|
PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 10:13
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,638m
- 下り
- 1,280m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 9.3km
登り 1,482m
下り 517m
| 天候 |
快晴 |
| 過去天気図(気象庁) |
2025年01月の天気図
|
| アクセス |
行き:富士急行線:三つ峠駅下車(大月駅から30分くらい) 帰り:富士急行線:河口湖駅
|
| 予約できる山小屋 |
|
天気快晴☀本日登るのは【開運の山】三つ峠山。いろんな開運スポットを巡リながら、山頂をめざす🎉
3
1/13 8:27
天気快晴☀本日登るのは【開運の山】三つ峠山。いろんな開運スポットを巡リながら、山頂をめざす🎉
奥に見えるボコボコの山は本日登る三ツ峠山。アレは、登れるのかなァ、大丈夫かなァ
4
1/13 8:53
奥に見えるボコボコの山は本日登る三ツ峠山。アレは、登れるのかなァ、大丈夫かなァ
すでにスカイツリーと同じ高さ・・・三ツ峠駅から約1時間は舗装路ある気が続くんだよねェ。舗装路歩きはスキじゃない。
2
1/13 9:06
すでにスカイツリーと同じ高さ・・・三ツ峠駅から約1時間は舗装路ある気が続くんだよねェ。舗装路歩きはスキじゃない。
神鈴の滝に到着。1枚岩をいくつもの滝が流れ落ちる神鈴の滝は、400mにもなるらしい。整備された遊歩道は、真っ赤な紅葉の葉の落葉している。秋の紅葉の時期はとてもきれいそう。
3
1/13 9:44
神鈴の滝に到着。1枚岩をいくつもの滝が流れ落ちる神鈴の滝は、400mにもなるらしい。整備された遊歩道は、真っ赤な紅葉の葉の落葉している。秋の紅葉の時期はとてもきれいそう。
見えにくいけど、奥に橋が見えるよォ。ココから本格的な登山がスタート
2
1/13 10:17
見えにくいけど、奥に橋が見えるよォ。ココから本格的な登山がスタート
達磨石に到着。 形が「だるま」似ているので、達磨石。刻まれた文字は、大日如来を意味する梵字らしい・・・
1
1/13 10:20
達磨石に到着。 形が「だるま」似ているので、達磨石。刻まれた文字は、大日如来を意味する梵字らしい・・・
股のぞきまで、歩いてきたァ。二股に分かれた松の木の股から、奥に見える富士山が見えるぜェ
5
1/13 11:07
股のぞきまで、歩いてきたァ。二股に分かれた松の木の股から、奥に見える富士山が見えるぜェ
登山の途中、左側にちょいちょい富士山が顔出すから楽しいルート
6
1/13 11:33
登山の途中、左側にちょいちょい富士山が顔出すから楽しいルート
馬返しで少し休憩🍫お腹が空いたので、スニッカーズ、食べるかなァ🤤 かつては馬も登っていたらしい、だけどこの先は馬も登るのが大変な急坂が続くらしい・・・マジか
2
1/13 11:34
馬返しで少し休憩🍫お腹が空いたので、スニッカーズ、食べるかなァ🤤 かつては馬も登っていたらしい、だけどこの先は馬も登るのが大変な急坂が続くらしい・・・マジか
こんな景色を眺めながら歩ける登山道。スゲー、快適じゃん。
5
1/13 12:14
こんな景色を眺めながら歩ける登山道。スゲー、快適じゃん。
下から登ってきた時、「人がコッチみてる、なんで」と思ったら、お地蔵さん😖ホントに人がいると思った・・・馬返しからココまで、キツかったァ、このコースの難所だねェ。お地蔵さんが人に見えるほど、キツかった。
2
1/13 13:10
下から登ってきた時、「人がコッチみてる、なんで」と思ったら、お地蔵さん😖ホントに人がいると思った・・・馬返しからココまで、キツかったァ、このコースの難所だねェ。お地蔵さんが人に見えるほど、キツかった。
愛染明王塔に到着。 愛染明王って、恋愛祈願らしいゾ。昔は松の木が2本あり、良縁祈願の願いが込められたらしい。だけど、今は1本しかないんだってよォ。 若かったら「恋愛祈願」はワクワクしたけど、今は恋愛より、健康祈願だねェ。
2
1/13 12:15
愛染明王塔に到着。 愛染明王って、恋愛祈願らしいゾ。昔は松の木が2本あり、良縁祈願の願いが込められたらしい。だけど、今は1本しかないんだってよォ。 若かったら「恋愛祈願」はワクワクしたけど、今は恋愛より、健康祈願だねェ。
四国八十八霊場巡りが盛んに行われていた頃、遠隔地で行けない人のため、各地では八十八霊場巡りができたらしい。そして、ココ八十八大師もそのひとつ。
3
1/13 13:11
四国八十八霊場巡りが盛んに行われていた頃、遠隔地で行けない人のため、各地では八十八霊場巡りができたらしい。そして、ココ八十八大師もそのひとつ。
凍結してる、ガチ怖かった🥶スゲーツルツル😱三つ峠山に登るまで、3箇所だったかなァ🤔こんなところが・・・ゆっくり気をつければ問題けど、落ちたら、終わりだよ。
6
1/13 13:31
凍結してる、ガチ怖かった🥶スゲーツルツル😱三つ峠山に登るまで、3箇所だったかなァ🤔こんなところが・・・ゆっくり気をつければ問題けど、落ちたら、終わりだよ。
一字一供養塔 善応空胎惟阿上人により作られた石塔。 ココからは、山荘直下までトラバース。やっと、ココまでコレたよォ
3
1/13 13:38
一字一供養塔 善応空胎惟阿上人により作られた石塔。 ココからは、山荘直下までトラバース。やっと、ココまでコレたよォ
屏風岩に到着、ココはクライミングスポット。 クライミングは・・・ワタシは無理だなァ
4
1/13 13:48
屏風岩に到着、ココはクライミングスポット。 クライミングは・・・ワタシは無理だなァ
本日は三つ峠山荘に1泊😊日帰りでも楽しめる山だけど、1泊することでのんびり山小屋を楽しめるンだよねェ。なんていうか、贅沢な時間の過ごし方、人生の余白を楽しむ時間だよ
3
1/13 14:19
本日は三つ峠山荘に1泊😊日帰りでも楽しめる山だけど、1泊することでのんびり山小屋を楽しめるンだよねェ。なんていうか、贅沢な時間の過ごし方、人生の余白を楽しむ時間だよ
本日中に山頂、いっときますかなァ👍だけど、山頂までの最後の階段、キツかったよォ この日、行動食でつないで山頂まで来たから、めちゃくちゃお腹すいてるんだァ。小屋で少し休んで、何も食べずに来てしまった・・・完全にシャリバテ。
4
1/13 15:56
本日中に山頂、いっときますかなァ👍だけど、山頂までの最後の階段、キツかったよォ この日、行動食でつないで山頂まで来たから、めちゃくちゃお腹すいてるんだァ。小屋で少し休んで、何も食べずに来てしまった・・・完全にシャリバテ。
三つ峠山山頂に到着だぜェ。もっと広い山頂を想像していたけど、以外にも狭かった🙄山頂標識の奥には富士山という、絶景確定は良いですなァ😌
6
1/13 15:46
三つ峠山山頂に到着だぜェ。もっと広い山頂を想像していたけど、以外にも狭かった🙄山頂標識の奥には富士山という、絶景確定は良いですなァ😌
山頂からの富士山がとてもキレイ・・・日本で一番高い山は、まさに秀麗。自然の力に感動をする瞬間
7
1/13 15:45
山頂からの富士山がとてもキレイ・・・日本で一番高い山は、まさに秀麗。自然の力に感動をする瞬間
山荘からの景色・・・富士山の周囲が黄金に光輝き荘厳な富士山。
3
1/13 16:14
山荘からの景色・・・富士山の周囲が黄金に光輝き荘厳な富士山。
日が暮れてきた、街の灯りもポツポツと灯り、長い夜の始まり😌
12
1/13 17:18
日が暮れてきた、街の灯りもポツポツと灯り、長い夜の始まり😌
小屋からの夜景🌃写真ではわかりにくいけど、富士山がしっかり見えてるよォ😌
6
1/13 21:05
小屋からの夜景🌃写真ではわかりにくいけど、富士山がしっかり見えてるよォ😌
雲海に浮かぶ富士山🗻もうすぐ夜明け🌅
10
1/14 6:33
雲海に浮かぶ富士山🗻もうすぐ夜明け🌅
雲海に浮かぶ富士山を眺めながらいただく温かな紅茶。この時間、コレほど贅沢な時に過ごし方はあるのだろうか・・・
8
1/14 6:43
雲海に浮かぶ富士山を眺めながらいただく温かな紅茶。この時間、コレほど贅沢な時に過ごし方はあるのだろうか・・・
夜明け🌅美しいご来光に感謝🙏
10
1/14 6:52
夜明け🌅美しいご来光に感謝🙏
太陽の陽の光を浴びて、富士山がオレンジ色に染まっているよォ。富士山モルゲンだね
8
1/14 6:52
太陽の陽の光を浴びて、富士山がオレンジ色に染まっているよォ。富士山モルゲンだね
朝ごはんもしっかりいただき、そろそろ出発の時間。名残惜しいですが、下山するかなァ。最後にこの景色を、しっかり記憶したら出発するかなァ🫰
7
1/14 8:50
朝ごはんもしっかりいただき、そろそろ出発の時間。名残惜しいですが、下山するかなァ。最後にこの景色を、しっかり記憶したら出発するかなァ🫰
木無山に到着。開放感あふれる稜線を歩いたので、あっという間に到着
3
1/14 9:03
木無山に到着。開放感あふれる稜線を歩いたので、あっという間に到着
こんな感じの登山道ならば、いつまでも歩けるぜェ
2
1/14 10:19
こんな感じの登山道ならば、いつまでも歩けるぜェ
河口湖がずいぶん近くなってきた🤔奥に見える南アルプスはそろそろお別れ
5
1/14 10:32
河口湖がずいぶん近くなってきた🤔奥に見える南アルプスはそろそろお別れ
鉄塔に到着、鉄塔は下から見るのがスキ🫶
2
1/14 10:35
鉄塔に到着、鉄塔は下から見るのがスキ🫶
鉄塔のあるところは、景色が開けている😊ならば、ココでコーヒーは決まり🫰富士山とコーヒー☕👍
3
1/14 10:54
鉄塔のあるところは、景色が開けている😊ならば、ココでコーヒーは決まり🫰富士山とコーヒー☕👍
2
1/14 12:23
天上山に到着、ココまできたらあと少しでカチカチ山に到着する予定👍
2
1/14 13:03
天上山に到着、ココまできたらあと少しでカチカチ山に到着する予定👍
天上山からは、富士山がよく見える。コレが山から眺める最後の富士山かなァ
4
1/14 13:07
天上山からは、富士山がよく見える。コレが山から眺める最後の富士山かなァ
カチカチ山に到着・・・カチカチ山についた途端に・・・大勢の人の数・・・ もう無理、帰りたくなってきた💦
4
1/14 13:26
カチカチ山に到着・・・カチカチ山についた途端に・・・大勢の人の数・・・ もう無理、帰りたくなってきた💦
河口湖駅についたぜェ。いやー、ひどい目にあった😱カチカチ山からはオーバーツーリズム。旅行者多すぎだぜェ😳駅も人が多すぎだよォ。 人の多さに疲れた、もう帰りたいから急いで変える・・・お疲れさま・・・帰りたい・・・
3
1/14 14:30
河口湖駅についたぜェ。いやー、ひどい目にあった😱カチカチ山からはオーバーツーリズム。旅行者多すぎだぜェ😳駅も人が多すぎだよォ。 人の多さに疲れた、もう帰りたいから急いで変える・・・お疲れさま・・・帰りたい・・・
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ(マムートシャツ)
Tシャツ(モンベルウイックロン)
ベースレイヤー(ファイントラック)
ソフトシェル(モンベルライトシェル)
ズボン(ノースフェイスバーブパンツ)
タイツ(モンベルサポーテックタイツ)
靴下(モンベルウイックロン)
グローブ
防寒着(モンベルスペリオダウン、バフネックゲーター、モンベルフリースクリマプラス100)
雨具(モンベルレインポンチョ)
帽子(ティートンブロス)
シーツ(モンベルラグタンシーツ)
靴(モンベル)
ザック(山と道ミニ2)
サブザック(パーゴワークススイッチ)
行動食(ブラックサンダー、羊羹、カステラ、スニッカーズ、柿の種)
飲料(水1500ml)
レジャーシート
サウナパット
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬(胃薬、ロキソニン)
リップクリーム
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
感想
三ツ峠山は開運山、御巣鷹山、木無山の3つの頂の総称。明治以前は修行者の山とされていたみたいです🤔登山道は今も史跡が残されて、三ツ峠駅からの登山道は信仰をたどる道にもなっている・・・
ワタシは三ツ峠駅から登って、天上山への下山するルートを選択。このルートを選んだ理由の一つは「ヤマノススメのルートを歩いてみたかったから」ヤマノススメを見て「行ってみたーい」と思った山。このルートは、ヤマノススメでみた通り😳たくさんのパワースポットや史跡があって、最後まで楽しめるルートになっていた👍
そして、下山に選んだルートは府戸尾根ルート、理由は「富士山を見ながら歩ける尾根道っぽいから」youtubeで三ツ峠山登山を事前学習した時に、富士山を見ながら楽しめると知って「これはすごいーー」と思っちゃった😳富士山に向かって歩くなんて、考えただけでもワクワクが止まらないよォ😌
登りも下りも富士山を楽しみながら歩ける大満足ルート🫰三つ峠山って、スゴイ。こんなに楽しめる山があるなんてびっくりだぜェ😳
日帰りで楽しめる山だけど、ココはあえて小屋に1泊😏山頂にある小屋から見える日の入りや夜景、そして日の出と幻想的な景色・・・こんな景色は、小屋泊を選択しないと見れなからねェ😌そして、小屋でゆっくりと過ごす時間は、何とも言えずぜいたくな時間😌今回は秘密兵器「ウィスキー」を持参したんだぜェ🎉のんびりと水割りを飲みながら、富士山を眺める😌少し贅沢なチョコレートを食べてのんびり過ごす。「余白を楽しむって、こうゆう事を言うんだよなァ」と思った瞬間👍
年明けからとてもきれいな富士山を見る事ができて、大満足💞なんか、いいことありそうな予感・・・そんな山行になりました💞
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する