ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7709501
全員に公開
山滑走
甲信越

鍋倉山:ブナ林BCの聖地は今回も最高でした‼️❣️

2025年01月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
8.8km
登り
921m
下り
921m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:41
合計
6:23
距離 8.8km 登り 921m 下り 921m
7:56
8
スタート地点
8:04
8:12
172
11:04
11:05
15
11:20
11:39
49
12:28
12:29
25
12:54
13:06
69
14:20
ゴール地点
天候 朝まで小雪が残るが徐々に晴れ間が広がり快晴になる。風は弱し
温井の気温は朝ー3℃、最高予想は1~2℃、
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
温井除雪終了地点:先行車15台ほど、最終的に30台強
コース状況/
危険箇所等
・戸狩スキー場の積雪は220cm(16日)→260cm(17日)→280cm(18日)
40~50cm下に弱い弱層あるが結合は悪くなく、雪崩リスクは少なかった

・西ノ沢に沿ったトラバースの登りはしっかりしたトレースを辿るが、スリッピーではなく疲れにくかった。

・山頂からのダイレクト急斜面(ブナ林)は浮遊感たっぷりの滑走しやすいディープパウダーで標高差150m滑走

・2本目は巨木の谷の左側の尾根に向け滑走、初めの陽当たり良いエリアで少し表面が重バウ気味であったが、その後は滑り易く、標高1040mで台地に落とす北急斜面を滑走、良質なディープパウダー滑走が楽しめた。

・往路を辿る台地滑走は気温上昇で陽当たりの良いエリアで僅かに弱いクラフトが出現し始めていた。
道路から田茂木池への急斜面は悪湿雪となっており要注意、最後の道路から温井への斜面はクラストは始まってないが深い悪湿雪で、一部テレマークターンできたが、慎重に滑走してスタートポイントまで滑走できた。
その他周辺情報 小布施温泉・あけびの湯♨️:700円JAFカード持参で50円割引5名まで
例年、この時期に恒例の北信・妙高地区のBCツアーは直近の気象・降雪状況を分析し、1日目は鍋倉とした。温井のPowder Search10日間表示です。
15日から16日の大量降雪(40〜50cm)で雪崩危険性を懸念したが、一旦沈降し落ち着いたと判断し前夜に鍋倉に最終決定した。
当日の温井は到着時ー3℃で最高は1〜2℃
BCエリアの林間は氷点下が保たれそうでまあまあか?
1
例年、この時期に恒例の北信・妙高地区のBCツアーは直近の気象・降雪状況を分析し、1日目は鍋倉とした。温井のPowder Search10日間表示です。
15日から16日の大量降雪(40〜50cm)で雪崩危険性を懸念したが、一旦沈降し落ち着いたと判断し前夜に鍋倉に最終決定した。
当日の温井は到着時ー3℃で最高は1〜2℃
BCエリアの林間は氷点下が保たれそうでまあまあか?
先行車は15台ほどで、最終的に30台は超えていたようだ。前日から朝までさらに20cmの降雪があり温井の積雪は250cm強、スタート時まで降雪が長引いた。
30分ほど早くスタート予定であったが、道の駅ふるさと豊田集合予定のはずが、H車はスルーして道の駅しなので待っていたのだ。直前まで黒姫南西ルートをオプションにしていたため、思い違いをしたよですね。
2025年01月18日 08:02撮影 by  iPhone 13, Apple
6
1/18 8:02
先行車は15台ほどで、最終的に30台は超えていたようだ。前日から朝までさらに20cmの降雪があり温井の積雪は250cm強、スタート時まで降雪が長引いた。
30分ほど早くスタート予定であったが、道の駅ふるさと豊田集合予定のはずが、H車はスルーして道の駅しなので待っていたのだ。直前まで黒姫南西ルートをオプションにしていたため、思い違いをしたよですね。
先行トレースはバッチリ、今冬はまあまあの積雪ですね。
40〜50cm下に弱層があるが結合は悪くないので、林間の雪崩リスクは少し軽減している。

昨日の雪崩危険リスクは各地のBCエリアで極めて高かった,今日は少し軽減したが雪崩セットはフル装備でスタート
2025年01月18日 08:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1/18 8:20
先行トレースはバッチリ、今冬はまあまあの積雪ですね。
40〜50cm下に弱層があるが結合は悪くないので、林間の雪崩リスクは少し軽減している。

昨日の雪崩危険リスクは各地のBCエリアで極めて高かった,今日は少し軽減したが雪崩セットはフル装備でスタート
田茂木池の手前、雪は止んだがまだ青空は見えない
2025年01月18日 08:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/18 8:41
田茂木池の手前、雪は止んだがまだ青空は見えない
スタートして約1時間、最初の一本、青空が覗いてきた
2025年01月18日 09:10撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/18 9:10
スタートして約1時間、最初の一本、青空が覗いてきた
2025年01月18日 09:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1/18 9:23
西ノ沢の林間に入る直前の左側急斜面には早くも素晴らしいシュプールが描かれていた。羨ましい!
今日はわがPも小生の体力が許せば、登り返して巨木の谷の北尾根を滑走し、台地に降りる急斜面パウダー滑走をやるかと気合いを入れた
2025年01月18日 09:54撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/18 9:54
西ノ沢の林間に入る直前の左側急斜面には早くも素晴らしいシュプールが描かれていた。羨ましい!
今日はわがPも小生の体力が許せば、登り返して巨木の谷の北尾根を滑走し、台地に降りる急斜面パウダー滑走をやるかと気合いを入れた
林間トラバースルートに入ります。
しっかりしたトレースはスリッピーではないため
足への負担は少ない
2025年01月18日 09:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/18 9:58
林間トラバースルートに入ります。
しっかりしたトレースはスリッピーではないため
足への負担は少ない
トラバースエリアはそろそろ終わり、西ノ沢に沿って快調にハイクアップ、青空が広がってきてテンションアップ
2025年01月18日 10:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1/18 10:24
トラバースエリアはそろそろ終わり、西ノ沢に沿って快調にハイクアップ、青空が広がってきてテンションアップ
素晴らしい癒しのブナ林
今年もBCの聖地鍋倉にやってきました‼️
2025年01月18日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/18 10:32
素晴らしい癒しのブナ林
今年もBCの聖地鍋倉にやってきました‼️
体力温存、マイペースで最後尾で写真撮影しながらついていく
2025年01月18日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/18 10:32
体力温存、マイペースで最後尾で写真撮影しながらついていく
早くも数Pが、皆さん決まって雄叫びを上げまくってお絵描き、はやる気持ちをグッと堪えてエールを送り、登り返しの準備中の新潟からの方に少し談笑させて頂いた。素晴らしい滑走感とのこと、さあ我々も頑張って登頂しパウダーを頂こうと!!
2025年01月18日 10:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1/18 10:45
早くも数Pが、皆さん決まって雄叫びを上げまくってお絵描き、はやる気持ちをグッと堪えてエールを送り、登り返しの準備中の新潟からの方に少し談笑させて頂いた。素晴らしい滑走感とのこと、さあ我々も頑張って登頂しパウダーを頂こうと!!
稜線まであと僅かとなってきた
2025年01月18日 10:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1/18 10:51
稜線まであと僅かとなってきた
無木立の素晴らしいノートラ斜面のパウダーを喰いまくる4〜5人のP、ザックをデポして美味しい斜面に飛び込んだのだ‼️
2025年01月18日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/18 10:56
無木立の素晴らしいノートラ斜面のパウダーを喰いまくる4〜5人のP、ザックをデポして美味しい斜面に飛び込んだのだ‼️
稜線間近は撮影ポイント‼️
2025年01月18日 11:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/18 11:00
稜線間近は撮影ポイント‼️
あと僅かで稜線
2025年01月18日 11:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1/18 11:02
あと僅かで稜線
山頂までまだけっこうあるなぁ、と何時もはやる気持ちを抑えて頑張る
2025年01月18日 11:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/18 11:03
山頂までまだけっこうあるなぁ、と何時もはやる気持ちを抑えて頑張る
定番の信越トレイルを撮影
2025年01月18日 11:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/18 11:08
定番の信越トレイルを撮影
山頂には既に1回目に滑走に飛び込んだPが多く他のPは少ない。そそくさと滑走準備を整え記念撮影❣️
先行滑走者から情報を得たり、弱層チェックしながらハイクアップし雪崩リスクはまず無いと判断、
山頂からダイレクトに急斜面滑走するぞ‼️
2025年01月18日 11:37撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/18 11:37
山頂には既に1回目に滑走に飛び込んだPが多く他のPは少ない。そそくさと滑走準備を整え記念撮影❣️
先行滑走者から情報を得たり、弱層チェックしながらハイクアップし雪崩リスクはまず無いと判断、
山頂からダイレクトに急斜面滑走するぞ‼️
少し先行トレースでギタギタエリアを進み、こんな素晴らしいノートラエリアを選んで滑走しよう‼️
2025年01月18日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/18 11:42
少し先行トレースでギタギタエリアを進み、こんな素晴らしいノートラエリアを選んで滑走しよう‼️
気持ちを落ち着かせ下部を俯瞰し写真撮影、ブナ林急斜面に突入
2025年01月18日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/18 11:42
気持ちを落ち着かせ下部を俯瞰し写真撮影、ブナ林急斜面に突入
鍋倉ブルーの下、素晴らしい浮遊感たっぷりの滑走、マイシュプールにニンマリ‼️
2025年01月18日 11:44撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/18 11:44
鍋倉ブルーの下、素晴らしい浮遊感たっぷりの滑走、マイシュプールにニンマリ‼️
ボードのOさんのバランス滑走‼️
2025年01月18日 11:44撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/18 11:44
ボードのOさんのバランス滑走‼️
OKさん
2025年01月18日 11:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/18 11:45
OKさん
ボードのAさん、余裕のポーズ‼️
2025年01月18日 11:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1/18 11:45
ボードのAさん、余裕のポーズ‼️
小生もこんなグレイトショットを撮影して頂いた。代表写真に決定‼️
2025年01月18日 11:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
1/18 11:49
小生もこんなグレイトショットを撮影して頂いた。代表写真に決定‼️
30度前後の急斜面、激パウでバランスを崩さないよう慎重に
3
30度前後の急斜面、激パウでバランスを崩さないよう慎重に
中斜面に入り自然に?雄叫びが
1
中斜面に入り自然に?雄叫びが
リズミカルテレターン
3
リズミカルテレターン
けっこう深いね
Tさん
2025年01月18日 11:53撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/18 11:53
Tさん
OKさん
2025年01月18日 11:53撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/18 11:53
OKさん
会心の激パウ滑走を終え、青空の下ルンルン気分で登り返し
2025年01月18日 12:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1/18 12:13
会心の激パウ滑走を終え、青空の下ルンルン気分で登り返し
シャッターを押す指が止まりません
2025年01月18日 12:13撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/18 12:13
シャッターを押す指が止まりません
まさにこれぞ鍋倉ブルーと霧氷の素晴らしさ‼️❣️
6
まさにこれぞ鍋倉ブルーと霧氷の素晴らしさ‼️❣️
2025年01月18日 12:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/18 12:19
稜線間近
2025年01月18日 12:26撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/18 12:26
稜線間近
稜線から山頂へ、谷川連峰が見える
2025年01月18日 12:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/18 12:38
稜線から山頂へ、谷川連峰が見える
信越トレイルと谷川連峰
2025年01月18日 12:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/18 12:41
信越トレイルと谷川連峰
2回目の登頂、妙高山・火打山
2025年01月18日 13:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/18 13:01
2回目の登頂、妙高山・火打山
直江津港から日本海までくっきり見える。

後続の東京からの4〜5人P。会話をしながら登頂したが、何と十数年前に針ノ木雪渓山スキーでご一緒したNさんPでした。カヤック仲間のグループで、我が会の旧会員の栃木のWTさんもそのカヤック仲間です。WTさんとは今でもBCをご一緒している。ナイスエッジのシールがテレマーク板に貼ってあったため、偶然の再会に双方ビックリポンの嬉しい再会でした。
2025年01月18日 13:04撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/18 13:04
直江津港から日本海までくっきり見える。

後続の東京からの4〜5人P。会話をしながら登頂したが、何と十数年前に針ノ木雪渓山スキーでご一緒したNさんPでした。カヤック仲間のグループで、我が会の旧会員の栃木のWTさんもそのカヤック仲間です。WTさんとは今でもBCをご一緒している。ナイスエッジのシールがテレマーク板に貼ってあったため、偶然の再会に双方ビックリポンの嬉しい再会でした。
小生の体調が良好で2本目のスタート前の記念撮影、イェーイ‼️
2025年01月18日 13:05撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/18 13:05
小生の体調が良好で2本目のスタート前の記念撮影、イェーイ‼️
妙高・火打をバックに、冥土の土産の一枚
2
妙高・火打をバックに、冥土の土産の一枚
今度は巨木さん谷の左の尾根滑走に向かいます。
陽当たりが良く、初めはもっさりパウダー
2025年01月18日 13:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/18 13:11
今度は巨木さん谷の左の尾根滑走に向かいます。
陽当たりが良く、初めはもっさりパウダー
日陰は上質パウダー、気持ちいい‼️
2025年01月18日 13:11撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/18 13:11
日陰は上質パウダー、気持ちいい‼️
Tさん
2025年01月18日 13:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/18 13:11
Tさん
Tさん
2025年01月18日 13:21撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/18 13:21
Tさん
尾根の標高1040mポイントから往路の台地に落とす北急斜面にエントリー
2025年01月18日 13:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1/18 13:29
尾根の標高1040mポイントから往路の台地に落とす北急斜面にエントリー
パウダー温存、Hさん
2025年01月18日 13:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1/18 13:32
パウダー温存、Hさん
Oさん、素晴らしいスプレー
2025年01月18日 13:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1/18 13:33
Oさん、素晴らしいスプレー
Tさん
2025年01月18日 13:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/18 13:33
Tさん
OKさん
2025年01月18日 13:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1/18 13:34
OKさん
Aさん
2025年01月18日 13:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1/18 13:34
Aさん
まさにTHE DAYの鍋倉でした。
最後の道路からスタートポイントまでの斜面はクラストは始まってなかったが深い悪湿雪で、一部テレマークターンが可能であったが慎重に最後まで滑走できた。
完全燃焼の1日と言って良い満足のツアーであつた。‼️❣️
2025年01月18日 14:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1/18 14:01
まさにTHE DAYの鍋倉でした。
最後の道路からスタートポイントまでの斜面はクラストは始まってなかったが深い悪湿雪で、一部テレマークターンが可能であったが慎重に最後まで滑走できた。
完全燃焼の1日と言って良い満足のツアーであつた。‼️❣️
小布施の「あけびの湯」♨️で汗を流した
2025年01月18日 16:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/18 16:20
小布施の「あけびの湯」♨️で汗を流した
温泉から北信五岳・妙高山
2025年01月18日 16:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/18 16:20
温泉から北信五岳・妙高山
宿はゲストハウス「蔵」、お勧めの居酒屋「枠屋」で夕食宴会
2025年01月18日 18:05撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/18 18:05
宿はゲストハウス「蔵」、お勧めの居酒屋「枠屋」で夕食宴会
大人気の美味しいさ‼️
🍺生ビールに各種冷酒で盛り上がり、滞在時間2時間半
2
大人気の美味しいさ‼️
🍺生ビールに各種冷酒で盛り上がり、滞在時間2時間半
こんな佇まい、宿から徒歩3分
2
こんな佇まい、宿から徒歩3分
こんなレトロな雰囲気でリピートしたくなるお店ですね‼️
1週間後にまた蔵に宿泊予定、また飲みに行くかなあ!
2025年01月18日 20:28撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/18 20:28
こんなレトロな雰囲気でリピートしたくなるお店ですね‼️
1週間後にまた蔵に宿泊予定、また飲みに行くかなあ!
撮影機器:

感想

・前々日の大量降雪で、雪崩リスクを少し心配し直前までエリア選定に迷ったが、その後の降雪状況でリスクは軽減され前夜に鍋倉に最終決定した。

・大寒直前にしては気温は高めであったが深い上質パウダーが温存され、2本目滑走時にも浮遊感たっぷりの激パウ滑走を堪能できて最高で得あった。

・この時期に鍋倉を始め北信・妙高エリアのブナ林パウダー滑走に毎年訪れているが、今後も体力の続く限り山スキー仲間と楽しみたい。

何回行っても新たな感動を与えてくれるブナ林BCの聖地、鍋倉山バンザーイ‼️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
鍋倉山 西ノ沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら