記録ID: 7705041
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【栃木100 本山】子どものもりから宇都宮アルプス全8峰周回
2025年01月17日(金) [日帰り]


- GPS
- 06:05
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 871m
- 下り
- 871m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り(風が強くて寒かったです。駐車場到着時の気温は氷点下6度でした。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 下山後に公園駐車場のとなりにある「手打ちうどん 榛名」でけんちんそば(900円)を注文して食べたところ,とっても美味しかったです。地元の農産物も売っています。ただし営業時間は11:00〜14:00と短いので注意。 |
写真
黒戸山の山頂碑のところで休憩していたところ,ヤマレコユーザーの「うさよ」さんと思われる方にご挨拶されました。平日のこんなところでは誰にも会わないと思っていたので,こちらもビックリ。
感想
・ 冬の低山歩きで日光連山の眺めが良さそうな,篠井富屋連峰(通称「宇都宮アルプス」)を周回縦走してきました。この山域は,栃木百名山に選定されている標高562mの本山が主峰とされており,主なピークは南から鬼山,兜山,黒戸山,高舘山,飯盛山,本山,男山,榛名山の8つがあって,コースタイム7時間弱でそのすべての頂きを巡ることができるとのことから,今回歩いてみることにしました。
・ ルートを時計回りにするか,反時計回りにするか迷いましたが,朝の寒い時間帯でのスタートとなるので,日当たりの良い約5kmの車道歩きをウォーミングアップとして利用したかったことと,飯森山南の急斜面を下りよりも登りで歩きたかったので,反時計回りで歩きました。
・ 鬼岳から高舘山までの前半区間は,地味な低山歩きが続きます。でも,飯森山への南斜面の急登からは状況が一変。険しいアップダウンの連続で楽しめました。本山山頂は周囲の灌木帯が少々邪魔をするものの,日光連山の素晴らしい展望が広がっていましたし,高原山もナイスビュー。「宇都宮アルプス」の通称もなるほどと納得しました。
・ 年齢を重ねてきて,若い頃のようなアグレッシブな山歩きは出来なくなりましたが,これからも,このような味わい深い冬の低山歩きを楽しみたいと思います。さて,次はどこを歩こうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する