記録ID: 7701715
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
本社ヶ丸
2025年01月15日(水) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:46
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,044m
- 下り
- 1,041m
コースタイム
| 天候 | 晴れ。気温は低め、朝は2度位でした。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
道はかなり不明瞭です。枯れ葉🍂も多いし、そもそも道がしっかり付いて無いので踏み跡を探しながら進みますが、それだと違う時があるので注意です。 このルートのピンテは信用できます。ピンテと道に時々ある黒い階段らしき物の端っこが出ているので それを一生懸命探してください。 行きはかなりの急登、しかも直登系(笑) 帰りは鉄塔から先が相当難易度が上がります。 中級位迄の方にはおススメ出来ないと思いました。 |
| その他周辺情報 | 駐車場にトイレは無いので(ルートにもありません) インター降りてトンネルを潜ったら右側にセブンイレブンがあるので、そこでお借りした方が良いと思います。 その先にコンビニはありません。 温泉♨️ 私は夫がたまたま仕事で行っていたので、都留市にある、より道の湯に後泊しました。 朝ごはん付き(産みたて卵、たまに明太子、とろろ、他美味しいです)1人7000強でした。 日帰り入浴あります、平日1300円土日祝1500円 https://yorimichinoyu.jp/ 三ツ峠グリーンセンター http://www.mitsutoge-info.jp/after/ |
写真
道はほとんど不明瞭😅
でも、このルートのピンテは当てに出来ます。
と、言うより一生懸命ピンテを探して追わないと道迷いします。分からないと思ったら直ぐヤマレコ出して確認して合ってたら、先の方を見てピンテを見つけてください。
でも、このルートのピンテは当てに出来ます。
と、言うより一生懸命ピンテを探して追わないと道迷いします。分からないと思ったら直ぐヤマレコ出して確認して合ってたら、先の方を見てピンテを見つけてください。
やっと、危険地帯を通過!
ホントにココがルートなのかヤマレコ取り出して確認した位、ビックリするような道無き道パートかつ危険トラバース。多分危ない所を通るのに慣れて無い人は怖いと思います。。。
ホントにココがルートなのかヤマレコ取り出して確認した位、ビックリするような道無き道パートかつ危険トラバース。多分危ない所を通るのに慣れて無い人は怖いと思います。。。
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
半袖Tシャツ
ミレードライレイヤー
ミレー秋冬用パンツ
薄手ロングタイツ
ダーンタフミッドウエイト靴下
ORゴートレザーグローブ
マウンテンハードウェア、ポーラーテックビーニー
山と道フリースアームカバー
ミレーグリッドフリースアクティブインサレーション
ミレーブリーズバリヤートイⅡ (レインと風除けで)
ラスポ、トレランシューズ(LYCAN)
ザック(山道ミニ)
ポール(レキ)1本
おにぎり
山専ボトル900ml(お湯)とコーヒー、ココア
行動食
非常食用バー
アクエリアス1本
コンパス
紙地図(山と高原地図)
笛
計画書(スマホ内)
ヘッドランプ(ビンディ)
GPS
筆記用具
ココヘリ発信器
ファーストエイドキット
フラッシュライト
常備薬
GoPro
iPhone
アップルウォッチ
バッテリー予備とコード
サングラス
速乾タオル
熊鈴
財布
カード1枚
車の中に
お風呂セット、着替え、化粧品
|
|---|
感想
⭐︎本社ヶ丸、と言う名前の響きに惹かれていたので行ってみる事にしました❣️
この日だけ少し曇り予報でしたが、登って見るとその通り。。。この日の富士山は残念ながら山頂が見えませんでした💦
⭐︎前に三ツ峠山方面に行った時に帰りの途中で、こっちへ向かうと清八山、その先が本社ヶ丸なのね、と言う分岐を通過していたので、全くルートを甘く見ていました。。。
⭐︎同じ方面から登るのはつまらない、と思ったので都留市にある登山口からのルートを見つけ帰りも別ルートから降りる周回コースを作ったのですが三ツ峠山側からのルートとは、恐らく全く違うと思われます。
⭐︎まず、トレランシューズはやめた方が良いです。アプローチシューズ以上の方がソールパターンがしっかり深いので向いています。
⭐︎ルーファイ能力を思いっきり問われます(笑) (私は2回間違えました)
⭐︎ポールもあった方が断然安全です
⭐︎下りの片斜面トラバースが多く、枯れ葉🍂が道に積もっているのでバランスを良く取りながら慎重に降りないとちょっと危ないです。
少し冒険コースなので、心積りをして通ってください。
そう言う意味では面白いです。
危険⚠️箇所も集中して、慎重にゆっくり通過すれば問題ありません。
今回は山頂で向こう側から来た方にお会いしただけ、往復とも、どなたにも会いませんでした。
静かな山行で良かったです。
無事に下山出来ました事、神様に感謝です~
また、駐車場などについて教えて下さいましたAlpenroseさん、nolimitsurfさん、ありがとうございました❣️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Salah













富嶽十二景ゲットお疲れ様でした。三つ峠の北にあるんですね。低山あるある満載の詳しいレコありがとうございます!近くに行く機会があれば参考にさせていただきます!
ありがとうございます❣️いつもシャキッと歩かれていらっしゃるkazさんなら、きっと私よりずっと問題なく登れると思います!
この辺りからの富士山は素敵なので是非おいでになられてください😊
ごはんは、ほうとう等有名です。降りたらいつもkazさんのグルメ探訪楽しいので。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する