尾根道に戻ります。
1
11/29 10:59
2つめの巻き道終了。尾根道に戻ります。
普通の稜線なのに、巻き道の後はすごい急登に感じるぅ。
4
11/29 10:59
普通の稜線なのに、巻き道の後はすごい急登に感じるぅ。
アップダウンが終われば、気持ちのいい稜線歩き。
3
11/29 11:07
アップダウンが終われば、気持ちのいい稜線歩き。
山の神。どの石が神様かよくわからず通過。
1
11/29 11:08
山の神。どの石が神様かよくわからず通過。
そこからぐいっと登り切ると連行峰。ベンチがあって休憩可。
1
11/29 11:39
そこからぐいっと登り切ると連行峰。ベンチがあって休憩可。
せっかく標高1000mを越えたのに、また下っちゃいます。
1
11/29 11:44
せっかく標高1000mを越えたのに、また下っちゃいます。
林床に笹が出て来ました。名前の通りに笹尾根の始まり。
1
11/29 11:46
林床に笹が出て来ました。名前の通りに笹尾根の始まり。
茅丸はこのコース最高地点なので、巻かずに登りましょう。
1
11/29 11:51
茅丸はこのコース最高地点なので、巻かずに登りましょう。
しかし段差の大きい階段が山頂まで続き、若干後悔。
1
11/29 11:53
しかし段差の大きい階段が山頂まで続き、若干後悔。
標高1019m、特に労は報われない茅丸の山頂です。
7
11/29 11:55
標高1019m、特に労は報われない茅丸の山頂です。
そのままなだらかに生藤山かと思いきや、また下ります。
2
11/29 11:57
そのままなだらかに生藤山かと思いきや、また下ります。
最後ひと登りして今回の目的地、生藤山に到着しました。
7
11/29 12:16
最後ひと登りして今回の目的地、生藤山に到着しました。
切り開きの先には白富士。先に陣馬山から回って良かった。
7
11/29 12:09
切り開きの先には白富士。先に陣馬山から回って良かった。
デニッシュハートとコーヒーで、軽いランチにしましょう。
9
11/29 12:14
デニッシュハートとコーヒーで、軽いランチにしましょう。
空は白いものの風もなくて暖かく、小春日和のよう。
4
11/29 12:20
空は白いものの風もなくて暖かく、小春日和のよう。
では帰ります。隣の三国山山頂から井戸へは直接下れません。
1
11/29 12:45
では帰ります。隣の三国山山頂から井戸へは直接下れません。
しばらく笹尾根を進んだ後、左に転回して三国山の巻き道へ。
1
11/29 12:49
しばらく笹尾根を進んだ後、左に転回して三国山の巻き道へ。
他より踏み跡が薄く、積もった落ち葉の上を歩く道でした。
2
11/29 12:54
他より踏み跡が薄く、積もった落ち葉の上を歩く道でした。
山頂の反対側からの巻き道との合流点まで来ればひと安心。
1
11/29 12:56
山頂の反対側からの巻き道との合流点まで来ればひと安心。
そのうち、ひょっこり軍刀利神社の奥ノ院の横手に出ました。
1
11/29 13:08
そのうち、ひょっこり軍刀利神社の奥ノ院の横手に出ました。
奥ノ院の傍らには立派な桂の古木。この地の守り神かな。
3
11/29 13:09
奥ノ院の傍らには立派な桂の古木。この地の守り神かな。
徐々に道がよくなると、晩秋の里山ハイクもそろそろ終わり。
2
11/29 13:11
徐々に道がよくなると、晩秋の里山ハイクもそろそろ終わり。
車道に出てバス停へ。井戸の里は柚子や柿がたわわに実るのどかな場所でした。
1
11/29 13:29
車道に出てバス停へ。井戸の里は柚子や柿がたわわに実るのどかな場所でした。
予定より早く到着。のんびりバスを待ちます。今日も無事おつかれさまでした。(終)
4
11/29 13:33
予定より早く到着。のんびりバスを待ちます。今日も無事おつかれさまでした。(終)
いいねした人