[[camera]] 1:西武秩父駅にやって来ました。 :-D
0
11/28 7:47
[[camera]] 1:西武秩父駅にやって来ました。 :-D
[[camera]] 2:秩父仲見世を通って秩父鉄道御花畑駅に向かいます。
0
11/28 7:48
[[camera]] 2:秩父仲見世を通って秩父鉄道御花畑駅に向かいます。
[[camera]] 3:三峰口行きの電車[[train]] です。
1
11/28 7:51
[[camera]] 3:三峰口行きの電車[[train]] です。
[[camera]] 4:芝桜駅との表示。どちらが本当なのでしょうか?
電車までの時間があったので、隣の秩父駅まで歩きます。 [[dash]]
[[camera]] 5:秩父神社です。
0
11/28 8:00
[[camera]] 5:秩父神社です。
[[camera]] 6:秩父駅に到着しました。
0
11/28 8:04
[[camera]] 6:秩父駅に到着しました。
[[camera]] 7:羽生行きの電車 [[train]] に乗ります。
0
11/28 8:14
[[camera]] 7:羽生行きの電車 [[train]] に乗ります。
[[camera]] 8:快晴無風。煙突の煙は真っ直ぐです。 :roll:
0
11/28 8:19
[[camera]] 8:快晴無風。煙突の煙は真っ直ぐです。 :roll:
[[camera]] 9:皆野駅に到着しました。
0
11/28 8:25
[[camera]] 9:皆野駅に到着しました。
[[camera]] 10:皆野町の観光案内板。
0
11/28 8:27
[[camera]] 10:皆野町の観光案内板。
[[camera]] 11:秩父鉄道皆野駅駅舎です。
0
11/28 8:28
[[camera]] 11:秩父鉄道皆野駅駅舎です。
[[camera]] 12:皆野町営バスに乗ります。左側のバス

です。
[[camera]] 13:西門平バス停に到着しました。ここで三人下車してバスは空

になりました。
[[camera]] 14:準備を整えて、関東ふれあいの道「将門伝説を探るみち」にいざ出発です。
0
11/28 9:19
[[camera]] 14:準備を整えて、関東ふれあいの道「将門伝説を探るみち」にいざ出発です。
[[camera]] 15:目指すは「城峯山」です。
0
11/28 9:20
[[camera]] 15:目指すは「城峯山」です。
[[camera]] 16:雲ひとつない青空です。 8-)
1
11/28 9:21
[[camera]] 16:雲ひとつない青空です。 8-)
[[camera]] 17:ここ、結構急坂なんです。 :evil: [[sweat]] [[sweat]]
1
11/28 9:23
[[camera]] 17:ここ、結構急坂なんです。 :evil: [[sweat]] [[sweat]]
[[camera]] 18:林道「門平線」の起点です。
0
11/28 9:29
[[camera]] 18:林道「門平線」の起点です。
[[camera]] 19:林道から登山道に入ります。


[[mountain1]]
[[camera]] 20:こんな橋を渡って。
1
11/28 9:33
[[camera]] 20:こんな橋を渡って。
[[camera]] 21:こんな登山道を通って。
0
11/28 9:51
[[camera]] 21:こんな登山道を通って。
[[camera]] 22:見上げると青空が広がり。最高ですね。 :roll: 8-)
2
11/28 10:09
[[camera]] 22:見上げると青空が広がり。最高ですね。 :roll: 8-)
[[camera]] 23:「鐘掛城」が見えてきました。
0
11/28 10:21
[[camera]] 23:「鐘掛城」が見えてきました。
[[camera]] 24:「鐘掛城」の山頂標識です。
0
11/28 10:21
[[camera]] 24:「鐘掛城」の山頂標識です。
[[camera]] 25:山頂はこんな感じです。
0
11/28 10:21
[[camera]] 25:山頂はこんな感じです。
[[camera]] 26:おっ。あれが「城峯山」ですね。 8-)
2
11/28 10:23
[[camera]] 26:おっ。あれが「城峯山」ですね。 8-)
[[camera]] 27:よっしゃ。行くぜよ。城峯山へ。 :-x
1
11/28 10:24
[[camera]] 27:よっしゃ。行くぜよ。城峯山へ。 :-x
[[camera]] 28:いやいや本当に青空ですね。 8-)
2
11/28 10:24
[[camera]] 28:いやいや本当に青空ですね。 8-)
[[camera]] 29:左側からやって来ました。右のまき道でも一緒でした。
0
11/28 10:32
[[camera]] 29:左側からやって来ました。右のまき道でも一緒でした。
[[camera]] 30:石間峠に到着しました。ここはまず「城峯神社」に向かいます。
0
11/28 10:35
[[camera]] 30:石間峠に到着しました。ここはまず「城峯神社」に向かいます。
[[camera]] 31:正面は先週行った「大霧山」かな? 8-)
1
11/28 10:41
[[camera]] 31:正面は先週行った「大霧山」かな? 8-)
[[camera]] 32:秩父セメント工場の煙。まだ快晴無風ですね。
1
11/28 10:41
[[camera]] 32:秩父セメント工場の煙。まだ快晴無風ですね。
[[camera]] 33:埼玉県のチャッピーです。 :-D
0
11/28 10:42
[[camera]] 33:埼玉県のチャッピーです。 :-D
[[camera]] 34:城峯神社入口に到着。
0
11/28 10:42
[[camera]] 34:城峯神社入口に到着。
[[camera]] 35:城峯神社から見た山々。右は両神山ですね。
3
11/28 10:50
[[camera]] 35:城峯神社から見た山々。右は両神山ですね。
[[camera]] 36:城峯神社「鳥居」
「将門伝説を探るみち」の撮影ポイント [[camera]] です。
0
11/28 10:52
[[camera]] 36:城峯神社「鳥居」
「将門伝説を探るみち」の撮影ポイント [[camera]] です。
[[camera]] 37:城峯神社から「天狗岩」に来ました。
1
11/28 11:08
[[camera]] 37:城峯神社から「天狗岩」に来ました。
[[camera]] 38:天狗岩からの景色。絶景です。 8-)
1
11/28 11:08
[[camera]] 38:天狗岩からの景色。絶景です。 8-)
[[camera]] 39:おぉ。雪をかぶったアルプスの山々ですね。 8-)
4
11/28 11:08
[[camera]] 39:おぉ。雪をかぶったアルプスの山々ですね。 8-)
[[camera]] 40:天狗岩から城峯山を望む。 8-)
0
11/28 11:09
[[camera]] 40:天狗岩から城峯山を望む。 8-)
[[camera]] 41:これが天狗岩です。前の写真はこの上に登って撮影しました。
0
11/28 11:10
[[camera]] 41:これが天狗岩です。前の写真はこの上に登って撮影しました。
[[camera]] 42:さぁ。城峯山に向かいましょう。
0
11/28 11:12
[[camera]] 42:さぁ。城峯山に向かいましょう。
[[camera]] 43:城峯山に到着しました。 :-D [[scissors]]
2
11/28 11:21
[[camera]] 43:城峯山に到着しました。 :-D [[scissors]]
[[camera]] 44:山頂には一等三角点がありました。
1
11/28 11:22
[[camera]] 44:山頂には一等三角点がありました。
[[camera]] 45:埼玉県山岳地帯の一等三角点5カ所の内の一つです。
1
11/28 11:22
[[camera]] 45:埼玉県山岳地帯の一等三角点5カ所の内の一つです。
[[camera]] 46:城峯山山頂にある展望台から望む山々です。
これは雲取山等の奥多摩の山々です。 8-)
2
11/28 11:24
[[camera]] 46:城峯山山頂にある展望台から望む山々です。
これは雲取山等の奥多摩の山々です。 8-)
[[camera]] 47:山名案内です。[[camera]] 46
0
11/28 11:25
[[camera]] 47:山名案内です。[[camera]] 46
[[camera]] 48:武甲山方面の山々。 8-)
1
11/28 11:25
[[camera]] 48:武甲山方面の山々。 8-)
[[camera]] 49:山名案内です。[[camera]] 48
0
11/28 11:25
[[camera]] 49:山名案内です。[[camera]] 48
[[camera]] 50:こちらは愛宕山方面。 8-)
1
11/28 11:25
[[camera]] 50:こちらは愛宕山方面。 8-)
[[camera]] 51:山名案内です。[[camera]] 50
0
11/28 11:25
[[camera]] 51:山名案内です。[[camera]] 50
[[camera]] 52:こちらは陣見山方面。 8-)
0
11/28 11:25
[[camera]] 52:こちらは陣見山方面。 8-)
[[camera]] 53:山名案内です。[[camera]] 52
0
11/28 11:25
[[camera]] 53:山名案内です。[[camera]] 52
[[camera]] 54:子持山、赤城山、日光連山方面。 8-)
1
11/28 11:26
[[camera]] 54:子持山、赤城山、日光連山方面。 8-)
[[camera]] 55:山名案内です。[[camera]] 54
0
11/28 11:26
[[camera]] 55:山名案内です。[[camera]] 54
[[camera]] 56:雨降山、榛名山方面。 8-)
1
11/28 11:26
[[camera]] 56:雨降山、榛名山方面。 8-)
[[camera]] 57:山名案内です。[[camera]] 56
0
11/28 11:26
[[camera]] 57:山名案内です。[[camera]] 56
[[camera]] 58:八ヶ岳方面。 8-)
2
11/28 11:26
[[camera]] 58:八ヶ岳方面。 8-)
[[camera]] 59:山名案内です。[[camera]] 58
0
11/28 11:27
[[camera]] 59:山名案内です。[[camera]] 58
[[camera]] 60:両神山方面。 8-)
1
11/28 11:27
[[camera]] 60:両神山方面。 8-)
[[camera]] 61:山名案内です。[[camera]] 60
1
11/28 11:27
[[camera]] 61:山名案内です。[[camera]] 60
[[camera]] 62:いやぁ。360度の展望です。 8-) 浅間山が左奥に見えます。
2
11/28 11:28
[[camera]] 62:いやぁ。360度の展望です。 8-) 浅間山が左奥に見えます。
[[camera]] 63:正面は雲取山です。
2
11/28 11:31
[[camera]] 63:正面は雲取山です。
[[camera]] 64:冠雪の浅間山をアップで。
2
11/28 11:32
[[camera]] 64:冠雪の浅間山をアップで。
[[camera]] 65:さて。石間峠に下りましょう。
0
11/28 11:39
[[camera]] 65:さて。石間峠に下りましょう。
[[camera]] 66:素晴らしい景色が見れた城峯山でした。 :roll:
0
11/28 11:40
[[camera]] 66:素晴らしい景色が見れた城峯山でした。 :roll:
[[camera]] 67:石間峠に到着。ここは左に進みます。
0
11/28 11:46
[[camera]] 67:石間峠に到着。ここは左に進みます。
[[camera]] 68:車道をしばらく歩くと。
0
11/28 11:53
[[camera]] 68:車道をしばらく歩くと。
[[camera]] 69:ここに登仙橋への案内標識がありました。
0
11/28 11:53
[[camera]] 69:ここに登仙橋への案内標識がありました。
[[camera]] 70:あらあら。スゴイ折れ方ですね。 :-o
0
11/28 11:59
[[camera]] 70:あらあら。スゴイ折れ方ですね。 :-o
[[camera]] 71:山道を下ってここに出てきました。正面右手から下りてきました。
1
11/28 12:22
[[camera]] 71:山道を下ってここに出てきました。正面右手から下りてきました。
[[camera]] 72:おや?あれはなんだ?
0
11/28 12:30
[[camera]] 72:おや?あれはなんだ?
[[camera]] 73:中国か韓国の仙人みたいですね。 :-x
1
11/28 12:31
[[camera]] 73:中国か韓国の仙人みたいですね。 :-x
[[camera]] 74:宇那室バス停に到着。城峯公園に向かいます。 [[dash]]
[[camera]] 75:城峯公園に到着です。
0
11/28 13:03
[[camera]] 75:城峯公園に到着です。
[[camera]] 76:冬桜

で有名な公園らしいです。
[[camera]] 77:関東ふれあいの道の案内板がありました。
0
11/28 13:07
[[camera]] 77:関東ふれあいの道の案内板がありました。
[[camera]] 78:冬桜で

す。
[[camera]] 79:神流湖です。 8-)
3
11/28 13:11
[[camera]] 79:神流湖です。 8-)
[[camera]] 80:下久保ダムです。 8-)
0
11/28 13:12
[[camera]] 80:下久保ダムです。 8-)
[[camera]] 81:城峯公園のハート。 [[heart]]

[[camera]] 82:城峯公園の冬桜。
[[camera]] 83:城峯山方面の山々。 8-)
1
11/28 13:23
[[camera]] 83:城峯山方面の山々。 8-)
[[camera]] 84:城峯山の展望台。
1
11/28 13:23
[[camera]] 84:城峯山の展望台。
[[camera]] 85:見えますか?城峯山の展望台。
0
11/28 13:24
[[camera]] 85:見えますか?城峯山の展望台。
[[camera]] 86:さて、正面の左側の道からここに下りてきたのですが、ここからが道が分からず迷ってしまいました。 :evil:
0
11/28 13:32
[[camera]] 86:さて、正面の左側の道からここに下りてきたのですが、ここからが道が分からず迷ってしまいました。 :evil:
[[camera]] 87:とにかく、下ってみたらなんと!通行止めでした。 :evil:
0
11/28 13:41
[[camera]] 87:とにかく、下ってみたらなんと!通行止めでした。 :evil:
[[camera]] 88:「矢納フイッシングパーク」方面の案内に従って、なんとか無事に鳥羽バス停に到着しました。 :oops:
1
11/28 13:48
[[camera]] 88:「矢納フイッシングパーク」方面の案内に従って、なんとか無事に鳥羽バス停に到着しました。 :oops:
[[camera]] 89:正面から来ました。本来はここを右手の方向が正式ルートです。
0
11/28 13:48
[[camera]] 89:正面から来ました。本来はここを右手の方向が正式ルートです。
[[camera]] 90:柿です。
2
11/28 13:51
[[camera]] 90:柿です。
[[camera]] 91:直ぐに手が届いてしまいます。
1
11/28 13:51
[[camera]] 91:直ぐに手が届いてしまいます。
[[camera]] 92:ゴーゴーゴー

:-D
[[camera]] 93:登仙橋に到着しました。
0
11/28 14:00
[[camera]] 93:登仙橋に到着しました。
[[camera]] 94:関東ふれあいの道。ゴール

です。
[[camera]] 95:登仙橋を渡って来ました。
0
11/28 14:03
[[camera]] 95:登仙橋を渡って来ました。
[[camera]] 96:さぁ。ここから関東ふれあいの道。「下久保ダムを望むみち」に入ります。
0
11/28 14:04
[[camera]] 96:さぁ。ここから関東ふれあいの道。「下久保ダムを望むみち」に入ります。
[[camera]] 97:登仙橋を望みます。 8-)
0
11/28 14:05
[[camera]] 97:登仙橋を望みます。 8-)
[[camera]] 98:正面は下久保ダムですね。 8-)
2
11/28 14:13
[[camera]] 98:正面は下久保ダムですね。 8-)
[[camera]] 99:「三波石峡」に到着しました。
0
11/28 14:17
[[camera]] 99:「三波石峡」に到着しました。
[[camera]] 100:叢石橋(そうせきばし)です。
2
11/28 14:22
[[camera]] 100:叢石橋(そうせきばし)です。
[[camera]] 101:「叢石橋」
「下久保ダムを望むみち」の撮影ポイント [[camera]] です。
0
11/28 14:23
[[camera]] 101:「叢石橋」
「下久保ダムを望むみち」の撮影ポイント [[camera]] です。
[[camera]] 102:叢石橋から下久保ダムを望む。
1
11/28 14:25
[[camera]] 102:叢石橋から下久保ダムを望む。
[[camera]] 103:叢石橋から望む三波石峡。
2
11/28 14:25
[[camera]] 103:叢石橋から望む三波石峡。
[[camera]] 104:叢石橋の逆側。
0
11/28 14:31
[[camera]] 104:叢石橋の逆側。
[[camera]] 105:さて叢石橋を渡って戻りましょう。
0
11/28 14:31
[[camera]] 105:さて叢石橋を渡って戻りましょう。
[[camera]] 106:登仙橋に戻って来ました。
0
11/28 14:49
[[camera]] 106:登仙橋に戻って来ました。
[[camera]] 107:鬼石に向かう途中の道の駅「マグ」。道の駅「上州おにし」の真向かいです。
0
11/28 15:12
[[camera]] 107:鬼石に向かう途中の道の駅「マグ」。道の駅「上州おにし」の真向かいです。
[[camera]] 108:ダルマさん。
1
11/28 15:17
[[camera]] 108:ダルマさん。
[[camera]] 109:おゃ。なんとも言えない山ですね。 :-P
5
11/28 15:23
[[camera]] 109:おゃ。なんとも言えない山ですね。 :-P
[[camera]] 110:神水湖です。
0
11/28 15:28
[[camera]] 110:神水湖です。
[[camera]] 111:再びなんとも言えない山。 :-P
4
11/28 15:29
[[camera]] 111:再びなんとも言えない山。 :-P
[[camera]] 112:神水湖の標識。
0
11/28 15:31
[[camera]] 112:神水湖の標識。
[[camera]] 113:鬼石の町入口にある「原古墳」
1
11/28 15:35
[[camera]] 113:鬼石の町入口にある「原古墳」
[[camera]] 114:鬼石郵便局前バス停に無事到着しました。
[[camera]] 115:JR高崎線本庄駅南口行きのバス

が来ました。
[[camera]] 116:JR高崎線 [[train]] 本庄駅に到着。お疲れ様でした。 :-D [[scissors]]
2
11/28 16:42
[[camera]] 116:JR高崎線 [[train]] 本庄駅に到着。お疲れ様でした。 :-D [[scissors]]
昨年12月に城峰山を歩いたことを思い出しました。
拙者のコースとはまるで違いますが、西門平で下りのバスを見送り破風山に登り返したことなど・・・懐かしいなぁ。
城峰山から神流湖が見えた記憶があります。
そこまで下って行くと思うと・・・遠いなぁと実感しますよね。
それに石間峠を左折・・・すると自宅より遠い方向に行くから、なんとなく、心理的に圧迫感がある感じです。
関ふれ道でも迷うことってあるんですね。
立派な道標が揃ってバッチリなところばかりかと思っていました。
それにしても、お花畑駅でソバを食べなかったのは残念。
そば殻の黒粒が練りこまれたそばで、掻き揚げもそばつゆも手作り。
次回は是非お試し下さい
こんにちは。
城峯山、破風山の隊長のレコ読みました。鬼のような歩き方ですね。ビックリ
最初、マネしようかな(両方とも関東ふれあいコースなので)と思ったのですが止めました。
関東ふれあいの道。は結構標識などがちゃんとあってよいのですが、
肝心なところに無い
東京、神奈川のコース制覇でも、感想に「ここに道標があれば」と文句を書きました。
お花畑駅のそば
しかし、次回もお花畑駅経由しますので、そのときは絶対に
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する