黒戸山(登ってない)甲斐駒帰りのお二方に会いに(尾白より)


- GPS
- 06:50
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,480m
- 下り
- 1,417m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/YKjaL6ce8EtUZ1ks7 トイレ有 自動販売機有 舗装未舗装合わせて80台程度の駐車可能なスペース 日向山と甲斐駒ヶ岳の登山口で、冬は比較的空いている |
その他周辺情報 | ※[未確認] は事前に調べたが実際には行ってない場所 詳細は要確認のこと 車中泊『道の駅 信州蔦木宿』 八ヶ岳山域へのアクセスが良い道の駅、日帰り温泉も併設している ただし標高が高く川も近いため、夏は涼しくて良いが冬は気温が低く凍結もある 地図:https://maps.app.goo.gl/8Wo78JTs5nQafn9e8 HP:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19187 標高:716m 利用制限:特になし 日帰り温泉『天然温泉 つたの湯』[未確認] 道の駅併設の日帰り温泉施設 地図:https://maps.app.goo.gl/v2xivS2CB8iRM9tv8 HP:http://www.tsutakijuku.jp/spa/ 日帰り入浴:10:00~21:00(20:30最終入館) 入浴料:大人700円 定休日:火曜日 日帰り温泉『尾白の湯』 尾白渓谷から最寄りの日帰り温泉施設 地図:https://maps.app.goo.gl/dkAacomgRBRHjfsL9 HP:https://www.verga.info/onesen-furo 日帰り入浴:10:00~20:00(19:30最終受付) 入浴料:大人830円 定休日:水曜日 食事『おっぽに亭 こっこ』[未確認] 特に野菜と卵に拘った料理を提供するお店、卵かけごはんが名物 地図:https://maps.app.goo.gl/UQ5fPAJFcodtULg77 HP:http://www.hakusyu.jp/shop.php 営業時間:11:00~14:30 定休日:月曜日・火曜日 食事『白州手打ち蕎麦 くぼ田』[未確認] 自家製粉、天然水を使用した手打ち蕎麦のお店 地図:https://maps.app.goo.gl/Zvt3m3E83YqKRzSw7 HP:https://www.hokuto-kanko.jp/guide/soba_kubota 営業時間:昼/11:00~14:30 夜/17:00~20:00 定休日:火曜日夜・水曜日 食事『臺眠 七賢直営レストラン』[未確認] 酒蔵に併設されたレストラン、日本酒の他発酵食品のメニューを取り扱う 地図:https://maps.app.goo.gl/pTHoeyQRPYms8cTC9 HP:https://www.sake-shichiken.co.jp/kura/ 営業時間:昼/11:30~15:30 夜/17:00~20:30 定休日:火曜日 食事『三郎屋Cafe』[未確認] 夜遅くまで通し営業している貴重な飲食店 肉系のメニューが充実 地図:https://maps.app.goo.gl/37uw21tZ9KTZaChx9 HP:https://www.porta-y.jp/feature/hokuto-yorugohan/saburoya-cafe 営業時間:11:00~24:00 定休日:火曜日 |
写真
今回は有名人のお二人に会うために、甲斐駒は黒戸尾根の途中まで登って行くよ!
え?甲斐駒登らないのかって?
登れねぇよ!www
写真コメントは以下。
🐻→あっきー
🐻❄️→ゆっきー
今回お会いするお二人の車にトナラーして、いそいそと準備を始める。
🐻❄️寒いね💦
🐻気温-7℃かな。
久しぶりのちゃんとした山だし、しっかり着込んでいきまっしょい☆
🐻❄️アイゼン、久しぶり😆
🐻こいつは初だね。
昨年買ったけど一度も使ってなかった代物w
チェンスパ以上、12本未満という絶妙な位置付けのアイテムだが使用感はいかに。
我々は危険箇所通過にCTの2倍以上時間食ってるから、下りは更に時間がかかるとみて間違いないとして。
となると仮に七丈小屋で合流できたとて、下りで足引っ張るよな…確実に。
てかそもそもこの先まだ危険箇所あるし、実際に行ってみないと状況も不明だし…
🐻❄️あ、何か考え込んでる😮
🐻タイムあーっぷ!!
ここまでだ、下山する!
🐻❄️怖い梯子を登って頑張ったよ😁
🐻うん、高所苦手なのに頑張ったと思うよ。
ゆっくり時間かけて帰ろう。
あ、目と鼻の先に黒戸山あるけど、まぁスルーで良いっしょww
ここ風もないし日当たりも良いし、休憩するにはもってこいの場所だな、少し休んでいくか。
🐻❄️ポカポカだね🌞
🐻といってたらウッドさんからメッセージ、無事小屋に到着したってさ♪
下山して駐車場で待つのも良いけど、ここで待っちゃうか!
🐻❄️いいね、それで😊
話に夢中でここまで一切写真なしw
てか楽しいおしゃべりと、足元の葉っぱのウザさのギャップが半端なかったww
🐻❄️⊂( ^ω^)⊃ ブーン
感想
【登山の感想ほか🐻❄️】
今回の🏔️の目的はアヤチャン🐱さんとウッド📷さんに会いに行く🥰
ウッド📷さんはブラック、アヤチャン🐱さんはブロンズになったのでお祝いしに行ってきました😊
久しぶりの雪山🏔️なので私達は下山してくるお二人を途中で待つ事にします😄
最初は☃️も全くなく、代わりに落ち葉だらけ😅
ココが難解で帰りも苦戦します💦
2合目から雪があったのでモンベルで買ったアイゼン(初おろし)つけて再出発😄
やっぱ雪山は体力消耗が激しいな😱
全然足が上がらなくなるし、☃️が増えたらもっとシンドイ😭
しかも私の苦手なハシゴで鎖で高所なのだ😱
無理してもしょうがないので、黒戸山付近で戻ります💦
あ~怖かった😱
帰る途中で主人がクマさんを☃️の上に書いて置き土産😁
後で聞いたら、お二人にも気づいてもらえたからやったね🥰👍
戻って富士山と鳳凰がよく見える所でお二人を待つ事に😊
今日はホントに暖かくて、最高の景色を眺めながらお昼ご飯😋
箸を忘れたので主人が木で箸を作ってくれてカップラーメンの美味しさも倍増🥰
日向ぼっこの中、お二人が降りてきて定番のおさつどきっを渡す😁
喜んでもらえたぁ~🥰
集合写真撮ってもらって楽しく下山開始😆
アヤチャン🐱さん、ウッド📷さんはレコで拝見してたそのままの方達🥰
東北遠征の時、ニアミスもあったのでお会い出来て感無量でした😆
お二人のステージアップのお祝いも渡せたしミッション終了😁👍
大好きなラムしゃぶでお疲れ様会して解散😋
屋久島や北海道の話も聞けたので今後の参考になって嬉しい😆
話したい事は沢山あったからまた遊びに来て下さいね🥰
楽しい時間を過ごせて嬉しかったです😆
ありがとうございました😊
◆登山の背景
突然ですが、私はフォローさせて頂いている方のプロフィール欄を定期的に見る癖があります。
忘れたころに見ると、いつの間にかマイレージのステージが上がってたりするんですよね。
マイレージカラーって普段レコや日記でやり取りしているだけだと表示されないんで
意識して見てないと案外気づきません。
そして更にマニアックなのがランキング欄。
他人のランキング欄チェックしてる人ってどのくらいいるんだろう?多分あんまいないと思うww
んで、一体何でそんな話になったかというと
今回の山行のきっかけが、人のランキング欄をチェックしてたことに端を発しているからですw
今回の主役は私がフォローさせていただいているアヤチャン🐱さんとウッド📷さん。
このお二人は有名人なので、ご存じの方も多いと思いますが
たまたま私がチェックした時、アヤチャンさんがブロンズステージにリーチかかってたんですよ。
あ、これは次の山行でブロンズに昇格するな、と。
そしてよくよく見ればウッドさんも割と直近でブラックステージに昇格してて
(気づくの遅れてゴメンナサイw)
お二方的には、大々的にマイレージ昇格をアピールするような意識はされてなかったっぽいのですが
私的には『これ山お誘いするチャンスじゃね?』とw
てなわけで今回、ヤマレコマイレージステージ昇格を口実に
『山一緒に行きませんか?』と声をかけさせていただいたというのが山行の経緯になります。
ただ、声をかけさせていただいた時点で我々は完全にノープラン。
というか先週歩き過ぎたので、何なら1回休みでもいっか、くらいに捉えていた週です。
なのでお二人のスケジュールにべったり張り付いて
背後霊のように後ろをついて回る気満々で構えていたら、出てきた目的地が『甲斐駒 黒戸尾根』
マジかー(;´Д`)
ちなみに我々、黒戸尾根からの甲斐駒は冬季はおろか無雪期にすら一度も行ったことがありません。
しかもお二人とご一緒するには18日(土)の早朝から登って日帰りするしか選択肢はなし。
更に我々、数シーズン前に冬靴処分して以降、雪山に足を運ぶ機会はめっきり減っているのが現状。
こう見えて私、自分の山のスキルはある程度客観視できてるつもりです。
うん、無理だねww
ただストーキングは諦めきれなかったので(オイw)
我々は目的地を七丈小屋に定め、甲斐駒から戻ってくるお二人を待ち構えるプランに決定しました☆
そしてタイトルにある黒戸山は完全にオマケというねww
こうやって文章で書くと実にろくでもない内容ですが、楽しい楽しい山行の始まりです( *´艸`)
◆登山の詳細
当初目標を七丈小屋に定め、小屋周辺でお二人を待ち構える予定でいましたが
事前にウッドさんから
『4合目以降ラッセル有 5合目以降鎖場梯子岩場に雪有 高度感有』
との情報をいただいており、まぁラッセルはお二人のラッセルを泥棒するとして(オイw)
問題は高度感の方でした。
そもそも黒戸尾根自体が痩せ尾根で高度感のある場所ということで敬遠していたので
ある程度は想定範囲内ですが、それでもやはり現地行ってみないと未知な部分も多く…
とりあえず七丈小屋を目標に出発し
途中無理ならそこを終着点として引き返し、車で待機して待つという事で登り始めました。
想定外は暑さww
いや、下界の時点で気温は-7℃と決して高くはなかったのですが、この日はとにかく無風で。
最近街道歩きばかりで山自体が久しぶりだったので
ウェアにはかなり安全マージンを取りましたが結果的に裏目に出ました。
歩き始め30分も経たないうちに服一枚がお荷物と化しましたww
汗だくになりながら迎えた4合目。
この時点で十分な高度感があり、高いところ苦手な妻はギブアップするかと思いきや結構頑張る。
『お二人に会うために七丈小屋まで行く』という妻の決意がありありと伝わっては来ましたが
やっぱ苦手なもんな苦手なんですよねσ(´∀`;)
通過CTが通常の3倍くらいかかってる。
しっかり安全を確保しながら一歩一歩確実に進んでいるのでこればっかりはしゃーないのですが
これ、下山CTは更に時間がかかることはほぼ確定で
七丈小屋で合流したところで、お二人の下山の足手まといにしかならんわな…と思った結果
合流予定時間も迫っていたので黒戸山直下の雪原で私がタイムアップ宣言。
そこで我々はリタイヤという事になりました。
あくまでも今回、我々は添え物なのでww
添え物が主役の邪魔をしては本末転倒です。
ただこのまま帰るのも癪なので雪原に大量の🐻を書き残し、駐車場を目指し下山開始しました。
ちなみにタイトルにある黒戸山は目と鼻の先でしたが登ってません、タイトル詐欺ww
本当はそのまま駐車場まで下山する予定だったのですが
刃渡りのあたりがポカポカと日当たり良く風もなく、待機するには完璧な気象条件だったため
そこでお二人を待ち受けてサプライズ合流を決め込むことにしましたww
箸を忘れたのでその辺の枝でブッシュクラフトしたり、カップラーメン食べたりしながら
登り下りの登山者を見送りつつ、無事合流を果たすことができました♪
◆登山の感想ほか
2023年の夏頃からでしょうか、私がお二人のレコにちょいちょいコメントを残すようになり
そのうち我々のレコにも足を運んでいただき、コメントも頂戴するようになって
『いつか山でバッタリ会えたらいいな』と漠然と思っていました。
昨年も東北などでニアミスがあったりして、惜しいタイミングも何度かありつつ
それでも偶然バッタリお会いすることは叶いませんでしたが
むしろアヤちゃんさんのブロンズ昇格の節目にご一緒することが出来て光栄でした♪
山の感想っつーか(ピーク踏んでねぇしw)お二人の感想になりますが
お二人は拝見させていただいているレコの印象そのままで
アヤちゃんさんはパワフルで礼儀正しく丁寧。
ウッドさんは落ち着いて包容力のあるナイスガイ。
山のスタイルに関しては、お互いに決して共通点が多いとは言い難い二組ではあるのですが
下山メシだったり遠征登山の在り方だったり、私がお二人から受けた影響は決して少なくないので
直接お話しでき、ある意味念願が叶ったというか、本当に嬉しかったです♪
できるならもっとお話していたかったですが
ハードな山行で疲れているお二人を長々と引き留めるわけにも行きませんでしたので
また次の機会があることを願って
今回お話しできなかったネタは心に大事に仕舞っておくことにします☆
今回かなり強引にお声がけさせてもらったので、やり取りの間ヒヤヒヤものでしたが
ご一緒させていただき、お二人には感謝です(*^^*)
お二人のレコはコチラ↓
甲斐駒ケ岳!厳冬期黒戸尾根💦まさかのノートレースで先頭ラッセル🙉💦嬉しい出合いも✨
2025年01月17日(金) 〜 2025年01月18日(土)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7705570.html
ゆっきー@くまさん
こんにちは
ハハッ! 「ウッドさんとアヤチャン🍓」がサブライズで登場とは、月曜日の朝から驚きました。凄いです! まさに夢の「スーパードリームコラボレーション」でしょう (笑)
刃渡りからの素晴らしい光景にうっとりしました。4人での下山メシも最高ですね!
お疲れさまでした 🦢
コメントありがとうございます(*'▽')
行って参りました!アヤちゃんさんウッドさんコラボ(*´д`*)
と、言いつつ、私たちは最後の最後に便乗しただけですけどww
今回私からお声がけさせてもらったんですが、本当にフレンドリーなお二人で
楽しい時間を過ごすことが出来ました♪
下山メシは色々候補はあったんですが、せっかくだからめったに食べられない物をということで、今回ラムしゃぶ選ばせてもらいました☆
最高に楽しかったです(*^^*)
コメントありがとうございます。
会いたかった方達に会えて感無量でした🥰
話し足りないわ〜っとホントに思いましたし😅
とっても濃い週末を過ごせてまた思い出に残る山行になりました🥰
山頂にも登ってませんけどね🤣
刃渡りの場所は安全な所にいれば、キレイに山も見えるし暖かくて最適な場所でした😁
最高の天気の中で山を眺めるなんて贅沢だわ〜っと私は大喜びでしたよ😁
下山メシは珍しい物をと候補を挙げた中、ラムしゃぶになりました😊
喜んでもらえたので良かったです😆
やっぱ美味しいものは頑張ったご褒美ですもんね🥰
こんにちは〜😊
まさかの「山一緒に行きませんか?」嬉しいお誘い。高所が苦手なゆっきーさんのことを考え、「無理はしない。ダメなら途中で撤退します。」とのことだったので、黒戸山のトラバースでメッセージを見つけたときは、びっくり!ゆっきーさん、垂直ハシゴを登って来られたんだ!感激しました🥺
おふたりはすでに下山に向かっていて、お会いするのは駐車場かな〜と思いましたが、でも、もしかしたら…と思い、途中で出会ったらすぐ渡せるようにザックの中からプレゼントをだし、サイドポケットに入れたのが間違いだった〜🤣カランコロン、カラ〜ンと谷底へ〜😭サイドに水筒入れて落としたばかりなのに、学ばないヤツなんです💦
刃渡りで待っているおふたりを見かけて、本当に嬉しかった!なが〜い、ながい下山も楽しくてあっという間に終わりました😊お風呂でハダカのお付き合いもしたし♡ラムしゃぶは想像以上に美味しい!ヘルシーやし、近くなら絶対リピートしてます。いや、安い駐車場も教えていただいたから、また行きます♪あ、「生ぶ〜ん!見せてもらったらよかった!」と思ってたら、ちゃんと写真がありましたね♪ありがとうございます😊
つぎは、暖かい関西(和歌山かしら?)で、まったりのんびりグルメ旅なんていかがでしょ。また、是非お会いしたいです♪あらためて、素敵なプレゼント、ありがとうございました😊
コメントありがとうございます(*'▽')
半ば勢いのみでお声がけさせていただきましたがww
快く同行承諾いただきありがとうございました♪本当に楽しかったです。
いや〜あれは本当に褒めてやってください、お二人と少しでも長くお話したいってモチベでもなければ、多分もう帰るって言ってたと思いますよ、四合目σ(´∀`;)
サイドポケットはね、しゃーないですw
私も以前水筒を奈落の底に叩き落としたことありますが、やっぱりサイドでしたから…
実は今回我々も出発前から結構ポカやってて、何か妙に噛み合わない日だなぁとは思ってたんですが、きっと何か間の悪い日だったんですよきっと(ナビもバカになってたしねw)
駐車場で待つのも味気なかったので、あそこがギリ長時間待っても問題ない場所でした。
天気最高だったし風もなかったのも良かったですよね(*^^*)
待ち構えサプライズできてよかったですww
ちなみに妻もお風呂でいっぱい話できてうれしかった〜って言ってましたよ♪
是非また飯田の近くに来たらあずまし屋寄ってみてください、アルルも良いですよ☆
あ、そうそう、後ろでこっそりぶーんやってました( *´艸`)
てか斜面が急だったからなかなかぶーんが登場するシチュエーションありませんでしたねw
是非!関西は東京行くのとさほど距離変わりませんから、いくらでも参上しますよ!
グルメ旅なんて大歓迎です(*´д`*)
ボトル、喜んでもらえてよかったです♪
あんまプレゼントが過ぎるのも却って気を遣わせちゃうかなと思って、アレ一度は躊躇したんですよ、でもあのブロンズのボトル私が一目惚れしちゃってww
ちなみにあのボトルのサイズ、色、シールのサイズの組み合わせが奇跡的にお会いする前日に配達が間に合うってわかって(ほかのサイズや色だと間に合いませんでした)
あぁこれは多分運命に導かれてるんだろうということでポチりましたw
ボロボロになるまで使ってやってください♪
コメントありがとうございます。
本当は七丈小屋まで頑張るつもりだったんですけどね😭
私の怖さからくるプルプル歩きでは、お二人と小屋からの下山を一緒にする事は出来なかったと思います😱
それは残念でしたけど、刃渡りで待てて良かったです🥰
少しでも長くご一緒出来たらなぁっと思っていたので😆
プレゼント、用意して頂いてただけで嬉しいです🥰
ありがとうございます😊
刃渡りの所はちょうど怖くない所まで降りてキレイにお山見れるし、日向ぼっこして最高の贅沢な時間でした😁
お二人を待つワクワク感もハンパなかったですし😁
お風呂でもおしゃべり出来たのも嬉しかったぁ😆
ドライヤーの件でアヤチャン🐱さんの優しさに触れて感動🥰
もうあなたのトリコです🤣
私達の大好きなラムしゃぶにお二人を連れて行けてホントに良かったぁ😆
『絶対席空いてますように🙇』っと願いながら電話しました🥰
やっぱり思い出作りにはステキなご飯も欠かせませんもんね😁👍
喜んでもらえて何よりです😆
今回はぶ〜んする所が中々なかったですね😭
中々の急登でしたもんね😅
落ち葉の所じゃコケそうだし、最後の橋でブーンしちゃった😊
今度は広い所で一緒にブーンしたいです🥰
関西❗️イイですね😆👍
グルメ旅なんて最高じゃないですか😋
今からまたワクワクしちゃうなぁ😁
ご一緒出来て本当に嬉しかったです🥰
ありがとうございました🥰
こんばんは😄
黒戸尾根然も厳冬期?に、いやいや立派です。
勿論甲斐駒ヶ岳登ったお二人は別次元⁉️
私達は一般の夏山の甲斐駒ヶ岳しか登ってませんから想像を絶します( ・∇・)
大拍手です、そして無事での下山も本当に良かったですね^o^
昨年の夏に山友の50代の方が黒戸尾根を。
何度も心が折れたそうです。
山頂では大泣きしたそうですよ。
コメントありがとうございます(*'▽')
いやいや、お二人は鬼ラッセルして登頂果たしているので素晴らしいのはもちろんですが
我々は核心部にも至ってませんので、まぁちょっと挨拶に行ったかなくらいのレベルですw
黒戸尾根のくの字くらいは体感できたかな〜とは思いますがまだまだですね。
危ない山と時期ではあるので、4人揃って無事下山出来てよかったです♪
年齢重ねるとなかなか心から泣く機会ってそうそうないと思いますが
苦労して登られて、感極まって涙する、美しい光景じゃないですか♪
最近山でそこまで心の琴線に触れることあまりないから、ちょっとスレちゃったのかなぁと思ったり、心から感動できるというのは羨ましくあります。
はじめまして&こんばんは(^^)
コメントありがとうございます。
お褒め頂きありがとうございます🥰
お二人には及びませんが、高所やハシゴが苦手なので途中まででしたが頑張って登りました😅
お二人に会うんだぁ〜っとそれだけを考えて😁👍
怪我なく無事に下りて来れたので良かったです😊
何度も心が折れる気持ちはわかります😅
本当に長いんですもん💦
一合目までが長過ぎて2人でビックリしてました😅
雪の黒戸尾根お疲れ様でした(о´∀`о)
お祝いのために黒戸尾根とはなかなか出来る事では無いのでお二人共素敵すぎる〜(*´∀`)
途中までとは言えお天気にも恵まれ絶景を見ながらお箸作って盛り沢山でしたね♪
おはようございます(^^)
コメントありがとうございます。
お二人に会えて本当に嬉しかったですよ🥰
下りてきた瞬間、おさつどきっを振り回すぐらい🤣
あげる物を振り回しちゃいかんだろ〜って後で思ったけど🤣
その辺りの🏔️見渡せる程に刃渡りではキレイに見えてて、幸せな時間を過ごしてました😊
箸🥢何で忘れちゃったんだろうね😅
結構思いつきでカップラーメン買いがてらが多いから、その時に🥢つけてもらう癖があったから💦
でもイイ箸を作るために木を探して、一生懸命削ってくれたので美味しさ倍増でした😋
コメントありがとうございます(*'▽')
お二人から黒戸尾根と聞いた時、確実に上まで行くのは無理と即断しましたが
問題はどこまで行けるか、どこで合流するかが争点でした。
天候にも助けられて理想的な合流が出来てよかったです( *´艸`)
箸は焦りましたねww
昔は割りばしとか持ち歩いてたんですが、最近無駄なもの省いちゃったので(;´Д`)
黒戸尾根はゆっきーさんには結構過酷な場所もあるので、お会いするのは下山してからと思っていたのですが
登れるところまで登りますってメッセージが返ってきて二人でびっくりしていました。
本当に4合目までよくあの高度感ある階段を頑張って歩かれましたね!
おかげで、刃渡りから一緒に下山できて、あの長くて苦しいはずだった1合目〜3合目も
話が盛り上がって全然苦にならなかったです😊
この日は本当に暑かったですよね。自分も上はインナーシャツと薄いアウターだけで十分汗をかきました。
それにしても、ラーメン食べるのに箸を忘れて枝で食べたと言ってましたが
まさかの削り出しで箸を作っていたとはびっくり。器用ですね〜😊
集合写真は全員でブーンでも良かったな〜w
また今度の機会に😊
おはようございます(^^)
コメントありがとうございます。
怖かったですよ〜めちゃくちゃ😱
無理はしないけど、お二人に会うために頑張る💪と決めてたので😆👍
後で写真を見返してもよく登ったなぁっという感じです😅
高度感だけでなく、ちょっと木をまたいで下りなきゃならないとか危ない箇所ありましたから💦
主人は特に下りはヒヤヒヤしながら見てたと思います😱
こんな所を登って行ったお二人は凄すぎるし、プラスラッセルもしてるからスゴイです😆
お天気も最高だったから、イイ写真もいっぱい撮れましたね🥰
あんなに雲もなくキレイな景色、🏔️のチョイスもバッチリ😁👍
今年の🏔️の思い出にしっかりプラスされましたね😊
長い道のりお疲れ様でした🥰
合流してからも楽しい時間でしたね😊
落ち葉だらけで大変な所がおしゃべりで緩和されました🥰
全員でブーンも良かったですね🤣
また次回のお楽しみにしておきましょう😊
ご一緒出来て嬉しかったです🥰
ありがとうございました🥰
コメントありがとうございます(*'▽')
まだちゃんと雪山やってた時、黒戸からの甲斐駒は技術的にも高所耐性的にも無理と判断を下していた場所でした。
なので上まで行けないのは確定としても、七丈小屋まで行けるのか、行けない場合道中どこかで待って合流できるポイントがあるのかが個人的には争点で
刃渡りの下は登ってる時に『待つならここだな』と決めていたポイントでした。
黒戸山直下まで行けたのはある意味予想外でしたがw
やっぱ駐車場合流だと味気ないですからね〜合流できて良かったです♪
クッソ暑かったですねww
てかビックリするほど風なかったですね、でもよく考えたら東側斜面ってあんなもんか…
箸、意外とサマになってるでしょ?木の枝なのでそのまま自然に還してきちゃいましたがw
また是非、尾根が広くて見晴らしの良いところでぶーん大会やりましょう♪
その時は撮影よろしくお願いしますヾ(≧▽≦)ノ
あ、そうそう、アヤチャンさんのコメントのところに書き忘れたのですが
実は今年の春先くらいに六甲山全縦行こうかな〜と密かに目論んでます( *´艸`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する