ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7705156
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

加太駅周辺の山歩き。仏ヶ平、行者山などなど8座を踏破。

2025年01月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:18
距離
18.8km
登り
1,300m
下り
1,370m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
0:33
合計
7:19
距離 18.8km 登り 1,300m 下り 1,370m
6:57
16
JR加太駅
7:23
31
7:54
8:00
34
8:34
8:35
49
9:47
15
10:02
10:07
7
10:14
9
10:23
5
10:28
22
10:50
23
P382(105鉄塔)
11:13
11:16
27
11:43
23
P401
12:06
12:07
71
13:18
13:22
31
14:06
6
14:12
14:15
1
JR関駅
14:16
道の駅「関宿」
天候 くもりのち晴れ。
ときどき小雨、小雪。
稜線は冷たい風がぴゅ〜ぴゅ〜。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
国道1号線沿いの道の駅「関宿」の駐車場を利用。
関駅から加太駅までJRを利用(190円/人)。
関駅、加太駅にもトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
いかにも鈴鹿300っていう感じのバリルート連続。道案内一切無し。目印のテープ類も少ない。
GPS、コンパス、地図必携。さらには地形の判断力も。

加太駅〜牛谷山〜板屋行者山
神福寺の墓地脇(西側)から取り付き。目印少ないけど踏み跡は明瞭。こまめに進行方向を確認して別の尾根に入り込まないように。

板屋行者山〜梶ヶ坂
板屋行者山から関西本線までは歩きやすい道。楽勝だと思ってたら、加太川を渡るところで窮した。結局、靴を脱いで渡渉。
梶ヶ坂は亀山森林公園やまびこからテキトーに取りついた。

梶ヶ坂〜東垣内
梶ヶ坂から常光寺へ下りようと思ったけど、結局は農地に出た。ピンポイントで下りるのは難しい・・・。東垣内は中部電力伊勢幹線の管理路標識に沿って歩くのみ。

国道25号線〜仏ヶ平〜寒風〜国道25号線
国道25号線から仏ヶ平までは中部電力伊勢幹線の管理路。とても整備されてる。エキスパンドメタルの橋もあったり、ちょっと過保護・・・?
仏ヶ平から寒風までが今回の核心部。尾根が不明確なところがあったり、急降下があったり、さらにはヤセ尾根と久々に心拍数が上がった。
寒風から国道25号線までは目印はないけど、尾根に沿って歩けば大丈夫。

国道25号線〜久我〜国道25号線
加太川を渡った先で踏み跡っぽいところから取り付き。治山えん堤の天端を渡って登った。下りも怪しい支尾根があって悩ましかった。
JR加太駅からスタート。
中にサロンがあったり、キレイな駅舎だった。
2025年01月17日 06:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/17 6:58
JR加太駅からスタート。
中にサロンがあったり、キレイな駅舎だった。
重厚な感じの神福寺。
ちょっとしたお城みたい。
牛谷山(鹿伏兎城)へは真っすぐ門をくぐらず、左手(西側)から。
2025年01月17日 07:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/17 7:01
重厚な感じの神福寺。
ちょっとしたお城みたい。
牛谷山(鹿伏兎城)へは真っすぐ門をくぐらず、左手(西側)から。
10分ほどで牛谷山とーちゃく。
自分の干支と同じ。
2025年01月17日 07:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/17 7:13
10分ほどで牛谷山とーちゃく。
自分の干支と同じ。
里が見えそうで見えない・・・。
もうちょっとサッパリするといいところになると思うけど。
2025年01月17日 07:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/17 7:18
里が見えそうで見えない・・・。
もうちょっとサッパリするといいところになると思うけど。
山城跡らしく虎口や土塁が良好な形で残ってた。
2025年01月17日 07:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/17 7:19
山城跡らしく虎口や土塁が良好な形で残ってた。
石垣も残ってた。
2025年01月17日 07:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/17 7:20
石垣も残ってた。
続いて行者山とーちゃく。
本日二座目。
三角点はあったけど、木々に囲まれた地味なところだった。
2025年01月17日 07:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/17 7:54
続いて行者山とーちゃく。
本日二座目。
三角点はあったけど、木々に囲まれた地味なところだった。
いったん林道に出て登り返すと板屋行者山。
本日三座目。
2025年01月17日 08:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
1/17 8:32
いったん林道に出て登り返すと板屋行者山。
本日三座目。
さっき歩いた行者山と、この後歩く仏ヶ平が見えた。
今日の数少ないビューポイントの一つ。
2025年01月17日 08:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/17 8:34
さっき歩いた行者山と、この後歩く仏ヶ平が見えた。
今日の数少ないビューポイントの一つ。
板屋行者山の山頂には石仏が鎮座。
里に近く、地元の方々の信仰の対象になってるんでしょう。
2025年01月17日 08:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/17 8:35
板屋行者山の山頂には石仏が鎮座。
里に近く、地元の方々の信仰の対象になってるんでしょう。
加太地区の中心部を一望。
霊山など伊賀の山々はどんより曇り空。
雨か雪が降ってる。
2025年01月17日 08:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/17 8:35
加太地区の中心部を一望。
霊山など伊賀の山々はどんより曇り空。
雨か雪が降ってる。
屋渕川橋梁と加太川。
加太川を渡るのには難儀した・・・。
いくら関西本線の運行本数が少なくても、鉄橋を渡るわけにはいかないからね。
2025年01月17日 09:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/17 9:12
屋渕川橋梁と加太川。
加太川を渡るのには難儀した・・・。
いくら関西本線の運行本数が少なくても、鉄橋を渡るわけにはいかないからね。
25パーミルの勾配標。
急こう配で有名な関西本線の加太越。スイッチバックや機関車の縦連、プッシュプルで越えたところ。
鉄道好きにはたまらん。
2025年01月17日 09:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/17 9:13
25パーミルの勾配標。
急こう配で有名な関西本線の加太越。スイッチバックや機関車の縦連、プッシュプルで越えたところ。
鉄道好きにはたまらん。
梶ヶ坂とーちゃく。
亀山森林公園やまびこからテキトーに取りついた。
木々に囲まれた地味なところ。
まだ先は長いので早々に立ち去った。
2025年01月17日 09:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/17 9:23
梶ヶ坂とーちゃく。
亀山森林公園やまびこからテキトーに取りついた。
木々に囲まれた地味なところ。
まだ先は長いので早々に立ち去った。
旧大和街道。
奈良に都があった時は鈴鹿峠ではなく加太越えが東海道だったみたい。
この橋、実は木製。凍みていて滑りやすい。滑って川ポチャになんてシャレにならない。
2025年01月17日 09:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/17 9:33
旧大和街道。
奈良に都があった時は鈴鹿峠ではなく加太越えが東海道だったみたい。
この橋、実は木製。凍みていて滑りやすい。滑って川ポチャになんてシャレにならない。
加太向井地区からの仏ヶ平。
ピラミダルないい形をしてるじゃん。
2025年01月17日 09:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
1/17 9:42
加太向井地区からの仏ヶ平。
ピラミダルないい形をしてるじゃん。
東垣内とーちゃく。
本日五座目。
寒いしここで止めようかとも思ったけど、何度も来るのは面倒なので当初の予定どおり仏ヶ平を目指すことに決定。
2025年01月17日 10:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
1/17 10:00
東垣内とーちゃく。
本日五座目。
寒いしここで止めようかとも思ったけど、何度も来るのは面倒なので当初の予定どおり仏ヶ平を目指すことに決定。
再び里に。
鉄塔のあるところがさっき歩いた東垣内。
2025年01月17日 10:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/17 10:18
再び里に。
鉄塔のあるところがさっき歩いた東垣内。
加太越え鉄道遺産の一つの市場川橋梁。
キレイなレンガ積み。
2025年01月17日 10:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
1/17 10:23
加太越え鉄道遺産の一つの市場川橋梁。
キレイなレンガ積み。
河川占用許可標。
なんと、申請者は日本国有鉄道(国鉄)になってる。
でも占用期間はとっくに切れてる。
2025年01月17日 10:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/17 10:23
河川占用許可標。
なんと、申請者は日本国有鉄道(国鉄)になってる。
でも占用期間はとっくに切れてる。
仏ヶ平へは中部電力伊勢幹線の管理路で。
送電線の管理路が橋で鉄道を渡るのは初めてみた。
2025年01月17日 10:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/17 10:30
仏ヶ平へは中部電力伊勢幹線の管理路で。
送電線の管理路が橋で鉄道を渡るのは初めてみた。
エクスパンダメタルの橋だったり、送電線管理路は極めて歩きやすい。
2025年01月17日 10:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/17 10:34
エクスパンダメタルの橋だったり、送電線管理路は極めて歩きやすい。
一直線に延びたプラ階段の道。エグすぎる・・・。
2025年01月17日 10:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/17 10:46
一直線に延びたプラ階段の道。エグすぎる・・・。
P381(105鉄塔)にあった石柱。
かつてお寺の建物があったみたいだけどよくわからず。
2025年01月17日 10:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/17 10:50
P381(105鉄塔)にあった石柱。
かつてお寺の建物があったみたいだけどよくわからず。
仏ヶ平とーちゃく。
滋賀県方面から冷たい風がぴゅーぴゅー吹いてくる。
寒すぎるので早々に撤退。
2025年01月17日 11:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
1/17 11:12
仏ヶ平とーちゃく。
滋賀県方面から冷たい風がぴゅーぴゅー吹いてくる。
寒すぎるので早々に撤退。
仏ヶ平のすぐ下の107鉄塔からは亀山方面を一望できた。
正面に大きく見えるのは明星ヶ岳だと思う。
2025年01月17日 11:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/17 11:17
仏ヶ平のすぐ下の107鉄塔からは亀山方面を一望できた。
正面に大きく見えるのは明星ヶ岳だと思う。
寒風までの間にはヤセ尾根だったり、ザレ場だったりが出現。
慎重に歩けば問題なし。
2025年01月17日 11:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/17 11:28
寒風までの間にはヤセ尾根だったり、ザレ場だったりが出現。
慎重に歩けば問題なし。
烏帽子みたいに尖がった山は錫杖ヶ岳でしょう。
2025年01月17日 11:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/17 11:48
烏帽子みたいに尖がった山は錫杖ヶ岳でしょう。
やっとこさで寒風にとーちゃく。
名前のとおり強烈に北西方向から冷たい風が吹きつけてくる。
早々に撤退。
2025年01月17日 12:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/17 12:06
やっとこさで寒風にとーちゃく。
名前のとおり強烈に北西方向から冷たい風が吹きつけてくる。
早々に撤退。
いったん国道25号線まで下って、えん堤の天端を越えて久我山へ。
2025年01月17日 12:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/17 12:53
いったん国道25号線まで下って、えん堤の天端を越えて久我山へ。
本日の最終目的地の久我山とーちゃく。
八座目になるね。
2025年01月17日 13:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
1/17 13:16
本日の最終目的地の久我山とーちゃく。
八座目になるね。
あとはのんびり里歩き。
さっき歩いた久我山。
2025年01月17日 13:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/17 13:41
あとはのんびり里歩き。
さっき歩いた久我山。
年末にも歩いた旧東海道の関宿。
日中だけど、平日のせいか歩いている人はまばら。
でも、人やクルマが写真に写らないのでありがたい。
2025年01月17日 13:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/17 13:57
年末にも歩いた旧東海道の関宿。
日中だけど、平日のせいか歩いている人はまばら。
でも、人やクルマが写真に写らないのでありがたい。
JR関駅。
これにて今日の山歩きは終了。
2025年01月17日 14:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/17 14:12
JR関駅。
これにて今日の山歩きは終了。
撮影機器:

感想

せっかく休みをいただけたので独り気ままに山歩き。

とは言いながらも、今日は冬型の空模様だったので、鈴鹿北部や比良、県北部の山々は却下。滋賀県南部もビミョーな空模様。そうなると行き先として浮かんでくるのは亀山など鈴鹿南部のマイナーな山々。

12月には羽黒山あたりを歩いたので、今度は加太駅周辺のマイナーピークを狙ってみよう。

気軽に来られるところじゃないので、欲張って八座も歩いてしまった。鈴鹿300らしく体力だけじゃなく読図など頭も使うややハードな山歩き。でもそれが鈴鹿300の楽しさかもしれないけどね。

山で出会った人:ゼロ人(マイナーな山域の平日なので当たり前か)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

kimironさんお疲れ山です。
ちょっとした時間のズレで私も似たコース通過してました。仏ケ平から寒風の急勾配は結構ハードですよね。
荒地の多い鈴鹿300座の南方面は気が抜けない場所多いのでお互いに気を付けて頑張りましょう。
2025/1/19 22:55
Maronさん
コメントありがとうございます。
17日はニアミスでしたね。
亀山市内の鈴鹿300、ちょっと甘くみてました(反省・・・)。
まだ五葉松、奥ノ山など難敵が残ってます。
しっかり皆さんのレコなどで予習しながら臨みたいと思います!
2025/1/20 5:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら