記録ID: 7704250
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
そうだ赤城山へ行こう(黒檜山、長七郎山と氷瀑)
2025年01月13日(月) [日帰り]


- GPS
- 04:19
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 910m
- 下り
- 913m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:16
距離 11.8km
登り 910m
下り 913m
7:58
7分
あかぎ広場前バス停
11:07
11:17
15分
小滝氷瀑
12:14
天候 | 晴れのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ひめゆり駐車場から上は、スタッドレスタイヤ等滑り止めは必須です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はほぼ雪道です。チェーンスパイクを履いて歩きました。が、黒檜山からの下りで急な個所がちょっと気を使いました。 |
その他周辺情報 | ステーキ山でお昼ご飯 |
写真
感想
1月13日三連休最後の日は、今年2回目の雪山歩きで赤城山へ行ってきました。今回も黒檜山、駒ケ岳、地蔵岳周回でよいかなと思って歩きましたが、途中雪も降りだして地蔵岳はガスの中、予定を変更して長七郎山と氷瀑、小沼を横断してきました。
朝のうちはよいお天気で黒檜山への上り、きれいな富士山に、山頂付近では霧氷の木々が見られました。山頂はガスガスでしたが霧氷の木々はきれいでした。その後も鳥居峠までガスと時折青空のせめぎあいでしたが、東側の眺めは見えました。
鳥居峠で一休み、筑波山と関東平野方面がよく見えました。風が強くて小雪も舞ってきました。ここから小沼湖畔まで歩いてきて地蔵岳は雲の中、行っても何も見えないのならと長七郎山へ予定変更、長七郎山からも東側の景色はよく見えました。その後は氷瀑へ、途中結構人に出会ってここも人気の場所になったなと実感しました。
最後は小沼湖畔でちょっと休憩後、時折ホワイトアウトする小沼の上を横断して八丁峠から下山して駐車場まで戻ってきました。帰りにはもう一つのお山でハンバーグとステーキのランチをおいしくいただき帰途につきました。
今年の冬の赤城山は、雪の量はまだまだ少ない感じですが、大沼も完全結氷わかさぎ穴釣りも始まりました。車も4WDになったし、今シーズンまた何度かお手軽雪山歩きに行こうかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人
今年最初の赤城山は、黒檜山から長七郎山、氷瀑まで黒檜山以外は標高差も少ないのでそれほどたいへんではなかったです。早かったのは休憩時間が短かったからかなと思います。今年はここ最近では雪の量は多めかも、でも降りたてではなかったので見晴山から下は路面が見えてました。お手軽な雪山赤城山も車で上れるか問題で今までは行けなかった大沼まで(上まで)行けるようになったので4WD様様です。(過信は禁物ですが^^;) 近年は平野部ではスタッドレスがスタッドレスが機能する機会がほぼ無いですが、今年の冬はどうでしょうかね。たまには氷瀑に小沼の氷上歩きも楽しいですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する