南高尾セブンサミッツ


- GPS
- 06:55
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,302m
- 下り
- 1,283m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:56
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:高尾口(京王) |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されている。 入沢山は横道に逸れて尾根に上がらないといけないので要注意。 日影乗鞍へはヤマレコルートより手前から入るとよい。 |
写真
感想
天気が良いが足に不安を抱えているので、安全な低山ハイクで高尾周辺の山々を巡った。高尾山の南側のルートは軽快なアップダウンが続き、歩きやすくてリハビリには良かったが、城山・高尾山は相変わらずの人混みで閉口した。でも、なめこうどんは美味しかった。
先週、寒い中歩いたら足首に痛みが走った。昨年ほど酷くはないようだが、まだ違和感があるので安全な高尾山域を選択。そういえば、2年前に高尾山に来た時も奥秩父主脈縦走後のヘロヘロの状態で、下から登るのを諦めてケーブル使ったな... 今回はセブンサミッツに合わせて、初沢山、日影乗鞍、稲荷山にも寄ってみる。
寒い中、高尾天神社に安全を祈念してゆっくりと初沢山に登る。八方台に着く頃には十分に体も温まってきた。草戸山からセブンサミッツ開始。軽快なアップダウンでなかなか楽しめる。メインルートは巻き道が多いので、途中の入沢山を飛ばさないように注意して進む。
セブンサミッツには関係ないが高岩山に登って誰もいない山頂でゆっくりと軽食を取った。大垂水へはかなり下るので城山への登りは意外に辛い。また登り切った先に多くの人がいて、さらに疲れる。ここから日影乗鞍を探して舗装路を行くが、分岐はヤマレコルートより手前にあるようだ。山頂標を探したが見つからず、残念。
城山付近まで戻れば高低差は小さいが、後日、東海自然歩道で歩くので今回は林道を降りて高尾山を目指す。高尾山は相変わらずの人混み。早々に立ち去ろうかとも思ったが、ふと目にした「なめこうどん」が美味しそう。頼んでみたら、なめこたっぷりで大満足だった。元気が出たので一気に稲荷山まで下る。最後は稲荷山で景色を楽しんでから、ゆっくりと下山。
歩きやすい道だったが、想像以上に疲れた。帰りの電車が始発で座れたので助かった。次は陣馬山と北側だな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する