大谷コネクトの駐車場に到着。隣接する施設には消防車が数台。消火活動ではなくてイベントがあるようです。
0
1/18 9:15
大谷コネクトの駐車場に到着。隣接する施設には消防車が数台。消火活動ではなくてイベントがあるようです。
今日は大谷七名山の残り3つを登ってしまうのだ。まずは戸室山へ向かい道をテクテク進む。
0
1/18 9:17
今日は大谷七名山の残り3つを登ってしまうのだ。まずは戸室山へ向かい道をテクテク進む。
道路の向こうの盛り上がったところが戸室山っぽい
0
1/18 9:24
道路の向こうの盛り上がったところが戸室山っぽい
この通行禁止ゲートは車が入って来ないようにするためらしい。狭いので車が入ってくることなさそうだが
0
1/18 9:29
この通行禁止ゲートは車が入って来ないようにするためらしい。狭いので車が入ってくることなさそうだが
進んでいくと下はコンクリやアスファルトで舗装されていたので、かつては車でも入って来れたようだ
0
1/18 9:31
進んでいくと下はコンクリやアスファルトで舗装されていたので、かつては車でも入って来れたようだ
戸室山神社が近づくと数台停められる駐車スペースがあり鳥居が出てくる。鳥居の奥に階段が見える。
1
1/18 9:41
戸室山神社が近づくと数台停められる駐車スペースがあり鳥居が出てくる。鳥居の奥に階段が見える。
階段を登り切ったところに狛犬さん。右上の白いプレパブみたいな建物が本殿らしい。
1
1/18 9:44
階段を登り切ったところに狛犬さん。右上の白いプレパブみたいな建物が本殿らしい。
戸室山の山頂はここではなく本殿の左から裏へ進むと
0
1/18 9:47
戸室山の山頂はここではなく本殿の左から裏へ進むと
登り坂で山頂へ向かう。ここから山頂まで岩々しくてなかなか楽しい。
0
1/18 9:48
登り坂で山頂へ向かう。ここから山頂まで岩々しくてなかなか楽しい。
この岩の上が山頂かと思われたが地図を見るとどうやら違う
0
1/18 9:52
この岩の上が山頂かと思われたが地図を見るとどうやら違う
よく見たら右(東)側へと進む道があった
0
1/18 9:54
よく見たら右(東)側へと進む道があった
行ってみると山頂標がありました。ここにはもう一つ「戸室山/標高228.5m/火の用心」と書かれた山頂標も
1
1/18 9:55
行ってみると山頂標がありました。ここにはもう一つ「戸室山/標高228.5m/火の用心」と書かれた山頂標も
先ほどの岩まで戻って裏へ回ると北側の山々が。
2
1/18 9:58
先ほどの岩まで戻って裏へ回ると北側の山々が。
なんたいさーん!
3
1/18 10:00
なんたいさーん!
登りとは違う道で下りましたが、この先の左へ折り返す場所が分かりづらく、少し行き過ぎてしまった。地図を見てピンクテープを探すと見つかります。
0
1/18 10:06
登りとは違う道で下りましたが、この先の左へ折り返す場所が分かりづらく、少し行き過ぎてしまった。地図を見てピンクテープを探すと見つかります。
さて次は御止山(おとめやま)です。情報では大谷寺の参拝料500円が必要らしい。
0
1/18 10:28
さて次は御止山(おとめやま)です。情報では大谷寺の参拝料500円が必要らしい。
道を進むと正面に平和観音。かなり大きい。左の階段から上にあがってみたけどベンチがあるだけで特に何も無かった。
0
1/18 10:35
道を進むと正面に平和観音。かなり大きい。左の階段から上にあがってみたけどベンチがあるだけで特に何も無かった。
平和観音の右から裏へ回ったら大谷寺だった。受付で500円支払うと
1
1/18 10:40
平和観音の右から裏へ回ったら大谷寺だった。受付で500円支払うと
タイミングよく住職の説明が始まりました。聞かせてもらってから山へ向かう
2
1/18 10:43
タイミングよく住職の説明が始まりました。聞かせてもらってから山へ向かう
弁天堂の近くに白蛇。今年は巳年なのでちょうど良かった。(何が?)
2
1/18 10:47
弁天堂の近くに白蛇。今年は巳年なのでちょうど良かった。(何が?)
御止山の場所が分かりづらかったので受付で聞いて登山口に
0
1/18 10:49
御止山の場所が分かりづらかったので受付で聞いて登山口に
坂を登った所からの景色
0
1/18 10:52
坂を登った所からの景色
標示は無いがおそらくこの辺が最高点だろうか。さらに奥に続く道へ行ってみる。
0
1/18 10:54
標示は無いがおそらくこの辺が最高点だろうか。さらに奥に続く道へ行ってみる。
奥には石碑があってこっちが山頂かも。御止山188m登頂とします。裏から景色が望めましたがさっきの景色とほぼ同じなので割愛。
2
1/18 10:55
奥には石碑があってこっちが山頂かも。御止山188m登頂とします。裏から景色が望めましたがさっきの景色とほぼ同じなので割愛。
御止山から下山する。かつて一般の人々が立ち入ることを禁止にしたため「おとめやま」と呼ぶようになったそうです。誰にも俺は止められないぜ〜
1
1/18 11:00
御止山から下山する。かつて一般の人々が立ち入ることを禁止にしたため「おとめやま」と呼ぶようになったそうです。誰にも俺は止められないぜ〜
御止山から下山後、宝物館を覗いたり岩に彫られた千手観音を見たりしました。すごく古そうで迫力がありました(撮影禁止!)。次は多気山に向かう。
0
1/18 11:10
御止山から下山後、宝物館を覗いたり岩に彫られた千手観音を見たりしました。すごく古そうで迫力がありました(撮影禁止!)。次は多気山に向かう。
15分近く歩いて多気不動尊の入口に到着。ここから山道に入るまで緩やかな坂道を進んでいく。
0
1/18 11:24
15分近く歩いて多気不動尊の入口に到着。ここから山道に入るまで緩やかな坂道を進んでいく。
駐車場を過ぎたあたり、この標示の所から山道へ。(先に多気不動尊に寄るつもりだったのので、このまま舗装道を真っ直ぐ行けば良かったのだが…)
0
1/18 11:33
駐車場を過ぎたあたり、この標示の所から山道へ。(先に多気不動尊に寄るつもりだったのので、このまま舗装道を真っ直ぐ行けば良かったのだが…)
初詣のついでに登る方もいるようです。自分の後ろから家族連れが付いてきます。
0
1/18 11:34
初詣のついでに登る方もいるようです。自分の後ろから家族連れが付いてきます。
だんだんと山らしい雰囲気に。暑くなって一枚脱ぎました。ここまで来てから予定と逆回りに歩いていることに気づいた。
0
1/18 11:39
だんだんと山らしい雰囲気に。暑くなって一枚脱ぎました。ここまで来てから予定と逆回りに歩いていることに気づいた。
明るい道に出た。ここから山頂まですぐかな?
0
1/18 11:50
明るい道に出た。ここから山頂まですぐかな?
山頂広場、多気城跡に到着。少し風が吹いていますが快晴で眺め良し! 家族連れ1組、山ハイカーはソロ男性1人、団体様は下山するタイミング。
4
1/18 11:53
山頂広場、多気城跡に到着。少し風が吹いていますが快晴で眺め良し! 家族連れ1組、山ハイカーはソロ男性1人、団体様は下山するタイミング。
つくばさーん
4
1/18 11:57
つくばさーん
おっと多気城跡ですっかり登頂した気分になってた。山頂は裏の森の中だ。
0
1/18 11:59
おっと多気城跡ですっかり登頂した気分になってた。山頂は裏の森の中だ。
山頂標ありました。多気山377m登頂です。これで大谷七名山を完登しましたっ!
3
1/18 12:01
山頂標ありました。多気山377m登頂です。これで大谷七名山を完登しましたっ!
山頂から戻ってきてランチにしました。
0
1/18 12:04
山頂から戻ってきてランチにしました。
45分くらい休憩して多気不動尊に向けて下山。こちらの道も階段になっていました。
0
1/18 12:49
45分くらい休憩して多気不動尊に向けて下山。こちらの道も階段になっていました。
多気不動尊に寄っていく。山側からだと正面の階段からではなく脇から本堂へ行く感じ
0
1/18 13:00
多気不動尊に寄っていく。山側からだと正面の階段からではなく脇から本堂へ行く感じ
皆さん本堂に入って御護摩祈祷が始まったところの様。静かな雰囲気でしたので静かにその場を後にしました。
0
1/18 13:02
皆さん本堂に入って御護摩祈祷が始まったところの様。静かな雰囲気でしたので静かにその場を後にしました。
ありがとうございました。
1
1/18 13:09
ありがとうございました。
駐車場に戻りました。あまり疲れてないけどお疲れ様でした。
1
1/18 13:51
駐車場に戻りました。あまり疲れてないけどお疲れ様でした。
今回歩きの途中で見た気になる店をいくつかピックアップ。大谷は新しい店が色々と出来ているみたい。いつか寄ってみたい。
2
今回歩きの途中で見た気になる店をいくつかピックアップ。大谷は新しい店が色々と出来ているみたい。いつか寄ってみたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する