記録ID: 7698582
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
横根山(小氷瀑と大展望のハイク)
2025年01月13日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:23
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 591m
- 下り
- 585m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場所までの路面に凍結はほぼ無し (ただし山地の道路につき、冬の備えは必要かと) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪の状態(1/13時点) 五段の滝の少し手前くらいまでは雪は断続的(あっても薄っすら) 五段の滝〜象の鼻・牧場〜横根山は靴底程度 雪の凍結箇所は無し ・コース上には目印(テープ)が所々にあり ・日瓢鉱山登山口より暫くは沢に沿った登山道 ・沢内は岩場、場所により木橋を進むところもあり 木橋は腐食箇所があるため、通過は慎重に (積雪している場合、足場の状態が分からなくなるので要注意かと) ・沢を離れた後のカラマツ帯の一部登山道では急斜面に沿った所あり (足元が凍結している場合、アイゼンなどの装着が必要かと) ・井戸湿原〜横根山周辺は階段や木道などが整備されている ・湿原周囲には鹿避けネットあり 通過後、出入口を紐で縛ることを忘れないこと ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
ここまでは平年並みの寒さ続きの冬。
大物でなく小物の氷瀑を訪ねてみることに。
ツツジの名所である井戸湿原。
その近くにある五段の滝。
落差は小さく、あまり滝らしく無い滝ですが・・・
落水が完全凍結した厳冬期の姿に。
淡青の氷塊と化した様子は一味違いましたね。
朝から澄んだ青空の晴れ。
牧場内からの日光連山や袈裟丸連峰も映える眺めでした。
冬の横根山の見所を体感できましたね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
象の鼻からの冬場絶景は自分も過去に二度ほど経験していますが、その時はいずれも前日光牧場入り口手前に車を置いてのアクセスでした。
最近は冬季閉鎖になっているので行けなくなりましたが、Wakasatoさんのルートなら行けるのですね。
登山口迄の道路状況はどうでしたか?
何せ雪道性能貧弱な車なのでそこが一番心配です🥺
見事に滝は凍結していましたね。
ただ県内の有名処に比べたら小さなものですが
今の時期、ハイランドロッジまで車で行けないのですか?
古峰神社から登山口までの路面に雪や凍結は無かったですよ。
当日はノーマルでも走れるくらいの乾き様でしたが・・・
安全のためにはスタッドレスですね
日瓢鉱山からのルートだと割と足元が不安定なのが難
雪や凍結の状態によってはしっかりした足元装備が必要そうです。
と言っても現在山の中でしょうか☺️
道路状況ありがとうございました。
古峰神社から粕尾峠までの県道58号線は17日から閉鎖になるようです。
鹿沼観光ガイドのHPを張っておきます(長くてすみません)
https://kanuma-kanko.jp/%EF%BC%BB%E6%A0%83%E6%9C%A8%EF%BC%BD%E7%9C%8C%E9%81%9358%E5%8F%B7%E8%8D%89%E4%B9%85%E8%B6%B3%E5%B0%BE%E7%B7%9A%EF%BD%A5%E5%86%AC%E5%AD%A3%E9%80%9A%E8%A1%8C%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5/
以前はこの冬季閉鎖が無かったので県道58号自体は走れましたが、ハイランドロッジ入口は雪壁でいかなる車両も入ることは出来ませんでした。
その時の記録は拙ブログで申し訳ありませんが次のリンクです。
https://mattyan.me/2016/02/11/housaiyama/
(PCでないと写真キャプション見づらいです)
牧場周辺は人が入った形跡皆無の一面の雪の原、象の鼻からの眺望も素晴らしく、
二年目後に再び訪れた時は冬季閉鎖が始まっていました。
その時に、今回wakasatoさんがアプローチで行かれた県道246号(基幹林道前日光線)を自分も走ったのですが、当時乗っていたパジェロミニでも日陰アイスバーンはスケート場のような状態で結構大変でした。
現車のシャトルでは到底無理と思い質問させていただいた次第です。
ちなみにその時のブログ記事がこちらです。
https://mattyan.me/2018/02/12/syouunzan/
写真一枚目です。
日瓢鉱山側が雪が全く無かったということはやはりその時のコンディション次第なのでしょうね。
県道58号の冬季閉鎖前に行くのか、2月にまとまった雪が降ってから日瓢鉱山側か行くのか、悩ましいところです。
昨日から通行止めだったとは・・・
確かに冬季閉鎖になるのですね。
そして日瓢鉱山側の県道246号、確かに写真の状態ではかなり神経を使いそう
思えば当日もその場所は路面がやや湿っていた状態だったかと
雪深い象の鼻は2016年ですか。
牧場の雰囲気が全く違う・・・
これからはなかなかお目に掛かれなそうなので、良い思い出ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する