ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7712207
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳リベンジ! 西・東周回~名物ビーフシチュー🍖~

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
8.6km
登り
878m
下り
876m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
1:14
合計
5:22
距離 8.6km 登り 878m 下り 876m
10:02
10:06
46
10:52
10:53
21
11:14
11:15
31
11:46
12:00
16
12:16
12:19
4
12:23
12:30
4
12:34
12:36
26
13:02
13:03
6
13:09
13:48
18
14:06
14:07
38
14:45
14:46
1
14:47
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下道で20号線を北上し、茅野市を経由して唐沢鉱泉へ。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所アリ、丁寧な歩行を心がけましょう
その他周辺情報 近くに温泉がたくさんあります。帰りにまだ立ち寄ったことがない道の駅 蔦木宿の温泉に入ろうと思ったのですが、今回は現金の持ち合わせがなく、現金のみで今回は入れませんでした。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
もう9時を過ぎてしまいました。唐沢鉱泉の駐車場は影になっており、朝はかなり寒いです。手がかじかむ・・・。車の気温計は9時過ぎにも関わらず-8度になっていました。
2025年01月18日 09:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 9:11
もう9時を過ぎてしまいました。唐沢鉱泉の駐車場は影になっており、朝はかなり寒いです。手がかじかむ・・・。車の気温計は9時過ぎにも関わらず-8度になっていました。
1年ぶり、ご無沙汰です。またこの時期に来ました。今日こそ周回するぞ!と気合い入れていきます。一回来たことあるので気が抜けていたのか、マップをダウンロードしていなかったので記憶を頼りに進みます。
2025年01月18日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 9:26
1年ぶり、ご無沙汰です。またこの時期に来ました。今日こそ周回するぞ!と気合い入れていきます。一回来たことあるので気が抜けていたのか、マップをダウンロードしていなかったので記憶を頼りに進みます。
唐沢鉱泉は冬季休業中です
2025年01月18日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/18 9:26
唐沢鉱泉は冬季休業中です
下山はあっちから降りてくるはず
2025年01月18日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 9:26
下山はあっちから降りてくるはず
薄暗い道を歩きます。アイゼンは重いので、最初はチェーンスパイクでしばらく行ってみます
2025年01月18日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/18 9:35
薄暗い道を歩きます。アイゼンは重いので、最初はチェーンスパイクでしばらく行ってみます
2025年01月18日 09:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 9:52
雪の量が多い
2025年01月18日 10:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 10:02
雪の量が多い
40分ほど歩くと、唐沢鉱泉下降点(分岐)に到着しました。前より大分早いです。
2025年01月18日 10:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 10:05
40分ほど歩くと、唐沢鉱泉下降点(分岐)に到着しました。前より大分早いです。
ここからはひたすら尾根を登っていきます
2025年01月18日 10:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 10:18
ここからはひたすら尾根を登っていきます
登山開始1時間10分ほどで、眺望が見えるようになりました。またこのタイミングでアイゼンに切り替えました。
2025年01月18日 10:43撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
1/18 10:43
登山開始1時間10分ほどで、眺望が見えるようになりました。またこのタイミングでアイゼンに切り替えました。
2025年01月18日 10:43撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 10:43
ついに八ヶ岳主峰・赤岳が見えました!今日は超快晴ですね。身体も温かくなってきました。
2025年01月18日 10:49撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
1/18 10:49
ついに八ヶ岳主峰・赤岳が見えました!今日は超快晴ですね。身体も温かくなってきました。
これは2日ほど前に警戒レベル2になった、中央アルプス 御嶽山ですね。
2025年01月18日 10:49撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
1/18 10:49
これは2日ほど前に警戒レベル2になった、中央アルプス 御嶽山ですね。
この特徴的な山頂から降りているゲレンデは、そう入笠山ですね
2025年01月18日 10:49撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
1/18 10:49
この特徴的な山頂から降りているゲレンデは、そう入笠山ですね
このミニ富士山は蓼科山だ!
2025年01月18日 10:51撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
3
1/18 10:51
このミニ富士山は蓼科山だ!
景色が最高すぎて写真が捗ります。やはり北アルプスは一層白いですねえ。
2025年01月18日 10:52撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
1/18 10:52
景色が最高すぎて写真が捗ります。やはり北アルプスは一層白いですねえ。
北アルプスと車山です
2025年01月18日 10:52撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
1/18 10:52
北アルプスと車山です
第一展望台に到着しました。登山開始から1時間20分程かかりました。以前訪れた時は真っ白で何も見えませんでした。
2025年01月18日 10:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 10:52
第一展望台に到着しました。登山開始から1時間20分程かかりました。以前訪れた時は真っ白で何も見えませんでした。
樹氷と、おそらく中央に見えるのが先日登った北横岳です。
2025年01月18日 10:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 10:52
樹氷と、おそらく中央に見えるのが先日登った北横岳です。
さて、西天狗岳の山頂が見えてきました
2025年01月18日 10:58撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 10:58
さて、西天狗岳の山頂が見えてきました
2025年01月18日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 11:01
第二展望台に到着、第一展望台から25分ほどはかかりました。
2025年01月18日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 11:14
第二展望台に到着、第一展望台から25分ほどはかかりました。
いまからあれに登るのか・・・
2025年01月18日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 11:14
いまからあれに登るのか・・・
アップで。人が見えます。以前は真っ白で急に出現したので、こう見ると壮観です。
2025年01月18日 11:14撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
4
1/18 11:14
アップで。人が見えます。以前は真っ白で急に出現したので、こう見ると壮観です。
2025年01月18日 11:14撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 11:14
取り付きまではちょっとだけ樹林帯です。幹までびっしり雪がついていることから厳しさを感じます。
2025年01月18日 11:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/18 11:17
取り付きまではちょっとだけ樹林帯です。幹までびっしり雪がついていることから厳しさを感じます。
2025年01月18日 11:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 11:17
う〜ん急斜面。取り付き開始。
2025年01月18日 11:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/18 11:25
う〜ん急斜面。取り付き開始。
2025年01月18日 11:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/18 11:25
2025年01月18日 11:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 11:31
ピッケルを出せば良いのですが、普段使ってるこのモンベルのTグリップのストックはピッケルっぽく使えるのでいつもこいつで頑張ってます。私の相棒です。もう一本のストックはザックに収納しました。
2025年01月18日 11:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/18 11:31
ピッケルを出せば良いのですが、普段使ってるこのモンベルのTグリップのストックはピッケルっぽく使えるのでいつもこいつで頑張ってます。私の相棒です。もう一本のストックはザックに収納しました。
2025年01月18日 11:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 11:32
2025年01月18日 11:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 11:32
もうちょい
2025年01月18日 11:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/18 11:40
もうちょい
西天狗岳登頂!取り付きから20分ほどで山頂に到着。登山開始から2時間15分程かかりました。
2025年01月18日 11:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/18 11:44
西天狗岳登頂!取り付きから20分ほどで山頂に到着。登山開始から2時間15分程かかりました。
以前は何も見えませんでしたが、山頂は結構広かったんですね。あちらが東天狗岳です。
2025年01月18日 11:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 11:44
以前は何も見えませんでしたが、山頂は結構広かったんですね。あちらが東天狗岳です。
西天狗岳より蓼科山、北横岳、茶臼山方面を臨む
2025年01月18日 11:46撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
1/18 11:46
西天狗岳より蓼科山、北横岳、茶臼山方面を臨む
西天狗だけより浅間山を臨む。黒斑山もいい感じっぽいですね
2025年01月18日 11:46撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
1/18 11:46
西天狗だけより浅間山を臨む。黒斑山もいい感じっぽいですね
西天狗より、東天狗岳を臨む。結構人が登っていますが、この後私が到着した時は数人しかいませんでした。
2025年01月18日 11:46撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 11:46
西天狗より、東天狗岳を臨む。結構人が登っていますが、この後私が到着した時は数人しかいませんでした。
2025年01月18日 11:46撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 11:46
この時気温は-1~-2度ほどでした。風速は2m/sほど。ですが体感はもっと冷えるのは不思議です。多分風がかなり冷たいものと思われます。標高が高いからか・・・。
2025年01月18日 11:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/18 11:52
この時気温は-1~-2度ほどでした。風速は2m/sほど。ですが体感はもっと冷えるのは不思議です。多分風がかなり冷たいものと思われます。標高が高いからか・・・。
西天狗だけからの下降は結構急でした。すべらないように。
2025年01月18日 12:01撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
1/18 12:01
西天狗だけからの下降は結構急でした。すべらないように。
2025年01月18日 12:05撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 12:05
これはコルと言ってよいのかな?
2025年01月18日 12:05撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 12:05
これはコルと言ってよいのかな?
コルより西天狗岳を振り返る
2025年01月18日 12:11撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
1/18 12:11
コルより西天狗岳を振り返る
東天狗岳に到着!西天狗岳から20分弱で到着しました。写真撮れませんでしたが、急斜面なので少しだけ緊張しました。
2025年01月18日 12:19撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 12:19
東天狗岳に到着!西天狗岳から20分弱で到着しました。写真撮れませんでしたが、急斜面なので少しだけ緊張しました。
稜線を進みます
2025年01月18日 12:19撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 12:19
稜線を進みます
岩場に人がいたのであれを行くのかと思いましたが、ただのルートミスのようです。
2025年01月18日 12:22撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 12:22
岩場に人がいたのであれを行くのかと思いましたが、ただのルートミスのようです。
2025年01月18日 12:34撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 12:34
東天狗岳あたりから富岡市を臨む。ここからも見えるんですね。
2025年01月18日 12:35撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 12:35
東天狗岳あたりから富岡市を臨む。ここからも見えるんですね。
あれは稲子岳です。かなり変わった見た目をしていますね。その奥にニュウがあります。
2025年01月18日 12:35撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
1/18 12:35
あれは稲子岳です。かなり変わった見た目をしていますね。その奥にニュウがあります。
黒百合ヒュッテ発見!
2025年01月18日 12:35撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 12:35
黒百合ヒュッテ発見!
下降開始。滑るところはかかとのツメを効かせます
2025年01月18日 12:38撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
1/18 12:38
下降開始。滑るところはかかとのツメを効かせます
振り返る
2025年01月18日 12:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 12:45
振り返る
2025年01月18日 12:48撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 12:48
2025年01月18日 12:48撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 12:48
2025年01月18日 12:48撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 12:48
御嶽山(2回目)
2025年01月18日 12:48撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 12:48
御嶽山(2回目)
北アルプスと車山(霧ヶ峰)を臨む。これで撮り納め
2025年01月18日 12:48撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
1/18 12:48
北アルプスと車山(霧ヶ峰)を臨む。これで撮り納め
北アルプスと美ヶ原(王ヶ頭)を臨む。
2025年01月18日 12:48撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
2
1/18 12:48
北アルプスと美ヶ原(王ヶ頭)を臨む。
2025年01月18日 12:49撮影 by  iPhone 15 Pro, ARYamaNavi
1
1/18 12:49
2025年01月18日 12:49撮影 by  iPhone 15 Pro, ARYamaNavi
1/18 12:49
2025年01月18日 12:49撮影 by  iPhone 15 Pro, ARYamaNavi
1/18 12:49
黒百合ヒュッテに降ります
2025年01月18日 12:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/18 12:54
黒百合ヒュッテに降ります
2025年01月18日 12:56撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
1/18 12:56
2025年01月18日 13:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 13:02
樹氷の下をあるきます
2025年01月18日 13:03撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
1/18 13:03
樹氷の下をあるきます
青い
2025年01月18日 13:03撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 13:03
青い
2025年01月18日 13:04撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 13:04
2025年01月18日 13:04撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
1/18 13:04
2025年01月18日 13:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 13:06
念願の黒百合ヒュッテに到着しました!西天狗岳から1時間10分かかりました。思ったより早いです。
2025年01月18日 13:08撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 13:08
念願の黒百合ヒュッテに到着しました!西天狗岳から1時間10分かかりました。思ったより早いです。
2025年01月18日 13:08撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 13:08
いい雰囲気です。室内はかなり温かいのでジャケットを脱ぎました。
2025年01月18日 13:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/18 13:19
いい雰囲気です。室内はかなり温かいのでジャケットを脱ぎました。
うっひょー!うまそー!黒百合ヒュッテ名物「ビーフシチュー」のご飯セットです。ご飯はラスト1でした、ありがたい・・・!
2025年01月18日 13:28撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
1/18 13:28
うっひょー!うまそー!黒百合ヒュッテ名物「ビーフシチュー」のご飯セットです。ご飯はラスト1でした、ありがたい・・・!
特等席でいただきます
2025年01月18日 13:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/18 13:28
特等席でいただきます
ゴロッとしたお肉が入っています
2025年01月18日 13:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/18 13:33
ゴロッとしたお肉が入っています
2025年01月18日 13:41撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 13:41
2025年01月18日 13:41撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 13:41
十分に休憩したので、下山を開始します。装備は重いのでアイゼンからチェーンスパイクに切り替えました。
2025年01月18日 13:41撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
1/18 13:41
十分に休憩したので、下山を開始します。装備は重いのでアイゼンからチェーンスパイクに切り替えました。
2025年01月18日 14:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 14:00
ここを唐沢鉱泉方面に進みます。
2025年01月18日 14:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 14:06
ここを唐沢鉱泉方面に進みます。
2025年01月18日 14:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 14:13
2025年01月18日 14:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 14:23
ついに橋が!ようやく下山完了です
2025年01月18日 14:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 14:41
ついに橋が!ようやく下山完了です
2025年01月18日 14:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 14:41
2025年01月18日 14:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 14:44
氷柱がめちゃくちゃでかい。
2025年01月18日 14:45撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 14:45
氷柱がめちゃくちゃでかい。
2025年01月18日 14:45撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
1/18 14:45
下山完了しました!黒百合ヒュッテから1時間10分ほどかかりました。休憩なしです。
2025年01月18日 14:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 14:47
下山完了しました!黒百合ヒュッテから1時間10分ほどかかりました。休憩なしです。
帰宅途中、八ヶ岳がきれいなので思わず撮影しました
2025年01月18日 15:20撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1
1/18 15:20
帰宅途中、八ヶ岳がきれいなので思わず撮影しました
権現岳?
2025年01月18日 15:20撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 15:20
権現岳?
さよなら北八ヶ岳
2025年01月18日 15:20撮影 by  NIKON Z fc, NIKON CORPORATION
1/18 15:20
さよなら北八ヶ岳
かすかな希望を胸に、店員さんに「現金だけですか?」と聞いたところ「はい、そうですが?」
2025年01月18日 15:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/18 15:51
かすかな希望を胸に、店員さんに「現金だけですか?」と聞いたところ「はい、そうですが?」

装備

個人装備
カメラ 冬季用グローブ 厳冬期用グローブ 防寒着 雨具 耳当て付き帽子 ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(データ) 計画書(データ) 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック(雪仕様) アイゼン チェーンスパイク エマージェンシーシュラフ ピッケル 気温計・風速計

感想

昨年末、北横岳に登りました。やはり雪山の練習にはこの八ヶ岳周辺はもってこいですね。天狗岳は少しだけレベルアップしたい人向けの雪山練習に良さそうです。

やはりもう数回は厳冬期の雪山を楽しんでおきたく、去年訪れた天狗岳のリベンジに決定しました。
当日0時過ぎても、200名山の御座山(おぐらやま)とすでに登ったものの思い残しがある天狗岳で悩んでいましたが、やはりリベンジをすることに。

昨年の2月、すでに西天狗岳には訪れていました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6429913.html

リベンジというのは、晴れた日に登ることと、東天狗岳を集会して黒百合ヒュッテでビーフシチューを食べることなのです。

さて、7時に起きたものの悩みつつ7時半にとりあえず家を出ました。我が家から唐沢鉱泉まで下道で1時間半ちょっとかかります。
唐沢鉱泉までの林道分岐で四駆に切り替え丁寧にのぼり無事に駐車場に到着。昨年は平日に訪れたので人がほぼいませんでしたが、今日はてんくらA判定の晴れ間が確約された土曜日。車がかなり多かったです。
ですが山小屋泊の方がすでに帰路についていたためか、駐車場は数台空いていました。非常に邪魔な位置に路駐している車両が複数台ありましたが、正直危険なのでやめてほしいと思いました。

準備を整えていざ出発。今日はチェーンスパイクで登り始めることにしました。距離や獲得標高が大きい場合は、まずはチェーンスパイクでいける範囲で登る練習も兼ねていました。

この日はスマホにマップをダウンロードすることを忘れたり、現金を持ってなかったり、モバイルバッテリーも持っていないなど、反省点が目立ちました。。。

---
コース覚え書きなど

◯唐沢登山口~下降点(分岐)~第一展望台~第二展望台
モクモクと標高を稼ぎます。急登というではないですが、少し大変です。下降点をすぎると、眺望が良くなります。そこから稜線に出て風の影響を想定してアイゼンに切り替えました。

◯第二展望台~西天狗岳
急です。ピッケルか、ストックは一本にしたほうが良いでしょう。
標高が高いので息が切れやすくなっており、集中力が削がれます。慎重に。
山頂は結構広いものの、日によっては風が強いので長居できないでしょう。
今日は穏やかな風が吹いており、360度絶景のパノラマが拝めました。
もうここで帰りたいな~と5回ほど逡巡しましたが、行くことに・・・。

◯西天狗岳~コル~東天狗岳
東天狗岳の取り付きから山頂までは短いですが、西天狗岳と同じ急登です。
トレースを探しながら慎重に登りますが、西天狗岳より緊張はしませんでした。
ただ、東天狗岳山頂では強風が吹いており全くゆっくりできませんでした。

◯東天狗岳~天狗岳分岐
見た感じ結構怖いなと思いましたが、ちゃんと歩けば問題ありませんでした。最初は西天狗岳に戻ろうかなとも思いました・・・。ただ、滑落のおそれがある箇所がありましたので、ここはピッケルが良さそうです。
分岐では、池を経由するか、中山峠を経由するか選択できます。今回は中山峠から黒百合ヒュッテを目指します。

◯天狗岳分岐~黒百合ヒュッテ
分岐から一気に下降を初めます。かかとの爪をうまく使いながら降りたほうが良いでしょう。特に危険箇所はありませんでした。久々の樹林帯を少し歩くとすぐ黒百合ヒュッテです。

◯黒百合ヒュッテ
黒百合ヒュッテの名物はビーフシチューです。これを読んだ皆さんには、ぜひビーフシチューのライスセットを食べてほしいです。どうやらライスのセットは売り切れになりやすいらしく、早いもの勝ちです。今日は私がラスト1でした。
営業は14時までです。ちなみにビーフシチュー単品1300円、セットで1600円です。

◯黒百合ヒュッテ~分岐~唐沢登山口
危険箇所も急登もなく、モクモクと歩くだけです。

---

今回は東天狗岳と黒百合ヒュッテに訪れることができて感激です。また、良い雪山演習にもなりました。この調子で来年は八ヶ岳主峰の一つ、阿弥陀岳にチャレンジしたいものですね。

また、今年このあたりで登っておきたいのは入笠山です。そちらは気軽に登れるので、今度散歩がてら訪れたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

八ヶ岳レポ、楽しませていただきました。詳しく書いていただきとても参考になります。すごく天気が良くて雪山日和でしたね。結局ピッケルは使ったのでしょうか?ニュウならストックでも大丈夫かな・・。
ビーフシチュー、私も食べたいんですよ。あと高見石小屋の揚げパンも。
2025/1/21 16:01
いいねいいね
1
yukkirateさん ピッケルは使いませんでしたが、使うべき箇所が多々ありました…、練習がてら使えばよかったと思ってます。
ピッケルは西天狗手前、東天狗岳〜中山峠までで使えばよかったと思ってます。

ピッケルは緊急時などに必要に応じて使えるため、また重量になれるため冬山では携行するようにしてます。もし滑落したらそこから上がるのに必要かもしれませんし…。

揚げパン私も気になってます!
2025/1/22 11:12
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら