赤城山


- GPS
- 05:04
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 571m
- 下り
- 573m
コースタイム
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:04
天候 | 晴れ〜快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
お土産屋さんなどの向かいのおのこ駐車場は10時頃に到着した時にはほぼ満車で、向かいのあかぎ広場駐車場を利用した。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼしっかり積雪、午後の駒ヶ岳辺りは雪が腐っているところもあった。 |
その他周辺情報 | おのこ駐車場の向かいにお土産屋さん、食堂あり。 |
写真
ここは初心者向けに降り方をレクチャーしてたからのようですぐに追い越しましたが、ルート上の人は結構多かったでした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
ビーコン
昼ご飯
行動食
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ファイヤスターター
地図
コンパス
笛
ヘッドランプ
モバイルバッテリー
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
シェラフ
|
---|
感想
年末はインフル後の不調で行けてなかった、今季の雪山慣らし運転第二弾。
赤城山は2021年の3月、雪もだいぶ溶けた時期以来4年ぶり。今回あかぎ広場駐車場に着いたのは10時近くなってから(向かいのおのこ駐車場は、着いた頃には空きがほぼ無くなってた)。駒ヶ岳の登山口の方が近い駐車場だけど、私以外もみんな黒檜山登山口まで車道を歩いていたのは、もうとっくに満車だったのでしょう。
登山口で装備を整え…私はゲイターだけ装着、登りはクランポンなしで登ってみた。同好の士?はほとんど皆無。そこそこの急坂で、滑って登るのに手間取る所もあった。
しばらく登り振り返ると、雲のほとんどない快晴☀️全面結氷した大沼(ワカサギ釣り客多数)、小沼と、晴天の遥か向こうに少し霞んで純白の山々が🏔️(今回の高気圧は予報も1週間前からバッチリ❗️)
少し汗ばんでたどり着いた山頂は標識だけ写真を撮り、早々にその奥の展望ポイントへ。北アルプスから越後山脈まで、見晴らし最高!そして人もいっぱい…😓そしてここから小黒檜山へ行くつもりだったけど…傾斜が相当にきつく(踏み跡はあった)、柔らかい積雪を踏破する自信がなく今回は諦めた。
昼食後アイゼンをつけて稜線上を南へ。やっぱりツボ足よりペースが落ちた気が。ちょっとしたアップダウンを繰り返し、駒ヶ岳へ。こちらは山頂が狭かったので、他グループもおり写真だけ撮って先を急ぐ。山頂以外にも景色の良いスポットあり。途中、駒ヶ岳からの下山路の分岐を見落とし…アプリの通知に助けられた…💦
駒ヶ岳からの下山も結構な傾斜でジグザグ道。途中、長い階段で爪が引っ掛かるのが嫌で、早めにアイゼンを外した…ら、階段の下の方では何度も滑り手摺り頼みで降り切った…。途中から時々土の地面が出てる感じに。間も無く車道が見えてきて、無事下山。
おのこ駐車場の向かいには多数お土産屋さんがあり、下山後はその中の夕月館でおっきりこみうどんをいただく。寒くなった後は温かい麺と出汁が染みる…。さらに車で麓に降りてから、道の駅ふじみで一風呂浴びて帰路につきました。
赤城山は雪山初級者や慣らしにはいい山でした!
本当は武尊山と連戦を考えていたけれど、車中泊するにはちょっと寒そうだったので…そっちはまたスキーバスで出直します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する